幼児向け通信教育の人気おすすめランキング11選【2023年度最新版】
2021/10/28 更新

通信教育で学習の習慣をつけよう
小さなうちから学習習慣を付けておくと、小学校に上がっても、自主的に宿題をできるなどたくさんのメリットがあります。勉強が苦手、嫌いと感じる前から楽しく遊びの延長線上として、幼児向けの通信教育を取り入れてみるのがおすすめ。
実は、脳は5歳までに90パーセントに成長します。そのため幼児期に自頭をしっかり作っておくのは非常に重要です。通信教育の多くは、子供の興味関心を惹く工夫がされているものも多く、楽しみながら学習もしっかり行えます。
とはいえ、幼児向け通信教育は様々な会社が取り扱っており、勉強のスタイルもそれぞれ違います。そこで今回は幼児向け通信教育の選び方やおすすめの通信教育をランキング形式で紹介していきます。
【編集部イチオシ】幼児向けのおすすめ通信教育はコレ
幼児向け通信教育の選び方
幼児向け通信教育は様々な会社で提供しています。ここでは選び方を紹介するので参考にしてください。
難易度や対象年齢で選ぶ
通信教育では対象年齢があり、その年齢に応じて適切な学習材料が送られてきます。そのため対象年齢をしっかり確認し、その子にあったテキストを用意してあげましょう。また同じ対象年齢のテキストでも提供している会社により、難易度に違いがあります。
幼児期は成長に大きな幅があるので、子供の成長にあった難易度のテキストが好ましいです。何が難しく、簡単かと感じるかはお子さんにより違うので、最適なものを選んであげましょう。難易度を選べるテキストもあるので、難易度を重視したい親御さんは、子供にあった難易度を選んであげやすくなります。
教材の種類で選ぶ
最近ではプリントやドリルでの学習だけでなく、タブレット学習の通信教育もあります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
場所を選ばない「タブレット」学習
タブレット学習では、通信教育で独自のタブレットを用意していることが多く、その端末を使って学習します。タブレット学習は準備や後片付けが楽なので、すぐに取り掛かることができ、プリントなどが散らかったりしまう、なくなってしまうなどの心配もありません。
どんな場面でも持ち歩きが簡単なので、気が向いたときに手軽に取り組みやすいのもメリット。ゲーム感覚で勉強できるのも大きな特徴です。さらにタブレット学習では、問題などを自動で読み上げてくれるので、親がずっとそばについていなくても学習ができます。
答え合わせなどもタブレットがしてくれるので、親が家事をしている間に子供が学習できます。そのため共働きなどで忙しい家庭でも取り入れやすく続けやすいです。あまり手間暇かけずに子供に学習して欲しい方におすすめです。
「付録付き」は子供も喜ぶ
こどもチャレンジなど教材と一緒に使える付録が魅力的なテキストもあります。付録が付いているので、遊びながら学習ができ、子供も楽しんで続けてくれます。机に向かわずに、遊びながら様々な学習ができるので、手軽にお勉強が可能です。
教材は親が付いている必要があるので、完全に1人で学習するのは難しいです。テキストを読んであげたり、答え合わせをするなどの作業が必要になります。そのため子供が学習するときに側についてあげられる方におすすめです。
「ワークメイン」は子供と一緒に学習できる
ワークメインの通信教育では、親のフォローが必要になるので、学習するときには側にいてフォローしてあげながら、テキストを進めていきます。一緒に学習するので、子供がどの程度理解しているのか、どこで躓いているのかなどがわかりやすいです。
しかし幼児が1人でワークメインの学習を行うのは難しいので、親もそれなりの時間が必要になります。子供が学習するときにはきちんとそばで見守って、しっかり学習して欲しい方におすすめのタイプです。
親がどの程度関わるのかも確認
幼児向けの通信教育では親がそばについて、一緒に学習するスタイルの物も珍しくありません。特にワークメインの通信教育では、子供がすべてを一人で行うのは難しいので、親が密に関わる必要があります。そのため親にもある程度の時間の確保が必要です。
時間の確保が難しい場合には、タブレット学習やDVDなど、幼児だけでも楽しめる通信教育がおすすめです。2つのスタイルを合わせた通信教育もあるので、どの程度子供の学習にかかるるかで検討してみましょう。
