40代の保育士転職サイト人気おすすめランキング15選 【2021年最新版】
2021/12/27 更新

目次
保育士転職サイトは複数掛け持ちが基本
保育士転職サイトは数が多いため、1つに絞るのは難しいですよね。実は保育士転職サイトは1つに絞る必要はなく、むしろ掛け持ちで登録するのが基本なんです!その理由は、複数に登録した方が自分に合うサービスが見極めやすく、転職に成功する確率も高まるからです。
保育士転職サイトにはエージェントが転職をサポートしてくれる「エージェント型」と、求人情報の検索のみの「サイト型」の2種類があります。ブランクのある40代やキャリアアップを目指す40代には、手厚いサポートが受けられる「エージェント型」がおすすめです。
そこでこの記事では、40代向けの保育士転職サイトの選び方とおすすめをランキング形式でご紹介します。記事後半では保育士の資格を活かした仕事や保育士からの転職先も取り上げていますので、ぜひ最後までご覧下さい。
40代の保育士転職サイトの選び方
はじめに保育士転職サイトの選び方をご紹介します。ここでは「保育士専門の転職サイトかどうか」「求人数の数」「サポート体制の有無」「雇用形態」などについて取り上げていきます。
保育士として働くなら「保育士専門の転職サイト」がおすすめ
保育士として働くなら、保育士専門の転職サイトがおすすめです。総合的な転職エージェントにもキャリアアドバイザーは在籍していますが、保育士経験者や保育業界の内情に詳しいアドバイザーが担当してくれるとは限りません。
その点、保育士専門の転職サイトは保育士の転職に関する専門家がサポートしてくれるため、転職希望者の悩みや不安を理解して、希望する条件に合った職場を紹介してくれます。転職後のミスマッチが少ないのも、保育士専門の転職サイトのメリットの1つです。
チャンスの幅を広げるなら「求人数が多い転職サイト」がおすすめ
求人数の多い転職サイトは転職のチャンスが広がるのは当然のことながら、希望する条件を満たす仕事に出会える可能性も高まります。そのため、保育士転職サイトに登録する際は必ず1つは求人数の多い転職サイトに登録するのをおすすめします。
未経験・ブランクありの40代には「サポート体制」を確認する
未経験やブランクのある40代は、サポート体制や研修・スクール制度の有無も確認しましょう。転職が初めての方には、専任のキャリアアドバイザーが履歴書の添削や面接対策をしてくれる転職エージェントがおすすめです。
未経験やブランクでスキルに不安がある方は、研修やスクール制度が利用できる保育士転職サイトがおすすめです。保育士不足の影響もあり、ブランク復帰を歓迎する求人も少なくないため、転職をお考えの方はぜひチャレンジしてみて下さい。
「年収を上げたい」人は非公開求人の有無を確認する
現在保育士の仕事をしていて、今より年収を上げるために転職を考えている方は公開されている求人だけでなく、非公開求人の有無も確認しましょう。
非公開求人は個人では応募できず、転職エージェントのアドバイザーから紹介された場合のみ応募できる仕組みです。非公開求人を紹介して貰うには、職種・雇用形態・年収などの条件をできるだけ細かく登録する必要があります。
非公開求人は管理職や園長などの好条件の求人が多いため、年収を上げたい方やキャリアアップを目指す方は非公開求人を多数扱う保育士転職サイトがおすすめです。
「パート」「派遣」などの雇用形態が選択できるかを確認する
家庭の事情などで何かと忙しい40代は、雇用形態にもこだわりたいですよね。条件を絞って転職先を検索したい方は雇用形態や勤務時間など、各種条件ごとに検索ができる保育士転職サイトがおすすめです。
希望する条件に合う求人数が多い転職サイトに登録すれば、自分にぴったりの職場に出会える確率も高まります。働きながら転職活動をする人は、効率的に求人情報が検索できる保育士転職サイトを利用しましょう。
地元で働きたい人は「地方に強い」転職サイトがおすすめ
保育士転職サイトの多くは全国エリアで求人を掲載していますが、転職サイトによっては特定の地方に強い・弱いなどの特徴があります。地方での転職を希望する方は、希望する地方の求人数が多いかどうかを確認してから登録するようにしましょう。
口コミや情報の質も確認する
保育士転職サイトを選ぶ際は求人数だけでなく、情報の質も確認しましょう。情報の質が高い転職サイトであれば、実際の職場の雰囲気や仕事量、人間関係なども教えて貰えるため、転職後のミスマッチやトラブルを回避できるからです。
保育士転職サイトを利用した人の口コミを参考にするのも1つの方法です。ただし、口コミは絶対的な評価として受け取るのではなく、あくまで参考程度に留めるようにしましょう。
「異業種」「事務職」への転職は大手転職サイトがおすすめ
保育士から異業種への転職を希望する方は「リクルート・エージェント」「doda」などの総合転職サイトがおすすめです。保育士から異業種への転職では、事務職や営業職を希望する方も多いようです。
事務職・営業職はパソコンスキルや接客、電話応対などが求められるため、スキルに不安のある方は研修やスクール制度のある転職サイトを利用しましょう。
以下の記事では、正社員への転職を目指しやすい求人サイトの人気おすすめランキング7選を紹介しています。保育士から異業種への転職をお考えの方はぜひ参考になさって下さい。
40代の保育士転職サイト人気おすすめランキング15選
ここからは、40代の保育士転職サイト人気おすすめランキング15選をご紹介します。ここではエージェント型とハイブリット型(エージェント型・サイト型の両方の要素を持つ)の保育士転職サイトを中心に取り上げていきます。
保育ファイン(Fine)!
