tebiki(テビキ)の特徴や気になる口コミや評判を徹底調査!
2022/02/02 更新

目次
tebikiで動画マニュアルを作ろう!
tebikiは誰でも簡単に動画マニュアルを作成できるツールです。スマホで撮影した動画を編集し、誰でも簡単にマニュアル作成できるのが特徴。作成したマニュアルを誰が見たか、スタッフの習得度合いなどもデータで管理できます。
導入ハードルが低いため、スタッフへの教育時間の削減につながり、製造業・IT企業・会計事務所など幅広い業種・業界で使われています。tebikiが気になるものの口コミや評判はどうなのか気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、tebikiの口コミや評判、特徴などをご紹介します。ツールの導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
tebikiの特徴をご紹介
ここではtebikiの特徴についてご紹介します。tebikiでできることを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
スマホで撮影した動画でマニュアル動画を作成できる
tebikiはスマホで撮影した動画を使ってマニュアル動画を作成できます。高額な機材を購入せずに、手持ちのスマホでわかりやすいマニュアル動画を作成できるのが人気のポイントです。手軽に動画マニュアルを作成した方に向いています。
動画マニュアルに便利な機能が豊富に搭載されている
tebikiは動画マニュアルを作成するにあたって便利な機能を備えています。下記の機能が搭載されていることにより、誰でもわかりやすいマニュアルを作れます。
操作している様子がわかりやすい「画面録画機能」
PC上の操作を録画して動画にできる機能で、ExcelやPowerPointなどの操作を収録できます。データの作成方法など、何度も説明しなくて済むので時間削減に効果的です。また、あとから見直すこともできるので復習用の教材として有効活用もできます。
誰でも簡単にできる「動画編集機能」
動画編集をしたことない初心者の方でも簡単に動画を編集できます。動画のシーンカットや静止など直感的に操作ができると口コミでも高評価の機能です。分かりやすい動画マニュアルを作成するのに欠かせない機能となっています。
字幕を自動で作成できる
tebikiは動画内の音声を認識して自動で字幕に変換できる機能も搭載しています。そのため、一から字幕を作成する手間がないのが特徴。自動で生成された字幕は後で自由に編集することもできます。
動画に図形を挿入できる
動画内に〇や×などの図形を挿入することも可能です。図形を挿入することで、重要なポイントや注意点などを視覚的に使えることができ、便利です。大事なポイントを正確に伝えたいときなどに活用しましょう。
スタッフの習得度を可視化できる
tebikiは作成したマニュアル動画を視聴した人や実際にできるようになった人を可視化できる機能も搭載しています。スタッフのアクセス状況やスタッフの習得度がわかるので、マニュアル動画で改善できるポイントを明確にすることも可能です。
多言語に対応しているのもポイント
tebikiは100カ国以上の言語に対応しています。ボタン1つで動画のタイトルや字幕を翻訳することができるので、とても便利です。動画と翻訳された字幕を組み合わせると外国人従業員の理解度向上に役立ちます。
クラウド上で管理可能
作成した動画マニュアルはクラウド上で管理することができます。クラウド上で管理できるため、複数のユーザーと共有できるのがポイント。また、自社でソフトウェアなど用意する必要がないので初期投資を大幅に削減できるのも魅力的です。
さらにインターネット環境さえ整っていればオフィスでなくても、どこでもアクセス可能なのでテレワークとの相性もいいです。
手厚いサポート体制が整っている
tebikiはコンサル要素を含む手厚いサポート体制を整えています。動画の撮影や作成のコツなど技術的なサポートを受けることができ、人材教育の進め方などを提供。また、ツール使用前は目標設定やプロジェクトチームの組み方など自社に合わせた活用方法を提案してくれます。
アフターフォローとして、導入後も効果的にtebikiを運用できるように新機能の紹介や目標の進捗確認を実施しているのもポイントです。
【口コミ】tebikiの口コミや評判をご紹介!
tebikiのいい口コミ
tebikiの悪い口コミ
tebikiの気になる利用金額は?
tebikiの利用金額は公表されておらず、詳しい費用を知りたい方は直接問い合わせする必要があります。公式ホームページにてお問い合わせフォームがあるので利用金額について問い合わせてみましょう。
また、tebikiはデモトライアルが用意されているので、導入前に動作確認するができます。
tebikiを使うべき会社とは?
tebikiは下記のような会社におすすめな動画マニュアル作成ツールです。tebikiを使うべき会社の特徴を簡単にまとめたので導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
職場内訓練のような説明をそのままマニュアル化したいと考えている企業
職場内訓練のような丁寧な説明をそのままマニュアル動画にしたいと考えている企業におすすめです。職場内訓練のような説明をマニュアル化することで新入社員や新規配属者など業務遂行に必要な知識や能力・技術などを身につけれます。
外国人従業員がいる企業
tebikiはボタン一つで字幕やタイトルを他言語に変換できる機能を搭載しているため、外国人従業員への業務内容の説明などをする際にぴったりです。日本語のみの映像だけでは外国人従業員が理解できる範囲は限られています。
外国人従業員に合った言語で字幕を付けることで、より理解が深まるマニュアル動画を作成できるでしょう。
スタッフの習得度を管理したい&人材のノウハウを知りたい企業
tebikiはマニュアル閲覧状況やスタッフの習得度など可視化できるレポート機能が搭載されています。この機能を活用することで、マニュアルの改善点などが見えてくるので、より効果的ないいマニュアル作成・更新へつなげられます。
また、tebikiはシステムサポートはもちろん、作成したマニュアルの運用方法などコンサル的なサポートも行っています。そのため、作成したマニュアルをどう人材育成に活用するのか分からないといった企業にもtebikiはおすすめです。
tebikiのメリット&デメリット
ここではtebikiのメリット&デメリットについてご紹介します。導入を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
tebikiのメリットとは
tebikiのメリットといえば、動画マニュアル作成に便利な機能がたくさん搭載されていることです。自動字幕機能や翻訳機能、画面録画機能など理解を深めるために必要な機能が豊富に搭載されています。
また音声との同時収録も可能なので、より理解しやすいマニュアル動画を作成可能です。さらに情報セキュリティ・国際規格ISO27001の取得もしています。
tebikiのデメリットとは
tebikiのデメリットとしては既存コンテンツの活用に限界がある点です。既存マニュアルがPDF・Word・Excelファイルだとtebikiの動画マニュアル内に組み込めません。PDFやWordなどの資料をマニュアルに取り込みたいと考えている方は、他社サービスの方がいいでしょう。
tebikiのよくある質問
無料トライアルはありますか?

