SEの転職に人気おすすめ転職サイト7選と成功のコツ
2021/11/26 更新

目次
SEの転職の理由はさまざま
転職をしたいと思う理由はいろいろあります。SEとしてクライアントに常駐でなく、1社に腰を据えたいとか、常駐先の人間関係に疲れる等の不満があります。また開発に携わったとしても、一部ではなく上流工程から参加したい希望があります。
転職して自分のスキルを活かしてキャリアアップをしたい、自分にあった労働環境で仕事をしたい、年収もアップしたいなど将来を考えて転職を考えます。
【編集部おすすめ】SEの転職におすすめのサイト
IT業界の現状とSEの転職のメリットは
IT業界は人手不足と言われています。しかし必要とされているのは案件をこなせるスキルとキャリアのある人材です。
IT業界の現状
あやゆる業界でITシステムの導入が進んでいます。そのためIT関連の技術者が不足しています。企業アンケートでは2030年にはIT事業は3~9%の伸びとなっています。その時の需要ギャップは生産性が上がった場合でも43.8万人と試算されています。(経済産業省データより)
IT技術者の報酬は
デジタル技術を駆使して業務効率のアップをはかるDX「デジタルトランスフォーメーション」採用企業の給与水準は
- ITア-キテクト 700万~900万
- システムエンジニア 500万~700万
- AIエンジニア 450~700万
- ネットワークエンジニア 400万~700万
となっています。優秀な人材確保の為に新卒・中途採用では通常より高い報酬水準がみられる求人があります。新卒ではNEC、DeNAが1000万の年収を提示しています。富士通やNTTではAI・IoTの専門で3000万の年俸となっています。
転職のメリットは
転職するメリットには下記の様にいろいろあります。
給料があがる
転職にあたって、自分のスキルやキャリアを買ってもらって、就職するのでそれなりの給料を頂けるようになります。そのような求人先を見つけましょう。
スキルアップができる
自分のキャリア・スキル以上のプロジェクトがある大きな企業への転職を目指しましょう。給料やモチベーションもアップしてスキルもアップします。労務管理もキッチリしているので、残業も減り自分の時間をもてます。
システムエンジニアが転職したい職種は
SEが転職したいと考えたときに、今のスキルとキャリアを活かすにはどのような仕事があるのでしょうか。SEエンジニアにあった職種を紹介します。
SEとしての職場で働き方を変える
SEの仕事は好きだが、働き方を変えたい方にはおすすめの仕事です。
大手SIer
上流工程を担当する大手SIerがおすすめです。SIerとは開発を依頼されたシステムの構築から導入までを行います。大手のSTerは規模が数千万から数億円のプロジェクトにかかわります。メリットは年収が中小のSIerより100万から300万ほど高くなります。それと大手SIerは上流工程に関わる機会が多くなりマネジメント経験も積めます。
デメリットはプログラミングができる機会が多くありません。大手ではプロジェクトの進行管理がメインの仕事になります。大手は福利厚生の充実など安定していますが、技術者としてのスキルアップが図りにくい環境です。
社内SE
社内SEとは既存システムの運用・保守・サポートする仕事です。社内のシステムやパソコン関係に異常が出た場合には原因・対策を対応します。社内SEは企業がIT技術を活かして業績をあげるのも必要な業務です。社内のコミュニケーションで改良点を気づく場合もあります。
社内で完結して、直にFBや評価を受けるので成果がわかりやすく人気の高い職種の一つです。
フリーランスのSE
フリーランスになると仕事を探すのが大変ですが、WEBなどでも案件を紹介しています。現在は決まった企業に出勤する「出向型・常駐型」が大半です。案件ごとに業務委託契約を結びます。社員ではないのでクライアントと対等な立場で、副業も自由です。
フリーランスSEとして独立するのは、会社員としてSEの経験が5年以上ある人がほとんどです。クライアントから必要なのは即戦力なので、自分のスキルを考慮してから転職しましょう。
他のIT業種への転職
SEのスキルを活かして転職するにはIT業種は「WEBエンジニア」、「ITコンサルタント」などあります。SEの技術で他の業種につきたい人におすすめです。
WEBエンジニア
「WEBエンジニア」はインターネット上のWEBサイトやECサイトを構築、管理する仕事です。システムやアプリケーションの開発・デザインを構築・運用します。一般的に「Webエンジニア」は自社サービスのWebアプリケーションの開発を行うエンジニアをいいます。
