保育士必見!「職場の人間関係」の対処の仕方
2021/08/17 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
保育士の多くが悩む人間関係
保育士は人気の高い資格で、目指している方も多くいます。しかし実際に働き始めると、新人いじめなど同僚との関係性に悩む方も多いです。また園長との関係性や保護者対応などめんどくさいと感じる方もいるなど、理想と現実が大きくずれてしまうこともあります。
それらのことがストレスになり、疲れたと感じることで資格を持っていながらも退職してしまう方もいます。せっかく資格を持っているのであれば、その資格を活かして働きたいですよね。そのためには人間関係を良好に保つことが大切です。
また自分のストレスをうまく発散することも、保育士を続けていくポイントになります。そこで今回は、保育士の人間関係について紹介します。人間関係に迷ってる方は、ぜひ参考にしてください。
保育士の人間関係の悩みと改善策【同僚編】
保育士はそれぞれ保育の価値観を持っているため、その価値観の違いによりすれ違いが起こることもあります。保育はチームプレーなので、同僚との人間関係も良好に保ち、連携して保育を行うようにしましょう。ここでは同僚との人間関係の悩みとその改善策を紹介します。
先輩保育士の指導が厳しい
新人保育士とベテラン保育士では経験に大きな差があるのは当然です。そのためベテラン保育士にはできて当たり前と感じていることでも、新人保育士には難しいことがあります。できて当たり前と関していることを新人保育士がミスをすることで厳しく指導する先輩もいるでしょう。
これらが原因になり揉めてしまったり、プレッシャーを感じることにより辞めたいと考える方もいます。しかしベテラン保育士は何かあってからでは遅いと考えていることで、指導が厳しくなってしまうことが多いです。
ミスをしたら繰り返さないことが大切ですが、自分を追い込みすぎないようにしましょう。保育士は経験も大切な職業なので、指導されたことをしっかり直していくことで、ミスも減り、頼れる保育士になるでしょう。
話しかけても無視される/いじめられている
新しい職場になかなかなじめないというのはよくある悩みです。すでにあるグループの中にうまく溶け込むのは大人でも勇気のいることです。優しい人が多く温かい職場であれば、すぐに馴染むことができますが、なかには無視するなどいじめのようなことをする職場も残念ながら存在します。
この様な時にも笑顔で挨拶をし、積極的にコミュニケーションを図ることで、他の保育士との距離を縮めていきましょう。笑顔で挨拶を続けているうちに、自然と好印象に変わっていくはずです。いじめが改善されない場合には転職を考えるのもいいでしょう。
情報共有ができていない
大切なお子さんを預かり、保育をするうえで情報共有は欠かすことのできない大切な仕事のうちのひとつです。人により持っている情報が違うことは保護者の不信感も生んでしまいます。保護者対応や保育の仕方に違いが出ることのないようにしっかり情報共有をしましょう。
万が一、自分の知らないうちに話が進んでいるなど、うまく情報共有ができていないと感じることがある場合には、職員同士の連携などがうまくいっていない可能性があります。複数担任など、数名で同じクラスの子供を見る場合には、先輩が主導となり保育することが多いです。
そうした場合に、先輩同士で話し合った結果、後輩まで伝えられていないことなどがあります。この様なことを避けるためにも決まったことはノートに残して誰でも見ることのできるようにするなど、情報共有の手段を変えてみるのもいいでしょう。
口頭のみで伝えている場合には、相手にうまく伝わっていないこともありますし、忙しくて忘れてしまう人もいます。メモに残したり、スケジュールに記載するなど、目に見える形で共有するのがおすすめです。
新人保育士への接し方がわからない
新しい保育士が入ってくると、ベテラン保育士はできて当たり前のことができずに厳しく指導してしまうこともあるでしょう。何かあってからでは遅いからと親切心で指導しているつもりでも、新人保育士には辛く感じてしまうこともあります。
