近距離の引越し業者おすすめ15選|選び方や注意点も紹介
2023/09/26 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
引越し業者は値段を選ぶか?作業の丁寧さを選ぶか?
近距離の引越しで荷物が少なくても、多くの方は引越し業者を利用します。近距離ならば1日で引越しが完了するので、移動距離も少なく、引越し費用はそれほど高くはありません。通常は引越しを依頼したい業者を決めて、見積もりを行い、本契約の流れになります。
引越し業者ごとに、作業内容をはじめ、段ボールやガムテープの無料提供などサービスの内容が異なります。そのため、いくつもある引越し業者の中から自分の引越しプランに合った業者を選ぶのは、なかなか難しいですよね。
そこで今回は、人気でおすすめの引越し業者をランキング形式でご紹介します。ランキングの基準は、価格・接客や作業態度の丁寧さ・口コミによる評判です。引越しを検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
引越し業者の選び方
引越しの内容は千差万別であり、近距離の引越しでも荷物の多い方や朝一番でできるだけ早く終わらせたい方などさまざまです。そのため、引越し業者は、自分の目的に応じて選んでください。
「何より費用を安くしたい」「丁寧に作業してほしい」「忙しいので荷造りからお願いしたい」「午前中に搬出まで終わらせたい」など、人それぞれ引越しで何を優先させるか違います。そのために、何を優先させたいか考えてください。
料金の安い業者を利用したい
引越し費用を抑えたいならば、料金が安いと評判の業者を選んでください。そのような業者何社かから見積もりを取り、一番安い業者に引越を依頼します。業者によっては値引き交渉可能なので、値下げできないか交渉してみましょう。
基本的に、荷造りと荷ほどきを自分で行い、搬入と搬出のみ業者に依頼すれば費用を抑えられます。ただし料金の安い業者は、それだけ作業が雑な可能性があります。運ぶ家具や家電は汚れて、破損するかもしれず、その点は覚悟してください。
引越しプランとしては、混載便やフリー便にすると、費用が安くなります。
丁寧に作業をしてくれる業者にお願いしたい
料金よりも作業が丁寧な業者を選びたいなら、以下のようなポイントに気を付けながら作業の様子を確認しましょう。
・作業前には養生を行う
・靴下を履き替える
・家具は毛布などで包んで運ぶ
・積み込むトラックの荷台は綺麗
また、訪問見積もりの際の営業スタッフが丁寧な接客であれば、作業スタッフも丁寧に作業する確率が高いです。ただし、丁寧に作業する業者は、その分引越し料金が高い傾向があります。
早く引越しを終わらせたい
忙しくてできるだけ早く引越しを終わらせたい方や、早めに引越先で荷下ろしをしてゆっくりしたい方は、午前便の時間指定してください。朝一の便で引越しを依頼するとなおいいです。朝一であれば8時台から引越しが開始できます。
ただし、朝一の便は埋まりやすいので、見積りの際に依頼しておきましょう。なお、朝一の便は混載便やフリープランよりも、引越し料金が高めです。
荷造りから荷ほどきまで任せたい
引越の荷造りから荷ほどきまで、すべて任せたい方は、お任せプランを利用してください。荷ほどきして、使った段ボールも引き取ってくれるので、引越しする方はほとんど労力を使わずに新居に移れます。
ただし、お任せプランはどのプランよりも引越料金が高めです。近距離の引越しでも10万円以上かかる場合が多く、長距離になると数十万円などさらに料金が高くなります。
自力での引越しと一部業者依頼とを併用する
マイカーで荷物を運ぶ自力引越しは、コストも安く、繁忙期に関係なく自分の都合のいいタイミングでの作業が可能です。家族や友人に手伝ってもらえば、より効率的に作業が完了します。ただし、業者に依頼するよりも時間や労力がかかるのがデメリットです。
費用を抑えつつ、作業を減らしてスムーズに引越しをしたいなら、大型家具・家電だけを業者に依頼する方法もおすすめです。この方法であれば最低限の料金しかかからないので費用を抑えられるほか、荷物を運ぶ負担も軽減できます。
自力での引越しと業者依頼を賢く併用して、快適に引越しを終わらせましょう。
おすすめの引越し業者15選!
