【2023年最新版】医療事務の通信講座おすすめ人気ランキング7選
2021/10/29 更新

医療事務の資格取得におすすめの通信講座とは?
「医療事務の資格勉強をしたいけど専門学校に通う時間がない!」とお悩みではありませんか?そのような方の強い味方が通信講座です。通信講座は自宅に居ながら自分のペースで勉強を進められるほか、専門学校に通うよりも費用が安いといったメリットもあります。
しかし、医療事務は人気の資格ということもあり通信講座の種類も豊富です。また、医療事務にも「メディカルクラーク」や「診療報酬請求事務」など様々な資格があり、どの講座を受講するべきか目移りしてしまう方もいるでしょう。
そこで、今回は医療事務の資格取得におすすめの通信講座をランキング形式で紹介します。通信講座の選び方のポイントは「取得できる資格」「講座の費用」「勉強の期間」「教材の分かりやすさ」そして「サポート体制」の5つです。ぜひ参考にしてください!
医療事務の通信講座の選び方
数ある医療事務の通信講座の中から自分に合った講座を選ぶ方法を紹介します。ポイントとなるのは「取得できる資格の種類」「受講費用」「受講期間」「教材の分かりやすさ」「サポート体制」の5つです。それぞれの観点から適切な講座を考えていきましょう。
取得したい資格で選ぶ
1つ目のポイントは「自分が取得したい資格の講座があるか」ということです。医療事務の資格といってもその種類はなんと50種類以上!当然ながら通信講座によっては対応していない資格もあります。まずは取得したい資格を定め、そこから利用する講座を絞り込みましょう。
医療事務全般に役立つ資格
- 医科医療事務管理士
- メディカルクラーク
「受付・接客業務」や「クラーク業務」に役立つ資格
医療事務の主な仕事として「受付・接客業務」と「クラーク業務」があります。受付・接客業務は、その名の通り病院の受付で来院された患者の対応をする業務です。診察券の発行や問診表の記入、カルテの作成を行うほか、患者の心身の不調を気遣う接客スキルも求められます。
クラーク業務は医師のサポート役としてカルテの準備や検査データの管理、手術スケジュールの調整などを行う業務です。一般的に「医療クラーク」と呼ばれ、直接的な医療行為はできません。しかし、医師と共に患者の診察に立ち会うことも多く、事務職の中でも特に医療的側面が強い業務と言えます。
【おすすめの資格】
- ホスピタルコンシェルジュ
- ドクターズクラーク
- 医療秘書
- 認定医療秘書
「会計」や「診療報酬請求」に役立つ資格
医療事務と一般事務・会計との大きな違いは保険診療の有無です。診察後の会計業務では、カルテや診療報酬点数、患者が加入している医療保険の種類をもとに、患者の支払金額を算出します。これらの計算も医療事務の重要な仕事です。
また、患者が負担する診察費用は最大3割ですので、残りは健康保険組合や国民健康保険組合等に請求しなければなりません。これを飲料報酬請求と言い、その際に作成する書類が「診療報酬明細書(レセプト)」です。これらの会計手続きや書類作成の知識を身に付けるための資格もあります。
【おすすめの資格】
- 診療報酬請求事務
- 医療保険請求事務
- 医療保険士
- DPC/PDPS初級検定
「医療現場のIT」に役立つ資格
電子カルテを始め、医療の現場ではIT化が進んでいます。医療事務の仕事でもコンピューター技能の習得は必須です。特にレセプトの作成や請求は全てオンライン化されており、これらの業務に関するスキルが身に付けられる資格も人気があります。
【おすすめのスキル】
- 電子カルテ技能検定
- 医事コンピュータ技能検定
受講費用で選ぶ
2つ目のポイントは「講座の受講費用」です。受講費用は取得する資格や講座を運営する会社によって異なります。通信講座は通学講座よりも低額な傾向がありますが、ご自身の状況に合わせて適切な額で自己投資を行いましょう。
医療事務系資格の受講費用は30,000円~60,000円
医療事務には様々な資格がありますが、通信講座の場合は概ね30,000円~60,000円程度で受講可能です。度の講座も通学講座にと比べると10,000円~20,000円程度お得になります。
通信講座が通学講座より安くなるのは主に講師の人件費です。教材や学べる内容に違いはありませんので、仕事や家庭の都合で通学が難しい方は積極的に通信講座を利用しましょう。
教育訓練給付制度に対応しているか
さらにお得に医療事務資格を取得したい方は、教育訓練給付制度の対象講座を選ぶようにしましょう。教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣指定の講座を受講終了した場合、支払った学費の20%の給付金が受けれる制度です。
