【2023年最新版】ファイナンシャルプランナー通信講座人気おすすめランキング7選
2023/03/25 更新

目次
ファイナンシャルプランナーの資格を取るなら通信講座がおすすめ
ファイナンシャルプランナーの資格取得を目指す人は多いですよね。税金や保険などのお金に関する知識は、家計管理など実生活でも役に立つと人気です。資格は専門学校でも学べますが、気軽に自宅で学習できる通信講座がおすすめです。
しかし、ファイナンシャルプランナーの通信講座はたくさんあって、どれを選んだらいいのか迷う人も多いと思います。せっかく勉強するのであれば資格には一発合格を目指したいですよね。
そこで今回はファイナンシャルプランナー通信講座の選び方やおすすめ講座ランキングをご紹介します。ランキングは受講料・サポート内容・教材の分かりやすさを基準に作成しました。どの通信講座を受講しようか迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
ファイナンシャルプランナーとはどんな資格?
ファイナンシャルプランナーとは、税金・保険・年金などの幅広い知識をもとにライフプランを設計する、いわば「お金の専門家」です。
ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーは、税金・保険・年金などの幅広い知識をもとにライフプランを設計する「お金の専門家」です。相談者の家族構成・収入と支出・保険・資産状況といった情報をもとに、一人ひとりに合った資産設計を行います。
ファイナンシャルプランナーは、金融・保険・不動産などさまざまな業界で求められる資格です。就・転職に有利なだけではなく、身につけた知識は日々の家計管理・マイホーム取得・老後の資金計画など実生活でも役立ちます。
ファイナンシャルプランナーの資格の種類
ファイナンシャルプランナーには、国家資格である「ファイナンシャルプランニング技能士」と、日本FP協会が認定する民間資格のAFP資格・CFP®資格があります。FP技能士は易しい順に3級・2級・1級に分けられ、それぞれの級で技能検定を受ける必要があります。
2級FP技能士に合格すれば、AFP資格・CFP®資格(上級資格)の取得も目指せます。自分のレベルに合わせてステップアップできるのもファイナンシャルプランナー資格の特長です。
FP技能検定の難易度
FP技能検定は、3級・2級・1級の順で難易度が大きく上がっていきます。3級は、実生活で役立つ知識を身につけたい人や初心者向けの入門レベルです。2級以上は、知識を身につけて仕事に活かしたい人向けのレベルになっています。
試験は学科と実技があり、6割以上の正答率で合格です。日本FP協会によると3級の合格率は学科84.69%・実技80.50%、2級の合格率は学科50.56%・実技60.26%となっています。(2021年9月実施試験結果より)
ファイナンシャルプランナーの勉強方法|通学・独学・通信講座
ファイナンシャルプランナーの資格の勉強方法には、通学・独学・通信講座の3つがあります。それぞれ長所・短所があるので、自分に合っている勉強方法を選びましょう。
専門学校などの通学講座がおすすめの人
- プロの講師による直接指導を希望する人
- 同じ目標を持った仲間と資格取得を目指したい人
- 効率よく資格取得したい人
- 自主学習が苦手な人
通学講座は、プロ講師による指導が直接受けられるのがメリットです。疑問点はその場で質問できるので、「分からないことが分からないまま」になりません。試験対策だけでなく、合格後の働き方についてのアドバイスが受けられるのも嬉しいポイントです。
また、家だとついサボってしまいがちな人は勉強しなければならない状態を作るのが有効です。一緒に学習する仲間の存在がヤル気につながる場合もあります。
書店でテキストを購入し独学で学ぶのがおすすめの人
- 少しでも安く資格取得したい人
- 仕事や子育てが忙しく通学が難しい人
- 根気強い人
- 過去にファイナンシャルプランナーについて学んだ経験がある人
少しでも費用を抑えたい人は、書店でテキストを購入して独学で勉強する方法があります。通学の必要がなく自分のペースで学習できるのがメリットです。ただし、独学で勉強するにはかなりの根気が必要になります。
通信講座で学ぶのがおすすめの人
- 仕事や子育てが忙しく通学が難しい人
- 根気強い人
- 費用を抑えつつ、短期間で効率よく資格取得したい人
- 学習で困ったときにはサポートしてもらいたい人
通信講座は、通学と独学のメリットを兼ね備えた「いいとこ取りの勉強方法」です。テキストで効率よく学習できるだけでなく、質問サービスや添削指導などのサポートが受けられます。通学の必要がなく自分のペースで学習できるのも嬉しいポイントです。
