【2023年度最新版】大学生向けプログラミングスクールの人気おすすめランキング9選
2022/01/06 更新

大学生の間にプログラミングスクールに通おう!
エンジニア職に就職したい方は、プログラミングスキルの習得が必須です。また、将来転職したり、フリーランスで働いたりする場合にもプログラミングスキルは非常に役立ちます。最近では、文系の大学生でもプログラミングスクールに通う人が増えています。
大学時代にプログラミングを勉強すれば、将来に役立つ技術を身につけられます。また、在学中に、子どもや高校生にプログラミングを教えるプログラミングアルバイトもできます。しかし、プログラミングスクールはたくさんあるので、選び方に迷っている方もいますよね。
そこで、今回は大学生向けのプログラミングスクールの選び方やおすすめスクールをランキング形式で紹介します。ランキングは受講形態・受講料・サポート制度を基準に作成しました。プログラミングスクールに迷われている大学生はぜひ参考にしてみてください。
大学生向けのプログラミングスクールの選び方
プログラミングスクールは国内にたくさんありますので、自分にあったスクールを選ぶのが大切です。受講形態、受講料、サポート制度など、スクールによってサービスの内容が全く異なります。ここではプログラミングスクールの選び方を解説します。
目的で選ぶ
プログラミングを学習する目的は人それぞれです。「就活を見据えたい」「副業したい」「プログラミングアルバイトを始めたい」など、目標に合わせてスクールを選ぶ必要があります。ここでは、目的にあったスクールの選び方を解説します。
就活対策で学習する方は就活支援サポートがあるスクールがおすすめ
就活を見据えてプログラミングを学習する方は、キャリア面談などの就活支援サポートがついているスクールがおすすめです。中には、定期的に開かれるキャリア座談会に参加できるスクールもあります。
副業を視野に入れている人は営業スキルを学べるスクールがおすすめ
副業やフリーランスを視野に入れている方は、営業や案件獲得のノウハウを教えてくれるスクールがおすすめです。現役のフリーランスエンジニアが教えてくれる場合もあり、月収20万円以上の収入の獲得を目指します。
アルバイトのために学習する人は手軽に学習できるスクールがおすすめ
大学生向けに、プログラミングの知識を使えるアルバイトもあります。例えば、大学生ができるプログラミングバイトには、子どもや高校生にプログラミングを指導するプログラミング講師があります。
子どもや高校生向けの教材を扱うので、高度なプログラミングスキルは求められません。そのため、プログラミングバイトを始めたい方は、易しい教材を扱うスクールがおすすめになります。
費用で選ぶ
プログラミングスクールの相場は非常に高く、大学生には金銭面での負担が大きいです。そのため、学割などの割引サービスを導入しているスクールを検討するのがおすすめです。ここでは、費用を考慮したスクールの選び方を紹介します。
学生の方は学割を導入しているスクールがおすすめ
大学時代にプログラミング学習する利点に「学割」の適用があります。プログラミングスクールの通常料金は非常に高いですが、学割を適用すると20万円以上割引されるケースもあります。大学時代にプログラミングを学習するなら、学割が適用されるスクールがおすすめです。
スクールが紹介する企業に就職したい大学生は無料のスクールもおすすめ
大学生に限って無料でプログラミングを学べるスクールがあります。なぜ、無料で受講できるのかというと、スクールの卒業生を企業に紹介し、企業から紹介料を報酬として受け取っているからです。
紹介先の企業には「サイバーエージェント」や「LINE」などの大手企業も含まれています。ただし、紹介先の企業に就職しなかった場合は、違約金を取られます。そのため、スクールが紹介する企業を志望する学生に限って無料スクールがおすすめです。
受講形態で選ぶ
プログラミングスクールの受講形態には通学型とオンライン型があります。ここでは、それぞれの受講形態について紹介します。
対面授業でより高度な知識を得たい方は通学型がおすすめ
通学型は、スクール内で教室授業を受ける形式です。学校の授業と似ており、わからない点があればリアルタイムで質問を行えます。また、プロのエンジニアなどの講師による授業を受けられるので、より高度な知識を習得できるメリットがあります。
ただし、通学型は一般的に受講料が高く、授業を受ける場所や時間が限られています。予定が合わないのに通学型を選んでしまうと、学習を継続できなくなるおそれがあります。通学する時間の余裕があるかを未然に確認しておきましょう。
自分のペースで学習したい方はオンライン型がおすすめ
オンライン型は、パソコンを使ってweb上で授業を受ける形式です。自分が好きな時間に、自分が好きな場所から授業を受けられるので、学習する際の自由度が高いのがメリットです。また、授業料も比較的安く設定されています。