給付条件は「講座の受講終了」ですので、資格試験が不合格でも給付金を申請できます。50,000円の講座を受講終了した場合は10,000円のキャッシュバックです。非常にお得な制度ですので、該当講座を受講する場合は忘れずに申請しましょう。
なお、自身に教育訓練給付制度が適用されるかは、雇用保険の加入期間や以前に同制度の利用経験があるかで判断されます。詳しくは各通信講座の公式サイトや厚生労働省のホームページで確認できますのでチェックしてみましょう。
受講期間で選ぶ
3つ目のポイントは「講座の受講期間」です。長期的にじっくりと勉強に取り組むのか、もしくは短期集中で一気に資格を取得するのか、自身の都合に合わせて選ぶようにしましょう。
目安は3ヶ月~6カ月
医療事務関連の資格講座の受講期間は概ね3ヶ月~6ヶ月です。例えば、人気の医療事務資格「メディカルクラーク」の場合、試験合格に必要な勉強時間は200時間程度と言われています。毎日欠かさず2時間勉強したとしても100日、つまり3ヶ月以上は時間が必要な計算です。
メディカルクラークや医療事務管理士など、人気資格の試験合格率は50%~60%程度と決して高くはありません。事前に学習のスケジュールを立て、じっくりと勉強して合格を目指しましょう。
また、中には短期集中で一気に勉強を進める講座もあります。毎日コツコツ続けることが苦手な方や、短期休暇を利用して勉強を進めたい方は利用してみましょう。
試験日程も考慮しよう
講座を選ぶ際は試験日の日程も重要です。医療事務関連では毎月試験が開催される資格もあれば、「診療報酬請求事務」など年間2回しか試験が開催されない資格もあります。試験回数が少ない資格については事前にスケジュールを定め、適切な受講期間の講座を選びましょう。
「勉強が間に合わなければ次の試験日にチャレンジすればいい」と考える方もいるでしょう。しかし、医療事務資格ではそれが難しい場合もあります。なぜなら試験にも頻出する「診療報酬」が2年ごとに改定されるからです。改定に合わせて新たな教材を購入しなければなりません。
なお、次回の診療報酬改定は2022年4月を予定しています。今から勉強に取り組む方は試験スケジュールを確認し、適切な教材の講座を受講するようにしましょう。
教材の分かりやすさで選ぶ
4つ目のポイントは「教材の分かりやすさ」です。もちろん教材が分かりやすければ勉強もはかどります。さらに、医療事務の資格では資料持ち込み可の試験が少なくありません。内容が明確なテキストは試験でも役立ちます。
テキストの分かりやすさが合否を左右する
医療事務関連の資格試験では、その多くが資料を参照しながら問題を解く形式が採用されています。つまり、テキストの分かりやすさが試験の合否に直結すると言っても過言ではありません。試験時間は限られますので、見たい項目がすぐに参照できるシンプルな構成の教材がおすすめです。
Web教材や授業動画の有無もチェック!
近年ではブラウザで閲覧できるWeb教材や授業動画の提供がある講座が人気を集めています。Web教材であれば重たいテキストを持ち歩かなく必要がありません。スマートホンがあればいつでもどこでもで手軽に試験勉強に取り組めます。
特に試験勉強の役に立つのが授業動画です。通信講座のデメリットとして「自分で間違いに気付けない」ことがあります。しかし、授業動画では専門の講師が文章では分かりにくい部分も丁寧に解説してくれるため、リスクが軽減されます。テキスト×動画でより効率的な勉強が可能です。
サポート体制が充実度で選ぶ
5つ目のポイントは「サポート体制」です。メールやチャットによる質問はもちろん、講座によっては合格保証制度や就職斡旋など様々なサポートが受けられることもあります。これらのサポート体制を基準にして講座を選ぶのもよいでしょう。
質問サービスは回数制限を確認しよう
多くの通信講座ではメールやチャットを利用して講師に質問することができます。しかし、好きなタイミングで自由に相談できる講座もあれば、質問回数に制限がつく講座もあります。もちろん上限がないに越したことはありません。講座を選ぶ際は質問の制限もチェックしておきましょう。
試験が不安な人は合格保証制度付きの講座がおすすめ
「せっかく通信講座を申し込んだのに試験に受からなかったらどうしよう…」と不安に感じる方は合格保証制度付の講座を利用しましょう。合格保証があれば万が一試験に不合格だったとしても再度無料でコースの受講が可能です。
目指すは一発合格ですが、保険を掛けたい方は合格保証制度の有無もチェックしておきましょう。
資格取得後すぐに働きたい人は就職サポートをチェック!
