カメラスライダーの人気おすすめランキング15選【電動も】
2023/06/14 更新
カメラスライダーは動画や写真をプロのようなクオリティで撮影したいときに役立つ便利アイテムです。手動や電動(自動)などさまざまなタイプから使用方法に合わせて選べます。今回は、カメラスライダーの選び方やおすすめランキングを紹介します。ぜひ参考にしてください。
目次
中古でも人気の自動の電動スライダーで撮影を快適に!
カメラスライダーは上下にブレることなく左右に平行移動しながら撮影でき、映像のバリエーションを増やせてレンタルもできる便利アイテムです。視聴者自らが動いているような感覚を与えられるので、一段階ランクアップした動画を作り出せます。
レンタルできて中古でも人気の高いアイテムですが、ジンバルなどで代用できるのではと感じている方もいるかもしれません。しかし、自動の電動スライダーなどを導入すれば、滑らかな撮影以上にジンバルなどでは感じられないプロの立体感を引き出してくれるんです!
今回はカメラスライダーの選び方やおすすめランキングを紹介していきます。ランキングは、タイプ・駆動方式・耐荷重などを基準に作成しています。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
手動カメラスライダーのおすすめ
電動カメラスライダーのおすすめ
カメラスライダーの選び方
カメラスライダーのタイプや駆動方式などの選び方を紹介します。それぞれの項目を参考にして選んでみてください。
レールの形状や長さで選ぶ
カメラをスライドさせる形状は普通はストレートですが、場合によってはカーブしながら撮ったり、レールの長さを延長して撮る場合もあります。その場合はスライドのレールの長さや形状を自由にカスタマイズできるタイプがおすすめです。
駆動方式で選ぶ
カメラスライダーの駆動方式は手動と電動の2種類に分かれます。それぞれの特徴をおさえて選び方の参考にしてください。
初心者の方には低価格な「手動式」がおすすめ
カメラスライダーのラインアップのなかでも手軽に使えるタイプとして挙げられるのが、手動式です。手動なので扱い方もシンプルかつ簡単で、カメラスライダー初心者の方にもおすすめします。また、値段も安価なものが多く、エントリーモデルとして選びやすいモデルがそろっています。
直感的に扱える商品も多いので、カメラ機材に慣れていない方にも最適です。しかし、手動なのでやや安定性に欠ける点は留意しておきましょう。とりあえずカメラスライダーが欲しい方には向いている方式になります。
安定した動きや長い距離を撮影するなら「電動」がおすすめ
スライダーの安定した動きや長い距離の撮影には電動方式のカメラスライダーがおすすめです。中には、レールを繋いで距離を延ばせるタイプもあります。機械的に移動させられるため、手動方式よりも安定性に優れているのも特徴です。
そのため、水平移動のきれいさを重視する方におすすめです。また野外でも使用したい場合は、バッテリー容量と撮影時間を事前に考慮しておきましょう。たとえば、外出前に充電をしておき、長時間の撮影では予備バッテリーを用意するなど準備が必要となります。
タイプで選ぶ
カメラスライダーには、樹脂製レール固定・ベアリング付き・フライホイール・ドリーなどのタイプが存在します。それぞれのタイプの特徴を紹介しますので、参考にしてください。
コスパ重視なら「樹脂製レール固定タイプ」がおすすめ
安くて耐久力のあるスライダーが欲しい人にはレール固定タイプがおすすめです。レールの上に樹脂製の土台を乗せることでレールをスライドさせます。シンプルな構造なので安くて頑丈だからコスパがとてもいいです。
持ち運びのしやすさなら「ベアリング付きタイプ」がおすすめ
ベアリング付きスライダーは比較的軽いため、持ち運びに便利です。旅行先で撮影したい人にもおすすめです。稼働時の摩擦を減らせるので、なめらかな映像を取りやすいのも特徴です。
自然な動きなら「フライホイールタイプ」がおすすめ
自然なスライドの動きを求めるなら、フライホイールタイプのカメラスライダーがおすすめです。このタイプの特徴は、カメラを滑らかにスライドできる点にあります。またスライダーを使った経験のない初心者にもおすすめです。
フライホイールとは金属製の円盤をさし、これをレールのベルトと繋いで台車を動かして使用します。レール固定タイプのように細やかな設定も必要なく、ベアリング付のように速度ムラも出にくいのも特徴のひとつです。
ただし、ほかのタイプよりも値段が高く重量も重いので、屋内での撮影が多い方や高機能なスライダーが欲しい方に向いています。
移動のしやすさなら「ドリータイプ」がおすすめ