専門家
無料トライアル可能です。導入を考えている方は、無料トライアルで操作や動作などの確認をしましょう。
セキュリティー対策は大丈夫?

専門家
国際規格ISO27001を習得しているので暗号化通信・監視ログ・IP制限など万全のセキュリティ対策を行っています。
詳しい金額が知りたい

専門家
料金は利用する規模によって違います。tebikiの見積もり希望の方は公式サイトから問い合わせてみましょう。
ピナクルズ株式会社が運営しているの?

専門家
ピナクルズ株式会社は2021年にtebiki株式会社に社名変更し、tebikiを運営しています。
EZLectureとの違いは?

専門家
EZLectureは買い切り型でランニングコスト不要のマニュアル動画作成ツールです。基本的な字幕や多言語対応などtebikiと同じような機能を備えています。ランニングコストを考えて使いやすい方を選ぶといいでしょう。
まとめ
tebikiは初心者でもわかりやすいマニュアル動画を作成できる便利なツールです。機能性・サポート体制がしっかりしているので、ツールを初めて使う方でも安心して使えます。マニュアル作成を効率化したい方は、ぜひtebikiをご利用ください。
tebiki株式会社
tebiki
誰でも簡単にマニュアル動画を作成できる
【スマホで撮影するだけで誰でも簡単にマニュアル動画を作成できる】
手持ちのスマホでOJTで教える内容を撮影し簡単に編集するだけでクオリティの高いマニュアル動画を作成できます。動画編集初心者の方でも直感的に操作するだけの簡単操作が特徴。字幕などは音声認識システムで自動生成できるなど編集作業は短時間で済みます。
【外国人スタッフも理解しやすい多言語に対応】
ボタン1つで言語の切り替えが可能です。外国人を雇っている企業には嬉しい機能で、100カ国以上の多言語に対応しています。動画と母国語の字幕によって外国人スタッフの理解度アップにつながります。
【現場教育の状況が一目瞭然でわかりやすい】
マニュアルはすべてクラウド上で管理するため、インターネット環境が整っている場所ならいつでも閲覧することができます。また、誰が見たのかなにができるようになったのか現場教育の状況把握にぴったりです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年02月02日)やレビューをもとに作成しております。