資格取得後すぐに就職を希望する方は各講座の就職サポートの比較も重要です。就職サポートの内容には「求人の紹介」「提携人材サービスへの登録(派遣登録)」「就職活動支援」などがあります。派遣ではなく特定の医療機関と直接契約したいという方は求人が豊富な講座を選びましょう。
その他チェックしておきたいポイント
上記のポイント以外でチェックしておくべきポイントを2つ紹介します。これらを怠るとお金と勉強した時間が無駄になる恐れもあるため、必ず確認してください。
テキストが最新の診療報酬に対応しているか?
医療事務の資格試験で頻繁に登場する「診療報酬(診療点数)」は2年ごとに改定されます。通信講座を受講する際は、使用するテキストが最新の診療報酬に対応したものであるかを確認しておきましょう。
受験資格が限定されている資格もある
医療事務の資格試験の中には、指定された専門学校や大学を卒業していること、もしくは指定の講座を受講していることを受験の条件としているものもあります。当然ながら要件を満たしていなければ試験が受けられないため、自分が目指す資格の受験要綱を確認しておきましょう。
医療事務の通信講座の人気おすすめランキング7選
株式会社リンクアカデミー
ネバギバ
専任コーチが合格まで徹底サポート!
通学講座並みの手厚いサポートが魅力のネバギバは、パソコン教室アビバでも有名な株式会社リンクアカデミーが運営する通信講座です。医療事務合格コースでは就職にも有利な人気の資格「医療事務管理士」の取得を目指せます。
ネバギバの最大の特徴は「LOCS(専任コーチ)」「キャリアアドバイザー」「講座マイスター」というサポートスタッフの存在です。学習スケジュールの構築、モチベーションの維持、学習内容の疑問解消とそれぞれの立場からアドバイスを行い、挫折することなく合格までサポートします。
講座内容はWEB動画による授業が中心となっており、カルテの記入方法なども順を追って分かりやすく解説。実践で役立つスキルをしっかり身に付けることができます。
目指せる資格 | 医療事務管理士 | 費用 | 83,600円 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | - | 教材 | Web動画、テキスト、問題集、点数表、模擬試験 |
受講期間(目安) | 3~5カ月 | サポート体制 | LOCS(専任コーチ)、キャリアアドバイザー、講座マイスター |
質問回数 | 制限なし | 就職支援 | 提携派遣会社への登録 |
株式会社キャリアカレッジジャパン
資格のキャリカレ
大学でも使用される信頼の教材!就職支援もバッチリ!
株式会社キャリアカレッジジャパンが運営するキャリコレでは、一般社団法人日本能力開発推進協会(JDPA)が主催する「JDPA認定医療事務資格」の取得を目指す講座を提供しています。カルテやレセプト作成について実践的なスキルを身に付けたい方におすすめの資格です。
キャリカレの医療事務講座では大学や短大でも使用される信頼性の高いテキストを採用。医療事務では難しい専門用語も飛び交いま須賀、テキスト内ではゼロから学ぶ人を対象に分かりやすく解説されています。文章だけでは分かりにくい部分は動画によりされに詳しい解説を見ることも可能です。
また、キャリカレでは学習中のみならず資格取得後のアフターフォローも充実。専属のキャリアコーディネーターが希望を聞き取り、資格に合わせた最適な仕事を提案します。もちろん、アフターフォローは講座の一環ですので追加料金は発生しません。
目指せる資格 | JADP認定医療事務資格 | 費用 | 41,900円 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | - | 教材 | テキスト、Web動画、例題集、サポートブック |
受講期間(目安) | 3~5ヶ月 | サポート体制 | 専任講師、添削指導 |
質問回数 | 制限なし | 就職支援 | キャリアコーディネーターによる就職支援 |
株式会社ニチイ学館
まなびネット
「メディカルクラーク(医科)」取得可能!現場から生まれた確かなカリキュラム
まなびネットは医療・介護関連の人材育成に実績のあるニチイ学館が運営する通信講座です。医療事務の人気資格のひとつ「メディカルクラーク(医科)」を取得するための講座が提供されています。
最大の特徴は長年にわたり蓄積されたノウハウを反映した質の高いカリキュラム。使用するテキストは厚生労働省の認定も受けており、どの現場でも即戦力となる確かなスキル・知識を身に付けることができます。
通信講座でも「担任制」を採用しているため、専任講師のもと効率的な学習が可能です。全国の医療機関とのネットワークを持つニチイの強みを活かし、資格取得後の就職サポートにも力を入れています。
目指せる資格 | メディカルクラーク(医科) | 費用 | 61,600円 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | 対象 | 教材 | テキスト、サブテキスト、問題集学習ガイドブック |
受講期間(目安) | 3ヶ月~5ヶ月 | サポート体制 | 職場見学、担任制、無料復習制度、添削アドバイス、無料延長制度 |
質問回数 | 制限回数なし | 就職支援 | 就業相談、就業先の案内 |
株式会社フォーサイト
フォーサイト
難関資格「診療報酬請求事務」を目指す人におすすめ!