20代~50代まで幅広い求人を扱うサイト型の保育士転職サイト
「保育ファイン(Fine)!」は20代~50代まで幅広い求人を扱うサイト型の保育士転職サイトです。未経験・ボーナスあり・家賃補助・ブランク歓迎など、各種条件で絞り込んだ検索ができます。
頑張る保育士さんを応援するために、一定の条件を満たせば勤務開始から一定期間給料がアップする「シンデレラ保育士制度」を実施しています。ご興味のある方はぜひサイトを覗いてみて下さい。
求人数 | 10,588件(2021年12月時点) | サイトの種類 | サイト型 |
---|---|---|---|
雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイト | 非公開求人 | 〇 |
マイナビ保育
保育士から異業種への転職もサポートしてくれる
「マイナビ保育」は大手人材・広告企業「マイナビ」が運営する保育士転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、サイト型、エージェント型の両方の使い方ができ、自分のペースで転職活動が行えるのが魅力です。
エージェント型に登録すると転職後のアフターフォローが受けられるため、転職が初めての方はエージェント型がおすすめです。専任のキャリアコンサルタントは質の高さに定評があり、履歴書添削や面接対策のほか、給与や勤務日数などの難しい条件交渉もしっかりとサポートしてくれます。
保育士から異業種への転職も積極的にサポートしてくれるため、保育士以外の仕事にチャレンジしたい40代の方にもおすすめです。各地で転職相談会などのイベントも開催しています。
求人数 | 約20,000件(2021年12月時点) | サイトの種類 | エージェント型 |
---|---|---|---|
雇用形態 | 正社員、契約社員、非常勤・パート | 非公開求人 | 〇 |
ヒトシア保育(旧保育ひろば)
地方の求人や非公開求人を扱う保育士転職サイト
「ヒトシア保育」は都市部以外の地方の求人も多く、地域専属のコンサルタントが在籍しているため、地方で働きたい40代の方にもおすすめです。公開されている求人数は少なめですが、非公開求人を含む求人数は40,000件以上あります。
福利厚生・待遇・雇用形態での条件検索ができるほか、社会福祉法人や学校法人など、運営法人での検索も可能です。勤務時間を選びたい方は「ヒトシア保育」と契約を結び、派遣保育士として働く選択肢もあります。
年収を上げたい方や管理職へのキャリアアップを目指す40代の方は、登録しておいて損のない転職エージェントです。各地域の事業所が集まる「就職・転職フェア」も随時開催しています。
求人数 | 3,807件(2021年12月時点) | サイトの種類 | エージェント型 |
---|---|---|---|
雇用形態 | 正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイト | 非公開求人 | 〇 |
保育士ワーカー
手厚いサポートが魅力の老舗の保育士転職サイト
老舗の転職サイト「保育士ワーカー」は求人の質・量が充実しているのはもちろん、好条件の限定非公開求人も多数扱っています。相談は面談か電話かが選べて、地方の方には出張面談を行っています。
長年の実績により、実際の残業時間や有給消化率、職場の人間関係など、一般の求人情報では分からない情報も把握しているため、転職後のミスマッチが少ないのも魅力の1つです。
面接日程の調整や面接対策、給与などの条件交渉、転職後のアフターフォローなど、転職に関することは何でもサポートしてくれるため、特に転職が初めての40代の方におすすめです。
求人数 | 32,534件(2021年12月時点) | サイトの種類 | エージェント型 |
---|---|---|---|
雇用形態 | 正社員、アルバイト、パート | 非公開求人 | 〇 |
40代のおすすめ保育士転職サイト比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 求人数 | サイトの種類 | 雇用形態 | 非公開求人 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
手厚いサポートが魅力の老舗の保育士転職サイト |
32,534件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、アルバイト、パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
地方の求人や非公開求人を扱う保育士転職サイト |
3,807件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイト |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
保育士から異業種への転職もサポートしてくれる |
約20,000件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、非常勤・パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
正社員での求人が最も多い保育士転職サイト |
約45,000件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、パート、アルバイト |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
マッチング率の高さに定評あり |
約12,000件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
常勤、非常勤 |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
無資格、未経験、ブランク歓迎の求人が多数あり |
約4000件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、派遣社員、パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
20代~50代まで幅広い求人を扱うサイト型の保育士転職サイト |
10,588件(2021年12月時点) |
サイト型 |
正社員、契約社員、派遣社員、パート、アルバイト |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