Webは日常の生活に欠かせないもので、プログラミング以外に企画・設計・実装・テストにも関わります。ブロググラミング言語の取得とWebの新しい技術の取り組みが必要とされます。
ITコンサルタント
ITコンサルタントは企業などに経営の課題を解決するためのシステムを運用または開発まで行います。「SE」との違いは経営視点と広い業務を行います。
経営にたずさわるマーケーターやディレクター業務も関係、チームで経営課題に取り組む業務が多いのでリーダーシップが求められます。
SIerの営業
SEの経験を活かして、クライアントの問題を聞き出し効果的なシステムを提案、システムを受注する営業としての仕事です。クライアントとのやり取りで高いコミュニケーション力が必要ですが、SEの経験での提案がクライアントを納得させるでしょう。
転職に成功する為のスキルを見直す
求人先が採用の可否を判断する一番の条件は、自分の会社が必要とするスキルとキャリアがあるかどうかです。
プログラミングスキルは必須
システム開発には言語の知識が必要です。業種によって異なりますが、自分がどの言語を取得しているのかを見直しておきましょう。また実務アプリケーション系SEであればその実務の知識、組み込み系SEであればハードウェアの知識が必要です。
- Web系 HTML、CSS、Jaba、PHP、JavaScript、Ruby、Do、Rythonなど
- 業務・オープン系 C、C#、javaなど
- 組み込み系 C、C⁺⁺、C#、javaなど
- 通信系 C、C⁺⁺、C#、javaなど
- スマホアプリ系 iOS:Swift、ObjectiveC Android:Java、Kotlinなど
自分の転職したい分野に応じて、プログラミング言語の習得は必須です。
エンジニアとしてのコミュニケーション能力
クライアントや社内関係部署とのコミュニケーションが開発を進めるのに必要です。プログラマーに正しい指示をだしたり、クライアントからの正確な情報を入手には必要なスキルです。
技術力のない転職は難しい
スキルやキャリアがない場合SEへの転職は難しくなります。企業の望む人材とマッチングしないので転職は成功しない場合が多いです。これから転職先で技術力を磨こうとした思った場合は、企業が年が若くて新卒以上の才能を認めてくれた場合に限ります。技術力がない場合はコミュケーション能力を生かした営業の仕事などに限られます。
転職に対する情報を集める
自分のスキルを確認して、将来どのような仕事をしたいのか情報を集めましょう。
転職サイトを利用する
転職サイトを利用して求人情報を確認しましょう。どんな企業が人材を必要としているか、年齢に合わせて給与はどのくらいもらえるのか、確認できます。求人には公開求人と非公開求人があります。非公開求人の場合は求人サイトへの登録が必要となります。
口コミサイトで確認する
転職したい企業の評判を見たい場合は、口コミサイト「OpenWork」などを利用するのがおすすめです。実際に転職した方々の口コミが搭載されています。
転職を有利にする為の条件
求人企業から転職に有利にみられる条件は次のようにあります。
できるだけ若い内に転職する
IT業界は若ければ若いほどスキルを吸収できると思われている為、若いほど有利になる場合が多いです。30代になってから転職するのはハードルが高くなります。ただし入社後1年以内に退職した人は逆に敬遠される場合が多いです。
有利な資格とアピールできるスキルがある
SEについてはいろんな国家試験があけます。これらの一つでも取得していれば転職の時にアピールできて有利になります。是非取得をしておきましょう。
基本情報技術者試験 (国家資格)
情報技術者に必要な知識や技術のある資格でITエンジニアの登竜門です。2021年の5月の合格率は49.9%と受験者の半分が合格しています。以前は20%台でしたが、近年倍増しています。コロナの影響で精鋭が多く応募している様です。国家試験で春・夏の年2回実施されます。
応用情報技術者試験 (国家資格)
ワンランク上のITエンジニアの資格です。合格率が20%ほどの難関資格です。基本情報技術試験は全問が選択式ですが、応用技術情報試験は午後は記述式問題がでます。合格率は令和3年で24%の結果となっています。国家試験で4月と10月の年2回あります。
システムアーキテクト試験 (国家資格)
