給湯器はどんなものがある?特徴や選び方のポイントを徹底解説!
2022/03/31 更新
給湯器は外見や機能にあまり違いがない機器ではありますが、実は違うポイントがいくつもあり種類も豊富なため、選ぶ際に迷う機器でもあります。「種類が多くてどれを選んでよいか分からない」「自宅に合う給湯器がどれか分からない」そんな方へ、給湯器について抑えておいていただきたい内容や選び方のポイントを紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
給湯器ってどんなもの?
給湯器とは、その名のとおり、水をお湯に変えて供給する住宅設備機器を指します。普段なにげなく使っているお湯ですが......水道からお湯が出てくるのも、お料理にお湯を使ったり温かい湯船につかれるのも、住まいに設置された給湯器のおかげなんです!
お湯に変化させるための燃料には、都市ガス、プロパンガス、石油、灯油などがあります。給湯器は、「私たちの生活に欠かせないお湯を作り出してくれる機器」なのです。
給湯器の選び方
給湯器には様々な種類があります。給湯器のタイプやお住いのタイプなどを抑えながら、自宅に合った給湯器を選ぶポイントを解説します。給湯器を購入・交換される際はぜひ参考にしてください。
家のタイプをチェック!
まずはじめに、住居のタイプによって選ぶ給湯器が変わる点を抑えておいてください。一戸建てに住んでいるかマンションに住んでいるかで給湯器のタイプが異なる場合が多いので、それぞれの住まいに合った給湯器を解説します。
一戸建てに住んでいる方Part①壁掛けタイプ
給湯器が外壁に固定されているタイプの場合、「壁掛けタイプ」の給湯器の中から選びます。このタイプは給湯器の下側から配管が接続されています。給湯器の下に配管カバーがあり、配管が外からは見えないようになっている給湯器もあります。
一戸建てに住んでいる方Part②据え置きタイプ
給湯器が屋外の床に据え置きで設置されているタイプの1つ目の種類が、「据え置きタイプ」の給湯器です。このタイプは、給湯器の側面から配管が接続されています。浴槽にある循環金具の数が1つだけの場合、その給湯器は据え置きタイプにあたります。
一戸建てに住んでいる方Part③浴槽隣接タイプ
給湯器が屋外の床に据置で設置されているタイプの2つ目の種類が「浴槽隣接タイプ」です。このタイプは給湯器の側面と給湯器の背面、両方から配管が出ています。浴槽にある循環金具の数が2つある場合、その給湯器は浴槽隣接タイプにあたります。
マンションに住んでいる方Part①壁掛タイプ(ベランダ設置)
給湯器がベランダの壁に固定されているタイプの場合、「壁掛けタイプ(ベランダ設置)」を選びます。マンションのベランダはスペースが狭い場合もあり、そんな小さいスペースにも設置できるスリム型の給湯器もあります。
マンションに住んでいる方Part②PS標準設置タイプ
給湯器が玄関脇にあるパイプシャフト(またはパイプスペース)内に設置されている場合の1つ目の種類が、「PS標準設置タイプ」です。外から給湯器本体が見えているのが特徴です。小さなスペースでも設置可能なスリム型もあります。
マンションに住んでいる方Part③PS扉内設置タイプ
給湯器が玄関脇にあるパイプシャフト(またはパイプスペース)内に設置されている場合の2つ目の種類が、「PS扉内設置タイプ」です。給湯器のスペースが扉で覆われていて本体が外側からは見えないのが特徴です。排気のタイプが前方・上方・後方の3種類あります。
給湯器のサイズをチェック!
給湯器はタンクが付いていないタイプとタンクが付いているタイプがあります。そこで、タンクの有無別に大きさの紹介をしますので、ぜひご覧ください。
タンクなしタイプから大きさで選ぶ
16号 | 20号 | 24号 |
一度に複数個所で使用しない単身世帯などにおすすめ | たくさんのお湯を使わない夫婦のみの世帯などにおすすめ | 複数箇所で使用する機会が多い4人以上の家族の世帯におすすめ |
タンクありタイプから大きさで選ぶ
こちらでは、「300L」「370L」「460L」の3種類を紹介します。タンクの容量が大きくなればなるほど価格も上がります。
300L | 370L | 460L |
2~4人家族向け | 3~5人家族向け | 4~8人家族向け |
機能性をチェック!
