【既卒向け】人気でおすすめの就活サイトランキング11選【2023年度最新版】
2023/08/31 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
そもそも既卒とは?
既卒とは「大学・短大・専門学校・高校などの卒業後に正社員として勤務した経験のない者」を一般的に指します。法律で定められている言葉ではないため、明確な定義はありません。採用市場の中で特定層を定義するために使われるようになった言葉と言われています。
簡単に言えば、「学校を卒業した後に、正社員として働いた経験がない方」を就職市場では既卒と呼びます。そもそも、フリーターという言葉も明確な定義はありませんが、一般的に「パートやアルバイトとして働く若年者」を指します。
就職せずに卒業して、その後アルバイトとして働いたら、既卒とフリーターのどちらに該当するのか、気になる方も多いと思います。結論から言うと、この場合は既卒でもありフリーターでもあります。ですが、一度でも就職した人が、その後離職してアルバイトをしている場合、その人は既卒ではなくフリーター扱いになります。
就活サイトとは
就活サイトとは、就活に役立つ企業情報をバックアップしている、就活生のためのサイトです。就活生の情報源として活用されるだけでなく、企業へのエントリーや説明会の予約、自己分析、適性検査の対策も行うことができます。
就活サイトは企業と就活生を結びつける仲介としての役割を果たしていて、就職活動をスムーズにする手助けをしてくれます。既卒が利用すべき就活サイトは主に2種類あって、それは「就活エージェント」と「求人サイト」です。
どちらも既卒向けの求人を扱っていて、これらをうまく利用することで就職先を簡単に見つけることができます。就活エージェントとは面談を元にして求人を紹介してくれる無料サービスのことです。求人の紹介だけでなく、履歴書の書き方を教えてくれたり、面接対策までしてくれます。
求人サイトは求人が掲載されているサイトのことです。自分で求人を選んでエントリーする必要があるので、就活エージェントよりもおすすめ度は低いです。
編集部おすすめの就活サイトはココ!
既卒が就活サイトを利用する際のポイント
就活サポート付きのサービスを利用する
既卒の場合は求人サイトではなく就活エージェントを使うのがおすすめです。なぜなら、求人サイトには就活サポートが付いていなくて、求人の選定から面接対策まですべて自分一人で行わなければならないからです。その点、就活エージェントはサポート体制がしっかりしています。
将来のキャリアに関する相談、企業研究、ビジネスマナー講座、入社後の悩み相談、面接の日程調整など、就活エージェントを利用すれば無料でサポートを受けられます。就職のプロから丁寧なアドバイスをもらった既卒者と、すべて自分一人で手探りでやっている既卒者とでは、前者の方が内定を取りやすいのは一目瞭然です。
本気で就職したい既卒は、全面的に就活をサポートしてくれる就活エージェントを選びましょう。
いくつかのサイトを利用する
就活サイトはサイトごとに違った特徴があります。紹介している企業も異なりますので、選択肢を狭めないためにも2〜3個使うのがおすすめです。いくつかのサイトを利用すると見落としを防げるため、チャンスを逃さなくて済みます。
いくつかの種類のサイトを併用することも大切で、ナビ型、スカウト型、エージェント型のそれぞれを登録しておくとさまざまな情報を得やすくなります。ただし、利用するサイトがあまりに多くなりすぎると管理が大変になります。
メインとサブを作ってどれを主軸に据えて使うかを決めるのがおすすめです。
面接対策をしてくれるエージェントを優先する
既卒の人は特に、面接対策をしっかりしてくれるエージェントを優先して利用しましょう。なぜなら、面接の場でうまく話すことができれば内定の確率が高くなるからです。本を買って自己流で面接対策をしても面接官には太刀打ちできません。
何年も既卒の就職支援を行なってきた就活エージェントのノウハウを利用した方が、内定も獲得しやすいです。既卒の面接では、「なぜ既卒になったのか」「学校を卒業してから何をやっていたのか」「なぜ就職しようと思ったのか」など、既卒ならではの質問をされます。
自分だけだとどのように答えていいか分からなくなり、ネットで検索した回答をそのまま言ってしまう場合があります。ですがこれはおすすめしません。なぜならよく使われる回答は面接官も把握しているからです。
その点、就活エージェントを使えば、どのように答えればいいかをアドバイスしてくれます。自分らしい答え方ができれば、当然面接官からの評価も高くなります。
担当者のアドバイスや紹介を鵜呑みにしない
