ホイールナットのおすすめ人気ランキング20選【ハイエースやジムニーにも!】
2023/08/08 更新
車のホイールを固定することができるホイールナット。協栄産業・Durax・Weproなどの人気メーカーや、ハイエース・ジムニー・スバルなど人気車種用、スチールやジュラルミンで作られたおしゃれなレーシングナットなどメーカーから素材までさまざまです。そこで今回は、ホイールナットの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
安定性が高いおすすめホイールナットでドレスアップ
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
アルミ製ホイールナットのおすすめ
クロモリ製ホイールナットのおすすめ
その他ホイールナットのおすすめ
KYOEI (協永産業)
Amazon売れ筋ランキング 車&バイク ナット部門 4位
(2023/11/01調べ)
ラグナットスーパーコンパクト
安全性で評判のメーカー協永のホイールナット
はみ出しにくい便利なホイールナットで、メッキの斑やネジきり面などにも全く問題なく、リーズナブルに購入できるのが魅力です。取り付けの感触も良く、しっかり閉め込むことができます。
ショートタイプでシンプルなデザインですが、とても綺麗にホイールに収まります。ゆるみもなく、安全性の高いメーカーの協永の製品で、評判も良いです。
タイプ | 袋タイプ | サイズ | M12 x P1.5 |
---|---|---|---|
長さ | 22mm | 形状 | テーパー座 |
素材 | - |
ホイールナットの選び方
ホイールナットには袋タイプや貫通タイプなどさまざまな種類があります。各ポイントを抑え、ぴったりなホイールナットを選びましょう。
正確に装着するなら「ハブボルトに合うサイズ・規格」をチェック
長さで選ぶ
ホイールナットを選ぶときは長さにも注目してみましょう。長さを選ぶポイントをご紹介します。
普通自動車につけるなら「30mm」がおすすめ
普通自動車に多く使われているボルトには、30mm前後のホイールナットが合いやすいです。普通自動車で使うなら30mmを基準に選びましょう。特に、袋ナットの場合は長さが適切でないと取り付けられません。
軽自動車につけるなら「25mm」のショートをチェック
軽自動車のハブボルトは普通自動車よりも短めの場合が多いです。25mm前後のショートナットが使いやすく、軽自動車の場合でも普通自動車と同じハブボルトが使われていることもあります。購入前に確認しておくのがポイントです。
足回りのドレスアップに評判の「ロング」をチェック
ホイールナットは長い方が存在感を増します。足回りのドレスアップを考えるなら、ロングサイズのホイールナットを選びましょう。色付きのものを選べばさらにおしゃれ度がアップするとの評判です。
種類で選ぶ
ホイールナットには2つの種類があり、さびにくいタイプやさまざまなボルトに対応しているタイプなどさまざまです。目的に合わせ合うものを選びましょう。
汚れを防止し錆びないものなら「袋タイプ」がおすすめ
袋タイプはホイールの穴を塞ぐことができるタイプで、一番多いベーシックなタイプです。ホイールの穴を塞ぐことで、ホイールが雨で錆びないので、汚れなども防いでくれます。ホイールの寿命を延ばしたい方にもおすすめです。
長いボルトと使ったカスタムなら「貫通タイプ」をチェック
貫通タイプはナットに穴が空いているタイプで、袋タイプと比べて価格がリーズナブルなので、コストパフォーマンスを重視されている方におすすめです。また、ボルトが貫通するため、ボルトの長さに関係なく閉めることができます。
ただし、貫通タイプは全長が長いものが多いため、ホイールナットがはみ出ないようにカスタムしましょう。
取り付け座の形状で選ぶ
ホイールナットの形状は3種類あり、車種によって合う取り付け座が違います。自分の車種に合う形状を選びましょう。
ダイハツ車の方は「60°テーパー座」がおすすめ
60°テーパー座は、ダイハツ車の純正ナットに採用されています。定番なだけあって市販品も多く、カラーや形状など選ぶ幅が広いのが魅力です。ホンダやトヨタ製の車でないなら、高い確率でこの形状が適合します。
ホンダ車の純正ホイールなら「球面座」をチェック
トヨタ86・ハイエースなどトヨタ純正ホイールなら「平面座」をチェック
材質で選ぶ
ホイールナットは、素材で使用感、デザイン性が変わります。ドレスアップさせたい方などはどのような材質が使用されているかを確認しましょう。
コスパや価格の安さで選ぶなら「スチール」がおすすめ
スチールはホイールナットに最も多く使用されているスタンダードな素材で、低価格で購入でき、高い耐久性があります。純正品の部品にも多く採用されており、見た目にこだわらず、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。