追い焚き機能つきの給湯器・給湯暖房熱源機は「フルオートタイプ」と「オートタイプ」の2種類があります。「フルオートタイプ」と「オートタイプ」は、お風呂の沸かし方、湯はり機能や洗浄機能などに違いがあります。
フルオートタイプ | オートタイプ | |
お湯はり | 自動ボタンを押すと、お好みの設定温度で設定した湯量まで自動的にお湯はりをおこなう | 自動ボタンを押すと、お好みの設定温度で設定した湯量まで自動的にお湯はりをおこなう |
保温・追い炊き |
・設定温度にて自動保温 ・浴槽の湯量をチェックし、温度が下がると自動で追い焚き開始 |
・設定温度にて自動保温 ・浴槽の湯量をチェックし、温度が下がると自動で追い焚き開始 |
たし湯 | 設定湯量より3~4cmほど水位が下がると自動的にたし湯をおこない湯量のキープ | お湯が減った場合、手動でボタンを押してたし湯をする |
配管自動洗浄 | 浴槽のお湯を捨てる際、新しい綺麗なお湯で追い焚き配管内を自動洗浄 |
- |
上記の表の通り、フルオートタイプは湯量を水位センサーで管理できるため、残り湯の沸かし直しをする必要がある家族には特におすすめです!また、追い焚き配管の自動洗浄機能もついているので清潔にお風呂につかれるのも魅力的なポイントです。
燃料別!給湯器の種類
お湯をつくるエネルギーを「燃料」といいますが、従来のガスを使う給湯器以外にも様々な燃料を使うものがあります。下記の表で紹介しますので、ご覧ください。
ガス |
ガス(エネファーム) |
高効率ガス(エコジョーズ) | 電気(エコキュート) | 電気・ガスのハイブリッド(エコワン) |
ガスを使って炎を燃焼させる従来型の給湯器。流通量が多く、他の燃料使用のものよりも給湯器の値段は安価。 | お湯と電気をつくる家庭用燃料電池のエネファーム。ガスに含まれる水素と酸素で発電し、お湯を温める。初期導入の値段は高額。 | 少ないガス量でお湯を沸かせて、地球環境にも家計にも嬉しい省エネ型の給湯器。ガス給湯器よりは価格が高め。 | ヒートポンプユニットで空気を温め、その熱でお水をお湯に変える。電気代が安い深夜にお湯をつくるのも特徴。省エネ性が高い給湯器で、初期費用の値段は高額。 | 電気とガスの「ハイブリッド式」の給湯器。ヒートポンプでつくったお湯をタンクに溜めて、お湯の使用時にガスで再加熱する。初期導入の価格は高額ながら、光熱費の節約ができる。 |
給湯器のイニシャルコストとランニングコスト
給湯器のイニシャルコスト(初期費用)とランニングコストは給湯器に使われる燃料によって異なります。購入前の参考にしてください。
ガス(都市ガス) | ガス・石油・発電(エネファーム) | 高効率ガス(エコジョーズ) | 電気(エコキュート) | 電気・ガスのハイブリッド(エコワン) | |
イニシャルコスト | 15万円~20万円 | 130万円~180万円 | 25万円~40万円 | 40万円~80万円 | 60万円~70万円 |
ランニングコスト | 年間約7.4万 | 年間約11万 | 年間約6万(都市ガス)約11万(LPガス) | 年間約1.8万 | 年間約4.3万 |
エコジョーズ給湯器とは?