ただし、オンライン授業は一人で学習を進めるため、通学型のように周囲の人たちから刺激をもらえません。モチベーションのキープが難しいですので、一人でも問題なく学習できる方におすすめの受講形態です。
サポート体制で選ぶ
スクールによって受講生へのサポート制度は異なります。ここでは、サポート体制が整ったスクールの選び方を解説します。
本格的に学習したい方は現役エンジニアが講師のスクールがおすすめ
IT業界はすぐに最新技術がアップデートされます。そのため、本格的にプログラミングを学習したい方は、現場の最前線で働いている現役エンジニアが講師のスクールがおすすめです。経験豊富な現役エンジニアの講義によって、実務で通用するスキルを短期間で身につけられます。
実績を作りたい方はサービス開発を提供するスクールがおすすめ
実績を作りたい方は、独自サービスを開発できるスクールがおすすめです。「ポートフォリオ」などの実績があると就活の際に選考の判断材料になります。また、サービス開発全般ができる人材の方が、単にコードを書ける人よりも希少性が高いため、就活で有利になります。
自分に合うか不安な方は返金保証があるスクールがおすすめ
プログラミングスクールの受講料は高額な場合が多く、学生にはハードルが高くなりがちです。合わなかったときのリスクも高いため、不安な方は返金保証があるスクールがおすすめです。入会後、一定期間が過ぎるまでに退会する場合は受講料の全額を返金してくれるスクールもあります。
大学生向けのプログラミングスクールおすすめランキング9選
どのプログラミングスクールにもそれぞれ違った特徴があります。それぞれのスクールの特徴をふまえながら、おすすめのオンラインプログラミングスクールをご紹介します。
COACHTECH(コーチテック)
フリーランスに特化したプログラミングスクール
COACHTECHは、フリーランス特化型のプログラミングスクールです。一般的に未経験からフリーランスのエンジニアになるのは簡単ではありません。しかし、COACHTECHでは、未経験の方でも最短5ヶ月でフリーランスのプログラミングエンジニアを目指せます。
講義は現役のフリーランスエンジニアが指導してくれます。また、1週間に1回のペースで面談をおこなってくれます。面談では、学習の進捗状況や現状の課題をヒアリングしたうえで、学習のフィードバックをしてくれます。
卒業後は、フリーランスエンジニアとして案件を獲得できるように案件保証がつきます。フリーランスで活躍するには案件の確保が必要ですので、そのパイプを持てる強みがあります。また、ポートフォリオの添削などのサービスもおこなっています。
受講形式 | オンライン | 受講期間 | 5ヶ月、7ヶ月 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | ◯ | 無料カウンセリング | ◯ |
TECH CAMP(テックキャンプ)
改良を重ねた独自のカリキュラムが特徴
TECH CAMPの特徴は、何度も改良を重ねて作り上げた独自のカリキュラムです。受講生からの声を可能な限り聞き入れて、何度もカリキュラムを改訂しています。その回数はなんと5000回以上です。そのため、初心者でも安心して取り組めるものになっています。
未経験者が挫折しないように「メンター」と「ライフコーチ」がいます。メンターは、学習内容についてしっかりサポートしてくれます。ライフコーチは、学習の計画を達成するためにモチベーション維持をしてくれます。
13:00〜22:00の間であれば、チャットやビデオ通話を利用して何度でもメンターに質問できます。また、メンターがオリジナルサービスの開発をしっかりサポートしてくれるので、就活に役立つポートフォリオの作成もできます。
受講形式 | オンライン | 受講期間 | 最短10ヶ月 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | × | 無料カウンセリング | ◯ |
tech boost(テックブースト)
手厚くキャリアサポートしてくれるプログラミングスクール
tech boostは「株式会社Branding Engineer」が運営しているプログラミングスクールです。Branding Engineerはエンジニア転職や独立支援サービスを提供している会社で、キャリアサポートを手厚くおこなってくれます。
担当講師は現役エンジニアですので、スクールを卒業した後も最前線で通用するスキルを教えてもらえます。授業は通学とオンラインのどちらでも受けられます。自分の学習スタイルに合った方を選べます。
講義のレベルは非常に高く、ポートフォリオとして使用できるオリジナルアプリの開発も教えてもらえます。学習できる言語数も多くあり、実践的なスキルを身につけたい方におすすめのスクールです。
受講形式 | オンライン・通学 | 受講期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | ◯ | 無料カウンセリング | ◯ |
DMM WEB CAMP(ディーエムエム ウェブキャンプ)