自分が新人保育士だったころのことを思い出しながら、指導するように心掛けるといいでしょう。誰でも最初は些細なミスをしてしまうものです。何度も同じミスを繰り返すのは問題ですが、改善する姿勢が見られるようであれば、あまりつらく当たらないようにしましょう。
男性保育士への接し方がわからない
保育士は以前は女性だけの職場のことがほとんどでしたが、最近では男性の保育士も増えてきています。しかしそれでも圧倒的に女性の保育士のほうが多いため、なかなか女性の輪にうまく入っていけない男性保育士もいます。
またそのような男性保育士と、どのように関わっていけばいいのか悩んでいる女性保育士も多いです。しかし男性でも女性でも同じ保育士なので、性別を変に意識することなく同じように接するといいでしょう。
さらに保育士は重い荷物などを運ぶことも多く、意外と力仕事の多い職業です。そのため男性保育士がいると助かることも多くあります。同じ職場の仲間として、うまく役割分担をしながら協力して仕事をこなしていきましょう。
パート保育士への接し方がわからない
小さなお子さんがいる保育士は、時間や休みの融通の利くパート職員として働いている場合が多いです。パート職員はそういった事情から、自分の子供が優先になることで正規社員に気を遣って働いていることもあります。
基本的には正規社員が担任を持ち、パート職員はサポートすることが多いです。しかし人間関係がうまく築けていないことで、ミスが増えてしまう、情報共有がうまくできていないなどの悪循環に繋がってしまいます。
パートや正規社員などと気にすることなく、互いに仲間意識を持って仕事をすることが大切です。自分たちの雇用状況に関わらず、同じ子供の面倒を見るチームとして、協力して仕事を行うようにしましょう。
保育士の人間関係の悩みと改善策【保護者編】
保育士は子どものお世話をするだけでなく、保護者とのやり取りも重要な仕事です。大切な子供を預けているため、細かいことを気にする保護者も多いです。では保護者とのトラブルにはどのようなものがあるのでしょうか。またその改善策も見ていきましょう。
新しい担任として認めてもらえない
前任の担任と仲が良かったなどの理由で、新しい担任になかなか心を開いてくれない保護者もいます。特に新人の保育士は経験が浅いため、心を開いてもらえない経験をすることが多く、保護者対応に悩んでいることもよくあります。
保護者が心を開いてくれないと当たり障りのない話しかできないので、子供に対する悩みの相談を聞いたりすることも難しいです。また保育園や担任への要望もなかなか聞くことができないと悪循環に陥ってしまいます。
すぐに気持ちの切り替えができない保護者には、まずは笑顔で挨拶することを心がけましょう。また送迎の際には今日あった出来事や子供が頑張っていたことなどを、丁寧に伝えることで、保護者も徐々に担任として認めてくれるでしょう。
モンスターペアレントへの対処法がわからない
あまりにも自分勝手な要求をしてくる保護者もいますが、クレーム対応で重要なのは、相手の話をしっかり聞くことです。モンスターペアレントは育児や園に対して、漠然とした不安を持っている方もいるので、最後まできちんと話を聞くだけで状況が改善することもあります。
またこういった保護者はクレーム対応の時だけでなく、普段から意識して会話をしておくことも重要です。保護者としっかりと関係性を築くことにより、不安をぬぐうことができ、クレームも減るでしょう。
あまりにもひどいクレームが続くなど、負担が大きい場合には、自分だけで対応するのではなく、主任や園長に相談することも大切です。クレーム内容によっては、主任などが直接対応してくれることもあるでしょう。
保育士の人間関係の悩みと改善策【園長編】
同僚だけでなく、園長との関係性に悩む保育士もいます。延長は保育士とは立場が異なり、園の責任者なので、重視する事柄や考え方が違うことも多いです。また園長は上司に当たるので、自分の意見を伝えずらい場合もあるでしょう。
園長の方針と自分の考え方が合わない
園の教育方針などは実際に働く前にわかることだと思いがちですが、実際に園で働いてみると思っていたのと違ったということはよくある事例です。園長と違う考えを伝えてみても、思うように改善されないということも多々あります。