システム開発に必要な知識、技能があるエンジニアの資格です。試験では情報システムと組み込みソフトの知識が求められます。合格率が2021年で16.5%と難易度が高い試験ですので、システムエンジニアを目指す人には価値のある資格です。国家試験で年1回10月に実施されます。
ネットワークスペシャリスト試験 (国家資格)
ネットワークの構築や応用ができるエンジニアの資格です。ネットワークシステムの設計・構築・運用をするための知識が求められます。合格率は令和3年春で12.8%と難易度の高い資格ですが、ネットワークエンジニアが持っていると有利な資格です。国家試験で秋または春のいすれか年1回あります。
データベーススペシャリスト試験 (国家資格)
データベースの設計ができるエンジニアの資格です。データベースシステムの構築・管理を担うスキルを求められます。システムの企画・構築に影響のあるデータベースの専門家として有利な資格です。合格率は10%前後と最高難度の国家試験です。年1回実施されます。
オラクルマスター
オラクル社製のオラクルデータベースの運用・管理の認定資格です。Bronz・Silver・Gold・Platinumの4レベルあり、民間資格ですがSiverからは世界共通規格となり、世界的に通用します。ベンダー資格の中では知名度が高くスキルアップになります。試験は年4回以上常時あります。
SEの転職におすすめの優良企業は
転職する時にはまず自分のスキルとキャリアにあった仕事を捜します。以外に相手企業の労働環境を確認しておきましょう。いくら給料が高くて、自分合った仕事でも労働環境が良くない場合は転職してから後悔します。転職には前もってブラックではなく優良(ホワイト)企業であるか確認しておきましょう。
ブラック企業でなく、優良(ホワイト)企業を選ぼう
SEの仕事が激務であるので、ブラックな環境だと思われがちです。しかしすべての企業がブラックな環境ではありません。転職する時はブラック企業ではなくホワイト企業だと確認しておきましょう。
優良(ホワイト)企業の特徴は
転職する場合は優良(ホワイト)企業を選ぶほうがベターです。ホワイト企業を見分けるにはその特徴を把握して判断します。ホワイト企業の特徴は下記のようにありますので確認しておきましょう。
しっかりした福利厚生がある
社員が働きやすくするための福利厚生が充実しているのが大事です。健康保険や労災保険以外に住宅手当や通勤手当があるのは、給料以外に会社が負担してくれています。以外に出産前後休暇・育児休暇などがあれば女性には助かります。
企業を選ぶ時にはどこまで福利厚生が充実しているかチェックします。企業が社員をいかに大事にしているかが分かります。
有給取得率が高い
有給休暇の取得率で企業での労働状態がわかります。厚生労働省の調査では残業取得率は令和元年で企業規模30~99人が低く51.1%で1000人以上で63.1%となっています。大企業になるほど取得率は高くなります。企業での残業取得率をチェックしておきましょう。
離職率が低い
離職率で仕事がやりやすい優良な企業なのかわかります。あまり高いと何か問題点があると思われ、長く仕事を続けられるのか不安になります。
離職率は「就職四季報」の「新卒3年以内の離職率」の項目をチェックするとわかります。是非転職にあたり企業の離職率をチェックして問題がないのを確認しておきましょう。
客先常駐がない
所属する会社でなく客先に常駐して働く場合と、労働条件や福利厚生が客先の企業に合わせる場合が多々あります。自社の場合は、自社の労働条件で働けます。大手が客先の場合は大手のプロジェクトやシステムを知るメリットがあります。客先常駐がないほうが安定して働けます。
ホワイト企業の認定マークがある
ホワイト企業の認定マークは厚生労働省がホワイト企業と認めた企業に贈られるものです。80もの認定基準・評価項目をクリアした企業のみに贈られるもので、難易度が非常に高いのです。ホワイトマークがなくてもホワイトではないと判断せず、ホワイト企業の判断材料の一つです。
転職サイトの利用方法
転職サイト利用するにはまず登録をします。登録から採用までは求人情報から自分の希望する企業に応募する方法と、職務経験を登録するとスカウトされる方法、転職エージェントが企業との間に入り、面談、採用までをサポートしてくれる3通りの方法があります。自分のスキルと交渉力を考えて選びましょう。
SE転職エージェントとは
エージェントとは代理店または代理人です。SEの転職エージェントはIT・WEB系などSEの転職をサポートする転職サイトです。エージェントはIT業界に詳しく、SE出身者もいるサイトもあります。
