【最新版!】空いた時間を有効活用!フードデリバリーの掛け持ちバイト人気おすすめ8選
2021/12/16 更新

目次
フードデリバリーはバイトの掛け持ちに最適!
新型コロナウイルスの感染が世界中で広まって以降、収入が激減してしまい、本業だけでは以前のような生活が難しくなっている方も増えています。そんな中、副業をする自由を与える企業が多くなっています。もちろん内緒で副業をしようとする方もいますよね。
そこで今回注目したのがフードデリバリーの配達です。ここ数年、外出や外食を自粛する方が多くなっただけではなく、自宅で仕事をしている方の数も増え、フードデリバリーの需要は高まっています。実際フードデリバリーをする企業も増加しています。
そこでこの記事では、バイトの掛け持ちにおすすめなフードデリバリーの業務内容、掛け持ちで気を付ける点、人気の高いフードデリバリー企業、いくら稼げるかなどをご紹介するので、ぜひバイトの掛け持ちを検討されている方は参考にしてみてください。
フードデリバリー配達の仕事の内容
フードデリバリーの仕事は、出来上がった料理をお客様の自宅に運ぶだけではなく、実際には他にもたくさんの仕事があります。もちろんどの会社に雇われるかによっても変わってきます。例えばレストランに就職した場合は以下の仕事があります。
・電話での受注
・調理の補助や料理の盛り付け
・料理の梱包
・配達
・店舗の清掃
ウーバーイーツや出前館などに登録している場合は、調理・梱包・店舗の清掃・電話での受注などは仕事に含まれません。注文が入って近くのエリアであれば、受注して店舗から料理を受け取り配送するのが主な仕事です。
バイトの掛け持ちする際のフードデリバリーの選び方
フードデリバリーのバイトを掛け持ちする際の、会社の選び方をご紹介します。ぜひバイトを掛け持ちする際にお役立てください。
報酬の給与体系で選ぶ
バイトの掛け持ちにフードデリバリーを選ぶ場合、正社員の仕事や別のバイトの給料日や給料と違う給与体系を選べるのもメリットです。いくつかの給与体系をご紹介します。
件数が多い地域で活動する方には「歩合制」がおすすめ
都心部ではフードデリバリーを頼む方の数も多いので、その地域で活動する方は歩合制がおすすめです。歩合制は件数に対しての報酬なので、配達した件数が多ければ多いほど報酬が上がっていきます。
一軒の距離が長い地域で活動する方には「距離制」がおすすめ
都心部から少し離れた地域でフードデリバリーのバイトをする場合、一軒ごとの距離が都心部よりも長くなる可能性があります。この場合は歩合制よりも距離制の会社と契約した方が、お届けまでの距離で計算されるのでお得です。
その日に報酬を受け取りたい方には「日給制」がおすすめ
日給制はその日の稼ぎをその日に集計して支払われる方法です。本業や他のバイトの給料が月給制の方で、その他にすぐ手に入る報酬が欲しい方は日給制のフードデリバリーの会社を選ぶと、稼働した日にお給料がもらえるのでおすすめです。
まとめて1か月分受け取りたい方には「月給制」がおすすめ
1日稼働した給料をその日にもらうのではなく、まとめて1か月分もらいたい方には月給制がおすすめです。月給制を選ぶときには、本業や他のバイトの給料日と重ならない日を選ぶか、それとも近い日を選ぶかです。
同じ日ならより多くのお金を手に入れられますし、違う日なら安定した収入を得られます。どちらを選ぶかは、生活スタイルや好みに合わせてください。
より多く稼ぎたい方には「報酬が高い」会社がおすすめ
フードデリバリーのバイトを掛け持ちするのなら、報酬が高い会社に登録する方が得です。報酬の体系も時給制はあまりなく、ほとんどのフードデリバリーは件数性・歩合制・距離制なので、1件あたりの報酬が高い方が儲かります。
無駄なく働きたい方は「依頼件数」が高い会社がおすすめ
人気の高いフードデリバリーのバイトですが、稼げる人と稼げない人の違いは「依頼件数の多さ」です。1日に10件の依頼がある地域と、5件の依頼がある地域では、やればやるほど差が出てしまうので、依頼件数が高い地域で働くのがおすすめです。
それに依頼件数の高い地域のフードデリバリーのバイトを掛け持ちすれば、時間を持て余さず効率よくお金を稼げるので、受注が多い店舗がある場所で活動できるようにしましょう。
車を使いたい方は「移動手段の豊富な会社」がおすすめ
「バイクの免許が無いけど自転車ならある」「バイクと車で配達がしたい」でもデリバリーの会社の中には、バイクと自転車しかダメなところがあります。天候に左右されずできるだけ効率よく配達したいなら、車の使用も許可しているフードデリバリーがおすすめです。
居住地で仕事ができるか不安な方は「対応エリア」が多い会社がおすすめ
対応エリアも重要です。フードデリバリーは対応できるエリアとできないエリアがあります。自宅周辺や活動している地域が配達可能なエリアかどうかを確認しましょう。気を付けるのは対象エリアが少ないケースです。
対応エリアが広い「ウーバーイーツ」「menu」「出前館」がおすすめですが、全てのエリアで活動できるとは限りません。デリバリー会社でエリア確認をして活動しましょう。
登録初日から働きたい方は「すぐに働ける」会社がおすすめ
登録したその日から配達の仕事を始めたい。でも登録したその日には活動できず、準備をしてから活動しなければならないケースがあります。一方で、登録したら全ての準備が整い、すぐに働けるところもあるのです。できれば稼働が早い会社を選ぶのがおすすめです。
例えば、配達に使用するバッグや帽子、受注を知らせるアプリなどの提供が素早いと助かります。最近はフードデリバリーの需要が高まっているので、どこの企業もすぐに働けるよう準備をしているので、大手のデリバリー会社に登録するのがおすすめです。
バイトの掛け持ちにおすすめのフードデリバリー8選
ウーバーイーツをはじめとした、人気のフードデリバリーの会社を8社ご紹介します。それぞれの特徴をチェックし、ライフスタイルに合った会社を選びましょう。
Chompy(チョンピー)
東京限定・高単価・上級者におすすめ!