頻繁に移動させながら撮影する場合にはおすすめです。ドリータイプは、車輪を使用しているため、単独で撮影できるのがメリットです。室内や路面の整った場所などでドリータイプのカメラスライダーを使うのもおすすめします。
安全に使用するなら「耐荷重」チェック
安全に撮影するためにも使用するカメラの重さに耐えられるスライダーかをチェックしておくのが重要です。スライダーの耐荷重量は、モデルごとに違いがあります。商品の耐荷重が自分のカメラと雲台などのアクセサリーを合わせた重さよりも重ければ問題ありません。
一眼レフ機での撮影の場合、カメラボディに加えてレンズの重さも加算する必要があります大口径のレンズは重くなるので、スライダーの耐荷重を超えないように購入前にチェックしましょう。
持ち運ぶならコンパクトな小型「サイズ」かチェック
旅行先で動画を撮影したい方や、遠い場所へ撮影に行きたい方はスライダーのサイズも確認しましょう。外出先で手軽に動画を撮影したい方には、折り畳み式のスライダーや、スライダーがコンパクトで小型なモデルがおすすめです。
さらにスライダーを収納できるバッグがセットになっているものは持ち運びにもおすすめです。外出しての撮影が多い方は、コンパクトサイズのスライダーかを確認して選んでみましょう。
手軽さなら「スマホ」と連携できるかチェック
カメラスライダーについては一眼レフなどだけでなく、スマホを取り付けて使えるタイプもあります。スライダーにスマホが取りつけられるアタッチメントが付属している機種であれば、カメラチェンジも簡単です。
使用する可能性のあるカメラがすべて取りつけられるような、利便性の高いスライダーを選ぶと便利に使えます。スマホを使って撮影を楽しみたいなら、スマホ用ホルダーの有無もチェックしておきましょう。
ただし、三脚を使わない場合には高さの調節が難しかったり、垂直や斜めにスライドができない場合もあります。
「ノイズ」が気になるなら滑らかにスライドするかチェック
撮影のときにノイズを出さないためには、滑らかにスライドするかどうかのチェックも大切です。しかし、ECサイトの商品では実際に手に取っての確認ができません。スライドの動きや滑らかさ関してしりたいときは、口コミなどを見てみるのもおすすめです。
もしくは、なるべく速度ムラが出にくいフライホイールを実装したカメラスライダーの購入を検討しましょう。
メーカーで選ぶ
カメラスライダーを扱うTARION・Manfrotto・shootvillaの3メーカーを紹介します。それぞれの特徴をおさえて選んでください。
屋外での撮影を目的にするなら「TARION」がおすすめ
屋外での撮影をしたい方やカメラのアクセサリーもこだわりたい方にはTARIONがおすすめです。三脚やリュックなどアウトドア撮影向けの商品が多い人気メーカーになります。カメラスライダーでも高い評価を得ているのでチェックしてください。
プロ向けなど本格派なら「Manfrotto」がおすすめ
プロも愛用するような本格的に使えるカメラスライダーならManfrottoがおすすめです。カメラ商品を扱うメーカーとして有名なのがManfrottoになります。そのなかでも三脚が有名で高い評価を得ているのも特徴です。
180度カーブしたスライダーなら「shootvilla」がおすすめ
曲線の動きのある映像などを撮影したいならshootvillaがおすすめです。180度カーブした円形タイプのカメラスライダーを扱っていて、三脚を使用しての撮影にも向いています。さらに軽量で折りたためる商品もあるので、一度チェックするのもおすすめです。
手動カメラスライダーの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
初心者なので簡単に使えて軽いので扱いやすいです。強いて言えば軽さのために多少ぐらつきますが、三脚に重石をぶら下げて安定させルことができたので良しとしました。
NEEWER
マクロフォーカス用 スライダレール
ニコンやキャノンなどさまざまなカメラにも対応可能
正確な構図調整が必要なマクロ撮影が手軽にできるカメラスライダーです。2方向のスライダー備わっているため、前後左右の繊細な調整ができます。スライダーを動かすノブには、手が滑りにくい加工も魅力です。
またキャノン・ニコン・ソニーといった有名メーカーのカメラにも対応できるため、汎用性の高さもポイントになります。マクロ撮影での構図決めをスムーズにして撮影したい方におすすめです。
タイプ | レール固定タイプ | 駆動方式 | 手動 |
---|---|---|---|
サイズ | - | 重量 | - |
耐荷重 | 3kg | スマホ対応 | - |
収納袋 | - | 材質 | アルミ、ABSプラスチック |
口コミを紹介
気になったガタもなく、ちゃんと使えます。二方向に調節できるのも便利です。マクロ撮影初心者ですがピント合わせや構図決めが楽になりそうでマクロ撮影が楽しくなりそう。
