初心者に使いやすい仮想通貨取引所とチャート分析5選【2023年最新版】
2021/10/21 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
仮想通貨取引にはチャート分析活用がおすすめ
仮想通貨取引は銘柄選びも大切ですが、チャート分析ツールを活用した科学的な取引も考えたいですね。取引所が提供するチャート分析ツールを知り、自分に合うツールを提供してくれる取引所を選ぶ方法について検討してみましょう。
チャート分析ツールとは
株式取引では手数料は掛かりますが、希望すれば証券会社のトレーダーがおすすめの銘柄を選び、売買まで行ってくれますので、株取引の素人でも手数料さえ惜しまなければ、株で稼ぐのは難しくありません。
一方、仮想通貨取引では、セルフ取引が基本です。銘柄に関する情報を自ら入手し、自己判断で売買をします。そこで役立つのが、取引所が提供してくれるチャート分析ツールです。
チャート分析ツールを利用すると、市場や各銘柄の動きがよく分かり、買うべき銘柄や、買うタイミングが分かりやすくなります。失敗を減らし、成功確率を上げるのが投資の基本です。そのためにチャート分析ツールをぜひ活用しましょう。
仮想通貨取引にチャート分析が有効な理由
株式投資をしている方なら、証券会社が提供する分析ツールに触れた経験があると思います。「ローソク足」や「支持線、抵抗線」といったチャート分析の用語もご存知かと思います。実は仮想通貨取引にも、株式取引と同様のチャート分析ツールが使われています。
チャート分析ツールを使うのは、価格変動や異変を察知し、先を予測して取引を有利に進めるためです。チャート分析ツールがない場合には、仮想通貨の全体の動きなどから判断すると思いますが、それではアバウト過ぎて、誤った判断をするリスクが高まります。
市場の動きとは逆の動きをする銘柄を買うと、期待と反対の結果になりがちです。一方、仮想通貨銘柄別のチャート情報があれば、一目で銘柄の動き、変化をとらえて、合理的な判断を下しやすくなります。
チャート分析ツールを利用してみよう
「仮想通貨の売買ができれば十分」と考える方は少なくありませんが、仮想通貨取引はギャンプルではありません。損失を最小化し、利益を最大化するのが取引の目的であるなら、各取引所が用意しているチャート分析ツールを活用してみましょう。
仮想通貨のチャートの動きは、過去の値動きに影響される傾向があります。過去の動きを分析すると未来の予測を行いやすくなります。ただし、他の要因でも大きく変動する場合があるので、経済関係ニュース、国際情勢などにも関心を払うと予測精度はさらに上がります。
仮想通貨のテクニカル分析のポイント
ここまで、仮想通貨取引におけるチャート分析ツールの活用について推奨してきましたが、ここからは、仮想通貨のテクノカル分析のポイントの基本について紹介します。詳しく知りたい方は、ここで挙げる専門用語や手法などをネットで検索してみてください。
1.ローソク足
ローソク足は株価チャートの分析でも必ず確認するポイントの1つです。ローソク足は基本的な指標で、ある一定の期間の値動きをローソクの形で表したものです。ローソク足は見る期間によって呼称が変わり、分足、日足、週足、月足などと称します。
例えば日足は、1日ごとに1本のローソク足を並べて分析します。短期トレンドでは分足や日足、長期でトレンドは週足や月足で読みます。ローソク足は、陽線と陰線に分けられ、始値と比べて終値が高いのを陽線と呼び、始値と比べて終値が低いのを陰線と言います。
ローソク足のチャート形状
ローソク足はチャートの形状にも注目が必要です。ここから知っておくと役立つチャート形状のパターンを紹介します。
パターン | 説明 |
「W」の形状 | たとえば1カ月間のチャートで、ローソク足が「W」の形になっていた場合、「W」の右端が左端よりも高くなっていると、上昇傾向へ転換したと考えられます |
「M」の形状 | チャートが「M」のような形になっている場合は、今後さらに下落する可能性を示唆していると思われます。 |
三角持ち合い | 時間の経過につれて価格の変動が小さくなる動きを言い、近いうちに大きな価格変動につながるサインの1つです。三角形に見えるために「三角持ち合い」と呼ばれています。 |
上昇フラッグ | チャートが「N」のような形状になっており、上昇傾向へ切り替わる際に見られるパターンの1つです。 |
ダブルボトム | チャートが「W」のように形状になっており、上昇傾向へ切り替わる際に見られるパターンの1つです。 |
ヘッド&ショルダー | その名の通り、人の上半身のシルエットに似た形状で、下落傾向へ切り替わる際によく見られるパターンです。 |
2.支持線、抵抗線
仮想通貨の「買い」や「売り」のタイミングを判断する分析方法に、支持線と抵抗線があります。
支持線と抵抗線を結ぶポイントが多ければ多いほど、傾向値の精度は上がりますが、支持線や抵抗線を突破すると、新たな支持線、抵抗線が形成されるまては相場が一方向に向かう可能性が高いと言われています。
線の種類 | 説明 |
支持線 | 過去の下値と下値を結んだ線で、この支持線付近まで値が下がる、下げ止まる傾向が強く、今後反転する可能性が高いと見ます。逆に支持線をさらに下回った場合には、一気に下落する恐れがあり、注視が必要です。 |
抵抗線 | 過去の上値と上値を結んだ線で、抵抗線まで値が上がると、売りに転じる傾向が強く、抵抗線を突破して高値を更新すると、一気に上昇トレンドに転じる可能性があります。 |