毎月の料金も重要
幼児向け通信教育は価格帯に幅があります。安いものだと月々800円程度から、高いものだと4000円近いものがあります。それぞれ内容が異なるので、純粋に価格の差だけで決めるのは難しいです。内容と価格を比較して決めるのがおすすめです。
子どもが1人で学習しやすい、タブレット学習の通信教育では価格が高くなりがちです。しかし親の手はあまりかからないので、何を重要視するかでかかるコストも変わってきます。なかには兄弟割が用意されていて、一緒に受講すると割安になる通信教育もあります。
無料体験で決める
子どもに向いている教材が分からない、実際に通信教育をして子どもがきちんと取り組むか不安などの悩みがある方は無料のお試し講座を試してみましょう。すべての通信教育で行っているわけではありませんが、体験版が用意されている講座もあります。
また無料体験がなくても1か月で解約できる通信教育もあるので、最初は気軽に入って様子を見るのもおすすめです。子供の食いつきが良ければ続けて受講し、あまりやりたがらないようであれば、解約も検討しましょう。
幼児向け通信教育の人気おすすめランキング11選
公文式通信学習
サポート体制がバッチリ
公文式では年齢性による通信教育ではなく、入会時に行う学習診断テストにより教材が決められます。そのため子供の能力にあった最適な何度での学習をスタートできます。通信教育では月に1回、決まった反送日に学習済みのプリントを公文式に送ります。
学習済みのプリントは担当者が添削し、連絡帳にアドバイスの記載をしてくれるので、間違えた個所もしっかりサポートしてもらえておすすめです。また学習状況に合わせて、新たなプリントを追加してもらえるので、個々のペースに合わせて学習できます。
担当し同社からのアドバイスは通信学習連絡帳にまとめられるので、振り返りも簡単です。また担当は固定性なので子供の変化に応じて対応してもらえます。質問や相談はEメールや電話で受け付けているので、気軽に相談が可能です。
月額 | 8250円(1教科) | 種類 | プリント |
---|
ワンダーボックス
最新の幼児通信教育
子どもの感受性や思考力、さらに創造性を引き出すことを目的としており、教科書や学習指導要領には準拠していません。アメリカ発祥で話題の教育方針であるSTEAMを採用しています。これは化学、技術、工学、芸術、数学の頭文字をとった言葉で、その内容を学習できます。
日本でもプログラミングが必修科目となるなどSTEAMの導入が進んでいます。教材はアプリと紙の両方を使います。ワーク教材の出来栄えは、アプリを使って他の受講者と共有できるので、子供のやる気にも繋がりおすすめです。
また教育のプロであるワンダーラボによって製作されています。経験と実績に裏付けされた良質な教材で、子供の知性や感性を伸ばせます。紹介キャンペーンや兄弟割などを活用するとお得に入会できます。
月額 | 3700円 | 種類 | アプリ、紙教材 |
---|
RISU
算数に特化した通信教育
4歳から小学生を対象にしたタブレット学習で、算数に特化しています。算数は子供により、得意な個所と苦手な個所が出やすい分野です。RISUでは一人一人のデータを分析し、ピッタリの動画や問題を用意してくれます。そのため苦手を残さず先に進めるのでおすすめです。
また定着しやすいように間違いの多かった問題の復習に加え、忘れてしまいがちなタイミングでの復讐を行っています。つまづきをすぐに感知してくれるので、苦手意識が残らずにやる気の維持に繋がります。無学年制なのでその子のレベルに応じた問題を解けるようになっているのも魅力です。
応用問題も豊富に用意してあるので、基礎学習はもちろん、柔軟な思考を育めます。学習に使うタブレットは無料で、解約後も使い続けられます。
月額 | 2750円 | 種類 | タブレット |
---|
がんばる舎
最安値の通信教育
がんばる舎は毎月800円から始められる、通信教育では最安値の会社です。教材は毎月モノクロでシンプルなプリントが送られてきます。ヒントやポイントもしっかり記載されていますし、解説も十分に書かれているので、子どもも納得しながら学習を進められます。
現在は新規の加入で初月無料、更に継続で図書カードをもらえるキャンペーンを開催中です。入退会はいつでも自由にできるので、初めてみてお子さんに合わないと感じたらすぐにやめられます。そのためまずはお試し感覚で申し込むのもおすすめです。