Neewer
アルミ合金カメラトラックスライダー
リーズナブルで携帯性も十分でプロ並みの撮影をしたい方に
フレキシブルに使えるスライダーになっているので、トラックは地上でかつ三脚で作業もできます。ボールヘッドを介して間接的にカメラに接続できるのも魅力でマルチアングル撮影も可能です。
便利な持ち運び用バッグも付属しているため、持ち歩きやすくて、輸送や保管も手軽にできます。価格を抑えつつ本格的な撮影にチャレンジしたい方におすすめです。
タイプ | ベアリング付き | 駆動方式 | 手動 |
---|---|---|---|
サイズ | 長さ100×高さ10cm | 重量 | - |
耐荷重 | 8kg | スマホ対応 | - |
収納袋 | ○ | 材質 | アルミニウム合金 |
口コミを紹介
狭い部屋でガンプラの撮影に使ってます使ってて楽しい。収納バッグもついてるし、サイズが大き過ぎないので設置も片付けも楽で重宝してます!
Neewer
カメラスライダー
滑らかな動きで撮影したい方に
カメラスライダーは強度のあるカーボンファイバーとステンレスでできており、頑丈かつ軽量で、変形しにくい特徴があります。動きを正確にして完璧なスライドを実現できるのもポイントです。
スライダーキャリッジ部分には、三脚ヘッドを取り付けられるため、スライダーの操作に慣れていない初心者でも滑らかに動かせます。スムーズなショットをしたい方にもおすすめです。
タイプ | フライホイール実装 | 駆動方式 | 手動 |
---|---|---|---|
サイズ | 93x19.5x8.5cm | 重量 | 2.8kg |
耐荷重 | 8kg | スマホ対応 | ○ |
収納袋 | ○ | 材質 | カーボンファイバー,ステンレススチール |
口コミを紹介
いろんな角度から安定した映像が撮れるようになりました。
口コミを紹介
とても精度良く使いやすいです。モータライズできるともっと良い。
手動カメラスライダーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 駆動方式 | サイズ | 重量 | 耐荷重 | スマホ対応 | 収納袋 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スマホを使って簡単に遠隔操作できる |
レール固定タイプ |
電動 |
46 x 13 x 13 cm |
1.8kg |
4.5kg |
○ |
- |
- |
|
![]() |
Amazon |
耐久性抜群のシンプルスライダー |
4つの高精度ベアリング |
手動 |
36 x 12 x 8 cm |
177g |
5kg |
○ |
○ |
アルミニウム合金 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
滑らかな動きで撮影したい方に |
フライホイール実装 |
手動 |
93x19.5x8.5cm |
2.8kg |
8kg |
○ |
○ |
カーボンファイバー,ステンレススチール |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
リーズナブルで携帯性も十分でプロ並みの撮影をしたい方に |
ベアリング付き |
手動 |
長さ100×高さ10cm |
- |
8kg |
- |
○ |
アルミニウム合金 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ニコンやキャノンなどさまざまなカメラにも対応可能 |
レール固定タイプ |
手動 |
- |
- |
3kg |
- |
- |
アルミ、ABSプラスチック |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
抜群の安定性と滑らかさがポイント |
ベアリング付き |
手動 |
413×133×65mm |
- |
8kg |
○ |
○ |
カーボンファイバー |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
イタリア製でスムーズな撮影が可能 |
- |
手動 |
66 x 17.8 x 11.4 cm |
2kg |
- |
- |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
12kgまで対応する新型三脚サポートアーム |
ドリー |
電動・手動 |
40 x 15 x 13 cm |
4.0kg |
12kg |
- |
- |
ステンレス |
電動カメラスライダーの人気おすすめランキング7選
GVM
