洗顔クロスの人気おすすめランキング10選【タオルや布も】
2023/03/28 更新
肌表面に付着した汚れや老廃物・毛穴の汚れなどをやさしく落とすのに役立つ洗顔クロスはスキンケアの便利な布です。洗顔クロスにはパフやミトンなど種類やマイクロファイバータオルやシルクなど素材が異なるので何が良いのか迷ってしまいますね。そこで今回は洗顔クロスの選び方やおすすめ商品を紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
肌のざらつきや毛穴汚れを落とせる洗顔クロスの魅力
マスクを長時間着用したり、年齢による肌のゆらぎでざらつきや汚れが気になる方も多いです。実は、洗顔クロスを使えば普段の洗顔では落としきれない汚れをスッキリとさせられます。毛穴汚れや古くなった角質を落とすのにおすすめのアイテムです。
洗顔クロスは、洗顔時に布をくるくるやさしくこすりながら汚れを落とし、手で洗うよりも格段に汚れを落とし肌がツルツルになります。また顔だけでなくデコルテや背中、かかとなど角質が気になるところにも使えるおすすめの洗顔アイテムです。
そこで今回は、洗顔クロスの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、タイプ・素材・使いやすさを基準に作成いたしました。マイクロファイバーやシルク素材などもあるので購入を迷われている方はぜひ、参考にしてみてください、
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
洗顔クロスの選び方
ここからは洗顔クロスを選ぶうえでのでのポイントを解説します。形状やタイプをチェックして自分にとって使いやすく衛生的に保ちやすいものを選ぶのがおすすめです。
形状で選ぶ
洗顔クロスにはクロスタイプ・ミトン・パフがラインナップされています。自分にとって手に持ちやすく洗いやすい形状のものを選ぶと失敗しません。
乾きの速さで選ぶなら「クロスタイプ」がおすすめ
指に巻き付けるように持って洗顔できるクロスタイプは洗顔クロスの中でも定番のタイプです。クロスタイプのは、小鼻や口の周りなどの細かい部分は指に巻き付けて、顔全体やボディの角質を洗浄する時にはそのままボディタオルのように使えるところです。
汎用性が高く使い道が多い点で人気のガーゼタオルは、価格も安価なタイプから高品質シルクを使用した高級タイプまで種類が多く予算に合わせて選びやすいのも特徴です。汎用性が高く豊富な種類から選びたい方は、クロスタイプをチェックしてください。
肌の隅々までしっかり洗い上げるなら「ミトンタイプ」がおすすめ
手にはめて顔のずみずみまで洗いやすいミトンタイプもおすすめです。手にキチンと固定して洗えるので、洗っていくうちに洗顔タオルがすべり落ちる心配はありません。指を使って細かい場所の洗浄から、顔や体の広い部分の洗浄もしやすくなっています。
ミトンタイプはタオル地が重なって縫製されているため乾きにくさがデメリットと言えます。衛生的に保つためにも完全に乾かす必要があるので、乾かしやすい工夫が施されているかなどチェックするのもポイントです。
肌への優しさで選ぶなら「パフタイプ」がおすすめ
厚手で肌触りが良く、肌に優しく滑らせて洗えるため敏感肌や肌荒れが起きやすい方に向いています。厚みがあり肌に圧がかかりにくいため、優しく汚れにアプローチできます。ファンデーション用パフの形状であれば、指を引っ掛けられ指から滑り落ちません。
素材で選ぶ
洗顔クロスに使用されている素材には、肌に優しく肌に負担をかけないものを選ぶのがポイントです。自分の肌質や、肌の状態を吟味しながら優しく洗えるものを選びましょう。
毛穴汚れをしっかり絡め取るなら「マイクロファイバー」がおすすめ
繊維が細かく、肌表面の汚れや毛穴の汚れを絡め取って落とすマイクロファイバー素材はおすすめです。肌のざらつきや、毛穴つまりが気になる方に向いています。細かな繊維でしっかり汚れを落とすので、しっかりと角質や黒ずみを落としたい方におすすめです。
