Canonのミラーレス一眼おすすめ人気ランキング16選【初心者向けも!】
2023/09/04 更新
Canonは世界的に有名なカメラメーカーです。Canonのミラーレス一眼は、従来の一眼レフデジタルカメラのノウハウも活かして開発した最新のミラーレス一眼を製造しています。ここでは、Cananのミラーレス一眼の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
Canonのミラーレス一眼カメラの魅力とは?
スマホより高機能なカメラが欲しいけど、一眼レフは大きく重いと思っている方には、ミラーレス一眼カメラがおすすめです。しかし、ミラーレス一眼カメラと言っても、初心者には取り扱いが難しくて使えないのではと不安にもなりますよね。
実は最近のミラーレス一眼はミラーがないばかりか機能も各段に進化して、カメラ初心者でも満足できる写真が撮れるとても便利なカメラなんです。また、カメラからスマホへ簡単に画像が送れるので楽しみ方がグンと広がります。
そこで今回はCanonのミラーレス一眼カメラの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、大きさ・機能・モニターなどを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ミラーレス一眼カメラの選び方
ミラーレス一眼は、Canon以外でも新機種が続々と発売されているので購入時は迷ってしまいます。ここでは選ぶときのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
【目次】
重量をチェック
ミラーレス一眼は普通の一眼レフカメラよりも軽いのですが、製品によって重量に差があります。ここではその違いを説明します。
「軽さ」を重視したい方はAPS-C搭載タイプがおすすめ
ミラーレス一眼を手軽に持ち運びたい方は、イメージセンサーにAPS-Cが使われたモデルが最適です。センサーのサイズが小さいからカメラ本体も軽くてコンパクトに設計されています。重いカメラが嫌な方にもおすすめです。
焦点距離が長いレンズを使うなら「手頃な重さ」がおすすめ
ミラーレス一眼は軽いほど持ち運びが便利ですが、焦点距離が長いレンズを使う場合は、カメラのボディに適度な重さがあるほうがバランスよく取り扱えます。また、グリップも大きくて持ちやすくなりますので、一眼レフの扱いに慣れている方におすすめです。
センサーサイズで選ぶ
ミラーレス一眼の画質を決めるのがイメージセンサーですが、3種類のイメージセンサーの特徴を理解しておくのが大事です。
日常で気軽に撮影するなら「APS-Cセンサー」がおすすめ
APS-Cはフルサイズの半分に近い大きさです。画質はフルサイズより劣りますがカメラボディが軽量・コンパクトにできて、持ち運びやすいカメラとなっています。一般的には低価格なので気軽にミラーレス一眼を使いたい方におすすめです。
高画質の写真を撮影したいなら「フルサイズセンサー」がおすすめ
ミラーレス一眼カメラとしての最高画質が欲しいなら、フルサイズセンサー搭載の機種がおすすめです。暗い場所にも強く、大きくプリントできます。高価格なので、作品を撮影したい方やプロのカメラマンに向いたカメラです。
機能で選ぶ
ミラーレス一眼カメラにはたくさんの機能が搭載されていますので、自分が欲しい機能を基準に選ぶのもおすすめします。
【目次】
子供やペットの撮影や自撮りなら「瞳AF」がおすすめ
ミラーレス一眼はAF機能も進んでいて、AF速度が速い機種やモニターでAFポイントを決められる機種が増えています。中でも便利なのは瞳にピントを合わせる機能です。人の瞳だけでなく、動物の瞳にも使える機種は子供やペットの撮影にもおすすめです。
高画質な動画の撮影なら「デュアルピクセルCMOS AF」がおすすめ