電動スライダートラックドリー
電動スライダー付きで使いやすく3つの撮影モード搭載
高品質電動スライダーは、安定キャリッジアセンブリとリモコンが付属しているため、強度・操作のしやすさがさらにアップしています。トラッキング撮影の設定ができ被写体を逃さず、スムーズな撮影が可能です。
電動カメラスライダー6本のシャッターラインを備え、ほとんどの種類のカメラに対応してくれるのも魅力です。また、レールを立てられるため、縦方向への動きにも対応しています。
タイプ | ドリー | 駆動方式 | 電動 |
---|---|---|---|
サイズ | 78.7 x 19.1 x 10.2 cm | 重量 | 4.54kg |
耐荷重 | - | スマホ対応 | - |
収納袋 | - | 材質 | - |
口コミを紹介
買ってよかった
反射鏡の天体望遠鏡の足に使っています
順調に動いていて持ち運びが便利です
ASHANKS
SmoothONE C400 Motorized slider
カーブにも対応した高い静音性と活用の幅が広い自動スライダー
自動カメラスライダーは動画撮影・低速度撮影だけでなくYouTube・Twitterの動画作成におすすめのアイテムです。また超サイレントステップモーター駆動により静かな環境での撮影ができます。
電動スライダーではありますが、フライホイールを取りつければ手動タイプのスライダーとしても使える汎用性の高さも魅力です。多様な機能を持つカメラスライダーで、本格的な撮影で活躍してくれます。
タイプ | フライホイール | 駆動方式 | 手動、電動 |
---|---|---|---|
サイズ | - | 重量 | - |
耐荷重 | 水平:最大20kg /垂直90度:5kg | スマホ対応 | - |
収納袋 | ○ | 材質 | - |
口コミを紹介
タイムラプス用。説明書がよくわからないけど使い方はすぐわかる。座標きめてどう動かすか、それだけ。3脚中央だけだとぐらつきます。サポートアームか三脚二つ使いましょう。この値段でこれだけ使えれば最高だと思う。
IFOOTAGE
撮影用スライダー SHARK SLIDER mini 600
素早く自作できるコンパクトスライダー
素早いセッティングが可能でコンパクトかつシンプルな設計のカメラスライダーです。専用アプリであるiFootage Mocoを使用すれば、スライド・パーン・ティルトを組み合わせた動作を記録・再生できます。
コンパクトに持ち運びたい方やセッティングに時間をかけたくない方にとってもおすすめです。
タイプ | フライホイール実装 | 駆動方式 | 手動、電動 |
---|---|---|---|
サイズ | 法:W470×H70×D110mm,レール寸法:W390×H24×D70mm | 重量 | 1.55kg |
耐荷重 | 5kg | スマホ対応 | - |
収納袋 | - | 材質 | アルミニウム合金 |
口コミを紹介
全体的にレベルが高いです。値段も高いけど。問題はコントロールアプリですね。僕はiPadでコントロールしているので映像も同時にモニターできるアプリに改善してくれたら完璧です。
YC Onion
HOT DOG 3.0 カメラスライダー
手動と電動を瞬時に切り替えできる便利スライダー
取り外し可能なサイレントスライダーモーターを搭載してるため、手動・電動スイッチをわずかな時間で切り替えられます。また、Bluetoothやモーターのボタンで制御できるのもポイントです。
またパノラマ・平行・視差などさまざまなモードで撮影可能になっています。初心者の方からカメラ玄人の方まで満足な撮影ができるようなカメラスライダーに作られています。また多様な充電方法、モバイル充電をサポートし、外出先でも心配ありません。
タイプ | レール固定タイプ | 駆動方式 | 電動、手動 |
---|---|---|---|
サイズ | - | 重量 | 約2.3kg |
耐荷重 | 垂直6.5kg, 傾斜13kg, 水平20kg | スマホ対応 | - |
収納袋 | - | 材質 | フルカーボンファイバー,航空用アルミニウム合金素材 |
口コミを紹介
触った感じの剛性感もあり、動きも滑らかでスライダーとして問題ありません。パン動作の機構も調整しやすく良いと思います。
MOZA
電動カメラスライダー Slypod-E SPE02
より多くのアングルで撮影できるマルチアングルタイプ
美麗な映像表現を可能にする次世代型電動スライダーがSlypod-Eです。水平・垂直の操作によって、動きのある動画表現ができます。また多軸ロボカメラのような動きで、よく多くのアングルでの映像を撮れるのも魅力です。