3.インジケーター
インジケーターは仮想通貨の売買の際に役立つツールの1つです。インジケーターの活用によって、より確度の高い売買を行えます。インジケーターは大別すると、「トレンド系」と「オシレーター系」とがあります。それぞれについて詳しく見ていきましょう。
インジケーターの種類 | 説明 | 主要な例 |
トレンド系 | トレンド系インジケーターはトレンドを示してくれるインジケーターです。相場が上昇トレンドにあるのか、下降トレンドなのか、トレンドの勢いがあるのか、といった情報を視覚的にとらえられます。 | ・移動平均線 ・ボリンジャーバンド ・一目均衡表 ・パラボリック |
オシレーター系 | オシレーター系インジケーターはトレンドを見るのではなく、今の相場が買われ過ぎなのか、売られ過ぎているのか?を判断するツールです。「逆張り」にも向いているインジケーターです。 | ・RSI ・MACD ・ストキャスティクス |
最適なチャート分析ツールを選ぶには
仮想通貨取引でこれから使っていくチャート分析ツールを選ぶ際には、どういった点に気を付けて選ぶと良いのかについて解説します。これから3つのポイントをお伝えしますので参考にしてみてください。
チャートが見やすいか?
実際にデモ画面や、紹介画面を見て、チャートが見やすいものを選ぶようにしましょう。トレードの判断は分析チャートを見て行うため、判断ミスや迷いを防ぐには、見やすいチャートであるのが重要なポイントの1つです。
機能面は充実しているか?
チャート表示方式、インジケーターの種類、描画ツールの有無など、機能面での充実度合いも選択の重要なポイントです。チャート分析ツールは、活用のレベルが上がるににつれて、より上級レベルの機能を使いたくなります。機能が豊富であるのは選択の大きな要素です。
使いやすいか?
使いやすさは、実際に使ってみないと分かりづらいかもしれませんが、少なくともチャート分析から目的の銘柄の注文にすぐに移れないような作り、画面遷移が多いものは避けるべきです。できれば、分析画面から直ちに注文できるような作りのものをおすすめします。
おすすめのチャート分析ツールと特徴
ここでは各取引所が提供している分析ツール、取引ツールの特徴を見ていきましょう。取引所選びに迷っている方は、分析・取引ツールが自分に合いそうな取引所を選んでみる方法もあります。
TradingView(GMOコイン、bitbank)
Trading Viewは、仮想通貨以外にもあらゆる金融商品のチャートを確認ができる世界的に幅広く利用されているメジャーなチャートです。
インジケーターの豊富さに加え、自分で新たなインジケーターを作成するプログラミング機能があるため、カスタマイズ性にも富んでいます。GMOコインのTrading Viewはブラウザ型での提供となっています。
比較チャート(DMM Bitcoin)
bitFlyter(ビットフライヤー)には、bitFlyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)と呼ばれる高機能なツールがあります。主な特徴は、取引ツール画面の色を好みの色に変更が可能、板情報により独自サウンドでアラームを鳴らす、といったカスタマイズ性が挙げられます。
チャートは初心者向けのシンプル機能に特化したライトチャート(Light Chart)、全33種類のインジケーターを搭載したクリプトウォッチ(Cryptowatch)、ライトチャートとクリプトウォッチの中間的な位置づけのオリジナル(Original)と、3種類チャートがあります。
自分のレベルや好みに合わせて、最適なチャートを選択できるのがbitFlyer Lightningのメリットと言えます。
bitFlyter Lightning
bitFlyter(ビットフライヤー)には、bitFlyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)と呼ばれる高機能なツールがあります。主な特徴としては、取引ツール画面の色を好みの色への変更、板情報に基づき独自サウンドでアラームを鳴ら、などのカスタマイズ性が挙げられます。
チャートは初心者向けのライトチャート(Light Chart)、全33種類のインジケーターを搭載したクリプトウォッチ(Cryptowatch)、ライトチャートとクリプトウォッチの中間的な位置づけのオリジナル(Original)と、3つのチャートがあります。
自分のレベルや好みに合わせて、最適なチャートを選択できるのがbitFlyer Lightningのメリットと言えます。
Tradeview(コインチェック)
coincheck(コインチェック)は取引・分析ツールにTradeview(トレードビュー)を採用しています。Tradeviewはコインチェックの独自ツールではありませんが、使いやすいと評判の高機能なツールです。
インジケーターの種類は豊富で、描画ツールも備わり、使いこなすと一段上のテクニカル分析が行えます。注文画面が、チャートの画面と同時表示でき、チャートで確認をして注文するリアルタイムトレードができます。
おすすめの仮想通貨取引所5選
これから仮想通貨取引に利用する、おすすめの取引所5選をご紹介します。実績や評判などから編集部の独自の基準で取引所を選んでいます。ランキング形式にはなっていますが、優劣ではありません。取引所選びの参考にしてください。
GMOコイン
GMOのグループ会社でオリコン顧客満足度No.1!