ファイナンシャルプランナー通信講座で学ぶメリット・デメリット
ファイナンシャルプランナー通信講座で学ぶメリット・デメリットを紹介します。特に独学にするか通信講座にするか迷われている人は必見です。
通信講座で学ぶメリット
通信講座で学ぶメリットは主に「通学の必要がない・手厚い学習サポート・法改正にも対応」の3つです。独学との大きな違いをさっそく見ていきましょう。
通学する必要がなく自分のペースで学べる
決まった日時に学校に通って講義を受ける通学講座と違い、「いつでもどこでも学習できる」のが通信講座の特長です。仕事や子育てなどが忙しく、通学が難しい人にぴったりの学び方です。
スキマ時間を利用して少しずつ学習したり、夜にまとまった時間をとって学習したりと自分のペースで勉強できるのも魅力の1つです。ライフスタイルに合わせて学習できるのが通信講座のメリットです。
手厚い学習サポートが受けられる
通信講座によっては、質問サービスや添削指導などの学習サポートが受けられます。講師による詳しいアドバイスが得られるので、より理解が深まるとともにモチベーションのアップも期待できます。独学では気付きにくい弱点の発見につながるのも嬉しいポイントです。
また、eラーニングを取り入れている通信講座ならスキマ時間を使ってスマホから学習できます。テキストが手元になくても学習できるので、外出先でも気軽に学習できます。通勤・通学時間を学習に充てられるので、時間の有効活用にも役立ちます。
法改正にも対応しているから安心
ファイナンシャルプランナーに関わる法律は、毎年のように改正が行われています。法改正が行われた分野は直後の試験に出題されやすい傾向があるため、注意が必要です。独学では自分で情報収集し、場合によっては参考書などを買い直す必要があります。
通信講座では、最新の情報が反映されたテキストが使用されています。さらに、法改正が行われれば受講者にお知らせがあるので、情報を取りこぼす心配がなく安心して試験に臨めます。情報収集の時間と手間が省けるのも、通信講座で学ぶメリットです。
通信講座で学ぶデメリット
通信講座の受講を迷う人の多くはテキストが自分に合っているか分からないと思っているようです。ここでは通信講座で学ぶデメリットについて見ていきます。
根気がないと続かない
通信講座は「いつでもどこでも学習できる」のがメリットですが、言い換えれば「自分で学習する時間を作り出さなければならない」のです。忙しかったり疲れていたりすると、ついつい学習が後回しになり、そのまま挫折してしまう可能性だってあります。
毎日コツコツ勉強するのは根気が必要ですよね。最後まで続けられるか不安な人は、サポート体制が手厚い通信講座を選ぶのがおすすめです。
テキストを実際に手にとって確認できない
通信講座は受講してみないと教材が自分に合っているか分からないのがデメリットです。書店と違い実際に手にとって確認できないので、「思っていたのと違う」となる場合もあります。受講後に後悔しないためには、自分に合った通信講座を選ぶのがポイントです。
つづいて、ファイナンシャルプランナー通信講座の選び方について詳しく紹介します。
ファイナンシャルプランナー通信講座の選び方
たくさんのファイナンシャルプランナー通信講座があり、どの講座を選んだらいいか迷ってしまいますよね。講座選びに失敗してしまったとならないためにも講座選びは重要です。
取得できる資格をチェック
「家計管理のために、まずは3級に合格したい」「すぐにでも仕事で役立てるために2級にチャレンジしたい」など、人によって目的や目標が異なります。自分の目的・目標に合った級が取得できる通信講座を選ぶのが大事です。
日本FP協会が認定する講座を受講すれば、実務経験がない人や3級に合格していない人でも2級FP技能検定の受験資格が得られます。3級を飛ばして2級の合格を目指す人は、日本FP協会認定講座の中から選ぶのがおすすめです。
予算内で無理なく支払える価格をチェック
通信講座によって価格はさまざまです。まずは資格取得にかけられる予算を決め、無理なく支払える講座を選びましょう。金額だけでなく、取得できる級・教材の豊富さ・サポート体制の違いも考慮しながら選びましょう。
少しでも費用を抑えたい人は、割引キャンペーンや教育訓練給付制度を利用しましょう。教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした人に学費の最大20%(上限10万円)が支給される制度です。教育訓練給付制度の対象であるかチェックしておきましょう。