これは就活エージェントを使う場合ですが、担当者のアドバイスや紹介を鵜呑みにしないようにしてください。就活エージェントの収益源は、入社が決まると発生する紹介料です。あなたに合う合わないは別として、受かりやすい求人を紹介してくる担当者も中にはいます。
「企業選びのプロだからすべてを信じよう」と考えるのは避けましょう。紹介してくれた求人に対して、「なぜその求人を紹介してくれたのか」という理由まで踏み込んで聞くように心がけてください。また、紹介してもらった求人は後から自分で口コミサイトでチェックしましょう。
就活エージェントを積極的に利用するにしても、利用してからは慎重にいきましょう。自分に合うサイトを継続利用して、信用できる担当者かどうかの判断が重要です。
既卒向け就活サイトの選び方
求人数は多いか
最も重要なのは、求人数の多さです。就活サイトの主な役割は、自分に合う求人を探してエントリーすることです。つまり、その人に合った求人との出会いが、就活サイトの最大の役割と言えます。
求人数が多ければその分自分の選択肢が増え、細かい条件を設定して絞り込みをしてもヒットする確率が上がります。そのため、求人数が多い就活サイトを利用する方は多くなります。ユーザー数が多いサイトであれば、効果が見込めると判断して掲載を希望する企業も増えます。
求人数が多い就活サイトはユーザーと企業が増えやすいサイクルを作れるため、内容が充実していて利用価値が高い傾向にあります。
希望する業界に対応しているか
求人数が多い就活サイトであったとしても、自分が興味のある業界や希望している業界が掲載しているかどうかは重要なポイントです。実際に人気のある業界であれば、その業界に特化した就活サイトもあります。
就職活動の方向性が決まっている場合、希望する業界に特化したサイトのみを使いましょう。ですが、まだ具体的に自分の方向性が決まっていない場合、さまざまな業界に対応している総合就活サイトを使うのがおすすめです。
求人情報が分かりやすいか
仕事内容やその会社の事業内容など、就活サイトによって書かれている情報は異なります。中には仕事内容が全く書かれていなくて「この求人ってどんな仕事をするんだろう?」と迷ってしまうような就活サイトもあります。
実際に利用してみて求人情報がよく分からない場合は、エントリーしてもミスマッチに繋がる可能性があります。
独自の求人を扱っているか
先ほど「求人数が多い方が利用価値が高い」とお伝えしました。ですが、掲載されている求人数が少なくても、その就活サイトにしか掲載されていない独自の求人が多い場合は利用価値が高くなります。
たとえば、中小企業に特化した就活サイトでは、マイナビやリクナビなどの大手就活サイトに掲載されていないような求人が掲載されています。独自の求人を扱っている就活サイトは、その独自の求人との出会いに繋がるため、利用価値が高いと判断できます。
使いやすいサイトか
現在はスマホを使って就職活動をする人がほとんどです。ですが、就活サイトの中にはパソコンでは見やすくてもスマホに対応していない場合もあります。もし求人数が多くても不便なサイトであれば、忙しい就活時期に大きな負担となってしまいます。反面、使いやすいサイトであれば楽に使いこなせます。
既卒向け就活サイトの人気おすすめランキング11選
キャリアスタート
キャリアスタート
全てマンツーマンで伸び伸びと相談できる
キャリアスタートは既卒や第二新卒などの若手に特化した就活エージェントです。2012年にサービスが開始されて以来、小規模エージェントながらも20代の求職者からの注目を集めています。基本的にマンツーマンサポートで就職支援をしてもらえます。
また、プロが教える面接対策ができます。やり方を押し付けるわけではなく、個人に合った対策をしてもらえます。面接の他にも、自己分析や適職診断をすることができ、「どんな業界や企業が自分に合うか知りたい」という方でも気軽に相談できます。
ただ、紹介先が東京中心のため、「東京へ就職希望の既卒」におすすめです。
おすすめの方 | 正社員就職を目指す方、関東エリアでの勤務を希望する方 | 対応エリア | 関東 |
---|---|---|---|
求人数 | 非公開 | 特徴 | 対応が丁寧かつスピーディー |
いい就職ドットコム
いい就職ドットコム
既卒者20万人以上が利用する、国内最大級の就活サイト
いい就職ドットコムはブラッシュアップジャパンという会社が運営している優良ないい就活サイトです。既卒向けの求人が豊富で、入社前に有給インターンでブラック企業を回避できます。
書類選考対策がきめ細かいのも特徴で、とても親身になってくれるエージェントが多いです。幅広い職種の紹介に長けているところが最大の魅力です。通常の既卒向け就活サイトは営業職ばかりですが、総務や人事などのお宝求人を扱っています。