さらに豊富な機能を備えた専用アプリMOZA MASTERを使用すれば、ファームウェアアップデートや微動速度のコントロールなど機能までお手軽に設定できるので表現の幅がグッと広がります。
タイプ | 一脚型 | 駆動方式 | 電動 |
---|---|---|---|
サイズ | 重量 | 920g | |
耐荷重 | 水平4kg, 垂直9kg | スマホ対応 | ○ |
収納袋 | ○ | 材質 | - |
口コミを紹介
素材やつくりはしっかりとしているので安心ですが、そのかわり重いです。
口コミを紹介
EASY LOCK2がセットになっています。機能としては、指定したポイントを記憶して往復ループ動作をするところですね これは本当に便利です。
電動カメラスライダーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 駆動方式 | サイズ | 重量 | 耐荷重 | スマホ対応 | 収納袋 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使いやすい小型の電動スライダー |
レール固定タイプ |
電動 |
33 x 15 x 8.5 cm |
0.9kg |
3.0kg |
- |
〇 |
アルミニウム合金 |
|
|
Amazon ヤフー |
より多くのアングルで撮影できるマルチアングルタイプ |
一脚型 |
電動 |
920g |
水平4kg, 垂直9kg |
○ |
○ |
- |
||
|
Amazon ヤフー |
手動と電動を瞬時に切り替えできる便利スライダー |
レール固定タイプ |
電動、手動 |
- |
約2.3kg |
垂直6.5kg, 傾斜13kg, 水平20kg |
- |
- |
フルカーボンファイバー,航空用アルミニウム合金素材 |
|
|
Amazon 楽天 |
素早く自作できるコンパクトスライダー |
フライホイール実装 |
手動、電動 |
法:W470×H70×D110mm,レール寸法:W390×H24×D70mm |
1.55kg |
5kg |
- |
- |
アルミニウム合金 |
|
![]() |
Amazon |
カーブにも対応した高い静音性と活用の幅が広い自動スライダー |
フライホイール |
手動、電動 |
- |
- |
水平:最大20kg /垂直90度:5kg |
- |
○ |
- |
|
![]() |
Amazon |
ロッド位置を調整して水平・トラッキング・120度パノラマ撮影が可能 |
- |
電動 |
121.9 x 19.1 x 10.2 cm |
4.9kg |
9.0kg |
- |
- |
カーボンファイバー |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
電動スライダー付きで使いやすく3つの撮影モード搭載 |
ドリー |
電動 |
78.7 x 19.1 x 10.2 cm |
4.54kg |
- |
- |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
100均などの安い材料で自作・代用する方法とは
カメラスライダーは100均などの安い材料で自作・代用が可能です。カメラスライダーは安くても5,000円はするので、とにかく安く済ませたい方には自作するのもおすすめです。カメラスライダーの自作に必要な材料の例は以下になります。
好みのサイズに合わせた木の板が2種類・ブロック(木製)・ゴムパッド・防振パッド・接着材・アルミアングル2つ・車輪4つ(目的に応じて)などになります。作り方も簡単で、木の板の両面にブロックをくっつける、アルミアングルにゴムパッドを付けます。
その後、木の板に防振パッドを取り付けてから最後にカメラに対応したネジ穴を開けたら、必要に応じて車輪を取り付けたら完成です。以下の記事ではデジタル一眼レフカメラの人気おすすめランキング10選を紹介しているのでぜひご覧ください。
まとめ
今回は、カメラスライダーの選び方やおすすめランキングを紹介してきました。初心者の方でも、カメラスライダーがあればプロ並みの写真を撮影が可能です。ぜひ記事を参考に、ぴったりのカメラスライダーを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月14日)やレビューをもとに作成しております。
Android・iOSに対応しているためスライダーの遠隔操作が可能です。ポイントを指定して、異なった速度で動かせます。また、タイムラプス撮影用のプリセットを作成できるのも魅力です。
大きいカメラを使用するときや、星空・風景・街などのタイムラプス動画を撮影したい方にもおすすめのアイテムです。さらにレール内には自動ダストスクレーパーが装備されていて、ほこりや汚れを効率的に落としてくれます。