テキストの分かりやすさをチェック
テキストの内容が分かりづらいと、学習がつらいと感じてしまいますよね。挫折しないコツは、分かりやすいテキストを選ぶことです。カラーテキスト・図やイラストが豊富なテキスト・デジタルテキストなど、自分の学びやすいテキストを取り入れた講座を選びましょう。
初学者におすすめなのは、図やイラストが多く使われているテキストです。図やイラストは記憶にも残りやすく、短期間で知識が定着します。複雑な内容も図表で整理してあれば、文章で説明されるより正確に理解でき、具体的にイメージしやすいです。
学習サポートが手厚い通信講座をチェック
最後まで続けられるか不安な人は、学習サポートが手厚い通信講座がおすすめです。プロ講師による指導やアドバイスは独学では得られないサポートなので、ぜひ活用してください。
疑問を解消する「質問サービス」がおすすめ
メール・電話・郵送などで質問すると、講師から丁寧で分かりやすい回答が届くサービスです。学習するうえで「分からないことを分からないままにしない」のは重要なポイントです。疑問点を都度解消することで理解を深め、効率よく学習を進めましょう。
弱点克服に役立つ「添削指導」がおすすめ
提出した課題は、講師による詳しい解説・アドバイスが添えられて返却されます。自分では気付いていなかった弱点の発見・克服ができるので、合格がグッと近づきます。学習の成果を発揮できる場は、モチベーションアップにもつながります。
動画で学べる「オンライン講座」がおすすめ
オンライン講座は、「いつでもどこでも動画で学習できる」のが魅力です。スマホさえあれば、通勤時間などのスキマ時間を利用して気軽に学習できます。画面を見ず音声を聞いているだけで学習できるのも、オンライン講座の嬉しいポイントです。
ファイナンシャルプランナー通信講座人気おすすめランキング7選
ファイナンシャルプランナー通信講座をランキング形式で紹介します。ランキングは「受講料」「サポート内容」「教材の分かりやすさ」で選びました。どの通信講座がいいか迷われている人はぜひ参考にしてください。
TAC
TAC(タック)
資格専門学校ならではの質の高さが魅力的
TACは通学講座と通信講座が選べるのが特徴です。通信講座であっても、コースによっては教室講座の「提案書作成」講義に出席できます。講義終了後には講師に直接質問できるので、提案書の作成に不安がある人におすすめです。
講義は人気講師が担当し、分かりやすく正確な知識を修得できます。質問サービス・添削指導などサポート体制も充実。3級・3級2級・2級・1級といった具合に目標や目的に合わせてコースを細かく選べるのも嬉しい魅力です。
コース/受講料(税込) | 3・2級本科生:Web通信講座108,000円・DVD通信講座133,000円、3級本科生:Web通信講座(テキストあり)15,300円・DVD通信講座(テキストあり)25,500円など | 教材の特徴 | フルカラー図解 |
---|---|---|---|
学習サポート | 質問サービス、添削指導、スクーリング | 動画講義 | ◯ |
スマホ学習(eラーニング) | − | 教育訓練給付制度 | ◯ |
L.A
L.A(エル・エー)
満点を目指すのではなく、合格を目指す
市販の基本書や問題集を効果的に組み合わせてたテキストを採用。学校オリジナルテキストと違い、内容の偏りや作成者の個性による不安定性を排除しました。超効率的カリキュラムで無駄を徹底的に省き、受講生の負担を軽減しています。
L.Aは授業を担当する講師に重きをおいています。同じ内容でも「聞きやすい声・しゃべりのリズム・抑揚」によって記憶に残る授業かどうかが変わります。より多くの人に聞きやすい授業をできる講師を採用しています。受講料の安さも魅力的です。
コース/受講料(税込) | FP技能検定3級・2級完全合格パック:基本クラス40,700円、FP技能検定3級完全合格コース:基本クラス18,700円、FP技能検定2級完全合格コース:基本クラス33,000円 | 教材の特徴 | 市販の基本書や問題集を効果的に組み合わせたテキスト |
---|---|---|---|
学習サポート | 質問サービス | 動画講義 | ◯ |
スマホ学習(eラーニング) | − | 教育訓練給付制度 | − |
ECCビジネススクール
ECCビジネススクール
脱落率0で全員合格を目指す
講義内容はDVDに67時間分を収録。初心者にも分かりやすいよう専門用語を極力使わず、丁寧に解説されています。3級の教材も無料で含まれているから、基礎からしっかりと理解を深められます。