ただし、求人は中小企業が中心となっていて大企業は少ないです。学歴を気にせず登録できるので、学歴がなくて困っている方や営業職以外を探したい方におすすめです。
おすすめの方 | 職歴がない方、営業職以外を探したい方 | 対応エリア | 全国 |
---|---|---|---|
求人数 | 5,000件以上 | 特徴 | 既卒の就職支援に特化 |
就職Shop(ショップ)
就職Shop(ショップ)
株式会社リクルートが運営する対面型の就活サービス
就職Shopは業界最大手のリクルートが運営する就活サービスです。既卒向けの就活サービスとしては最大級と言えます。8,500社の求人数を持っていて、20代の登録者が90%以上という若者向けのエージェントの中では圧倒的な求人数を誇ります。
人事担当が採用意欲の高い会社を探し当てて求人を紹介するので、内定確率も増えます。また、書類選考も免除される点も魅力の1つです。面談場所を店舗として扱っていて、どの面談場所も綺麗で通いやすいのが特徴です。
また、オンライン面談にも対応しています。
おすすめの方 | 学歴や職歴に自信のない方 | 対応エリア | 首都圏、関西 |
---|---|---|---|
求人数 | 10,000件以上 | 特徴 | 学歴、社会人経験不問、書類選考なし |
ジェイック
ジェイック
既卒の就職成功率は81.1%
ジェイックは既卒に特化した転職支援を行なっている就活エージェントです。自己分析のサポートから始まり、自己分析に矛盾しない自己PRと各企業に合わせた志望動機の作成など、丁寧にサポートしてくれます。
就職支援実績は2万人以上で、入社後の定着率が91.1%以上というのがポイントです。最大の魅力は、就職カレッジを開催して1週間の研修会を開いてくれるところです。
名刺交換マナーや、どうすれば入社後に長く勤務することができるかなど、社会人としての基礎力を高めてくれる研修を実施してくれます。そして、研修を終えたら1日で30社の連続最終面接選考に書類選考なしで辿り着くことができます。
おすすめの方 | 早く就職したい方、大学を中退した方 | 対応エリア | 東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・宮城 |
---|---|---|---|
求人数 | 非公開 | 特徴 | 書類選考なしの求人が多数あり |
ウズキャリ既卒
ウズキャリ既卒
他社の10倍時間をかける就活サポートがある
ウズキャリ既卒は若者の就職支援に強く、以前は第二新卒などに力を入れていました。今ではウズキャリ既卒として、第二新卒だけでなく既卒の就職にも力を入れています。20時間以上に及ぶ手厚いキャリアカウンセリングがあります。
書類選考対策が充実していて、通過率は80%以上です。また、個別サポートと集団サポートを選ぶことができます。入社後のフォローがしっかりしていて、定着率は90%を超えています。
求人はブラック企業をできるだけ排除しており、歴史ある優良企業を数多く取引先に持っています。若者の採用ならウズキャリかなというくらいに認知されている会社です。
おすすめの方 | 既卒から大手企業を狙いたい方 | 対応エリア | 東京・神奈川・大阪・名古屋・福岡 |
---|---|---|---|
求人数 | 1,500件以上 | 特徴 | 書類選考対策が充実、通過率86%以上 |
Re(リ)就活
Re(リ)就活
20代専門転職サイトNO.1
Re(リ)就活は20代専門の求人サイトです。ポテンシャルや人柄を重視する未経験歓迎の求人を多く取り扱っていて、既卒にも人気があります。既卒向けに特集ページも用意されているので、どの求人を探せば良いのか悩んでいる人でも使いやすいです。
Re(リ)就活の運営企業は、求人サイトとして大手の「あさがくナビ」も企画運営している東証一部上場企業の学情です。そのため、掲載求人数は1万件以上で累計の会員数は150万人以上と、抜群の安定感があるサイトと言えます。
「既卒が受けられる求人をざっくりと見てみたい」という人にとっては最もおすすめの就活サイトですので、ぜひ利用してみてください。
おすすめの方 | 未経験の職種・業種にキャリアチェンジしたい方 | 対応エリア | 東京、名古屋、大阪 |
---|---|---|---|
求人数 | 8,700件以上 | 特徴 | 既卒に特化しているので使いやすい |
ハタラクティブ
ハタラクティブ
カウンセリング実績は60,000人以上
ハタラクティブは2,500件以上の既卒向け求人を取り扱っています。最大の特徴は、紹介してもらえる職種の幅が広いことです。ITエンジニアから接客、営業、技術職だけでなく、人気職種である事務職に就職が決まっている人も多いです。