高画質な動画を撮影したい方は「デュアルピクセルCMOS AF」がおすすめです。全有効画素が撮像と位相差AFの機能を備えたCMOSセンサーを搭載することで、動画撮影時のAF性能を大幅に向上させています。
瞳AFと追尾優先AF機能で常に自動で被写体を捉え続けるので、クリアで美しい動画を撮影可能です。
スマホに写真を送りたいなら「WiFi・Bluetooth搭載」がおすすめ
スマホで写真を利用したい方なら、スマホへの連携・転送機能を持ったミラーレス一眼カメラがおすすめです。最近はカメラの写真をそのままSNSへ投稿できる機能が搭載されている機種もあります。
手持ちで撮影するなら「手ブレ補正機能搭載」がおすすめ
ミラーレス一眼は今までの一眼レフより軽量なため、初心者は手ブレを起こしがちになります。そのため、綺麗な写真撮影には手ブレ補正機能が必要です。ほとんどの機種にこの機能が搭載されていますので、特性をチェックして購入しましょう。
初心者は「オート機能搭載」がおすすめ
ミラーレス一眼は機能が充実しているので、どれを使えばいいか分からない場合があります。特に初心者も場合は、自動的に状況に合わせて設定してくれるオート機能を使うのが便利です。撮影後にピントを合わせられる機種もあります。
暗い場所の撮影なら「ISO感度」の高い機種がおすすめ
室内や天気の悪い日など十分な明るさがない場所で撮影するときは、ISO感度が高いものを選ぶのが一般的です。ISOが高いほど少ない光でも綺麗な写真が撮影できます。もちろんストロボ発光が禁止の場所にもおすすめです。
撮影スタイルを変えて撮影したいなら「撮影モード搭載」がおすすめ
最近のミラーレス一眼には、さまざまな撮影モードやフィルターが充実しています。特にシチュエーションを変えて撮影できるモードなどの機能が人気です。自分撮りが好きな方やSNSにアップしたい方はWiFi・Bluetooth機能も利用できます。
モニターで選ぶ
モニターの使い勝手の良さは、ミラーレス一眼を選ぶうえで大きなポイントになります。自分にとって使いやすいモニターを選びましょう。
【目次】
スマホ感覚で撮影したいなら「タッチパネル式搭載」がおすすめ
タッチパネルに映された画像に触れるだけで撮影できる機能ですが、特にタッチした場所にピントが合ってシャッターも切れる機能が人気です。スマホに慣れた方には違和感がないし、初めてミラーレス一眼を使用する方にもおすすめします。
被写体を詳しく見るなら「ファインダー付き」がおすすめ
従来の一眼レフカメラのように、のぞきこんで撮影するための電子ビューファインダーが搭載されています。そのため、じっくりと被写体を見ながら写真を撮りたい方におすすめです。モニターと違い光の反射で見えにくい場合はありません。
多様なアングルで撮影するなら「バリアングル・チルト式」がおすすめ
最近のミラーレス一眼のモニターの中には、横に開いて回転できるバリアングル式と上下方向に移動が可能なチルト式モニターがあります。どちらもモニターを見る角度を調整できるため撮影姿勢が楽になり、自撮りしたい方にもおすすめです。
レンズで選ぶ
ミラーレス一眼がコンパクトデジカメより優れているのは、シーンに応じてレンズを交換できる点です。レンズの種類を理解して自分に合ったものを選びましょう。
【目次】
使いやすさがメインなら「ズームレンズ」がおすすめ
ミラーレス一眼の主なレンズには、ズームリングを回して被写体の大きさを変えられるズームレンズがあります。手軽に誰でも使えるのが特徴で、近くを広く撮影できる短焦点ズームレンズと遠くを撮影できる長焦点ズームレンズの2種類が基本です。
家族やペット、風景を撮影するなら短焦点ズームレンズが、野鳥や運動会など遠くを撮影する場合は長焦点ズームレンズが適しています。必要なズームレンズに対応した機種を選んで快適な撮影をしましょう。
美しさを追求するなら「単焦点レンズ」がおすすめ
単焦点レンズは、ズームレンズのように手元で被写体の大きさを変えられないので、自分がレンズと一緒に移動して撮影する必要がありますが、ズームレンズよりも美しい写真が撮影できます。また、単焦点レンズに対応したミラーレス一眼を選ぶのがおすすめです。