フォーサイトは医療事務資格の最難関と言われる「診療報酬請求事務能力日程試験」に実績のある通信講座です。2021年7月度に行われた試験の合格率は、全国平均が37.5%であったのに対しフォーサイト受講生は驚異の58.8%(※)!診療報酬席級事務の資格を取得したい方にぜひおすすめした通信講座です。
高い合格率の秘訣は徹底的に合理化した「合格主義」のテキストにあります。「試験で必要なのは満点を取ることではなく合格点を取ること」という考えのもと、出題頻度が低い項目や評点が少ない項目は敢えて削除。合格に必要な情報のみを記載したテキストには無駄がありません。
他にも、丁寧で明晰な講義動画やどこでも学習できるeラーニングなど教材も豊富。個別カウンセリングやメルマガによる試験の最新情報発信などサポート体制もそろっています。教育訓練給付金に対応しているのも嬉しいポイントです。
(※)株式会社フォーサイト調べ
目指せる資格 | 医療報酬請求事務 | 費用 | 42,800円 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | 対象 | 教材 | Web動画、テキスト、問題集、診療点数早見表、資格マンガ、模擬試験、eラーニング |
受講期間(目安) | 3~5ヶ月 | サポート体制 | 個別カウンセリング |
質問回数 | 制限あり | 就職支援 | - |
学校法人大原学園
資格の大原
万全のフォロー体制で合格まで徹底サポート!
資格の大原の医療事務講座は一般社団法人日本ビジネス技能検定協会が主催する「医療事務(医科)能力検定試験」の合格を目指す通信講座です。試験には1級~3級までの等級があり、大原では受講者のレベルに合わせて複数のコースが用意されています。
大手ならではの手厚い学習サポート、そしてスマホやタブレットを活用した学習のしやすさが大原の魅力です。図解を多用したオリジナルテキストや映像学習用に収録された高品質な講義動画など、学習のためのコンテンツも豊富に用意されています。
また質問に対する丁寧な回答やも高評価の理由です。メールや電話で何度でも質問できるので、学習を進める上での不明点も直ぐに解消できます。さらに、資格取得(2級以上)後は求人紹介や派遣会社への斡旋といった就業サポートも実施。医療関連の仕事が未経験という方でも、その就業までしっかり導きてくれます。
目指せる資格 | 医療事務(医科)能力検定試験1級~3級 | 費用 | 14,200円~65,100円 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | - | 教材 | テキスト、Web動画 |
受講期間(目安) | 4ヶ月~6カ月 | サポート体制 | 自習室・教室開放、質問対応 |
質問回数 | 制限なし | 就職支援 | 就職対策、求人紹介、派遣会社紹介 |
株式会社ユーキャン
ユーキャン
コンパクトで持ち運びしやすい!要点が分かりやすいテキストが魅力!