転職サイトには求人の紹介と同時にエージェントによる転職サービスがあります。登録するとエージェントとWEBや対面で面接をして求人の紹介をしてくれます。応募書類の添削、企業との面接のアドバイスなどサポート、内定後も年収交渉・入社日の調整までバックアップしてくれます。今の仕事を続けながら仕事を探したい人には転職エージェントがおすすめです。
転職サイトの非公開求人とは
転職エージェントでよく見る「非公開求人」、これはどのような目的があるのか、応募にもどのようなメリットがあるのか詳細を説明します。
非公開求人とは
転職サイトやホームページに公開されていない求人をいいます。転職サイトに登録すると見られるようになります。求人数は非公開求人の方が公開求人より多くなっています。条件的にはより魅力的な条件になっています。
非公開の理由
応募が公開求人の人気求人に集中して、すべてを企業がチェックするのが大変です。非公開求人にすると企業の負担が減ること、本気で転職したい人材をさがすことができるのて公開はしていない理由です。
また求人の内容で企業戦略や企業秘密が他社にばれてしまうことや、.社内の人事情報が洩れることを避けるためでもあります。
求人サイトに登録すると非公開求人を紹介してくれます。登録は無料なので非公開求人はどんなものがあるか、年収アップはできそうなのか、まず登録しておくのががおすすめです。
転職サイトを利用する時に気を付ける点
転職サイトを利用する時の気を付ける点は、まず転職サイトの強みを理解して年齢なのか高年収が豊富なサイトか確認、コンサルタントの数、サポート体制など確認しておきます。
転職エージェントの利用はあるかどうか。いくつかの転職エージェントも併用するとより多くの案件や非公開案件をチェックできます。担当者と合わない場合は早めに変更しましょう。
SE転職サイト人気おすすめ7選
SE経験者が転職をしたい時に利用するおすすめ転職サイトを人気順に7社紹介します。
Tech Clips (テッククリップス)
高収入と好待遇の求人が多い
Tech Clips(テッククリップス)はITエンジニア専門の転職エージェントです。首都圏に限定していますが、高収入・高待遇に特化した就職サイトです。年収500万以上の求人のみを紹介、1000社以上の求人を保有しています。高収入求人なので非公開求人となっています。
就職サービスに申し込むとTech Clips(テッククリップス)のエージェントが求人を紹介、求人企業との間で情報をやりとりして転職を進めます。現役エンジニアがサポートしますので、キャリアや技術の強みを引き出し、企業に紹介します。
公開求人数 | 約120件 | 非公開人数 | 非公開 |
---|---|---|---|
エリア | 首都圏 | 対象年代 | なし |
doda
総合型転職サイト
パーソナルキャリア株式会社が運営する国内最大級の転職エージェントです。公開求人数は35000件で技術職(SE・インフラエンジニア・WEBエンジニア)が23000件あります。全国に求人があるので、地方での転職を希望の人にもおすすめです。転職のプロがサポートする「エージェントサービス」と企業からのオファーが届く「スカウトサービス」の利用できます。
エージェントサービスに登録するとキャリアアドバイザーが求人の紹介、書類の書き方のアドバイス、面接のアドバイスをして就職までをサポートしてくれます。また採用プロジェクト担当が企業の採用担当者とコミュニケーションをとり、求人表には載らない情報を提供してサポートしてくれます。
公開求人数 | 35000件 | 非公開人数 | 95000件 |
---|---|---|---|
エリア | 全国 | 対象年代 | 20代から30代 |
レバテックキャリア
年収UPやキャリアアップが狙える
求人数は1万件以上、年収600万以上の求人が8割以上です。IT・Webに特化した転職エージェントでIT業界の大手です。専門性の高い求人が多く、年収UPやキャリアアップを狙う人におすすめです。
転職支援サービスが無料で申し込め、ITエンジニアに精通したキャリアアドバイザーが求人紹介から入社までをサポートしてくれます。システムエンジニアリング事業も手掛ける会社なので、SE出身のキャリアアドバイザーが多く、技術的な知識が豊富です。対応エリアは首都圏・関西圏・福岡です。
公開求人数 | 約7000件以上 | 非公開人数 | 約5000件 |
---|---|---|---|
エリア | 関西・関東・九州 | 対象年代 | 20代・30代・40代 |
マイナビIT AGENT