どんな職種を希望する人でも利用価値が高いのはとても魅力的です。登録するとキャリアコンサルタントがついて、模擬面接や履歴書の添削をしてくれます。その他にも自己分析の指導から始まり、ハタラクティブのアドバイザーは就活に関することなら何でもサポートしてくれます。
サポートの充実さもあって内定率は80%を超えています。
おすすめの方 | 20代の既卒の方 | 対応エリア | 東日本、西日本 |
---|---|---|---|
求人数 | 2,500件以上 | 特徴 | 独自の自己発見カウンセリングが無料で受けられる |
UZUZ(ウズウズ)
UZUZ(ウズウズ)
既卒経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス
UZUZ(ウズウズ)でサポートを担当するキャリアアドバイザーは元既卒が多いのが特徴です。実際に既卒を経験しているからこそ分かる悩みや苦労に対して、的確なアドバイスをしてくれます。何よりも最大の魅力は、サポートの手厚さです。
一人あたり平均20時間のサポートを実施しています。書類選考通過率は87%、内定率は86%、定着率は94.7%と高い実績を残しています。選考対策に加えて、社会人として必要なビジネスマナーが学べるウズウズカレッジも運営しています。
その他にも、ブラック企業を徹底的に排除したり、入社後のアフターフォローも行ない、会社全体で既卒者の就職を支援しています。
おすすめの方 | 悩みを理解してくれるキャリアカウンセラーのサポートを受けたい方 | 対応エリア | 関東、関西 |
---|---|---|---|
求人数 | 2,500件以上 | 特徴 | 研修型就活サポートを実施している |
doda(デューダ)
doda(デューダ)
CMでお馴染み!専任アドバイザーのサポートが強み
doda(デューダ)はパーソルキャリアが運営している就職支援サービスです。求人数は業界トップクラスで、転職社満足度がNO.1となっています。最大の特徴は求人サイトとエージェントサービスが一体となっている点です。
求人検索とキャリアアドバイザーへの相談が同時に行えるため、doda(デューダ)の求人サイトで見つけた企業の詳細情報をアドバイザーに実際に聞くことができます。営業、専務、金融専門職など様々な業種の求人を取り扱っていて、約10万件の求人の中からアドバイザーが厳選してぴったりの求人を提案してくれます。
また、履歴書添削や面接日も調整してくれるので初めて就職する既卒の方でも心配せずに利用できます。
おすすめの方 | 手厚いサポートを受けたい方 | 対応エリア | 全国 |
---|---|---|---|
求人数 | 97,000件以上 | 特徴 | 様々な業種の求人を取り扱っている |
Wantedly(ウォンテッドリー)
Wantedly(ウォンテッドリー)
スタートアップや中小企業の掲載が豊富
Wantedly(ウォンテッドリー)は求人サイトとしての役割が大きいですが、ビジネスSNS(エスエヌエス)としてサービスを展開しています。スタートアップや中小企業が多く掲載されており、エントリーではなく「話を聞きにいきたい」というボタンを経由して企業と関わることができます。
成長中のスタートアップの場合、即戦力を求める企業が多いため、既卒へのおすすめ度は少し低いです。ですが、Wantedly(ウォンテッドリー)の掲載企業の中には既卒を対象としている企業も多く、「会ってみてから評価してもらえる」という点においては利用価値があります。
おすすめの方 | コミュニケーションに自信のある方 | 対応エリア | 全国 |
---|---|---|---|
求人数 | 非公開 | 特徴 | SNSと連携できる |
DYM(ディーワイエム)就職
DYM(ディーワイエム)就職
優良企業の求人が2,000社以上
【第二新卒、既卒、フリーターの就職・転職が得意】
DYM就職は第二新卒、既卒・フリーターなどの職業経験が少ない方のための転職支援をしてくれます。前職で職務経験がある第二新卒はもちろん、フリーターや職務経験がない方でも、DYM就職は全力を上げて就職の手助けを行います。
【就活をエージェントがサポート!】
求人探しはもちろん、履歴書の作成や面接練習など理想の企業に就職するために、エージェントが手厚いサポートをしてくれます。何をすればいいかわからない方や就活が不安な方におすすめです。特に有益なのは、面接までのセッティング代行や面接対策をしてくれるところです。
おすすめの方 | 社会人経験がない方、フリーターの方 | 対応エリア | 全国 |
---|---|---|---|
求人数 | 2,000件以上 | 特徴 | 上場企業・ベンチャー等、書類選考免除で面接可能 |