近年、環境にも家計にも優しいエコな給湯器として人気が高まっているエコジョーズ給湯器。「エコジョーズ給湯器」は、これまでは捨てられていた熱を再利用し、少量のガスで効率よくお湯を沸かせるタイプの給湯器です。
ガスの量を減らせるので、ガス代の節約に繋がるといった家計に嬉しいメリットがあります。従来よりも約10~15%程度ガスの消費量を抑えるとされ、ガス代も約10~15%程度抑えられるのです。また、CO2の排出量もカットできるので、地球環境に優しい商品なのも特徴です。
家計にも環境にも優しい「エコジョーズ給湯器」は、これからの給湯器のスタンダードな商品といえます。各メーカーもこのエコジョーズをスタンダードと位置づけていて、給湯器はこれからさらにエコジョーズへとシフトしていくとされています。ただ、工事費などの初期費用が高いのでその点は検討すべき点でもあります。
おすすめのエコジョーズ給湯器
給湯器本体価格の相場
給湯器は機能などによって価格が異なります。こちらでは、20号サイズを参考に給湯器の本体価格の相場を表にまとめましたのでご覧ください。
【暖房機能なし】追い焚きなしタイプ | 【暖房機能なし】追い焚き付きエコジョーズオートタイプ | 【暖房機能なし】追い焚き付きエコジョーズフルオートタイプ | 【暖房機能あり】追い焚きなし | 【暖房機能あり】追い焚き付きエコジョーズオートタイプ | 【暖房機能あり】追い焚き付きエコジョーズフルオートタイプ |
5万円~12万円程度 | 7万~24万円程度 | 10万~27万円程度 | 10万~15万円程度 | 14万~20万円程度 | 15万~24万円程度 |
給湯器の交換費用の相場
給湯器を交換する際に、本体価格とは別に必要になるのが「工事費用」です。今設置されている給湯器と同じタイプの機種への交換の場合、配管や風呂釜の位置変更などがなければ工事費用の相場は約3万円~4万円前後です。
工事費用の内訳には、取り付け工事から廃材の処分まで、ガス給湯器の交換にかかる基本的な工事費が含まれています。ただし、配管交換や給湯器の場所を変更するなど、給湯器を交換するだけではない場合は別途費用が必要になるケースも。お願いしたい内容はすべて伝えて見積もりを出してもらうとよいですね。
給湯器の寿命の見分け方
給湯器の寿命は約10年ほどとされています。給湯器が寿命にさしかかると、様々な異変が感じられます。以下のような症状がある場合、給湯器の交換を検討するのがおすすめです。
・お湯の温度が不安定 |
・お風呂の追い焚きができない |
・給湯器から黒い煙が出る |
・給湯器から異音がする |
上記のような給湯器の不調が続くようであれば、早めの交換をおすすめします。とくに冬は給湯器のトラブルが多い季節のため、完全に故障してから依頼の依頼をすると工事可能な日まで何日もお湯が沸かせない事態になってしまうので要注意です。
また、給湯器から黒い煙が出ている場合には、ただちに使用を中止してください。給湯器の内部で不完全燃焼が起こっている可能性があります。特に、室内に給湯器を設置している場合、一酸化炭素中毒になってしまう可能性があるので、速やかに修理依頼をして交換してください。
交換工事ってどこに依頼する?
給湯器の交換工事は「給湯器メーカー」もしくは、「給湯器販売・工事業者」のどちらかに依頼するケースがほとんどです。ここからは、それぞれの特徴をメリットデメリットなどを抑えて解説します。
「給湯器メーカー」の特徴
「給湯器メーカー」とは、給湯器を製造している会社を指します。様々なメーカーがありますが、リンナイ、ノーリツ、パロマなどが給湯器の代表的なメーカーです。では、どのようなメリットデメリットがあるか、下記の表をご覧ください。
メリット | デメリット |
24時間体制で電話・メール受付をしているメーカーがある | 割引率がよくない |
メーカーの自社製品である場合、部品の取り寄せがスムーズ | - |
費用面はお得とはいえませんが、なるべく早く交換して欲しい方はメーカーにお願いするのがおすすめです。
「給湯器販売・工事業者」の特徴
「給湯器販売・工事業者」は給湯器の「販売・交換・修理」をおこなっている会社を指します。こちらのメリットデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
割引を含む独自のサービス提供がある | 数が多いため、どこにするか決めるのが大変 |
様々なメーカーや製品から選べる | - |