レンズの購入を迷う方は「レンズキット・ダブルレンズキット」がおすすめ
レンズ選びは初心者には難しい方には、ミラーレス一眼のレンズキットがおすすめです。安定した画質と使いやすさがを得られます。単焦点か長焦点の片方だけの場合と、短焦点と長焦点ズームレンズのダブルレンズキットなどがあり、選択の幅は広いです。
重視するシリーズ・モデルで選ぶ
Canonのミラーレスは大きく分けて、初心者向けのEOS Mシリーズ、中上位モデルのEOS Rシリーズ、プロ向けのEOS-1シリーズなど複数の種類に分かれます。
【目次】
価格が安い女子に人気の機種なら「EOS Mシリーズ」がおすすめ
価格が安いモデルを求めたい方はEOS Mシリーズを検討しましょう。EOS MシリーズはAPS-Cセンサーを搭載し、軽量でコンパクトなのが特徴で、手軽さもあって女子に人気がある理由の1つです。
また、レンズとカメラを繋ぐ部分のマウントは、ミラーレス専用設計のEF-Mマウントを採用しています。別売りのマウントアダプターを使えば従来のEFレンズが使用できます。
値段より高画質を重視するならRFマウント採用の「EOS Rシリーズ」がおすすめ
高画質を求める場合は、EOS Rシリーズがおすすめです。EOS Rシリーズはすべてのモデルに、35mmのフルサイズセンサーが搭載されています。取り込む光や情報が多く、色の鮮やかさや表現に優れた中上位モデルです。
また、EOS Rシリーズのマウントは内径54mmのRFマウントを採用しています。従来のマウントよりも広いので高性能のレンズが作れますが、製造コストがかかるため、値段が高いのがデメリットです。
EOS Mシリーズの新型「EOS Kiss M2」もおすすめ
EOS Mシリーズの新型で、EOS Kiss M・M2 もマウントはAPS-Cですが、便利な機能が数多く搭載されており、手軽さや値段ではEOS M200同様大人気です。WiFiやBluetoothを搭載しています。
プロフェッショナルモデルなら「EOS-1シリーズ」がおすすめ
本格的にカメラを使い込みたい方は、キャノンの技術力を駆使したフラッグシップモデルのプロ仕様「EOS-1」がおすすめです。これからプロカメラマンを目指す方や本格的にカメラを長く使い込みたい方におすすめします。
Canonミラーレス一眼の人気おすすめランキング16選
口コミを紹介
普段使いのミラーレスはこれで十分かと思います。値段もお手頃ですし、プロ的な写真撮りたいと思ったら、Canonのレンズであれば使用できるのも嬉しい。
口コミを紹介
価格が安かったので、そこそこの期待で買いました。買った感想は期待以上です。専門的なことは他のレビューに同感することはありますが、僕は風景とかを撮る程度などで十分に満足しています。これまで使っていたデジカメと比べると(当然ですが・・・)めっちゃきれいに撮れます。
口コミを紹介
とにかく、日常的に使えるミラーレス一眼が欲しかった。首から下げたら、撮りたい瞬間をすぐに撮れる。軽さのアドバンテージが高い。スマホよりも相当良い写真が撮れて世界が変わる。
口コミを紹介
購入して2日経ちました。待望のキヤノン製フルサイズミラーレスですが、期待以上の性能でした。サイレントシャッターを有効にした時の処理やブラックアウトが気になりますが、普段は通常の一眼と同等のレスポンスです。撮影後すぐに次の撮影ができるのでストレスフリーです。
口コミを紹介
6DmarkⅡとM3を所有。M3はちょっとした時のサブで使っていますが、動くものと連写が少し弱いので、以前からM6かM5あたりに興味を持っていました。先日たまたまAmazonさんで確認したら、およそ半額位になっており、迷った挙句購入。早速使用していますが、確かにAFは早い。
Canon
EOS R6 フルサイズミラーレス一眼
フルサイズセンサーとDIGICXで高画質を実現!