おすすめの引越し業者をご紹介します。
ハトのマークの引越センター
拠点数日本一の地域密着型
拠点数が日本一多く、地域密着型の引越し業者です。正確には引越共同組合となっており、現在は175社以上の中小業者が加盟しており組合員になっています。作業はテキパキと行ってくれて、作業クオリティや接客態度は普通の評価でした。
引越し料金は少し割高であり、値引き交渉もできません。ハンガーボックスはもちろん、専用の食器梱包ボックスも用意してくれます。段ボールの無料回収もありますが、店舗によって対応が異なるので確認してください。
対応エリア | 全国 | 梱包用段ボール | 店舗ごとに対応が違う |
---|---|---|---|
家電設置対応 | ○ | 不用品回収対応 | × |
段ボール無料回収 | ○ | 支払い方法 | 現金、振込 |
Akabou引越
軽トラ専門の引越しサービス
運送業協同組合の赤帽が行う軽トラ専門の引越しサービスです。段ボールは自分で用意する必要がありますが、その分引越し料金が安く、20km以内・2時間以内の引越であれば1万円台で収まります。超近距離であればさらに費用が安くなります。
ただし、時間制なので30分延長するごとに延長料金が発生します。荷物が少なく、短時間で引越しできる場合におすすめです。なお、軽トラでの引越しであまり多くの荷物が積めないほか、家電設置や不用品回収などのサービスは一切ありません。
対応エリア | 全国 | 梱包用段ボール | 自分で用意 |
---|---|---|---|
家電設置対応 | × | 不用品回収対応 | × |
段ボール無料回収 | × | 支払い方法 | 現金 |
近所への引越しでの料金のポイント
引越し料金はいつでも同じ金額とはなっておらず、どんなプランで、いつ引っ越すかで金額が変わります。
料金の高い時期と安い時期
繁忙期は費用が高く、引越しする人の少ない時期は費用が安いです。
ずばり、費用の高い時期は、2月から4月の新社会人や新学生が多く引越しする時期です。通常シーズンの2倍以上の費用です。中には通常の3倍の費用を見積もる業者もいます。近距離の引越でも10万円以上になります。さらに第2新卒の方が引越しする9月前後も費用が高いです。
逆に費用の安い時期は、1月と11月です。1月の正月明けから引越し業者は営業開始しますが、この時期に引越ししたい人は少なく、費用が安いです。また、学生や社会人の移動が落ち着いた11月も費用が安いです。どちらも冬であり、寒い時期に引越ししたい人は少なく、必然的に費用が下がります。
午前と午後で引越しの相場が変わる
通常引越し開始の時間は、午前便は朝一の時間指定であり、午後便と呼ばれるプランは、午前便が終わった後の2便での引越し開始です。そのために、午後便は時間指定ができず、午前便のトラック作業が終わった後に、指定に家に向かいます。多くは午前便は12時以降からの積み込み開始です。
午前便は時間指定で指定時間に積み込みができ、人気があるので混雑する時間帯です。そのために引越し費用が割高です。逆に午後便は時間指定できないので、利用者が少なくなり、そのために費用が割安になります。
フリー便や混載便と呼ばれるプランもあり、時間を指定せず、荷物搬入したトラックの余っている部分に荷物を積み込むので、時間や人員の調節がしやすいです。そのために、引っ越し費用を安くできるプランです。
月末や土日の引越しは費用が高い
時間帯や月以外にも、1ヶ月の中でいつ引越しするかでも費用は変わります。中でも土日と月末の引越しは費用が高いです。
土日に引越しを済ませて、月曜日から新生活をスタートさせたい人が多いからです。日曜日よりも土曜日の方が費用は高いです。これは土曜日に新居で荷物搬入を済ませ、日曜日に荷ほどきを行い、月曜日から新生活したい人が多いからです。または、金曜日に引越して土日ゆっくりと荷ほどきしたいと考える方も多く、金曜も引越しが多く費用が高めです。
1ヶ月の中でも、月末は費用が高く、これは賃貸物件は月末締めで1ヶ月の家賃を支払うために、家賃を無駄にしないように月末に引っ越そうと思う方が多いからです。ちなみに、仏滅を気にする人もいるようで、必ずではないですが、大安よりは仏滅の方が費用が安くなる傾向にあります。
こんな引越し業者は選んではいけない
まず、訪問見積もりにこない業者は止めた方がいいです。電話やネットだけの見積もりの場合、当日の荷物を見て余分に費用を請求される恐れがあるほか、用意したトラックにすべての荷物が積めない場合もあります。
また、契約を急かす業者や高額な見積もりを出す業者も止めた方がいいです。「今じゃないとこの金額で引っ越せませんよ」などと煽る業者も避けてください。また、通常は発生しないキャンセル料や追加費用を請求するところも止めましょう。
低価格で引越しできる業者にも気を付けてください。料金が安い分、作業が雑・遅刻する・態度が悪いといった場合もあります。業者を選ぶ際は、安さだけではなくサービスの質も確認しましょう。
業者を使わず自力で引越しをする際に気をつける点
まず、大型家具・家電は重量があるうえ、運ぶときに視界が遮られるため、慎重に運びましょう。また、運搬時に「共用施設や新居に傷がつく」「車や荷物が破損する」「運ぶ人がケガをする」などのリスクがありますが、これらはすべて自己責任になります。
また、家電の取り外しや設置も自力で行わねばなりません。特に洗濯機やエアコンの作業は難しいため、事前にしっかり確認してください。さらに段ボールも必要な数をすべて購入する必要があります。事前に余裕をもって準備しておきましょう。
まとめ
今回は、おすすめの引越し業者をランキング形式でご紹介しました。引っ越し業者によって、価格やサービス、接客態度などが大きく異なります。記事の内容を参考にして、自分の引っ越しのケースや重視する点にあった優良な引越し業者を選んでくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月26日)やレビューをもとに作成しております。
佐川急便が行っている引越サービスです。全国対応しており、インターネットのサイトからおおよその引越し料金が分かります。作業クオリティはいいですが、接客対応が低評価です。
近距離の引越しを得意としていますが、引越し料金は割高です。できるだけ安い料金で引越しを行いたい方には、おすすめできない業者です。