【辞めたい】薬剤師がつらい・辞めたい理由5選とおすすめの対処法
2021/08/16 更新

目次
薬剤師を辞めたい?
薬剤師は人間関係やプレッシャーのかかる環境でストレスが溜まりやすい仕事です。しかも正当に評価してもらえず、給与の低さに不満を抱いている方も多いです。しかし転職しても新しい職場が自分の希望とマッチしているかわからなくて不安になりますよね。
そんな悩みを抱える方は「転職エージェント」に登録するのがおすすめ。転職は1人で進めると、わからないこと・不安なことが多いですが、転職エージェントに登録すればアドバイザーがあなたの希望にピッタリな職場を紹介してくれます。
そこで今回は薬剤師の仕事がつらい・辞めたいと思う理由とおすすめの対処方についてご紹介します。おすすめの転職サイトもご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
薬剤師の仕事がつらい・辞めたいと思う理由5選
薬剤師の仕事がつらい・辞めたいと思う瞬間はどのような時なのでしょうか?理由として多いものをピックアップしました。自分が当てはまっているか確認してみましょう。
理由①人間関係
薬剤師は1人で仕事をする仕事ではありません。薬剤師の同僚だけでなく、医師・看護師のような医療従事者、薬局やドラッグストアであれば学生のアルバイトなど薬剤師以外のスタッフと関わる機会も多いです。
このように薬剤師は人間関係が複雑になりがちなため、ちょっとしたことでトラブルに繋がるケースが多々あります。そのため人間関係が原因による職場の雰囲気の悪化から、つらい・辞めたいと考える薬剤師は珍しくありません。
理由②業務量・残業が多い
業務量が増えると勤務時間内に仕事が終わらず、残業・休日出勤の頻度が上がります。そうなるとプライベートの時間が削られストレスも貯まりますよね。そうなると薬剤師を辞めたいという不満が生まれます。
残業・休日出勤が増える理由の1つに「人手不足」である、ということが考えられます。人手不足の原因が「急な欠員が出た」など一時的な理由であれば我慢できるでしょう。しかし常に人手不足の状況が続いているなら、薬剤師を辞めたいと思う原因に繋がります。
理由③給与が低い・正当に評価してもらえない
給与が低い・上がらない、正当に評価してもらえないという不満から、薬剤師を辞めたいと思う方も多いでしょう。薬剤師は同じ国家資格であり、6年制大学を卒業した医師に比べると確かに給与が低いです。これは男性も女性も同じです。
また、薬剤師の給与が上がりづらいのは、薬剤師は役職が少ないため役職手当がつくようなポストは限りがあることも理由の1つです。働く場所・地域によっても給与額は差があるため、給与を上げる・キャリアアップのための転職は検討する価値があります。
理由④プレッシャーが強い
薬剤師は人の命を預かる職業です。薬剤師に過失がある場合「調剤過誤」となり、業務上過失致死傷罪に問われる可能性があります。この失敗できないというプレッシャーから、過度のストレスを抱えることも珍しくありません。
常日頃からプレッシャーのストレスにさらされると、「この仕事に向いていない」「もう疲れた」という感情が芽生えるのも無理はないでしょう。しかし逆を思えば、薬剤師は責任があり、やりがいのある仕事と言えますね。
理由⑤教育体制が整っていない
教育体制が整っていない職場は新人がすぐに辞めるため、いつまでも人手不足の状態が続きます。教育体制が整っていない職場には、「質問がしづらい雰囲気である」「質問しても教えてくれない」「上司や先輩に知識・スキルがない」といった特徴があります。
どのような会社であっても人を育てるという意識がなければ、その会社の将来は明るいとは言えないでしょう。将来のビジョンが見えなければ人は不安や不満が募ります。これが辞めたいという理由に繋がります。
理由⑥理想と現実のギャップ
薬剤師として入社した直後は、「自分はこんなことをしてみたい!」と希望に溢れていませんでしたか?しかし現実は理想通りには行かないことが多く、理想と現実とのギャップから徐々にモチベーションが低下することも。
薬剤師だけに言えることではありませんが、仕事は理想通りに進まないことも多いです。そんな時は、自分が1番譲れないものは何か?を明確にするのがおすすめ。それが給与なのか?スキルなのかは人それぞれですので、1度考えを整理してみてください。
薬剤師の仕事がつらい・辞めたいと思ったときの対処法
薬剤師の仕事を辞めたいと思った時は、今の環境を変えること大切です。ではどのように環境を変えれば良いのでしょうか?詳しくお伝えします。辞める前に試すことで考えが変わるかもしれません。ぜひ試してみてください。
副業を始める
環境を変えると言っても、いきなり転職をするのはハードルが高くなります。今の仕事をやりつつ環境を変えるなら「副業」をするという選択肢も良いでしょう。副業であれば今の仕事を辞めずに収入・スキルアップを目指すことができます。
本業へ支障が出る副業だと心身のへの負担がかかるため、副業は自分のスキルと相談し、無理なくできるものがおすすです。ただし副業は職場によっては認められていないケースがあります。その場合は残念ですが諦めるしかありません。
転職して年収を上げる
さまざま試してみたけど改善が見込めないなら、思い切って転職をするのも1つの手段です。転職をすることで今の環境をガラッと変えることもでき、上手くいけば年収アップも見込めます。
「辞めるなんて逃げたみたいで嫌だ」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし転職は逃げではありません。職場環境を良くしたい・年収を上げたいといった、ボジティブ思考から転職を選ぶのは自身の成長志向の現れです。
薬剤師を辞めたいと思ったら「転職エージェント」に相談しよう!