ITエンジニアに特化の大手
業界大手のマイナビが運営する転職エージェント系の求人サイトです。求人数は1万件以上、公開・非公開合わせて1.5万件に近い求人があります。ITエンジニアがキャリアアップできる求人が多数あります。最も多い求人はアプリケーションエンジニアです。ついでインフラエンジニア・ITコンサルタントの求人が多くなっています。
マイナビエージェントに応募すると、IT業界に詳しい転職エージェントのサポートが受けれます。履歴書の確認後面談、求人企業の詳細情報の説明、年収・給与の交渉など求人企業との交渉は転職エージェントが行います。また非公開求人を保有、求職者にあった求人を推薦します。
公開求人数 | 約11600件 | 非公開人数 | 約7000件 |
---|---|---|---|
エリア | 全国 | 対象年代 | 20代・30代・40代 |
リクルートエージェント
IT業界最大の求人数
業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。求人数9万件以上、非公開求人数が10万件以上とエンジニア系求人サイトで圧倒的求人数を誇ります。転職エージェントで転職サイトと違ってキャリアアドバイザーによる求職サポートが受けれます。転職エージェントの中で一番多く利用されています。
IT業界の知識が豊富なキャリアアドバイザーが情報提供から面接のアドバイス、企業との条件交渉などのアドバイスをしてくれます。求職支援サーピスに申し込むとサービスを受けれます。無料なので転職を考えている人はぜひ登録して利用してください。
公開求人数 | 約90000件 | 非公開人数 | 100000件以上 |
---|---|---|---|
エリア | 全国 | 対象年代 | なし |
SE転職サイト人気おすすめ7選
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 公開求人数 | 非公開人数 | エリア | 対象年代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
IT業界最大の求人数 |
約90000件 |
100000件以上 |
全国 |
なし |
|
![]() |
公式サイト |
ITエンジニアに特化の大手 |
約11600件 |
約7000件 |
全国 |
20代・30代・40代 |
|
![]() |
公式サイト |
年収UPやキャリアアップが狙える |
約7000件以上 |
約5000件 |
関西・関東・九州 |
20代・30代・40代 |
|
![]() |
公式サイト |
大手企業の求人が多い |
2500件 |
非公開 |
全国 |
20代から35歳てまで |
|
![]() |
公式サイト |
総合型転職サイト |
35000件 |
95000件 |
全国 |
20代から30代 |
|
![]() |
公式サイト |
高収入と好待遇の求人が多い |
約120件 |
非公開 |
首都圏 |
なし |
|
![]() |
公式サイト |
年収アップを狙うフリーランス向け |
約28500件 |
非公開 |
九州・近畿・関東 |
なし |
特にIT・WEBエンジニアに転職のおすすめサイトは?
SEの転職だけでなく、未経験からでもIT・WEBエンジニアに転職したいと考える人も多いと思います。人材不足と言われるIT業界に転職を考える人に、こちらの記事でランキング形式でおすすめの人気転職サイトを紹介しています。是非参考にしてください。
まとめ
いかがでしたか。人気の転職サイトをご紹介しました。転職にはある程度の決断が必要です。転職エージェントの利用で余裕をもって転職活動を進められます。是非自分のキャリアの広げられる職場を見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年11月26日)やレビューをもとに作成しております。
業界最大手のリクルートが運営する転職エージェントです。求人数9万件以上、非公開求人数が10万件以上とエンジニア系求人サイトで圧倒的求人数を誇ります。転職エージェントで転職サイトと違ってキャリアアドバイザーによる求職サポートが受けれます。転職エージェントの中で一番多く利用されています。
IT業界の知識が豊富なキャリアアドバイザーが情報提供から面接のアドバイス、企業との条件交渉などのアドバイスをしてくれます。求職支援サーピスに申し込むとサービスを受けれます。無料なので転職を考えている人はぜひ登録して利用してください。