素材でもおしゃれさを重視するなら「アルミ・ジュラルミン」がおすすめ
アルミニウム合金の一種、ジュラルミン素材が使用されているホイールナットは、軽さが特徴です。非常に軽量なので、車の自重を軽減することができ、ガソリンの燃費を削減することができます。
また、カラーバリエーションが豊富なのも魅力で、ホイールをおしゃれにドレスアップしたい方にもおすすめします。ただし、軽量なのでナットが緩みやすいという弱点もあるため、定期的なメンテナンスが必要です。
強度の高い実用的なものなら「クロモリ・低炭素綱」がおすすめ
クロモリ素材のホイールナットは、耐熱性が高く軽量なのが特徴です。耐久性が高く、高品質な素材なので他の素材のものよりも価格が高くなる傾向にあります。安全性が高く使い勝手の良いものを求めている方におすすめです。
品質の良さを追求するなら最強な性能な「チタン」がおすすめ
チタン製のホイールナットは錆びにくい・強度が高い・軽量と三拍子揃った非常に使い勝手の良い最強の素材です。レーシングにも使用され、徹底的にこだわりたい方におすすめします。ただし、性能が良いため価格は高めです。
付加価値や機能で選ぶ
付加価値があるもの、機能性を高めたホイールナットを選びたい場合に注目したいポイントをご紹介します。
盗難防止なら「ロック機能・ロックナット」がおすすめ
ロック機能がついているナットは、盗難防止に欠かせません。通常のナットは六角形状のものが多く、簡単に取り外せますが、特殊なレンチでした取り外すことができないロックナットであれば取り外しにくいです。
七角形のナットもロックナットほどではないですが取り外しが難しいので、完璧ではないですが盗難防止に使用することができます。
ジムニーなどをドレスアップしたい方は「カラー」をチェック
ホイールナットの中にはシンプルな黒や、赤・青などのカラフルなものがあり、デザイン性を重視したい方におすすめです。特に、ジムニーなどドレスアップを楽しむ方が多い車向けなさまざまなデザインが販売されています。
粗悪品防止なら「オートバックスなど信頼できる販売元」を確認
メーカーで選ぶ
ホイールナットの定番・人気メーカーをご紹介します。信頼できるメーカーのものを選びたい方はぜひチェックしてください。
日本製メーカーなら「協永産業」がおすすめ
かっこいいデザインのものなら「RAYS(レイズ)」をチェック
レイズのホイールナットは、レーシング用にも使われることがある高い技術力が特徴です。さらに、かっこいいデザインや魅力的なものが多いので、愛車をドレスアップしたい方におすすめします。
レーシングナットなら「wepro」「epman」「Durax」がおすすめ
Durax・wepro・epmanのホイールナットは、確かな品質の商品を価格を抑えて購入したい方におすすめします。レーシング用アイテムを多く取り扱うメーカーですが、購入しやすい価格帯の商品が多いのが魅力的です。
ロック機能付きのものなら「マックガード」をチェック
マックガードは、ロックホイールナットをお探しの方におすすめします。マックガードは自動車セキュリティグッズを取り扱っているメーカーです。高級車に乗っている方や、防犯対策をしたい方はぜひチェックしてください。
スバル車のホイールナットなら「STI」がおすすめ
スバル車の方なら「STI」のホイールナットがおすすめです。STIはスバルの子会社であるスバルテクニカインターナショナルの略で、スバル量産車のパーツを開発しています。インプレッサ・レガシィなどに乗っている方は確認しましょう。
アルミ製ホイールナットの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
インパクトレンチとトルクレンチで締めましたが、傷もできておらず、塗装も剥げていません。価格もお手頃ですし、もし剥げてもまた購入すればいいやーと思っています。
口コミを紹介
カラーが豊富だったので悩みましたがこの色に決めました。
いい感じに仕上がりました。
口コミを紹介
めちゃくちゃ最高の品物でした。やっぱり値段はちょっと高いけど、絶対満足するナットです。
口コミを紹介
見た目も綺麗で目立ちません
アルミ製ホイールナットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 長さ | 形状 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
独自のキーパターンと特殊な形状で盗難対策にも最適 |
袋タイプ |
M12X1.5 |
35.1mm |
テーパー座 |
アルミニウム |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
デザイン性・耐久性を兼ねたスチール製ホイールナット |
袋タイプ |
M12×P1.5 |
23mm |
テーパー座 |
スチール・アルミ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安心の協永で豊富なカラーバリエーション |