1か月でちょうどいい量のプリントが届くので、毎日の学習習慣を身につけたい方に最適です。また学習塾などに通っているけど、家庭ではまた別に教材を用意したい場合にも低価格でおすすめです。
月額 | 800円 | 種類 | プリント |
---|
モコモコゼミ
楽しみながら学習できる
毎月冊子が届き、親がサポートしながら学習を進めていきます。かわいいキャラクターが描かれた教材で楽しみながら学習できるので、通信教育が初めてのお子さんも取り組みやすくおすすめです。1歳から始められるプチコースから年長まで対応しています。
基礎学習がメインになっていて、添削は行っていないので、親が行う必要があります。子供はニックネームでの登録が可能なので、個人情報が漏れることもなく安心です。またオンライン教室のモコモコチャンネルも2021年に提供が開始しました。
モコモコチャンネルは別料金になりますが、プレコースから年長コースまで教材内容に連動したオンライン動画を見れるようになっています。現在、お子さんに教材が合わなかった場合無料で退会できるキャンペーンを行っているので、気になる方は申し込んでみましょう。
月額 | 2662円(年長) | 種類 | ワークブック |
---|
天神
モンテッソーリ教育を取り入れたい方におすすめ
天神は月額料金がなく、最初に全問題を買いきるタイプの幼児向け学習です。専用タブレット込みで買取になるので、一度購入すれば兄弟で使いまわせます。パソコン版はタブレットの購入がない分、少し安く購入可能です。
インターネット回線につながずに学習できるので、いつでもどこでも学習できます。また対象年齢は0歳から6歳までなので、子供の年齢に関係なく、その時の学力や成長度合いに応じて進めていくことができるので、子供の成長に合わせて学習しやすいです。
天神ではIQや思考力、記憶力をあげる問題を多く取り扱っています。さらにお受験向けの問題もあるので、本格的に学習したい方も満足できる教材になっています。
月額 | - | 種類 | タブレット学習 |
---|
ポピー
コスパ最強の通信教育
ポピーは1000円前後で毎月ワークブックが2冊送られてくるコスパの優れた通信教育です。また幼児ポピーは毎年、顧客満足度調査イードアワードを受賞しています。40年間にわたり脳科学の研究と教材開発に注力してきました。そのため質の良いワークブックで学習できます。
ワークブックはフルカラーで、かわいいイラストも描いてあります。シールを使って進めていくので、慣れてくれば子供一人で取り組む時間もできてきます。基礎を中心に学習できるので、学習の土台をしっかり作り上げ、学習で躓きにくいです。
さらに想像力を豊かにする工作なども付いてきます。ワークブックが中心になっていますが、工作などの付録も毎月送られてくるので、子供も楽しんで取り組めます。また毎月のコスパも優れていますが、年払いにすると、よりお得になるので、継続予定の方は年払いがおすすめです。
月額 | 1100円(年長) | 種類 | ワークブックメイン |
---|
こどもチャレンジ
子どもの食いつきが抜群
こどもチャレンジは毎月送られてくる教材が豊富にあり、しっかり知育ができます。毎月豪華な付録が送られてきて、DVDやワークブックなどと連動して、遊びながら学べるのが大きな魅力です。おもちゃで遊びながら考える力が身につくので、主体的に学ぶ力を育みたい方は試してみましょう。
1人で学ぶ時間も多くなるので、親の手もそこまでかかりません。そのため多忙な両親でも続けやすいです。赤ちゃんから年長まで、それぞれの年齢にあったテキストが用意されているので、どの年齢の子でも最適な通信教育を受けれます。
さらに高難易度の思考力特化コースも用意されているので、お勉強に慣れてきて、さらに上を目指したい方はコース変更も可能です。紹介特典もあるので、身近に受講している人がいれば、紹介してもらうのもおすすめです。
月額 | 2480円(年長) | 種類 | ワークブック、おもちゃなど |
---|
スマイルゼミ
親のサポートなしで学習できる
スマイルゼミは幼児向け通信講座の中では比較的高めの価格設定になっています。しかしタブレット学習が中心になるので、子ども1人でも学習しやすく、親の手がかからないので忙しい方でも続けやすいです。タブレットが音声で説明してくれるので、サポートはほとんど必要なく、学習の間に家事を行うのも可能です。