布・タオルの手入れのしやすさで選ぶなら「ポリエステル」がおすすめ
価格が安く取り扱いがしやすいポリエステル素材もおすすめです。耐久性が高く、洗顔クロス自体をしっかり洗浄したい時もジャブジャブ洗えます。乾きが早く衛生的に使えるため、洗顔クロスの菌の繁殖が心配という方にもおすすめです。
ポリエステル素材の洗顔クロスは手圧をかけずに優しく洗うことが大切です。強く擦ると必要な油分まで取り除いてしまったり、肌を傷つけてしまう恐れがあります。優しく丁寧に洗うよう心がけてください。
子供やデリケートな肌に使うなら「シルク」がおすすめ
肌をつるんとなめらかに導くシルクタイプの洗顔クロスもおすすめです。価格は他の素材よりも高いですが、肌触りがよく馴染みます。肌あたりが優しく肌を傷つけにくいので、デリケートな肌質の方や皮膜の薄い赤ちゃんの肌にもおすすめです。
さっぱり洗いたい脂性肌には「和紙」がおすすめ
肌がオイリー肌で、ベタつきが気になりやすい方は和紙製がおすすめです。肌の汚れに加えて、余分な皮脂も一緒に吸収します。洗い上がりはさっぱりとするのも和紙製の特徴です。乾燥肌・敏感肌には水分まで取り切って肌荒れの原因にもなるので注意してください。
石鹸と使うなら「泡立てネットと併用タイプ」を確認
洗顔クロスの中には、石鹸や洗顔フォームで泡立てながら顔を洗浄できるものもあります。洗顔クロス自体が泡だてネットのような役割になるので簡単にモコモコ泡が作れるのはメリット、別々に使う必要もなく洗顔の時短にもなります。
時短洗顔なら「石鹸・クレンジング不要」を確認
洗顔料やクレンジングを使わずメイクや汚れが落とせれば経済的に使いこなせます。地球環境に配慮したサステナブルな生活を心がけている方は、お湯や水に浸して肌を滑らせるだけで洗えるタイプはおすすめです。経済的、忙しい朝も手早く洗顔できます。
使い捨てや洗いやすさなど「衛生面」も確認
特に洗面所やお風呂場は湿気が溜まりやすいものです。洗顔クロスは毎回使うたびにしっかり乾かせば、衛生的に使いやすくなります。生乾きなどで、菌が繁殖した洗顔タオルを使ってしまうと肌がキレイになるどころか肌荒れの原因になってしまいかねません。
使う洗顔クロスが、いつでも清潔にキープしやすい形状や縫製かどうかを確認するのはポイントです。吊り下げホックがついていたり、薄手で乾きやすい素材などがおすすめです。いつでも清潔にしておけば、洗顔時の効果をより高められます。
おすすめブランドで選ぶ
ここからは洗顔クロスを選ぶ時に参考にしてほしいブランドを特徴ごとに紹介します。自分いとって使いやすく肌に合いそうな洗顔クロスを予算に合わせて選んでください。
洗顔クロスの定番ブランドで選ぶなら「トレシー」がおすすめ
メガネ拭きより薄い横長サイズの生地で、顔やボディの角質汚れや皮脂汚れをごっそり取り除きます。泡洗顔の決定版として洗顔クロスといえばトレシーと人気です。2ミクロンの超極細繊維が毛穴汚れや古い角質を徹底除去してくれます。
衛生的に使用しやすいよう吊り下げ用フックがついているのもポイントです。いつでも清潔に使えるので、菌の繁殖も心配なく手入れしやすい仕様になっています。
毛穴すっきりの洗顔パフなら「ファンケル」がおすすめ
洗顔フォームと併用すれば、より一層洗顔効果を高めるおすすめのファンケルのマッサージパフは手洗顔では落としきれない角質や細かい汚れも一気に除去できます。またマッサージ効果もあり、優しく撫でるだけで血行がアップして毛穴すっきりに仕上がります。
引っかけフックがついており、速乾力に長けているのもポイントです。ファンケルの洗顔フォームと合わせて使うなら、毛穴もすっきりしてより洗顔効果がアップします。
洗顔クロスの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
速乾性は完璧です。大きさも大きすぎないので乾きいいと思います。これより小さいサイズも購入しましたが、絞るにはこのサイズの方が絞りやすいです。
口コミを紹介
すごいすごい。レビューが凄かったので、期待しすぎにドキドキしてましたが顔がツルツルになりました!!