探す手間を惜しまず、割引や製品の選択肢が欲しい方は給湯器販売・工事業者にお願いするのがおすすめです。
工事業者を選ぶ際のポイント
メーカーに依頼する場合は業者選びの苦労はしませんが、工事業者に直接依頼する場合、業者の数が多くどのようなポイントをチェックして選ぶのがよいか迷いますよね。そこでここからは、工事業者選びの際にチェックしていただきたい内容を解説します。
対応が丁寧かつ迅速
対応は、業者の顧客に対する姿勢を大きく表します。担当者の受け答えの丁寧さ、返信の早さなどは、業者を判断する際の大切なポイントになります。工事の前段階の迅速な対応によって、その後の日程も左右しかねないので、スタッフの人柄はよく見ておくとよいですね。
実績の豊富さ
交換工事の施工実績をチェックし、どのくらいの工事を請け負ってきたかチェックするのが大切です。WEBサイトで年間の施工実績数を公表している業者もあるので、一度目を通してみるとよいですね。
工事内容や料金の内訳が分かりやすい
工事内容や工事費用が不透明なまま依頼をしてしまうと、含まれていると思い込んでいた工程がなかったり、追加料金が発生したり、思わぬ落とし穴がある可能性も。そのため、工事の内容や工事費用の内訳は分かりやすく提示してもらうとよいですね。
資格の保持者が所属している
給湯器の交換は有資格者が工事をおこないます。液化石油ガス設備士や給水装置工事主任技術者などの資格を保有している方が所属しているかどうかを確認しておくとよいですね。
「液化石油ガス設備士」とは、 LPガス設備工事の作業をおこなう方は必ず取得しなければならない国家資格なのです。給湯器の燃料がLPガスの場合、工事をしてくれる方が液化石油ガス設備士であるかどうかを確認した方がよいです。
アフターサービスの充実度
アフターサービスや保証の手厚さはとても重要です。即日修理が可能か、24時間対応してくれるか、年中無休で対応しているかなどを前もって確認しておくのがおすすめです。
給湯器は故障するとお湯が使えなくなってしまい、日常生活に支障が出てしまいますので、アフターフォロー体制の整った業者をおすすめします。
【壁掛けタイプ】おすすめの給湯器2選
家電と住宅設備のジュプロ
【納期回答遅れあり】 ガス給湯器 24号 リンナイ RUF-E2406SAW-LPG+MBC-240V 屋外壁掛形※PS設置不可 RUF-Eシリーズ 【オート】 【プロパンガス】
入浴を感知して沸き上げ!
湯はり・追炊き・保温までが自動、だし湯・配管洗浄は浴室リモコンから手動で行えます。予約運転機能で台所リモコンのタイマーで沸き上がり時刻の設定が可能なため、帰宅後すぐに温かいお風呂に入れるのも魅力です。
また、入浴沸き上げ機能が、人が入浴すると自動検知して設定温度まで沸き上げてくれるので快適な温度で入浴できます。
タイプ | 壁掛け対ぴ ※PS設置不可 | サイズ | 24号 |
---|---|---|---|
追い炊き機能 | あり | リモコン | あり ※別売りの場合あり |
【据え置きタイプ】おすすめの給湯器2選
タカラShop PayPayモール店
■SRT-W375 + RMCB-D5SE 【別売の脚部カバー付き!】【インターホンリモコン付】 三菱電機 エコキュート 一般地向け 370L Aシリーズ 角型 フルオートW追いだき
余剰電量の有効活用が可能
エマージェンシーストップ機能が、万が一のトラブル時にただちに給水を止めるセーフティの役割をになってくれます。フルオートW追いだきを使えば、湯はりから保温、たし湯まですべて自動。
さらに、お湯が冷めたらワンタッチで追いだき可能です。さらに、お天気リンクEZ/AI機能を使えば、天気予報をもとにした太陽光発電システムとの連携運転で、昼間の余剰電力の有効活用できます。
タイプ | 据え置きタイプ | サイズ | 370L |
---|---|---|---|
追い炊き機能 | あり | リモコン | あり ※別売りの場合あり |
【マンションベランダ壁掛けタイプ】おすすめ給湯器2選
家電と住設のイークローバー
∬∬リンナイ ガスふろ給湯器【RUF-SE2005AW(A)】設置フリー スリムタイプ フルオート 屋外壁掛型 20号 20A リモコン別売 エコジョーズ
便利なフルオートタイプ
地球に優しいエコモードで自動でたし湯をオフにしたり効率よくエネルギーを活用して給湯が可能。快適保温機能が、約30分ごとに湯温をチェックして保温をおこなってくれるので寒い日でも心地よい温度できます。
