人気の小学生通信教育おすすめ10選【2023年最新版】
2021/11/05 更新

自分の目的にあう通信教育をみつけよう
小学生のうちから「勉強の習慣をみにつけさせたい」方や「中学受験に向けてなにか早めに取り組みたい」といった方は昨今多い傾向にあります。しかし、仕事をしていて塾に通わせる時間がなかったり費用が気になったりする方も少なからずいますよね。
そんな方におすすめなのが、小学生向けの通信教育です。通信教育は、塾と異なり送迎の必要もなく手軽に始められるので人気があります。しかし、最近では通信教育はたくさんありどれを選べばいいのか悩む方も多いですよね。
この記事では、通信教育の選び方について詳しく解説します。また、小学生におすすめの通信教育についてもいくつか紹介するのであわせてチェックしてくださいね。ぜひ子どもにあった通信教育を見つけましょう。
小学生の通信教育の選び方
それでは早速、通信教育の選び方について解説します。どの通信教育が自分の子供に最適か判断できるように、ここでは以下のポイントに焦点をあてて紹介しますね。
教材の種類で選ぶ
テキスト(紙)
まず定番の、テキスト(紙)スタイルです。実際のテストを想定しやすく、定着度をしっかり確認出来るのが特徴としてあげられます。テキストスタイルのメリットやデメリットを簡単に以下にまとめたので参考にしてください。
メリット |
|
デメリット |
|
タブレット
タブレットスタイルは、ゲーム感覚で楽しく勉強ができるのが特徴です。最近では小学校の一部授業をタブレットでおこなったりするので、通信教育も、人気があります。親が進捗状況をチェックできる機能がある教材もあるのでチェックしてください。
メリット |
|
デメリット |
|
映像授業
映像授業は、講師と対面しないで自宅のPCやスマホなどで授業を受ける動画教材を指します。メリット・デメリットは以下の通りです。参考にしてください。
メリット |
|
デメリット |
|
費用・料金で選ぶ
小学生の通信教育では、月額800円程度〜5,000円以上などかなり幅が広いのが特徴です。基本的には、学年が上がっていけばいくほど月額料金も高くなる傾向にあります。他の習い事や兄弟の習い事を含め、家計に負担がない金額かもあわせてチェックしましょう。以下の表に数社の料金をまとめたのでぜひ参考にしてくださいね。
教材名 | 月額料金(税込) |
進研ゼミ | 2,980円~ |
Z会 | 4,620円~ |
スマイルゼミ | 3,278円~ ※別途初回にタブレット端末代 |
小学ポピー | 2,500円~ |
Gambaエース | 900円 |
学習の目的で選ぶ
小学生の通信教育を比較検討する際に、学習の目的で選ぶのもひとつの手です。通信教育を使う目的なんなのかをはっきりさせて比較検討をおこないましょう。小学生の学習目的として、具体的に以下のような例があげられます。
- 最低限の学習習慣を身につけさせたい
- 学校の成績を上げたい
- 中学受験に向けての勉強がしたい
- 算数を強化したい など
教材の難易度から選ぶ
一概に通信教育といっても、教材の難易度は全く異なります。自分の子どものレベルや目標にあった教材を選ぶのが大切なポイントです。単に難易度が高ければ高いほど、良い教材なわけではありません。小学生の通信教育では、以下のような難易度になっているので参考にしてください。
難易度 | 教材 |
高い | 四谷大塚の通信教育、Z会、RISU算数など |
↕ | ダーボックス、進研ゼミ(チャレンジ)など |
低い | いちぶんのいち、Gambaエース、小学ポピーなど |
運営会社の信頼性で選ぶ
通信教育の運営会社の信頼性があるかどうかも必ずチェックしましょう。運営会社がきちんとしているかは、教材を客観的に判断する指標のひとつになります。あわせて評判・口コミなどもチェックしましょう。
添削の有無で選ぶ
毎月添削をおこなってくれるサービスがある教材もあります。定期的にテストをおこなって解答を添削してくれるので、第三者の視点からその時点の学力を判断可能です。基本的に自分ひとりでおこなう通信教育ですが、先生からの添削アドバイスでモチベーション維持にもつながりやすいですよね。
その他サポートで選ぶ
その他、通信教育のモチベーションを維持するためのサポートも確認しましょう。単元が進むとキャラクターをカスタマイズできる機能があったり、独自のポイントを集めたりする機能など楽しい仕組みがある教材はたくさんあります。ぜひあわせてチェックしてくださいね。
人気の小学生通信教育おすすめ15選【2021年最新版】
RISU算数
算数に特化したタブレット通信教育
RISU算数は、算数に特化したタブレットをつかった通信教育です。無学年方式を採用しているので、先取り学習を手軽におこなえるのが最大のメリットとしてあげられます。「算数が得意になりたい」「先取り学習を気軽にしたい」「中学受験に向けて文章問題も含めた算数に触れたい」小学生に、RISU算数は非常におすすめです。料金体系は新しい方式を採用しており、年額一括払いの「基本料金」に加えて月々の「利用料」が必要となります。月のクリアステージ数によって利用料が異なりますので、事前にチェックしてくださいね。