Chompyは、活動エリアが渋谷区・港区・目黒区・世田谷区・新宿区・品川区・中野区・千代田区・杉並区と、非常に限定的な場所でのお仕事です。このエリアが活動拠点の方にピッタリですが、他のバイトと兼業がおすすめ。
その理由は、エリア内に住んでいる方だけが募集対象だからです。条件を達成すればボーナスも支給されるので、メインではなくサブとして登録するのをおすすめします。
募集エリア | 渋谷区・港区・目黒区・世田谷区・新宿区・品川区・中野区・千代田区・杉並区 | 報酬制度 | 距離・レストランピック加算 |
---|---|---|---|
1件当たりの報酬 | 600円 | 保険 | 対人・対物・損害補償 |
服装&装備品 | 指定バッグ・指定ウェア |
menu(メニュー)
ガッツリ稼ぎたい!短期間で稼ぎたい方に!
WEB登録だけで簡単に配達員として働けるのが魅力のmenuですが、ガッツリ稼ぎたい方にもおすすめの会社です。配達すると経験値がもらえ、経験値が貯まると最大1万円のボーナスをゲットできます。
さらに友達紹介で双方に1万円ずつ支払われるのも魅力です。都市部など需要が多い地域だと1日3万円以上稼げる可能性があるだけではなく、副業や兼業も推奨しているので、掛け持ちしやすいです。
募集エリア | 47都道府県 | 報酬制度 | 距離・レストランピック加算 |
---|---|---|---|
1件当たりの報酬 | 750円 | 保険 | menuクルー障害見舞金・対人・対物・傷害保険 |
服装&装備品 | 自由 |
フードデリバリーのバイトの掛け持ちQ&A
フードデリバリーのバイトを掛け持ちを始めたい方に、掛け持ちバイトについてのQ&Aをご紹介します。
Q①:バイトのときの服装は自由?

編集部
フードデリバリーは料理(食品)を配達するのが仕事なので、基本的に自由な服装で良いとはいっても、清潔感のあるコーディネートがおすすめです。例えばワイシャツにチノパンで女性も男性も帽子を着用したり、あまり派手過ぎない色使いが清潔に見えます。
Q②:事故を起こした場合の保証は?

編集部
巣ごもり需要でフードデリバリーの人手不足が問題となっていますが、事故が増えているのも社会問題になっています。万が一事故が発生してしまった場合、仕事の最中に起こった事故に限り、契約している会社が保証するケースが多いです。
Q③:料理を落とした場合はどうなるの?