首都圏最大級の求人数を誇る |
約30,000件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、派遣社員、パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
人間関係が良好な職場だけを紹介してくれる |
非公開 |
エージェント型 |
正社員、パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
「お祝い金制度」がある転職サイト |
907件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、非常勤・パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
メールやLINEでの連絡も可能 |
約26,997件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、業務委託、パート、アルバイト |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
保育園以外の求人も多数あり |
約11,000件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、派遣社員、パート |
- |
|
![]() |
公式サイト |
好条件の非公開求人がある |
登録後に紹介 |
エージェント型 |
正社員、契約社員、パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
キャリアップを目指す40代におすすめ |
30,066件(2021年12月) |
サイト型・エージェント型 |
正社員、非常勤、契約社員、派遣社員、パート |
〇 |
|
![]() |
公式サイト |
非公開求人や園の動画が閲覧できる |
16,314件(2021年12月時点) |
エージェント型 |
正社員、契約社員、パート、アルバイト、派遣社員 |
〇 |
保育士転職サイトのメリット・デメリット
保育士転職サイトは非常に便利なサービスですが、メリットと同時にデメリットも存在します。ここではエージェント型とサイト型それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
保育士転職サイトのメリット
エージェント型とサイト型のメリットは次の通りです。※エージェント型のメリットは転職サイトによってはサービスに含まれない場合があります。
エージェント型 |
条件に合う求人を選んで紹介して貰える |
非公開求人を紹介して貰える |
履歴書の添削や面接対策をして貰える |
面接日や社内見学の交渉をして貰える |
勤務時間や給与などの条件交渉をして貰える |
研修やスクールなどのサポートが受けられる |
退職のサポートをして貰える |
エージェント型は希望の条件を登録しておけばエージェントの方から連絡してくれるため、頻繁に求人情報をチェックする必要はありません。転職のサポートはもちろん、退職のサポートもして貰えるため、在職中の方も安心して転職活動ができます。
サイト型 |
自分のペースで転職活動ができる |
エージェント型より求人数が多い |
今すぐ転職を考えているのではなく、とりあえず転職サイトに登録しておきたい方は、自分のペースで転職活動ができるサイト型がおすすめです。
保育士転職サイトのデメリット
エージェント型とサイト型のデメリットは次の通りです。
エージェント型 |
アドバイザーによって能力の差がある |
アドバイザーとの相性が合わない場合がある |
電話や連絡が多過ぎると感じる場合がある |
自分のペースで転職活動ができない |
採用側が仲介を好まない場合がある |
アドバイザーによるデメリットを解消するには、合わないと感じたらすぐに担当者を変えて貰うのがポイントです。
サイト型 |
自分で求人を探さなければならない |
常に求人情報をチェックする必要がある |
自分で条件交渉しなければならない |
退職手続は自分でする場合がほとんど |
サイト型は自分で行動しなければならないのがデメリットですが、自分の納得のいくように転職活動をしたい方にとってはメリットにもなるのがサイト型の魅力です。
保育士からの主な転職先
保育士から異業種への転職をお考えの方に、保育士の資格を活かした仕事(職場)と保育士から異業種への主な転職先をご紹介します。
保育士の資格を活かした仕事とは?
保育士として働いてみたけれど、思ったよりも大変で転職したいとお考えの方もいらっしゃるかと思います。しかし、せっかく取得した保育士の資格を無駄にするのはもったいないですよね。じつは保育士の資格を活かせる職場は保育園だけではないんです。
保育士の資格を活かせる仕事や職場は意外にもたくさんあるため、まずは以下の中から新しい転職先を探してみるのも1つの方法です。
・保育園
・放課後児童指導員 ※研修が必要。保育士の資格で研修の受講が可能
・児童福祉施設(児童養護施設、児童厚生施設、乳児院など)
・企業内保育園
・院内保育園
・病児保育
・託児保育
・幼児教室
・ベビーシッター
・保育ママ(家庭福祉員・家庭的保育者)
・幼稚園 ※幼稚園教諭の資格が必要
・認定こども園 ※保育士と幼稚園教諭の両方の資格が必要
保育士から異業種への主な転職先
保育士から異業種への転職を考えているけれど、具体的にどのような仕事があるのか分からない方もいらっしゃるかと思います。そのような方のために、保育士の資格や経験を活かせるおすすめの異業種をご紹介します。
・保育士転職サイト・保育士人材派遣会社のアドバイザー
・保育園(幼稚園)の事務職
・ピアノ講師
・リトミック講師
・介護士
保育士の経験を活かすなら、保育士の転職サイトや人材派遣会社のアドバイザーとして働くのがおすすめです。子供好きな方は保育園(幼稚園)の事務職やピアノ講師、リトミック講師などもおすすめです。
乳幼児のお世話が得意な保育士さんは、人のお世話をする介護士の仕事でも活躍できるはずです。研修や実務経験を積んで介護福祉士の資格を取得すれば、キャリアアップの夢も叶います。
保育士転職サイトに関するQ&A
保育士転職サイトを初めて利用する方は、色々と心配な点もあるかと思います。そこでここでは、保育士転職サイトに関するよくある疑問をQ&A形式でご紹介します。
保育士転職サイトは電話なしでも利用できる?