対象 | 年中~小6 | 対応教科 | 算数 |
---|---|---|---|
学習スタイル | タブレット | 月額料金(税込) | 学習速度に応じて0円~9,350円 |
スマイルゼミ
ゲーム感覚で勉強ができるタブレット教材
スマイルゼミは、タブレットを使って勉強する通信教育です。ゲーム感覚で楽しく勉強に取り組めるのが最大のメリットとしてあげられます。アニメーションをつかって、小学生がつまずきやすい問題をわかりやすく解説してくれるのも嬉しいポイントです。また、自動丸付け機能が搭載されているので、お仕事や育児で忙しい親の方にもおすすめします。苦手単元を自動判定し、繰り返し学習してくれるので復習もばっちりです。スマイルゼミでは別途タブレット代金がかかりますが、高性能のペン採用しているので紙に鉛筆で書くのと同感覚で文字を書けます。
対象 | 小1~小6 | 対応教科 | 国語・算数・理科・社会・英語 |
---|---|---|---|
学習スタイル | タブレット | 月額料金(税込) | 3,278円~ |
進研ゼミ(チャレンジ)
知名度と人気が高い小学生向け通信教育
進研ゼミ(チャレンジ)小学講座は、2つの学習スタイルがあり自分のお子様にあったスタイルを選択できます。タブレット端末を使用した「チャレンジタッチ」とテキストを使用した「チャレンジ」です。受講開始後にどちらかに変更もできます。毎月届く教材の他にも副教材や付録などが届くので、楽しく勉強を身につけられるのが特徴です。授業が理解できる内容から応用力がつく問題までしっかりとサポートしてくれるので、通信教育をはじめたいと思っている方はぜひ検討してくださいね。
対象 | 小1~小6 | 対応教科 | 国語、算数、理科、社会、英語 |
---|---|---|---|
学習スタイル | テキスト(紙)orタブレット | 月額料金(税込) | 2,980円~ |
人気の小学生通信教育おすすめ15選 比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 対象 | 対応教科 | 学習スタイル | 月額料金(税込) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
知名度と人気が高い小学生向け通信教育 |
小1~小6 |
国語、算数、理科、社会、英語 |
テキスト(紙)orタブレット |
2,980円~ |
|
![]() |
公式サイト |
中学受験をする方におすすめ |
小1~小6 |
国語、算数、理科、社会 |
テキスト(紙) |
4,620円~ |
|
![]() |
公式サイト |
ゲーム感覚で勉強ができるタブレット教材 |
小1~小6 |
国語・算数・理科・社会・英語 |
タブレット |
3,278円~ |
|
![]() |
公式サイト |
算数に特化したタブレット通信教育 |
年中~小6 |
算数 |
タブレット |
学習速度に応じて0円~9,350円 |
|
![]() |
公式サイト |
とにかく勉強習慣を身につけたい子供におすすめ |
小1~小6 |
国語・算数・理科・社会・英語 |
テキスト(紙) |
2,500円~ |
|
![]() |
公式サイト |
STEAM教育が魅力 |
幼児~小4 |
思考力・アートなど |
学習キット+アプリ |
4,200円~ |
|
![]() |
公式サイト |
コナンと一緒に楽しく勉強 |
⼩1〜小6 |
国語、算数、思考、複合教科、英語 |
テキスト(紙) |
2,420円~ |
|
![]() |
公式サイト |
リクルート運営の動画サービス |
小4~成人 |
国語、算数、理科、社会 |
タブレット/PC/iPhone |
2,178円 |
|
![]() |
公式サイト |
中学受験に強い大手塾 |
小1~小6 |
国語、算数、理科、社会 |
タブレット/PC/iPhone |
5,830円~ |
|
![]() |
公式サイト |
勉強が苦手な方や不登校の方にもおすすめ |
小1~高 |
国語、算数、理科、社会、英語 |
タブレット/PC |
5科目コース10,978円 他 |
|
![]() |
公式サイト |
教科書の内容を手軽に学習できる |
小1~小6 |
国語、算数、英語(理科、社会はオプション) |
テキスト(紙) |
900円 |
|
![]() |
公式サイト |
インターネット不要の教育ソフト |
幼児~中3 |
国語、算数、理科、社会、英語 |
PC |
オーダーメイドにより資料請求で確認 |
|
![]() |
公式サイト |
安いコストで基礎を学べる |
幼児~中3 |
国語、算数(理科、社会、英語のコースもあり) |
テキスト(紙) |
小学生820円 |
|
![]() |
公式サイト |
作文に特化した通信教育 |
小1~小6 |
国語 |
テキスト(紙) |
4,950円~5,445円 |
|
![]() |
公式サイト |
学校の勉強を定着したい方におすすめ |
小1~中3 |
国語、算数、英語、理科、社会 |
タブレット/PC |
小学生3,300円 |
小学生が通信教育をやるメリットは?