幼児コースは年中と年長に対応しています。学習内容は主に基礎から標準で、小学校の先取りもできます。英語も標準で入っていますが、内容が簡単すぎると感じた場合には、オプションで英語プレミアムを追加できるので、英語教育に力を入れたい方にもおすすめです。
またタブレット学習だと、目への負担が気になりますが、使いすぎを防ぐために学習時間の指定ができるようになっています。
月額 | 3278円(年長) | 種類 | タブレット学習 |
---|
Z会 幼児コース
幼児期に必要な5つの領域を網羅
幼児期に必要なことば、数・形・論理、表現・身体活動、生活・自立、自然・環境の5つの領域にワーク学習と実体験の両輪で学習できます。幼児期は好きなことや興味のあることに偏りがちですが、Z会の通信教育を受けると、偏らずに触れられます。
またZ会では先取りよりも、後の微力を大切にしているのも特徴です。幼児期はどうして、なぜと様々な疑問を持ちます。その疑問に自分なりに答えを見つけようと考え、面白がる力を大切にしています。毎月の教材内容は、親子で取り組む教材と、子供が1人で取り組む教材の2種類です。
親の負担も出てきますが、一緒に考えて進める楽しさも味わえます。また他の通信教育に比べキャラクターが少なく、文章問題を多く取り扱っています。文章に慣れ親しめるので、読解力を身につけたい方にもおすすめです。
月額 | 2717円(年長) | 種類 | ワークブックメイン |
---|
幼児向けのおすすめ通信教育比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 月額 | 種類 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
幼児期に必要な5つの領域を網羅 |
2717円(年長) |
ワークブックメイン |
|
![]() |
公式サイト |
親のサポートなしで学習できる |
3278円(年長) |
タブレット学習 |
|
![]() |
公式サイト |
子どもの食いつきが抜群 |
2480円(年長) |
ワークブック、おもちゃなど |
|
![]() |
公式サイト |
コスパ最強の通信教育 |
1100円(年長) |
ワークブックメイン |
|
![]() |
公式サイト |
モンテッソーリ教育を取り入れたい方におすすめ |
- |
タブレット学習 |
|
![]() |
公式サイト |
楽しみながら学習できる |
2662円(年長) |
ワークブック |
|
![]() |
公式サイト |
最安値の通信教育 |
800円 |
プリント |
|
![]() |
公式サイト |
算数に特化した通信教育 |
2750円 |
タブレット |
|
![]() |
公式サイト |
自宅で七田式学習ができる |
1500円 |
プリント |
|
![]() |
公式サイト |
最新の幼児通信教育 |
3700円 |
アプリ、紙教材 |
|
![]() |
公式サイト |
サポート体制がバッチリ |
8250円(1教科) |
プリント |
まとめ
幼児向け通信教育は様々な会社で提供されていて、その特徴も異なります。教材の種類や難易度などにより、価格や親の関わり方も大きく変わるので、よく比較し検討しましょう。そのさいはぜひ今回の記事を参考にしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月28日)やレビューをもとに作成しております。
幼児期に必要なことば、数・形・論理、表現・身体活動、生活・自立、自然・環境の5つの領域にワーク学習と実体験の両輪で学習できます。幼児期は好きなことや興味のあることに偏りがちですが、Z会の通信教育を受けると、偏らずに触れられます。
またZ会では先取りよりも、後の微力を大切にしているのも特徴です。幼児期はどうして、なぜと様々な疑問を持ちます。その疑問に自分なりに答えを見つけようと考え、面白がる力を大切にしています。毎月の教材内容は、親子で取り組む教材と、子供が1人で取り組む教材の2種類です。
親の負担も出てきますが、一緒に考えて進める楽しさも味わえます。また他の通信教育に比べキャラクターが少なく、文章問題を多く取り扱っています。文章に慣れ親しめるので、読解力を身につけたい方にもおすすめです。
>>公式サイトで詳細を見る