保育士転職サイトのアドバイザーとのやり取りは、電話連絡がほとんどです。電話連絡が難しい方は、LINEやメール連絡が可能なサイトを利用しましょう。電話連絡が多過ぎると感じた場合は、遠慮せずに転職サイトに相談してみて下さい。
転職サイト、転職エージェント、ハローワークの違いは?
「転職サイト」「転職エージェント」「ハローワーク」はいずれも求人情報を提供するサービスですが、それぞれサービスの特徴が違います。
<転職サイト、転職エージェント、ハローワークのサービスの特徴>
転職サイト |
求人情報と検索ツールの提供 |
転職エージェント |
求人情報の提供とマッチング |
エージェントが専門的なアドバイスやサポートを行う |
ハローワーク |
地域に特化した求人情報の提供とマッチング |
ハローワーク職員が就職までのサポートを行う |
ハローワークも求人情報のマッチングや面接日時の決定、紹介状の発行などのサポートを行いますが、転職エージェントのような専門的なアドバイスは期待できません。ハローワークの求人は全国展開ではなく、所在地の地域に特化している点にも違いがあります。
保育士転職サイトはどうして無料なの?
保育士転職サイトでは、求人情報の公開やアドバイザーによるサポートは基本的にすべて無料です。お金がかからないのは嬉しいですが、無料と聞くと少し心配になりますよね。
保育士転職サイトは紹介者を企業へ転職させることで、企業から報酬を得ています。転職が成功すると、利用者・転職サイト・企業の3社にメリットがある仕組みになっています。
保育士転職サイトは在職中でも利用できる?
保育士転職サイトは在職中でも利用できます。転職サイト側が現在の職場に転職活動の内容を漏らすこともありません。
仕事中に転職サイト側から電話がかかってきたら困る場合は、連絡可能な時間帯を転職サイト側に伝えておくと対応して貰えます。
人気の求人は早い者勝ちでなくなってしまう場合も多いため、電話に出られない時間帯は留守番電話を利用するなどして、チャンスを逃さないための努力が必要です。
転職エージェントを利用した転職までの流れ
転職エージェントを利用した転職までの流れは次の通りです。
1.転職サイトに希望する職種や勤務形態などを登録する
2.担当者から登録内容の確認連絡が入る
3.担当者との面談・相談
4.希望に合った求人が紹介される
5.担当者による履歴書添削、面接対策などのアドバイスを受ける
6.応募、書類選考、面接
7.内定 ※在職者は担当者が退職の交渉を行う場合がある
8.転職 ※転職後もサポートがある場合がある
転職エージェントに登録後、2~7日後には担当者から連絡が入ります。登録から面談までは2週間程度ですが、転職サイトによっては登録後2~3日で面談に進む場合もあります。
面談後に応募先が決まったら履歴書を提出し、問題がなければ面接に進みます。内定を獲得した人の多くは転職サイトを掛け持ちで利用していて、平均で3~5社の面接を受けています。
転職活動を始めてから内定までにかかる期間は、平均で3ヵ月と言われています。焦る必要はありませんが、長期間になると精神的にも体力的にも負担に感じるため、3ヵ月を目安に6ヵ月以内に終了するように計画を立てることをおすすめします。
まとめ
ここまで40代の保育士転職サイトの人気おすすめランキングを紹介してきましたが、いかがでしたか。保育士転職サイトは無料で様々なサポートが受けられる便利なサービスです。この機会にぜひご自身にあった保育士転職サイトを見つけて、心機一転、新しい職場で頑張ってみませんか。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月27日)やレビューをもとに作成しております。
「保育情報どっとこむ」は、新卒からベテラン向けまで幅広い求人情報を掲載しています。保育に特化したコンサルタントがサポートしてくれるため、ブランクのある40代の方にもおすすめです。
ホームページは雇用形態別の求人数が一目で分かり、マイページ登録で非公開求人や園の動画が閲覧できます。全国11カ所に店舗があり、お仕事説明会や無料セミナーを開催しています。