袋タイプ |
M12 x P1.25 |
35mm |
テーパー座 |
ジュラルミン(アルミ) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
足回りを手軽なカスタムでドレスアップ |
貫通タイプ |
M12×P1.25 |
40mm |
テーパー座 |
アルミ |
クロモリ製ホイールナットの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
実際取り付けてみても後付感はあまり無く、足回りに赤の程よいアクセントが加わります。
口コミを紹介
車積ノーマルレンチは「19mm」なので「21mm」のレンチに交換しなければならないけど、「21mmナット」ならホームセンターの「いまいち十字レンチ」でも安心して使える様になるので、やはりコレに交換する意味有り。ありがたい事ですぅ
クスコ (CUSCO)
レーシングホイールナット
weproやepmanに劣らない高強度のグレーシングナット
激しいスポーツ走行や競技使用にも十分に耐える、クロムモリブデン鋼の高強度貫通ホイールナットです。素材強度を活かして薄い加工がなされ、軽量化も実現しています。素材の特性により緩みやかじりが起きにくいです。
軽量でダストの排出性・放熱性に優れた貫通タイプのホイールナットで、軽量で扱いやすい足回りのドレスアップもできます。weproやepmanなどのレーシングナットにも劣りません。
タイプ | 貫通タイプ | サイズ | M12×1.25 |
---|---|---|---|
長さ | 48mm | 形状 | テーパー座 |
素材 | クロムモリブデン鋼 |
口コミを紹介
安価な物とかアルミとかよりも安心感があります。
口コミを紹介
マーチニスモに乗っています。黒いホイールにメッキのナットはカッコ悪いので、盗難防止もかねて替えました。
口コミを紹介
純正ホイールデザインが気に入っているのでアクセントに赤のアルマイトを入れたくて購入。クロームが変に浮いていると感じていたのでこのナットに替えて大正解でした。
口コミを紹介
イメージ通りで、とても良い買い物でした。盗難防止とドレスアップに最適だと思います。
クロモリ製ホイールナットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 長さ | 形状 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
盗難対策に適した7角形状ナットで耐久性にも優れる |
袋タイプ |
M12×P1.5 |
- |
テーパー座 |
超鋼材 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトで素材の耐久性が高いホイールナット |
袋タイプ |
M12×P1.25 |
32mm |
テーパー座 |
クロムバナジウム |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
足元をよりスポーティに見せたい方におすすめのクロモリ製 |
袋タイプ |
M12×P1.25 |
34mm |
テーパー座 |
クロムバナジウム鋼 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
weproやepmanに劣らない高強度のグレーシングナット |
貫通タイプ |
M12×1.25 |
48mm |
テーパー座 |
クロムモリブデン鋼 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ハイエースにおすすめのメッキ平面座ナット |
袋タイプ |
M12×P1.2 |
37mm |
平面座 |
クロームメッキ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ファッショナブルな小径でジムニーにおすすめ |
袋タイプ |
M12xP1.5 |
32mm |
テーパー座 |
クロームバナジウム鋼 |
その他ホイールナットの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
さりげないワンポイントがお気に入り
口コミを紹介
RAYSのホイールには、RAYSのナットですね。
頭のロゴが控えめでいい。
遠目では分からず、近づいてみるとナットもRAYSだぁ。
口コミを紹介
作りは最高です。締め込み時の感覚はジェラナットのフニャフニャ感とは別物です
メッキタイプに次いで二度目
口コミを紹介
ホイールはブロンズ色ですがいいアクセントになりました。バルブキャップは虹色ではなく普通の紫なので他の車につけました。ナットは結構細身になります。
KYO-EI
Amazon売れ筋ランキング 車&バイク ホイールロックナット部門 4位
(2023/11/01調べ)