EOS R6では約2010万画素と、EOS R5と比較すると低下していますが、一般的な一眼カメラで採用されている水準です。画素数こそ低下していますが、それ以外の性能に関しては変化はあまりなく、AF性能や高速連続撮影性能に関しても同等の性能を実現しています。
また、画素数が少ないので常用最高ISO感度に関しては102400を実現しており,画素数が少ない原因によるクロップ撮影への影響以外は、ほとんど弊害がないといえます。
本体サイズ | 28.4 x 22.7 x 18.8 cm | 本体重量 | 680g |
---|---|---|---|
センサー | 35mmフルサイズ | 機能 | 瞳検出・5軸手振れ補正・バリアングルモニター |
口コミを紹介
eos kiss mからの乗り換え。RFレンズとフルサイズの画像は最高。Lレンズ24-105mm再度購入。R6ならキットレンズでは物足りない。ボデイは金属製ではないが、重すぎないので使いやすい。風景、人物、料理全部いける。画素数だけが2000万画素で少ないが描写には問題無い。Canon最高のスタンダードカメラ。
Canon
EOS R5 ボディミラーレス一眼カメラ
キヤノンRシリーズの最高スペック!
約4500万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジンDIGICXを搭載して、EOS最高解像性能を実現しています。EOSシリーズ初のボディ内5軸手ブレ補正機構搭載で世界最高8.0段の手ブレ補正効果が可能です。キヤノンRシリーズの最高モデルといわれています。
また、最高約20コマ/秒の高速連写でシャッターチャンスを逃さないばかりか、進化した高速・高精度AFに測距エリアの拡大で意図したとおりのピント合わせが可能です。そのうえ、世界初の8K/30P動画撮影が可能になり、EOSムービーの表現力の拡大を実現しています。
本体サイズ | 28 x 22.6 x 15.2 cm | 本体重量 | 738g |
---|---|---|---|
センサー | フルサイズ | 機能 | バリアングル・WiFi /bluetooth・8K動画 |
口コミを紹介
特筆すべきはその色の正確さホワイトバランスも各発色も正確画質においても以前使っていた5DSRよりも画素数は減ったが正確でISOを上げてもかなりノイズが少なくディテールが残っているセンサースコアがようやく他社に並んだがオートフォーカスはもはや外す事はない
Canon
EOS M5 レンズキット ミラーレス デジタル一眼
ファインダー搭載モデル!
目指したのは、デジタル一眼レフと同様の感覚で撮影できる、より見やすく使いやすくタイムラグの少ないEVF(電子ビューファインダー)式です。タッチ&ドラッグAFや、拡大表示、のぞいたまま操作しやすいダイヤル類など本格的な撮影のための進化が凝縮しています。
撮影スタイルによっては、ファインダーなしで撮影するのが困難な場合があります。たとえば望遠レンズを使った動体撮影では、速く動く被写体を画面上で追いかけるのは難しいです。ファインダーが必要な方には最上位モデルであるEOSM5がおすすめです。
本体サイズ | 6.06 x 11.56 x 8.92 cm | 本体重量 | 380g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能 | タッチパネル・VHF・チルト式 |
口コミを紹介
前機に当たるM3の操作性の良い部分が残された扱いやすいミラーレス。前モデルは、外付けのEVFだったが、今回は完ぺきに内蔵されている。キャノンのMシリーズで最も気になる部分は、AFを含む反応の鈍さだろうが、このM5に関しては、M3の欠点と思われた部分が改善されています。
Canon
ミラーレス EOS M200 ダブルズームキット
女子に人気・EOSシリーズの最軽量モデル!