敢えてモノクロテキストを採用し、自分にとっての重要なポイントにアンダーラインを引くなど気軽に書き込めるようになっています。個別カウンセリングなどサポート体制の充実も嬉しい魅力です。
コース/受講料(税込) | ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コース:59,800円、ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)講座+試験直前対策講座+予想模試コース:69,800円 | 教材の特徴 | モノクロテキスト、DVD講義 |
---|---|---|---|
学習サポート | 質問サービス、添削指導、個別カウンセリング | 動画講義 | ◯ |
スマホ学習(eラーニング) | − | 教育訓練給付制度 | ◯ |
スタディング
スタディング
忙しい人が短期間で合格しているオンライン講座
短期間でFP試験に合格した人の勉強法を徹底的に研究・開発されたオンライン講座です。スマホだけで学習したい人・忙しい人・初めて学習する人におすすめです。スマート問題集は解いてすぐに正解・不正解がでるから、ヤル気を維持しやすいです。
重要事項を体系的に整理した「要点まとめシート」・重要なキーワードが空欄になる「暗記ツール機能」など、効率よく暗記・復習するのに便利な機能が揃っています。
コース/受講料(税込) | FP3級・2級セットコース:31,900円、FP2級合格コース:29,700円、FP3級合格コース:4,950円 など | 教材の特徴 | ビデオ/音声講座、WEBテキスト、WEB問題 |
---|---|---|---|
学習サポート | − | 動画講義 | ◯ |
スマホ学習(eラーニング) | ◯ | 教育訓練給付制度 | − |
ユーキャン
ユーキャン
大手通信講座で初学者にも安心
受講生の98%が初学者(*1)のユーキャンは、安心して学習できるサポート体制が整っています。初学者にも分かりやすいよう図やイラストを豊富に使用したフルカラーテキストを採用。ポイントを押さえた内容で短期間の合格を目指します。
デジタルテキスト・WEBテストなどのデジタルコンテンツも用意。学習進捗状況の管理・対策などがスマホ1つで行えるので、スキマ時間を利用した効率的な学習に役立ちます。自動スケジュール管理機能は、続けられるか不安な人にもおすすめです。
(*1 2020年9月~2021年8月受講生)
コース/受講料(税込) | ファイナンシャルプランナー(FP)講座:64,000円(一括払い ※講座修了で「2級FP技能検定」の受検資格を取得 | 教材の特徴 | フルカラーテキスト、図表・イラストが豊富 |
---|---|---|---|
学習サポート | 質問サービス、添削指導 | 動画講義 | ◯ |
スマホ学習(eラーニング) | ◯ | 教育訓練給付制度 | ◯ |
フォーサイト
フォーサイト
独自の「テキスト分析・改訂システム」を導入
フォーサイト独自のシステムで過去問を徹底的に分析。講師の勘や経験則に頼らない合理的なテキストで、短期間で合格できる実力を身につけます。図やイラストの豊富なフルカラーテキストは、初学者にもおすすめです。
独自のeラーニング「ManaBun」では、講義の受講・ゲーム感覚で挑戦できる確認テストなどが行えます。講義データがダウンロードできるのも嬉しいポイントです。自動学習スケジュール作成機能・受講生参加型のライブ授業も好評です。
コース/受講料(税込) | バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策:60,800円、バリューセット2 (2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP)+3級対策::通常セット65,800円・通常セット+DVDオプション72,800円 (送料別) など | 教材の特徴 | フルカラーテキスト、図表・イラストが豊富 |
---|---|---|---|
学習サポート | 質問サービス、個別カウンセリング、フォローメルマガ | 動画講義 | ◯ |
スマホ学習(eラーニング) | ◯ | 教育訓練給付制度 | ◯ |
ファイナンシャルプランナー通信講座おすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | コース/受講料(税込) | 教材の特徴 | 学習サポート | 動画講義 | スマホ学習(eラーニング) | 教育訓練給付制度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
独自の「テキスト分析・改訂システム」を導入 |