既卒向け就活サイトのおすすめ一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | おすすめの方 | 対応エリア | 求人数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
優良企業の求人が2,000社以上 |
|||||
![]() |
公式サイト |
スタートアップや中小企業の掲載が豊富 |
コミュニケーションに自信のある方 |
全国 |
非公開 |
SNSと連携できる |
|
![]() |
公式サイト |
CMでお馴染み!専任アドバイザーのサポートが強み |
手厚いサポートを受けたい方 |
全国 |
97,000件以上 |
様々な業種の求人を取り扱っている |
|
![]() |
公式サイト |
既卒経験のあるカウンセラーが同じ目線でアドバイス |
悩みを理解してくれるキャリアカウンセラーのサポートを受けたい方 |
関東、関西 |
2,500件以上 |
研修型就活サポートを実施している |
|
![]() |
公式サイト |
カウンセリング実績は60,000人以上 |
20代の既卒の方 |
東日本、西日本 |
2,500件以上 |
独自の自己発見カウンセリングが無料で受けられる |
|
![]() |
公式サイト |
20代専門転職サイトNO.1 |
未経験の職種・業種にキャリアチェンジしたい方 |
東京、名古屋、大阪 |
8,700件以上 |
既卒に特化しているので使いやすい |
|
![]() |
公式サイト |
他社の10倍時間をかける就活サポートがある |
既卒から大手企業を狙いたい方 |
東京・神奈川・大阪・名古屋・福岡 |
1,500件以上 |
書類選考対策が充実、通過率86%以上 |
|
![]() |
公式サイト |
既卒の就職成功率は81.1% |
早く就職したい方、大学を中退した方 |
東京・千葉・神奈川・埼玉・愛知・大阪・兵庫・広島・宮城 |
非公開 |
書類選考なしの求人が多数あり |
|
![]() |
公式サイト |
株式会社リクルートが運営する対面型の就活サービス |
学歴や職歴に自信のない方 |
首都圏、関西 |
10,000件以上 |
学歴、社会人経験不問、書類選考なし |
|
![]() |
公式サイト |
既卒者20万人以上が利用する、国内最大級の就活サイト |
職歴がない方、営業職以外を探したい方 |
全国 |
5,000件以上 |
既卒の就職支援に特化 |
|
![]() |
公式サイト |
全てマンツーマンで伸び伸びと相談できる |
正社員就職を目指す方、関東エリアでの勤務を希望する方 |
関東 |
非公開 |
対応が丁寧かつスピーディー |
就活サイト申し込み〜内定獲得までの流れ
具体的な申し込み方法や内定獲得までの流れは、どの就活サイトも変わりません。エージェントと呼ばれる担当者が、応募から内定までをサポートしてくれます。就活サイトは1つだけ使うのではなく、2〜3個を併用して利用するのがおすすめです。
申し込みをすると担当者から連絡が来ますので、最初の面談日を決めます。初回面談の時には、これまでの経歴や希望業種、希望給与、希望勤務地などを聞かれます。カウンセリングの結果をもとに、求職者に合った求人を紹介してもらえます。よく考えて応募するかを決めましょう。
そして応募した企業と面接をして内定が出たら決定段階に進みますので、本当にその企業で働くかどうかの意思決定をしましょう。
まとめ
既卒が内定をもらうためには、就活サイトの利用が必須です。専門のアドバイザーにサポートしてもらいながら、履歴書や自己分析の添削をしてもらったり、面接対策をしてもらうことで、自信がつきます。
就活サイトの中にはいいものもあれば悪いものもありますが、今記事で紹介したものはおすすめですので、迷っているならぜひ利用を検討してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月31日)やレビューをもとに作成しております。
【第二新卒、既卒、フリーターの就職・転職が得意】
DYM就職は第二新卒、既卒・フリーターなどの職業経験が少ない方のための転職支援をしてくれます。前職で職務経験がある第二新卒はもちろん、フリーターや職務経験がない方でも、DYM就職は全力を上げて就職の手助けを行います。
【就活をエージェントがサポート!】
求人探しはもちろん、履歴書の作成や面接練習など理想の企業に就職するために、エージェントが手厚いサポートをしてくれます。何をすればいいかわからない方や就活が不安な方におすすめです。特に有益なのは、面接までのセッティング代行や面接対策をしてくれるところです。