CanonEOSシリーズの最軽量エントリーモデルで、 映像エンジンDIGIC 8を搭載しています。片手でも楽に使える小型・軽量のミラーレスカメラは女子にも人気で、普段使いにピッタリです。撮影時は液晶画面を見ながら選択するスマホのような視覚的操作性となっています。
10種類の着せ替えジャケットが用意されていますし、小型単焦点でボケ感のある撮影が可能です。インスタ映えする写真を撮影したいときにおすすめです。標準ズームレンズもありますが、初心者でもビジュアルガイドを使って簡単に理想的な写真を撮れます。
本体サイズ | 10.8×6.7cm | 本体重量 | 262g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能 | チルトモニター・自撮りモード・WiFi・Bluetooth |
口コミを紹介
初めてのミラーレスでしたが、なんとか使いこなせそうです。とりあえず画質が綺麗です。
Canon
ミラーレス一眼カメラ EOS M100
高機能で安いレンズキット!
EOS M100は、同社のEOSシリーズの中でも特に軽量なボディと、9色のフェイスジャケットを選択できるデザインが特徴で、タッチパネル液晶やスマホ連携・自撮りモードなど、気軽に楽しい写真が撮れる機能満載なのに安いので、初心者や女性の方に人気です。
最近はカメラにWi-Fi機能が搭載されているのは多いのですが、Bluetooth機能が搭載されているモデルは少ないです。M100はBluetoothも搭載されていますし、最大のメリットは1度ペアリングすると自動的にカメラとスマートフォンなどが瞬時につながります。
本体サイズ | 10.8×6.7×3.5cm | 本体重量 | 288g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能 | タッチシャッター・スマホ連携 |
口コミを紹介
iphoneでずっと子供の写真を撮っていたのですがせっかくなのでちゃんとしたカメラで撮っておきたいと思いm100を購入しました。コンパクトで軽いので携帯性には優れていると思います。慣れれば操作も簡単でカメラ初心者の私には非常に使いやすいカメラです。
Canon
ミラーレス 一眼 EOS RP レンズキット
ランキングでは常に上位モデル!
EOS RPのモデルに軽量・コンパクトな標準レンズキットがセットになった商品です。約2620万画素・35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載しており、高画素・高感度・低ノイズを実現しています。コンデジのようなサイズ感が魅力です。
ほかにも、顔認識機能・タッチパネル・デュアルピクセルCMOS AF/4K・ビジュアルガイドといった機能があります。スマホやパソコンにも簡単に連携できるのが特徴です。また、低価格のため手の届きやすいミラーレス一眼カメラとして期待されています。
本体サイズ | 7×13.2×8.5cm | 本体重量 | 1.6kg |
---|---|---|---|
センサー | 35mmフルサイズ | 機能 | 瞳AF・顔認識・Bluetooth |
口コミを紹介
まず、バリアングル液晶のおかげで自撮りもローアングルも非常に撮影しやすいです。本体も軽量なので手持ちで十分きれいな動画撮影ができますし、小型三脚でも気軽に使えるのが気に入ってます。そしてRFレンズを使うとやはりめちゃくちゃ画質がいいです。
Canon
ミラーレス一眼 EOS M6 Mark II
一瞬を逃したくないときに!
APS-Cセンサー搭載モデルとして、画素数では新領域となる約3250万画素を達成しています。また、最新映像エンジン「DIGIC8」使用によって画像処理能力が格段と向上し、高感度撮影時においても従来モデルよりも優れた描写が可能となったモデルです。
画素数や高感度撮影のほかでもクラス最高である約14コマ/秒の高速連写や、広い範囲をカバーして正確なピント合わせを実現できるAF機能も進歩的です。今までのEF-Mマウントモデルよりも大きく性能が向上し、コンパクトさも継承した完成度の高いモデルになっています。
本体サイズ | 12×7.0×4.9cm | 本体重量 | 408g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能 | 14コマ/S連写 |
口コミを紹介
ミラーレスを、購入したのは、初めてで、とにかく気に入ってます。昔買ったEFレンズでも、Mマウントで撮影可能です。
EFレンズも喜んでいます。
Canon
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
新型kissの最上位モデル!