口コミを紹介
洗顔料など不要で 水道水で(お湯は×)雑巾のように絞ってある程度水が切れたらそのまま顔を拭く。これののみ!!皮脂汚れ、毛穴も見事に綺麗になります
口コミを紹介
指にはめるタイプよりも滑らかさは違います。サイズが大きいので、私的にはいつも同じ場所で使っているうちに破れてくることが少ないかな?と思いました
口コミを紹介
毛穴の汚れが落ちやすく強く当てない様に使うのがこつです。愛用して20年位ですが一番毛穴が引き締まる位汚れが落ちて気持ち良いです。
口コミを紹介
スポンジに独特の弾力としっとり感があり、パサパサしていないので肌に優しいのが実感できる。また、洗浄力もとっても良いです。
口コミを紹介
ほどよい刺激が気持ちよく、お気に入りです。
口コミを紹介
使いはじめから小鼻の汚れが綺麗にとれてビックリ!力加減がわからなくて割りとゴシゴシしたけれどヒリヒリせずに肌にやさしくツルツルになりました。洗い上がりが楽しいです。
口コミを紹介
元々トレシーのメガネ拭きで洗顔してました。こちらは引っかけられてより衛生的です。肌のゴワツキが気になるという人はトレシーおすすめです。
洗顔クロスのおすすめ比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | サイズ |
---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
マイクロファイバー使用のトレシー洗顔クロス |
ポリエステル |
30×19 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
毛穴すっきりさせる高級セーム皮の洗顔ミトン |
セーム革 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
洗顔フォームもクレンジングもいらない洗顔パフ |
綿、合成ゴムラテックス、ウレタンフォーム |
約9cm×8cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
布やタオルよりもより肌に優しいスポンジタイプ |
こんにゃく |
- |
|
|
楽天 ヤフー |
長年愛用者も多いファンケルおすすめ洗顔パフ |
- |
縦8.8×横7.0×厚さ2.7cm |
|
|
Amazon ヤフー |
使い捨てあぶらとりと和紙クロスを入れたフェイスケアセット |
和紙70% ・シルク30%、 |
直径約8cm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
なでるだけで古い角質やざらつきを吸着オフ |
鹿セーム革 |
W90×H169×D10mm |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
水だけでここまで落ちるのかと驚く洗顔クロス |
48cm×16cm |
レーヨン(天然パルプ)、ポリエステル |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
細かいシルクが古い角質を落としてくれる |
使用面;絹100%・片面;ポリエステル100% |
90×120mm |
|
|
Amazon ヤフー |
適度に脂分を残して肌をツルツルに洗い上げる |
綿100%(自然栽培綿 ガラ紡糸使用) |
20×20cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
洗顔クロスの使い方
洗顔クロスは正しい使い方をすれば、より効果的に肌の汚れを取り除けます。洗顔クロスを使う時には必ずぬるま湯でしっかり濡らしてから肌にのせるのがポイントです。乾燥した状態で洗うのは絶対にNG、肌が傷む原因になります。
洗顔料が必要な場合は濡らした洗顔クロスに泡をのせて使用します。洗顔料が不要な場合はそのまま肌に滑らせていくようにします。皮脂汚れが多い鼻周りやおでこ、皮脂脂が気になる部分から重点的に優しく滑らせるように使っていくのがポイントです。
デリケートな目の周りや乾燥しやすい部分は、特に意識しながら優しく滑らせるのが大切です。メイクした状態だと余計ゴシゴシしてしまいがちですが、あくまで優しく行います。全体の汚れが取れたら、最後に軽く洗い流して完成です。
洗顔クロスを使う注意点
洗顔クロスを使う上で気をつけたいポイントは、長時間使わない点と力を入れすぎない点です。洗顔クロスを使用していて、汚れが気になるからと長時間使ってしまうと肌の負担になってしまいます。
特に肌が弱い方は毎日の使用はおすすめしません。特に角質までケアできる洗顔クロスは使いすぎると肌の必要な油分や水分まで奪ってしまい肌への負担が大きくなります。肌に優しいシルク素材を選ぶなどして対策してください。
洗顔クロスを使う時には絶対に力を入れてゴシゴシ擦らないよう気をつけるのも大切なポイントです。肌の健康を守り、傷ついた肌からばい菌が入ってニキビ荒れの原因にならないよう気をつける必要があります。
洗顔後に使うタオルにもこだわろう!
本記事では洗顔クロスに関してご紹介していますが、以下の記事ではタオルに関して専門家監修の元、人気おすすめランキングをご紹介しています。是非、本記事と併せて参考にしてみてください。
まとめ
洗顔クロスの選び方と人気の洗顔クロスランキングを紹介しました。自分にとって使いやすいクロスの形状とおすすめブランドの中から、お気に入りを選んでくださいね。優しく肌表面の汚れや角質を除去してつるんとした陶器肌を目指してくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月28日)やレビューをもとに作成しております。
クロス洗顔ブームの火付け役となったのが、トレシー洗顔クロスです。2ミクロンの超極細繊維を使用することで、柔らかい肌あたりを実現しています。なめらかな縁加工や乾燥がしやすいフック付きと、使いやすさも抜群の人気商品です。