未経験者向けのわかりやすいカリキュラムが魅力
DMM WEB CAMPは未経験の方でも最短3ヶ月でプロのエンジニアに必要なスキルを身につけられます。スクールに通う人の97%は未経験者ですが、未経験者のために工夫されたわかりやすい学習を採用しています。
独学の学習は挫折率が非常に高いですが、DMM WEB CAMPは回答無制限で現役エンジニアの講師に質問できるので、効率よく学習を進められます。また、メンターがキャリアプランに寄り添って親身にサポートしてくれます。
大手のプログラミングスクールですので、知名度が高いため安心して受講できます。卒業後は「エンジニアサロン」に招待され、キャリアアップやスキルアップにつながる勉強会や交流会に参加できます。
受講形式 | オンライン・通学 | 受講期間 | 最短3ヶ月 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | × | 無料カウンセリング | ◯ |
CryptechAcademia(クリプテックアカデミア)
大学生限定のマンツーマン指導が特徴
CryptechAcademiaは、現役の大学生のみが受講できるプログラミングスクールです。現役エンジニアのインストラクターがマンツーマン指導してくれるので、わからないところがあればいつでも質問できます。
完全個別指導ですので、カリキュラムもフルオーダーメイドになります。受講生ごとに開発現場で通用するレッスンが受けられます。オリジナルサービスの開発もサポートしてくれるので、就活やインターンの際の選考で役立つポートフォリオを作成できます。
受講生は、「RealHack」というオフラインの開発イベントや、「CryptechLounge」というオンラインでのコミュニケーションの場に参加できます。仲間同士で切磋琢磨することでモチベーションを保てます。
受講形式 | オンライン・通学 | 受講期間 | 最短3ヶ月〜 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | × | 無料カウンセリング | ◯ |
CodeCamp(コードキャンプ)
満足度97.1%のマンツーマン指導
CodeCampは、受講生数50,000人以上を誇るプログラミングスクールです。現役エンジニアがマンツーマン指導してくれるので、理解度や目標に合わせた学習ができます。また、レッスン毎に講師を変更できるため、自分に合った講師に指導してもらえます。
レッスンの章末には理解度をチェックする「自習課題」が課せられます。合格レベルに達するまで何度も添削してくれるので、わからない部分を解決してから次のステップに進めます。課題に合格すると「課題修了証」が発行され、スキルのアピールができます。
料金が比較的安く、2ヶ月プランを198,000円(税込)で受講できるため高校生にも人気です。また、無料カウンセリングを受けると、10,000円の割引キャンペーンが適用されます。経済的に余裕のない大学生にありがたい料金体制になっています。
受講形式 | オンライン | 受講期間 | 2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | × | 無料カウンセリング | ◯ |
侍エンジニア
最短1ヶ月でオリジナルサービスを開発できる
侍エンジニアは、最短1ヶ月でオリジナルサービスを開発できるカリキュラムを用意しています。在籍講師のほとんどは実務経験が3年以上の現役エンジニア。現場で通用できるスキルを教えてくれます。
学割が適用されるのも魅力の一つです。学生であれば、6万〜28万円でプログラミングを学習できます。分割払いによって、最安で月々2,475円(税込)でスクールに通えるため、大学生にとって経済的な負担を減らせます。
受講生の90%以上は未経験ですが、挫折率はたったの8%*です。チャットサービスやQ&Aサイトでわからない点を気軽に相談できるため、初心者でも最後までカリキュラムをこなせる環境が整っています。
受講形式 | オンライン | 受講期間 | 4週間、12週間、24週間 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | ◯ | 無料カウンセリング | ◯ |
TechAcademy(テックアカデミー)
プログラミングスクール受講者数No.1の実績あり
TechAcademyは、たくさんあるプログラミングスクールの中でもNo.1の受講者数を誇ります(※公式サイト参照)。コースの種類が豊富で、習いたいスキルをピンポイントで学習できます。講義形態はオンラインで完結しているので、忙しい大学生でも学業と両立できます。
講師は通過率10%の選考を突破した現役エンジニアが担当します。技術力とコミュニケーション力に秀でた現役エンジニアが卒業までしっかりサポートしてくれます。15時〜23時はメンターが常時オンラインで待機しており、疑問点を気軽に質問できます。