初心者にも人気で使いやすいキャノンのEOS Kissシリーズのミラーレス一眼です。どこにでも気軽に持ち運べる軽量さが魅力であり、4K動画のワンシーンを静止画として切り出せます。また、瞳にピントを合わせ続けるので人物の写真を撮りたい方におすすめです。
EOS Kiss M2では、従来モデルEOS Kiss Mで好評だった基本性能や機能面を継承し、細かい部分の改良を行っています。改善した性能面では、「AF性能」における変化が大きく、人間や動物の目にピントを合わせる「瞳AF」の精度が大幅に向上しました。
本体サイズ | 11.6×8.8×5.8cm | 本体重量 | 388g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能 | Bluetooth・顔認証・4K動画 |
口コミを紹介
思った以上に小さい!レンズは重いですが、本体が軽いので、持ち運び等はしやすいので、気軽に持ち歩けます。画質は物凄く綺麗です。携帯への取り込みもその場で出来て簡単で良い買い物をさせて頂きました。
口コミを紹介
記載通りの良い商品EOS M6のデザインは若者向き街歩きで持ち出したくなるお洒落なカメラEVF-DC2は付けた方が尚良し機能は平凡だが描写が安定していてどのEF-Mレンズを付けても軽くて使いやすいストリートスナップや風景、そこまで動きの早くない物にはGoodとは言ってもAFの速さには十分満足しています。
Canon
ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M ダブルズームキット
スマホとの連携も簡単!
初心者に人気のEOS Kissシリーズの初期モデルです。自由な見方で撮影できるバリアングル機能や、高速AFが魅力なうえ、スマホとの連携も簡単にできます。後継機種のM2も販売されていますが、基本的な機能はほぼ変わらないので、こちらの機種を選ぶのもおすすめです。
今回、新映像エンジン「DIGIC8」がEOS Kiss Mに初搭載され、その効果で、最高約10コマ/秒の高速連写や、オートライティングオプティマイザ性能の向上、高輝度時の階調表現性能が大幅に向上し、EOS Kissシリーズでは初となる4K動画撮影を実現しています。
本体サイズ | 5.87×11.63×8.81cm | 本体重量 | 390g |
---|---|---|---|
センサー | APS-C | 機能 | 顔認識機能・タッチパネル/シャッター・4K動画・フルハイビジョン |
口コミを紹介
高速シャッターは早いです。小さい割には重いです。x7が軽すぎたので個人的にはこれぐらい重い方が好きです。即データをスマホに転送できます。初めてレンズ交換が可能なカメラを利用するにはいいかもしれません。撮影しながらピンポイントで焦点を合わせるのに慣れている人は、最初抵抗があるかもしれません。
Canonミラーレス一眼カメラのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 本体サイズ | 本体重量 | センサー | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スマホとの連携も簡単! |
5.87×11.63×8.81cm |
390g |
APS-C |
顔認識機能・タッチパネル/シャッター・4K動画・フルハイビジョン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
旧モデルだが先進機能を搭載! |
17×17×13.6cm |
343g |
APS-C |
WiFi /Bluetooth・5軸手振れ補正・60P動画 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
新型kissの最上位モデル! |
11.6×8.8×5.8cm |
388g |
APS-C |
Bluetooth・顔認証・4K動画 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
一瞬を逃したくないときに! |
12×7.0×4.9cm |
408g |
APS-C |
14コマ/S連写 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ランキングでは常に上位モデル! |
7×13.2×8.5cm |
1.6kg |
35mmフルサイズ |
瞳AF・顔認識・Bluetooth |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高機能で安いレンズキット! |
10.8×6.7×3.5cm |
288g |
APS-C |
タッチシャッター・スマホ連携 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
女子に人気・EOSシリーズの最軽量モデル! |
10.8×6.7cm |
262g |
APS-C |
チルトモニター・自撮りモード・WiFi・Bluetooth |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ファインダー搭載モデル! |