通信講座大手のユーキャンでも医療事務講座が開港されています。取得できる資格は全国医療福祉教育協会主催の「医療事務認定実務者」です。医療事務の基礎知識、接客応対のマナー、レセプト作成方法など、現場で求められるスキルを幅広く身に付けることができます。
ユーキャンの医療事務講座の魅力はやはり教材の分かりやすさです。オリジナルのテキストは全てフルカラー。図やイラストも豊富で、視覚的に理解を深めることができます。冊子の大きさもコンパクトにまとめられており、持ち運びも苦になりません。
更に、自身のスマホやPCで利用できる合格デジタルサポートも便利です。スマホでテキストが読めるだけでなく、Webテストの回答も可能。学習の進捗状況の管理や弱点分析機能も備えており、合格までしっかりサポートします。
目指せる資格 | 医療事務認定実務者 | 費用 | 49,000円 |
---|---|---|---|
教育訓練給付金 | 対象 | 教材 | テキスト、学習サポート集、問題集、添削課題、DVD、ガイドブック |
受講期間(目安) | 4ヶ月 | サポート体制 | 合格サポートデジタルパック |
質問回数 | 制限あり | 就職支援 | - |
医療事務の通信講座人気おすすめランキング一覧
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 目指せる資格 | 費用 | 教育訓練給付金 | 教材 | 受講期間(目安) | サポート体制 | 質問回数 | 就職支援 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
コンパクトで持ち運びしやすい!要点が分かりやすいテキストが魅力! |
医療事務認定実務者 |
49,000円 |
対象 |
テキスト、学習サポート集、問題集、添削課題、DVD、ガイドブック |
4ヶ月 |
合格サポートデジタルパック |
制限あり |
- |
|
![]() |
公式サイト |
万全のフォロー体制で合格まで徹底サポート! |
医療事務(医科)能力検定試験1級~3級 |
14,200円~65,100円 |
- |
テキスト、Web動画 |
4ヶ月~6カ月 |
自習室・教室開放、質問対応 |
制限なし |
就職対策、求人紹介、派遣会社紹介 |
|
![]() |
公式サイト |
難関資格「診療報酬請求事務」を目指す人におすすめ! |
医療報酬請求事務 |
42,800円 |
対象 |
Web動画、テキスト、問題集、診療点数早見表、資格マンガ、模擬試験、eラーニング |
3~5ヶ月 |
個別カウンセリング |
制限あり |
- |
|
![]() |
公式サイト |
「メディカルクラーク(医科)」取得可能!現場から生まれた確かなカリキュラム |
メディカルクラーク(医科) |
61,600円 |
対象 |
テキスト、サブテキスト、問題集学習ガイドブック |
3ヶ月~5ヶ月 |
職場見学、担任制、無料復習制度、添削アドバイス、無料延長制度 |
制限回数なし |
就業相談、就業先の案内 |
|
![]() |
公式サイト |
大学でも使用される信頼の教材!就職支援もバッチリ! |
JADP認定医療事務資格 |
41,900円 |
- |
テキスト、Web動画、例題集、サポートブック |
3~5ヶ月 |
専任講師、添削指導 |
制限なし |
キャリアコーディネーターによる就職支援 |
|
![]() |
公式サイト |
専任コーチが合格まで徹底サポート! |
医療事務管理士 |
83,600円 |
- |
Web動画、テキスト、問題集、点数表、模擬試験 |
3~5カ月 |
LOCS(専任コーチ)、キャリアアドバイザー、講座マイスター |
制限なし |
提携派遣会社への登録 |
|
![]() |
公式サイト |
複数の資格に対応したリーズナブルな通信講座 |
医療事務認定実務者、医療報酬請求事務 |
78,000円 |
- |
テキスト、Web動画、問題集、医療報酬点数早見表 |
3ヶ月~6カ月 |
- |
制限なし |
提携派遣会社への登録 |
医療事務資格は就職に有利!通信講座で取得にチャレンジしよう!
今回は医療事務の通信講座おすすめ7選を紹介させてもらいました。記事内では人気の医療事務管理士、メディカルクラーク、医療報酬請求事務などが取得できる通信講座を紹介しましたが、他にも医療事務に関連する資格はたくさんの種類があります。
医療機関は全国的に人手不足です。医療事務の有資格者は安定した就職が期待できる状況ですので、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月29日)やレビューをもとに作成しております。
ヒューマンアカデミーが運営する通信講座たのまなでは複数の医療事務資格に対応した講座が用意されています。特におすすめの講座が「医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座」。
こちらの講座では1つのコースで全国医療福祉教育協会認定資格「医療事務認定実務者」と、医療事務資格の最高峰「診療報酬請求事務」の資格取得が目指せます。費用は79,400円となっており、低コストで2つの資格が取得できるお得な講座です。
教材はオリジナルのテキストやWeb動画、過去問など。診療報酬請求事務のカリキュラムではリアルタイムに講師に質問ができるスクーリング講義も実施されています。