Bull Lock
ドレスアップにぴったりな最強ホイールナット
協永産業のノウハウと高度な鍛造ナット技術とJIS認定工場に指定されている安全性の高い製品です。価格も安く、20本中4本がロックナットで、最低限の盗難防止用のロックナットは必要な方におすすめします。
純正ナットよりも少し長さがあり、社外品ホイールで穴の深いタイプでも回しやすくなるところも嬉しいポイントです。深みのある黒色なので、ちょっとしたドレスアップにもおすすめします。
タイプ | 袋タイプ | サイズ | M12 x P1.25 |
---|---|---|---|
長さ | 31mm | 形状 | 平面座 |
素材 | - |
口コミ紹介
安い。ロックナット付き。目立たず、ホイールが引き締まる。 これで良かったです。
口コミを紹介
29年製スペーシアXのアルミホイル様に購入しました、22mmという短いサイズでしたがホイルにガッチリ食い込み大丈夫でした満足です。
口コミを紹介
品物も値段も満足です。機会がありましたら宜しくお願いします。
口コミを紹介
国産の品質にひかれて購入。メッキ仕上げは綺麗です。カー用品店より安くて満足してます。
KYOEI (協永産業)
Amazon売れ筋ランキング 車&バイク ナット部門 4位
(2023/11/01調べ)
ラグナットスーパーコンパクト
安全性で評判のメーカー協永のホイールナット
はみ出しにくい便利なホイールナットで、メッキの斑やネジきり面などにも全く問題なく、リーズナブルに購入できるのが魅力です。取り付けの感触も良く、しっかり閉め込むことができます。
ショートタイプでシンプルなデザインですが、とても綺麗にホイールに収まります。ゆるみもなく、安全性の高いメーカーの協永の製品で、評判も良いです。
タイプ | 袋タイプ | サイズ | M12 x P1.5 |
---|---|---|---|
長さ | 22mm | 形状 | テーパー座 |
素材 | - |
口コミを紹介
安価な物とかアルミとかよりも安心感があります。
その他ホイールナットのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 長さ | 形状 | 素材 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安全性で評判のメーカー協永のホイールナット |
袋タイプ |
M12 x P1.5 |
22mm |
テーパー座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
耐久性・見た目の良い人気メーカー協永の定番品 |
袋タイプ |
M12 x P1.5 |
31mm |
テーパー座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなデザインで普通乗用車クラスに最適 |
袋タイプ |
M12×P1.5 |
31mm |
テーパー座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
デザイン性の高いチタン製ホイールナット |
袋タイプ |
M12×P1.25 |
35mm |
6角 |
チタン |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使い勝手の良さが評判 |
袋タイプ |
M12 × P1.25 |
22mm |
テーパー座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ドレスアップにぴったりな最強ホイールナット |
袋タイプ |
M12 x P1.25 |
31mm |
平面座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
足回りが引き締まる |
袋タイプ |
M12×P1.25・M12×P1.5 |
32mm |
テーパー座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高耐久の高級ホイールナット |
袋タイプ |
M12XP1.5 |
32mm |
テーパー座 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ワンポイントおしゃれができるロックナット |
袋タイプ |
M12×P1.5 |
- |
- |
スチール |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
3色展開がうれしいスバルの人気車種用 |
袋タイプ |
M12 x P1.25 |
- |
テーパー座 |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ホイールナットとは?役割をチェック