GMOコインは、東証一部上場GMOインターネットグループのGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。オリコン顧客満足度No.1(暗号資産取引所現物取引)の取引所です。オンライン申込み、オンライン本人確認では24時間いつでも最短10分で審査完了し、すぐに取引を始められます。
決まった日に、定額で仮想通貨を自動で購入できます。最低500円からの積立ができるので、少ない資金で無理なく仮想通貨の購入ができるのも嬉しい点です。
GMOコイン提供の分析ツール「TradingView」は豊富な機能と80種類以上のテクニカル指標を備え、上級者にもおすすめできます。またスマホアプリ版もリリースされており、外出先からでも手軽に価格やチャートの確認、注文ができます。
取引所名 | GMOコイン | 取扱銘柄 | BTC、ETH、BCH、BAT、QTUM、XEM、OMG、LTC、XLM、ENJ、XTZ、XRP、DOT |
---|---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込:無料 ・即時入金:無料 | 出金手数料 | 無料 |
チャート分析ツール | TradingView | レバレッジ取引 | 2倍 |
DMM Bitcoin(DMMビットコイン)
最短で当日からの取引が可能で、レバレッジ取引にも対応!
DMM Bitcoinは、DMMグループが運営する仮想通貨取引所です。DMM Bitcoinの特徴は、アルトコインのレバレッジ取引ができる点で、少ない資金で大きな取引が可能です。レバレッジ取引は慣れた方におすすめします。
販売所形式での取引手数料の他にも、出金手数料、口座開設手数料、クイック入金サービスなどの多くの手数料が無料な点は、多くの銘柄を積極的に売買したい方には大きなメリットがあります。
初めての人でも使いやすく設計された独自の分析ツールはDMM証券のFX取引で培われたノウハウに基づき、デイトレーダーの上級者にもその高度な機能が評価されています。
取引所名 | DMM Bitcoin(DNN ビットコイン) | 取扱銘柄 | BTC、ETH、XEM、XRP、ETC、LTC、BCH、XLM、MONA、BAT、QTUM、OMG |
---|---|---|---|
入金手数料 | ・銀行振込:銀行手数料お客様負担 ・クイック入金:無料 | 出金手数料 | 無料 |
チャート分析ツール | 独自ツール | レバレッジ取引 | 2倍 |
bitFlyer(ビットフライヤー)
初心者にもやさしく、ビットコイン取引では国内最大級の取引所
株式会社bitFlye(ビットフライヤー)はみずほキャピタル、三井住友銀行ベンチャーキャピタル、三菱UFJキャピタル株式会社などのメガバンクグループが主要株主であるため、安心感のある取引所です。さらに、住信SBIネット銀行からの入金に関しては入金手数料が掛かりません。
取り扱い仮想通貨種類は13種類あり、銘柄選びでの不満はありません。またビットコイン取引量が国内トップクラスと多い点は取引ユーザー数が多い証と言えます。
bitFlyerの取引・チャート分析アプリはbitFlyer Lightning(ビットフライヤーライトニング)と呼ばれる独自の高機能なツールを利用できます。スマホアプリ版もリリースされており、15種類のチャートツールを利用できます。初心者から上級者まで幅広く対応しているので、自分のレベルを気にせず利用できる取引所です。
取引所名 | bitFlyer(ビットフライヤー) | 取扱銘柄 | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK、XRP、BAT、XEM、XLM、XTZ、DOT |
---|---|---|---|
入金手数料 | 銀行振込:住信SBIネット銀行は無料、その他は330円・クイック入金:330円 ・コンビニ入金:330円 | 出金手数料 | ・三井住友銀行 220円(3万円未満)or440円(3万円以上) ・三井住友銀行以外550円(3万円未満)or770円(3万円以上) |
チャート分析ツール | 独自ツール(bitFlyter Lightning) | レバレッジ取引 | 2倍 |
coincheck(コインチェック)
東証一部上場、国内最多17種類の仮想通貨取扱い
東証一部上場企業マネックスグループのコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所Coincheckは、セキュリティの高さに定評があり、豊富な取引実績を誇っています。
取扱い仮想通貨は17種類と国内最大級で、ワンコインでの購入ができるのが特徴です。国内取引所としては初めてFCT(ファクトム)を取扱うなど、新たな仮想通貨のラインアップに積極的です。
利用者数の多いcoincheckのビットコインアプリは、使いやすいと評判でアプリダウンロード数は415万DL(2021年6月)を誇っています。分析ツールは独自ツールではありませんが、評判の高いTradeViewを採用しており、仮想通貨銘柄の価格チェックや保有資産の確認が簡単で、売買がしやすいアプリです。