課題を提出する際は、正しくできるまで何度もフィードバックしてくれます。そのため、苦手なジャンルでも確実に克服できます。学割も適用されるため、経済的に余裕がない学生でもお得な価格で受講できます。
受講形式 | オンライン | 受講期間 | 4週間、8週間、12週間、16週間 |
---|---|---|---|
就職サポート | ◯ | 開発サポート | ◯ |
学割制度 | ◯ | 無料カウンセリング | ◯ |
おすすめの大学生向けプログラミングスクール比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 受講形式 | 受講期間 | 就職サポート | 開発サポート | 学割制度 | 無料カウンセリング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
プログラミングスクール受講者数No.1の実績あり |
オンライン |
4週間、8週間、12週間、16週間 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
最短1ヶ月でオリジナルサービスを開発できる |
オンライン |
4週間、12週間、24週間 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
満足度97.1%のマンツーマン指導 |
オンライン |
2ヶ月、4ヶ月、6ヶ月 |
◯ |
◯ |
× |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
大学生限定のマンツーマン指導が特徴 |
オンライン・通学 |
最短3ヶ月〜 |
◯ |
◯ |
× |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
未経験者向けのわかりやすいカリキュラムが魅力 |
オンライン・通学 |
最短3ヶ月 |
◯ |
◯ |
× |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
手厚くキャリアサポートしてくれるプログラミングスクール |
オンライン・通学 |
3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
改良を重ねた独自のカリキュラムが特徴 |
オンライン |
最短10ヶ月 |
◯ |
◯ |
× |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
フリーランスに特化したプログラミングスクール |
オンライン |
5ヶ月、7ヶ月 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
大学生限定のお得なプログラミングスクール |
オンライン・通学 |
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月 |
× |
◯ |
× |
◯ |
大学生はプログラミングで稼げない?
「大学時代にプログラミングを勉強しても稼げないのでは」と思う方もいると思います。それは、プログラミングは一般的な人が想定しているより難易度が高く、挫折しやすい点が理由です。独学でプログラミングを学んだ際の挫折率は90%とも言われています。
また、Webアプリ開発、ゲーム制作、スマホアプリ開発などのジャンルは大学生では稼げないケースがほとんどです。これらのジャンルはシステムを組み込む重要な仕事ですので、企業側も大学生に任せたくありません。
そのため、プログラミングで稼ぎたい方は、初心者でも学びやすいWeb制作がおすすめです。また、モチベーションが続かせるために、挫折率の低さに定評があるプログラミングスクールに通いましょう。
まとめ
大学生向けのプログラミングスクールについて紹介しました。学生時代にプログラミングを習得できれば、就活などの場で大きく有利になります。無料体験やカウンセリングをおこなっているスクールもたくさんあるので、興味がある方はぜひ試してくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月06日)やレビューをもとに作成しております。
GeekSalonは大学生限定で受講できるプログラミングスクールです。受講生だけでなく講師も全て大学生または大学院生です。また、メンターも大学生ですので、打ち解けやすい雰囲気が魅力です。
学割はありませんが、もともと学生向けの料金体制で他社と比べて安値で受講できます。例えば、Webサービス開発コースは3ヶ月で109,340円(税込)です。他社で受講する場合は30万円以上かかる場合もあるため、金銭面で余裕のない大学生でも無理なく受講できます。
開発結果を企業や他の受講生の前でプレゼンするためアウトプットの機会が豊富です。受講生同士でフィードバックし、同じ仲間と交流を持てます。年の近い仲間と一緒にプログラミングを学びたい方のおすすめです。