園長は責任者ですので、考えた方がすぐに変わることは少なく、自分が思っている教育方針との差にストレスを感じているのであれば転職するのも悪くありません。教育方針の合わない保育園での仕事は大きな負担になってしまうでしょう。
園長と性格的に合わない/園長の機嫌が園の雰囲気に影響する
園長と性格が合わないと感じる方も保育士に多い悩みです。また園長の機嫌により園の雰囲気が変わる保育園もよくありません。同僚との人間関係が良好でも、園長の機嫌次第で雰囲気が変わるのは保育士にとってもストレスですが、子供にとっても悪い環境です。
さらに、園長の腰が重く新しい教材や絵本などがなかなか買ってもらえないという不満を持っていることも多いです。この様な場合には、園長よりも上の立場の責任者がいるようであれば、相談してみるといいでしょう。
園長が一番上の立場の場合、残念ですが、この現状を変えるのはなかなか難しいです。延長より上の立場の人に相談しても動いてくれない、もしくは園長が一番上の立場のため、改善が難しい時には転職を検討しましょう。
園長からパワハラ・セクハラやいじめを受けている
園長からのあたりが強くてつらい、保育士によって態度が変わるなども大きな問題です。また体を不必要に触ってくるなど、セクハラやパワハラに悩んでいる保育士もいます。パワハラやセクハラは明確な線引きが難しく、本人の感じ方もあるため、なかなか言い出せずに我慢してしまうことも多いです。
また自身がパワハラやセクハラを受けていなくても、同僚が受けていることでストレスを感じることもあります。パワハラやセクハラが原因で保育士が辞めてしまった場合には、別の保育士がターゲットになってしまうこともあります。
まず、自分が被害にあっている場合には我慢するのではなく、同僚などに相談することが大切です。信頼できる相手に相談することは精神的な安定にも繋がりますし、いざというときに守ってもらうこともできます。
万が一、パワハラやセクハラがひどくなるなどで、相手を訴えたいと思ったときにも重要な証言者になるでしょう。また園長自身がパワハラやセクハラの認識がない場合もあります。この様な時には直接「嫌だ」と相手に伝えることで、状況が改善することもあります。
人間関係の悩みのストレス発散も大事
人間関係の悩みを全て改善するのは難しいので、ストレスをうまく発散する必要があります。悩んでいることなどは、友人や家族などに声を出して伝えることで、ストレス発散にも繋がります。更に、第三者に話を聞いてもらうことで違う視点からの意見を聞くこともできるでしょう。
またストレス発散には趣味を楽しむこともおすすめです。読書などもいいですし、ジムなどに通い体を動かすのも気分転換になります。そしてストレスを感じても、仕事だと割り切ることも重要です。
保育士としての仕事をきっちりとこなしていれば、プライベートまで関わる必要はありません。気が合わない相手とは一定の距離を保つことで、ストレスを溜め過ぎないようにしましょう。ポジティブ思考を心掛け、自分のせいだと思いすぎないことで気持ちは楽になります。
それでもつらいときは転職を考える
様々な改善策を試してみても人間関係に悩まされ続け、ストレスを溜め込んでしまう場合には、転職を考えましょう。人間関係に悩むことで、保育士に向いていないのではと勘違いし、仕事を辞めてしまうのはもったいないことです。
現在の職場で人間関係に悩まされていて、転職にも不安のある方は事前に園の見学を行うのがおすすめです。面接前や面接時に園の見学ができる保育園であれば、積極的に見学を行うといいでしょう。
保育園で実際に働いている保育士の雰囲気や、職場の環境などを自分の目で確認することはとても大切です。また新規開園などではオープニング求人を行っています。これは全員が同じスタートになるので、人間関係を築きやすくおすすめです。
まとめ
どこの保育園でも人間関係に悩ませれるわけではありません。転職を考える際にはたくさんの職場に見学に行くことで、自分にあった保育園を見つけやすくなります。良好な人間関係を築くことで、楽しく保育園で働くことができるでしょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月17日)やレビューをもとに作成しております。