ホイールナットはタイヤのホイールを留める役割を持った部品です。一般的にはハブボルトと組み合わせて使い、ハブボルトについたネジ山と組み合わせてものを固定し、不具合があると、タイヤを固定できず安全な走行ができません。
下記の記事では、ホイールナットについての基礎知識を詳しく紹介しています。興味がある方はぜひご覧ください。
ホイールナットの交換方法
ホイールナットの交換には正しい手順があります。もし不安なようなら整備士さんなどに依頼するのがおすすめです。
ホイールナットの正しい手順方法
まずホイールを車体に取り付けます。次に、ホイールをホイールハブにしっかり押さえつつ手締めでナットを指でゆっくり回しながら締めましょう。このとき後々トルクレンチで締めるため締め付け過ぎないように気をつけてください。
最初にはめたナットの対角線上に来るナットを指で締めていきます。残ったナットも同じようにはめてください。最後にトルクレンチを使って指ではめて順番にナットを締めます。
ホイールナットの締め付け規制トルク
規制トルクとは、車ごとにあるホイールナットを締め付けるときの力加減のことをいいます。車によって締め付けの値が違っているため必ず自分の車の説明書を読んで規制トルクの値を確認しておいてください。
またメーカー指定のトルク値は精密ですので自分の力加減では間違ってしまうこともあります。そういうときのためにトルクレンチがあれば正確に値を指定することができるため、トルクレンチの使用がおすすめです。
ホイールナットが外れないときの対処法
ホイールナットが外れないときはホイールナットが錆びてしまったりネジ山がなめてしまっている場合があります。無理やり取り外そうとすると怪我などのトラブルが起きかねず、また自力で取り外すのは難しいです。
ですので店舗に持ち込んで専用の道具で取り外してもらう必要があります。
ホイールナットの交換時の注意点
ホイールナットは車のタイヤの一番の要です。しっかり正しい手順を踏んでいないと事故の危険もありますので、今一度注意点のご紹介をします。
締め付け過ぎない
締め付け過ぎたホイールトルクがオーバートルクです。オーバトルクするとホイールを固定しているハブボルトが折れる可能性が高まり、もし1本でも折れれば他のハブボルトにも負荷がかかり一気にホイールが外れてしまいます。
それを防ぐためにあるのが規制トルクです。締め付けすぎると次にホイールナットを交換するときに外れない、またはネジ山をなめてしまって交換できない、などさまざまなトラブルの元にもなりますので注意してください。
ホイールナットの向きを確認する
ホイールナットの交換で上下どちらにも穴の空いているナットは、向きを間違えてしまいがちです。向きを間違えると緩みやすくなったり、ホイール自体に傷をつけてしまったりと危険ですので向きは確認してください。
下記の記事では、ホイールコーティングについての選び方やホイールについてのおすすめ商品ランキングをご紹介しています。興味がある方はぜひご覧ください。
ホイールナット交換後は必ず増し締めする
ホイールナットを交換した後に50キロ〜100キロ走ったあとは必ず増し締めをしてください。これによりホイールナットが緩いやすくなっていないか、ハブボルトが折れていないかの確認を兼ねていますので増し締めは必ずしましょう。
用意しておくといいアイテム
ホイールナットの交換時に用意しておくといいアイテムをご紹介します。必要な物を揃えて、交換作業を快適にしましょう。
簡単に作業のトルクレンチやインパクトレンチ
ホイールナットを締めるためには、レンチを使用します。レンチにはさまざまな種類がありますが、トルクレンチやインパクトレンチがおすすめです。トルクレンチは、決まった場所に力を加えられ、ボルト折れを防ぎます。
インパクトレンチは電動工具の一種で、電気の力で簡単に作業ができます。自分のスタイルに合わせたレンチを用意しましょう。
下記の記事では、トルクレンチについての選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介しています。興味がある方はぜひご覧ください。
レンチ先パーツのソケット
ソケットはレンチの先に取り付けて使うパーツです。ボルトやホイールナットの大きさに合わせたものを使いましょう。ソケットを別途購入する場合は、セット品を選ぶと対応できる幅が広がるのでおすすめです。
本体への衝撃を守るホイールナットカバー
ホイールナットカバーは、ホイールナットを包み衝撃を受けないよう守るアイテムです。取り付けも簡単でサビ防止効果も期待できるので、ホイールナットと同時に購入することをおすすめします。
まとめ
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月08日)やレビューをもとに作成しております。
独自のキーパターンと特殊な形状を採用しており、市販の工具を使って無理やり取外すことが困難なので、盗難対策にも最適です。熱処理技術で硬度を調整された材質を使用し、タガネやドリルなどによる破壊が困難な点も魅力です。