リンナイの専用アプリに対応しており、無線LAN対応のリモコンも設置でき、光熱費や故障のチェックができるため、万が一故障した際に気付きやすくなるメリットがあります。また、帰宅途中からアプリを使ってお湯はりできるため、仕事が終わった後はすぐに入浴できるのも魅力です。
タイプ | 壁掛けタイプ※PS設置不可 | サイズ | 20号 |
---|---|---|---|
追い炊き機能 | あり | リモコン | あり ※別売りの場合あり |
家電と住設のイークローバー
###♪ノーリツ ガスふろ給湯器【GT-C2063SAWX BL】オート スリム 屋外壁掛形(PS標準設置形) ユコアGT エコジョーズ 20号給湯
スリムサイズで様々なマンションに対応
それまで廃棄していた燃焼ガスの95%を再利用できるエコ機能を搭載。低温度出湯32°や35°など、それまでは難しかったとされる低温での出湯にも対応可能です。
ターボ給湯が、最大出湯量がおよそ25%アップしており、特に水温が高くなりがちな夏場や設定温度を低くしているときに嬉しい機能です。
タイプ | 壁掛けタイプ ※マンションベランダ可 | サイズ | 20号 |
---|---|---|---|
追い炊き機能 | あり | リモコン | あり ※別売りの場合あり |
【PS標準設置タイプ】おすすめ給湯器2選
【PS扉内設置タイプ】おすすめ給湯器2選
ガス器具販売ビッグフォレスト
RUF-A2405SAT-L(B)※納期2022年6月以降 リンナイ ふろ 給湯器 オート 24号 PS扉内設置排気延長型 工事費込み 交換 取付け 設置 廃棄処分 付き
保温機能で快適な入浴が叶う
便利なオート機能で、お湯はり・追いだきやシャワー・キッチンへの給湯が可能。また、快適保温機能で30分刻みでお湯の温度を確認し、快適な入浴温度に保ってくれるのも魅力です。
工事費用&処分の費用も含まれているので、まとめて業者にお願いしたい方におすすめの商品です。
タイプ | PS扉内設置 /PS延長前排気型 | サイズ | 24号 |
---|---|---|---|
追い炊き機能 | あり | リモコン | あり ※別売りの場合あり |
給湯器品薄問題について
「給湯器を交換したいけれど納期が分からないと言われた」「給湯器を購入しようとしたら在庫が全然なかった」そんな声を最近よく耳にします。ではなぜ給湯器の品薄が起きているのか、その原因を解説します。
冬場は特に壊れやすい
給湯器は冬場の方が壊れやすいのが第一の原因です。冬場は外気の温度が低いので給湯器もフル稼働しなければなりませんよね。ぬるめの水を沸かすのと冷たい水を沸かすのとでは、必要なエネルギーは異なり、冬は水温が低いのでエネルギーの消費量が増えて壊れやすくなるのです。
また、フル稼働の時間が長いのも故障の原因です。そのため、冬場は給湯器の需要が上がり、新しい給湯器を求める方が増えるので在庫切れを引き起こしやすくなります。
世界的な半導体不足
給湯器の需要が冬場に高まるのは毎年なのですが、冬場の事情に加え、供給不足に陥っているのが現状です。その主な原因が世界的な半導体不足。半導体とは、シリコンなどの、物質に電気を通す「導体」と電気を通さない「絶縁体」の中間の性質を持つ物質や材料です。
また、これらの材料を使用して作られたトランジスタ(電気の流れをコントロールする部品)や集積回路も半導体と呼びます。その半導体を給湯器にも使用しています。
半導体以外の部品の不足
半導体以外の部品にも、昨今の世界情勢での影響が出ています。給湯器の部品の生産工場が多く集まっているのが東南アジアで、特にベトナムは重要拠点の一つです。
部品がなければ、給湯器はできないため、部品不足も給湯器品薄の原因となっています。半導体ももちろんなのですが、その他様々な部品の供給も間に合っていない状況といえます。
【まとめ】
給湯器本体の特徴や値段、工事についてなど、給湯器について様々な内容を解説しましたがいかがだったでしょうか?給湯器を選ぶ際には、今一度自宅の給湯器の種類や大きさを確認し、より快適な生活を送るための給湯器選びができるようにしてくださいね!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月31日)やレビューをもとに作成しております。
従来より約10%~15%、使用するガスの量を抑えられるため、家計にも環境にも優しい給湯器です。ワンタッチで自動湯はり、追い炊き、自動だし湯、熱配管自動洗浄が可能。また、「浴室への出入り」と「浴槽への出入り」を検知してくれます。