小学生が通信教育を使うメリットですが、大きく以下の3点があげられます。以下リンク先からも直接記事内容を確認できるので、気になる項目がある方はぜひチェックくださいね。
自宅学習が手軽に身につく
1つ目のメリットは、自宅での学習習慣が手軽に身につく点です。通信教育は基本的に自分1人で取り組むので、勉強に対する自主性や自宅での学習習慣を身につけられるのが特徴としてあげられます。強制ではなく、自ら学んで知識やスキルを得たりできるようになるのでおすすめです。数分からでも学習習慣を身につけるのは大切なポイントになります。
送迎の必要がない
2つ目のメリットとしては、子供をわざわざ送迎する必要がない点があげられます。子供の習い事を検討したときに、送り迎えが大変だと感じてやめてしまう方も少なからずいますよね。仕事をしていたり下の子の育児で忙しければなおさらです。通信教育は送り迎えの必要がないので、時間を割く必要もなく安全性にも優れています。
通学塾よりコスパがいい
3つ目のメリットは、通学塾よりコスパがいい点があげられます。これは最大のメリットですが、基本的に毎月1万円ほどかかる通学塾に比べて毎月数千円と通信教育は安価である点が魅力的ですよね。また、子どもにあわなければ月単位でやめて他の通信教育をすぐに試せるといった点もメリットです。
通信教育のデメリットは?
通信教育にはメリット以外にデメリットもあります。必ずデメリットも確認したうえで、検討するようにしましょう。以下に簡単にまとめたのでぜひ参考にしてくださいね。
デメリット | 解決方法 |
教材が合わないケースがある |
「教材の難易度が子供のレベルにあわない」「タブレット学習が子供の性格にあわない」ケースがあります。タイプや難易度のレベルをしっかり調べたうえで検討しましょう。 |
すぐに誰かに聞けない |
学習塾では、疑問点をすぐに先生に聞けますが、通信教育では基本できません。解答が詳しく書かれていたり、動画解説がある教材を検討しましょう。 |
勉強意欲が続かない | 学習塾は決まった日時に行くので強制力がはたらきますが、通信教育は自分で時間を決めてやる必要があります。計画を自分でたてて少しの時間でも勉強に取り組むようにしましょう。 |
まとめ
ここまで、小学生におすすめの通信教育について詳しく紹介しました。気になる通信教育はみつかりましたか?通信教育と一概にいっても、特徴・内容・難易度などはまったく異なるので、お子さんにあった教材を選ぶのが一番大切なポイントです。ぜひお子さんに最適な教材をみつけて、楽しく勉強習慣を身につけていきましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月05日)やレビューをもとに作成しております。
デキタスは、インターネット環境にあるタブレットやPCで学習する通信教育です。学校の勉強を確実に定着させたい方におすすめします。教科書内容に合った授業や定期テスト問題に挑戦したりして、自分のペースで復習予習をおこなえるのが特徴です。城南進研グループの講師陣が監修した教材なのも嬉しいポイントですよね。ユニークなキャラクター達が特徴で、ログインポイントや学習してポイントを貯めると、景品やアバターと交換ができます。年に数回開催されるイベントで、全国の仲間と競い合えるのも特徴です。