取引所名 | Coincheck(コインチェック) | 取扱銘柄 | BTC、ETH、LTC、BCH、BAT、MONA、XLM、FCT、XRP、XEM、ETC、LSK、QTUM、IOST、ENJ、OMG、IOST |
---|---|---|---|
入金手数料 | ・銀行振込:無料 ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円 | 出金手数料 | 407円 |
チャート分析ツール | Tradeview | レバレッジ取引 | なし |
おすすめの仮想通貨取引所5選の一覧比較
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 取引所名 | 取扱銘柄 | 入金手数料 | 出金手数料 | チャート分析ツール | レバレッジ取引 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
東証一部上場、国内最多17種類の仮想通貨取扱い |
Coincheck(コインチェック) |
BTC、ETH、LTC、BCH、BAT、MONA、XLM、FCT、XRP、XEM、ETC、LSK、QTUM、IOST、ENJ、OMG、IOST |
・銀行振込:無料 ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円 |
407円 |
Tradeview |
なし |
|
![]() |
公式サイト |
初心者にもやさしく、ビットコイン取引では国内最大級の取引所 |
bitFlyer(ビットフライヤー) |
BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK、XRP、BAT、XEM、XLM、XTZ、DOT |
銀行振込:住信SBIネット銀行は無料、その他は330円・クイック入金:330円 ・コンビニ入金:330円 |
・三井住友銀行 220円(3万円未満)or440円(3万円以上) ・三井住友銀行以外550円(3万円未満)or770円(3万円以上) |
独自ツール(bitFlyter Lightning) |
2倍 |
|
![]() |
公式サイト |
最短で当日からの取引が可能で、レバレッジ取引にも対応! |
DMM Bitcoin(DNN ビットコイン) |
BTC、ETH、XEM、XRP、ETC、LTC、BCH、XLM、MONA、BAT、QTUM、OMG |
・銀行振込:銀行手数料お客様負担 ・クイック入金:無料 |
無料 |
独自ツール |
2倍 |
|
![]() |
公式サイト |
GMOのグループ会社でオリコン顧客満足度No.1! |
GMOコイン |
BTC、ETH、BCH、BAT、QTUM、XEM、OMG、LTC、XLM、ENJ、XTZ、XRP、DOT |
銀行振込:無料 ・即時入金:無料 |
無料 |
TradingView |
2倍 |
|
![]() |
公式サイト |
万全のセキュリティで初心者にも使いやすい! |
bitbank(ビットバンク) |
BTC、XRP、LTC、ETH、MONA、BCC、XLM、QTUM、BAT、OMG |
Maker -0.02%・Taker 0.12% |
550円(3万円未満)、770円(3万円以上) |
TradingView |
なし |
まとめ
この記事では、おすすめのチャート分析ツール、おすすめの取引所について解説しました。仮想通貨取引では、取引所の利用と併せてチャート分析ツールを使います。自分にあった使い勝手の良いチャート分析ツールを利用するのが、快適な仮想通貨の条件です。
ご紹介した取引所およびチャート分析ツールはどれもおすすめできるものばかりですから、どれも選択して後悔する心配はありません。ぜひ快適な仮想通貨取引を行ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年10月21日)やレビューをもとに作成しております。
bitbankは、ビットバンク株式会社運営の仮想通貨取引所です。bitbankの特徴はアルトコインを取引所形式で取引できる点です。暗号通貨ウォレットや保管サービスを提供し、ビットコインのセキュリティに強い「BitGo社」との提携によって、世界最高クラスのセキュリティを実現し、第三者機関によるセキュリティ評価が国内で最も高いため、セキュリティを重視する方には特におすすめします。
bitbankの取引アプリは使いやすいと定評がある上に、上級者に向けた分析ツールも豊富です。bitbankでは、Trading Viewを利用しています。分析できるのはBitbank取扱通貨に限定されますが、テクニカル指標や描画ツールなどは本家のTrading Viewと違いはありません。
Trading Viewの公式サイトから利用するのが面倒な方などは、bitbankでTrading Viewを利用してみましょう。