バリューセット1(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策:60,800円、バリューセット2 (2級基礎+過去問+直前対策+過去問一問一答演習・2級FP技能士+AFP)+3級対策::通常セット65,800円・通常セット+DVDオプション72,800円 (送料別) など |
フルカラーテキスト、図表・イラストが豊富 |
質問サービス、個別カウンセリング、フォローメルマガ |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
大手通信講座で初学者にも安心 |
ファイナンシャルプランナー(FP)講座:64,000円(一括払い ※講座修了で「2級FP技能検定」の受検資格を取得 |
フルカラーテキスト、図表・イラストが豊富 |
質問サービス、添削指導 |
◯ |
◯ |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
忙しい人が短期間で合格しているオンライン講座 |
FP3級・2級セットコース:31,900円、FP2級合格コース:29,700円、FP3級合格コース:4,950円 など |
ビデオ/音声講座、WEBテキスト、WEB問題 |
− |
◯ |
◯ |
− |
|
![]() |
公式サイト |
脱落率0で全員合格を目指す |
ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コース:59,800円、ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)講座+試験直前対策講座+予想模試コース:69,800円 |
モノクロテキスト、DVD講義 |
質問サービス、添削指導、個別カウンセリング |
◯ |
− |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
満点を目指すのではなく、合格を目指す |
FP技能検定3級・2級完全合格パック:基本クラス40,700円、FP技能検定3級完全合格コース:基本クラス18,700円、FP技能検定2級完全合格コース:基本クラス33,000円 |
市販の基本書や問題集を効果的に組み合わせたテキスト |
質問サービス |
◯ |
− |
− |
|
![]() |
公式サイト |
資格専門学校ならではの質の高さが魅力的 |
3・2級本科生:Web通信講座108,000円・DVD通信講座133,000円、3級本科生:Web通信講座(テキストあり)15,300円・DVD通信講座(テキストあり)25,500円など |
フルカラー図解 |
質問サービス、添削指導、スクーリング |
◯ |
− |
◯ |
|
![]() |
公式サイト |
48パターンの実務対策で一発合格を目指す |
FP2級3級合格講座:32,780円 |
フルカラーテキスト |
− |
◯ |
− |
− |
ファイナンシャルプランナーの気になる年収
ファイナンシャルプランナーの働き方は大きく分けて「勤務型」「独立型」「副業型」があります。働き方によって年収は大きく異なりますが、「勤務型」の年収を参考にしてみましょう。銀行・保険・証券・不動産業界の平均年収(*)を調べてみました。
- 銀行業界:647万円
- 損保保険業界:894万円
- 証券業界:760万円
- 不動産業界:633万円
ファイナンシャルプランナーの資格があれば、毎月の給与に資格手当がプラスされる場合もあります。
(*)「年収ラボ」平成26−27年度版 業種・業界別 企業年収サーチより
まとめ
ファイナンシャルプランナーの通信講座は、独学にはないサポートが受けられるのが魅力です。いつでもどこでも自分の好きなタイミングで学習できるので、スキマ時間を利用して効率的に合格が目指せます。気になる通信講座の公式サイトをチェックしてみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月25日)やレビューをもとに作成しております。
テキストは講師が作成し、過去問を最大限に活用した「出題のツボ」を押さえたこだわりの内容になっています。間違いポイントに下線が引いてあり、効率的に合格が目指せます。出題問題を分析した48個のパターン演習で実技対策もばっちりです。
総講義時間が約9.5時間とコンパクトなのも魅力の1つです。分かりやすいので無駄なく学習できます。動画講義は音声のみのダウンロードや8段階倍速に対応しています。数分のチャプターに分かれ、ピンポイントでの確認も簡単です。