編集部
誰にでも間違いはあるものです。特に忙しい時間帯や天候が悪い日などは、つい落としてしまう可能性もあります。もし落としてしまったら、すぐにサポートセンターに連絡をし、状況を説明して落ち度が無ければ対処してもらえます。
バイトの掛け持ちをするときに気を付ける点
バイトの掛け持ちにフードデリバリーを選択した場合に気を付けなければならない点をご紹介します。
他の掛け持ちバイト先や会社への配慮
正社員の仕事や他にバイトがある方がフードデリバリーのバイトを掛け持ちする場合に気を付けなければならない点をご紹介します。
バイトを掛け持ちをする場合は相談しよう
「本業の会社にフードデリバリーのバイトを掛け持ちでしているのがバレたらまずいかもしれない。だから会社には言わないでバイトをしよう!」そう考える方もいるかもしれませんが、残念ながらほぼ確実にバレてしまいます。後で問題になるなら最初に話すべきです。
「なぜバレるのか?」それは年末調整や源泉徴収票や税金の金額が合わなくなるからです。もちろん自分で確定申告をして、会社にバレないようにするのはできるかもしれませんが、後でバレてしまうのなら、最初から副業させて欲しいと許可を得た方がいいのです。
社会保険への影響
会社で社会保険に加入している方は、自身の社会保険に影響は出ません。バイトだけを掛け持ちしている場合ですが、バイトの一つの年収が106万円を超えた場合、以下の条件を満たしていれば社会保険への加入が必須です。
・年収106万円以上
・週20時間以上の勤務がある
・1年以上働いている
・501名以上の企業
親の扶養に入っている場合は、扶養者(配偶者・親)の扶養から抜け、確定申告が必要になります。
年末調整のやり方
給料から毎月所得税が引かれている場合、年末調整を行えば払いすぎていた場合は戻ってきます。
掛け持ちのバイトの場合、どこか1社で年末調整を行えば自分で行う必要はありませんが、年末調整に必要な「源泉徴収票」を各バイト先からもらう必要があります。もしも1社も年末調整できなければ、確定申告を自らする必要があるので気を付けましょう。
確定申告のやり方
2月中旬~3月中旬にかけて行う確定申告は、年末調整をバイト先で行わなかった方が自ら行います。確定申告に必要な源泉徴収票を各バイト先からもらい、マイナンバーのわかるもの(マイナンバーカードや住民票など)を準備して、確定申告書に必要事項を記載して提出します。
確定申告書は税務署・確定申告相談センター・国税庁のホームページから入手可能です。ホームページからならダウンロードができるので、わざわざ取りに行かなくていいのでおすすめです。もしも学生なら「勤労学生控除」の申請を行うと、所得税が徴収されずに済みます。
シフトの組み方
掛け持ちでバイトをする場合、どのようにシフトを組めば良いかがわかりにくいですよね。ここではフードデリバリーのバイトの掛け持ちのシフトの組み方を紹介します。
メインで働くバイト先や優先順位を付けてシフトを組む
副業でバイトと掛け持ちをする場合、メインとなる仕事に支障が出てはいけません。結局最後はどちらも失う可能性があり得るからです。なので、メインの仕事や優先順位を予め決めて、メインの仕事に支障がでないシフトの組み方をしましょう。
身体に無理がかからないシフトを組む
お金が欲しいからバイトの掛け持ちをするのはわかりますが、身体に無理をかけて体調を崩してしまっては元の木阿弥です。身体が休める時間や日を必ず設け、身体への負担がかかりにくいシフトの組み方をしなくてはなりません。
バイトの入っている日がすぐわかるよう記帳しておく
シフトを組むときには、掛け持ちしているバイトの勤務状況を把握しておく必要があります。シフトを組むときになってから「いつ入ってたっけ?」などとならないように、手帳に記載しておいたり、スマートフォンでシフトの管理をしたりするのがおすすめです。
履歴書の書き方
履歴書を書くときには、バイトを掛け持ちしているのを正直に記載します。このとき、なぜバイトの掛け持ちをするのか、理由をしっかりと記載しておくのがポイントです。ただしバイトの掛け持ちをしていると、仕事をしっかりしてくれるか気になる企業もあるものです。
なので、副業OKの会社や掛け持ちしても問題ない会社を選ぶと良いです。コロナ以前よりも掛け持ちする方も増えているので、企業側もある程度の理解を示しているところも増えていますので、あらかじめ掛け持ちOKの企業かどうかも先に確認すると良いです。
面接の受け方
面接を受けるとき「バイトの掛け持ちをしている」「掛け持ちをしたい」と話しましょう。他にも、なぜ掛け持ちをするのかを話し、会社に迷惑をかけないよう努めるなど、相手が良い印象を持つような言い方を心掛けましょう。
また、バイトの面接といっても服装には気を付けましょう。清潔に見える服装や色合いがおすすめです。履歴書だけではなく見た目も重要なので、見た目で損しないよう準備をして面接に臨んでください。
フードデリバリーのバイトを掛け持ちに選ぶなら2社以上と契約
できれば同業のアルバイトの掛け持ちは避けた方が良いですが、フードデリバリーは会社によって契約している飲食店・エリアが変わるので、同業でも掛け持ちに向いています。掛け持ちすれば待機時間の無駄を補えるので、2社以上と契約するのがおすすめです。
配達するときの事故には十分気を付ける必要があります。同じ日にバイトの掛け持ちをするのではなく、1日おきにシフトを組んでおくのも良いですね。もし同じ日の同じ時間帯にアルバイトをするのなら、午前中と午後に分けて仕事をするなど工夫も必要です。
まとめ
ここまでバイトの掛け持ちでフードデリバリーのおすすめランキング8選を紹介してきましたがいかがだったでしょうか。フードデリバリーのバイトの掛け持ちは、空いた時間を有効に活用して稼ぐのに適しています。ぜひお金にも気持ちにも余裕のある生活を送ってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
Woltは17都道府県でフードデリバリーを展開しています。17都道府県のエリアの中でも、一部のエリアでの展開なので、今後の展開に期待です。特徴は軽トラ(軽貨物)も使用できる点ですう。
実はこの会社は世界23カ国で事業展開しており、企業として安心できる会社です。しかも都市部で活躍できるので、稼ぎたい方におすすめします。