6.06 x 11.56 x 8.92 cm |
380g |
APS-C |
タッチパネル・VHF・チルト式 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
キヤノンRシリーズの最高スペック! |
28 x 22.6 x 15.2 cm |
738g |
フルサイズ |
バリアングル・WiFi /bluetooth・8K動画 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
フルサイズセンサーとDIGICXで高画質を実現! |
28.4 x 22.7 x 18.8 cm |
680g |
35mmフルサイズ |
瞳検出・5軸手振れ補正・バリアングルモニター |
|
|
Amazon ヤフー |
一眼レフ並みの高感度性能と操作性が魅力! |
11.1×6.8×4.4cm |
366g |
APS-C |
4.2コマ/s |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
キヤノン初のフルサイズミラーレス一眼! |
15×14.3×6.7cm |
1015g |
フルサイズ |
30コマ/s連写 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
柔軟なISO設定と手ブレ補正がRシリーズの魅力を拡げる! |
14.3×15×8.7cm |
1015g |
フルサイズ |
ボディ内5軸手ブレ補正 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
顔認識・タッチパネル・自分撮りの機能満載! |
10.8×6.7×3.5cm |
301g |
APS-C |
顔認識機能・タッチパネル・フルハイビジョン動画 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
別売りアダプターでEFレンズも使える! |
10.9×6.7×3.2cm |
298g |
APS-C |
4.3コマ/S 連写 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Wi-Fit対応スマホでリモートできる! |
10.5×6.5×3.2cm |
274g |
APS-C |
WiFi 対応 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ミラーレス一眼カメラとは?
ミラーレス一眼カメラは従来のデジタル一眼レフカメラのミラーをなくした構造です。ミラーがない分、軽量でコンパクトになっています。また、デジタル一眼レフはミラーに反射した被写体をファインダーで確認して撮影します。
一方で、ミラーレス一眼はイメージセンサーに当たった被写体を変換してファインダーやモニターで確認して撮影します。撮影音が消去でき、色や露出が直接確認できる点が特徴です。大きくて持ちやすくダイヤルの操作性の良さでは一眼レフが適しています。
Canonミラーレス一眼の魅力
世界のトップシェアを誇る一眼レフと同様に、使いやすさと高画質の両立を実現しているCanonのミラーレスです。軽量・コンパクトはもちろん、特に透明感のある美しい発色と高い信頼性が魅力になっており、数多くの方に人気があります。
現行モデルは「EOS R」シリーズのハイアマチュアモデル6種・ミドルクラスモデル4種・エントリーモデル3種の合計13機種です。また、生産が終了したモデルでもCanonのミラーレスカメラは中古市場でも人気があります。気になる方は、中古カメラ販売店やオークションサイトをチェックしてみましょう。
ミラーレス一眼に必要なメモリーカードの容量は?
デジタルカメラに必要なのがメモリーカードです。ミラーレス一眼にもSDカードやXQDメモリーカードなどが使用されていますが、容量が少ないとすぐに一杯になるし、多いと高価格になりますし、撮影の目的などでも変わってきます。
静止画を記録するなら、32GBや64GBを使用するのが一般的で、比較的手頃な価格で購入できます。動画を撮影するなら128GB以上が必要です。どちらもバックアップを小まめに取り、劣化にも気をつけましょう。
まとめ
Canonのミラーレス一眼カメラのおすすめ商品をランキング形式で紹介しました。コンデジや一眼レフ、ミラーレスと進歩しているカメラ業界ですが、スマホと連携した機種も出てきました。ご自分に合った機種を見つけてお楽しみください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月04日)やレビューをもとに作成しております。
初心者に人気のEOS Kissシリーズの初期モデルです。自由な見方で撮影できるバリアングル機能や、高速AFが魅力なうえ、スマホとの連携も簡単にできます。後継機種のM2も販売されていますが、基本的な機能はほぼ変わらないので、こちらの機種を選ぶのもおすすめです。
今回、新映像エンジン「DIGIC8」がEOS Kiss Mに初搭載され、その効果で、最高約10コマ/秒の高速連写や、オートライティングオプティマイザ性能の向上、高輝度時の階調表現性能が大幅に向上し、EOS Kissシリーズでは初となる4K動画撮影を実現しています。