薬剤師を辞めて転職したいと思ったら、「転職エージェント」へ相談するのがおすすめです。転職エージェントは転職のプロであり、1人で転職活動をするよりもスピーディで効率よく活動ができます。ぜひ転職エージェントへ登録しましょう。
転職エージェントを活用するメリット
転職エージェントを利用するメリットは多数あり、近年は利用者数も増えています。では転職エージェントを利用するメリットはどのようなものがあるのでしょうか?以下にメリットをまとめました。
- 無料で転職のプロからアドバイスを貰える
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 面接や履歴書の添削・指導を受けられ、面接通過率が上がる
- 応募手続きや面接日程の調整などを行ってくれる
- 企業との交渉を代行してくれる
- 努めている企業の退職サポートも
このように、転職エージェントを利用するのは多くのメリットがあります。
転職エージェントを活用するデメリット
転職エージェントはメリットだけでなく、デメリットもあることを覚えておきましょう。
- 応募まで時間がかかることがある
- 自分のペースで転職を進められないことがある
- 希望に沿わない求人を紹介されることがある
- 転職エージェントによって得意な職種が異なる
- 中には自分の感性と合わないエージェントも
具体的には上記のようなデメリットがあります。しかしデメリットは使い方次第で解決できることもあります。初めのうち複数の転職エージェントに登録し、相性の良いサイトを使い分けるのが良いでしょう。
薬剤師転職サイトの選び方
薬剤師転職サイトは選び方が大切です。どのようなポイントに着目し選べば良いか解説します。転職エージェントを選ぶ際はぜひ参考にしてください。
「求人の数と質」で選ぶ
まず第一にチェックするポイントが、転職エージェントの「求人数」です。転職エージェントがどれくらいの求人数を保有しているか確認しましょう。求人数が多ければ、それだけ理想の求人と出会える確率が高まります。
しかし「求人数だけ」で判断するのはおすすめできません。求人数とともに大切なのが「求人の質」です。求人数は少なくても、良質な求人を多く揃えている転職エージェントも中にはあります。求人の数と質のバランスを見極めて選びましょう。
コンサルタントのサポート力で選ぶ
コンサルタントのサポート力が高ければ、それだけ転職活動がスムーズに進めることができます。転職エージェントのサポートにはどのようなサービスがあるのでしょうか?1つずつチェックしていきましょう。
自分の希望に沿った「求人を紹介」してくれる
コンサルタントが紹介してくれる求人が「自分の希望に合った求人」であるかチェックしましょう。親身になって相談を受けてくれるコンサルタントであれば、求職者の希望に沿える求人をしっかりと紹介していくれます。
逆に希望に沿わない求人ばかりを紹介してくるコンサルタントには注意が必要です。自身の実績を上げるために無理やり手続きを進めてくる悪質なコンサルタントも中には存在します。コンサルタントが希望に沿った求人を紹介してくれるか必ず確認しましょう。
「24時間365日」対応してくれるサイトも
「24時間365日」対応してくれるサイトであれば、夜遅くしか時間が取れないといった仕事が忙しい方でも安心です。土日・祝も相談可能であれば、より一層自分のペースで転職活動を進めることができます。
転職活動は出来ればスピーディ・短時間で進めたいもの。キャリアカウンセリングなどもメールや電話で受け付けてくれるサイトもあります。できるだけ幅広い時間で対応してくれるサイトを選ぶことで効率良く活動を進めることが可能です。
サイトの「信頼性」で選ぶ
その転職エージェントが「信頼できるサイト」であるかも重要なポイントです。サイトが信頼できるかは実際に利用した人の「口コミ」が参考になります。友人・知人にサイトを利用した方がいれば積極的に評価を聞いてみましょう。
口コミサイトなどでも信頼性をチェックすることが出来ますが、記載されているのはあくまで個人の感想となります。チェックする際は、複数の書き込みをチェックして総合的に判断するようにしましょう。
転職サイトの登録から勤務開始までの流れ
「転職サイトが便利なのはわかったけど、どうやって使えば良いの?」と不安な方のために、ここからは転職サイトに登録してから勤務開始までの流れをご紹介します。
①転職サイトに登録
まずは自分が使いたい転職サイトに登録をしましょう。登録自体はどのサイトもそれほど難しいものではありません。転職サイトの登録ページを開き、名前やメールアドレスなどの必要事項を入力すれば数分で登録が完了します。
登録後は、任意でさらに詳しく自分のプロフィールなどを記載することができるサイトが多いです。記載できる項目は出来るだけ記載しましょう。コンサルタントや企業が希望を把握しやすくなるため、効率良く転職を進めることができます。
②エージェントと面談
転職エージェントに登録への登録が完了すると、基本的には担当となるコンサルタントから電話やメールで面談日程についての案内がきます。日程のすり合わせが済んだら、いよいよ面談でキャリアカウンセリングのスタートです。
キャリアカウンセリングでは、あなたの職務経歴・転職理由・希望求人に関するヒアリングが主になります。ヒアリングした内容から、現在の転職市場についての説明・求人の提案をコンサルタントが行います。
③求人の紹介
あなたの希望に沿って、コンサルタントが希望に沿った求人を紹介してくれます。転職エージェントで紹介される求人は良質な求人である事が多いです。紹介された求人に関しては、おおよそ1週間以内に応募するかどうか決めるのが良いでしょう。
万が一、希望に沿わない求人しか紹介されない場合、コンサルタントがあなたの希望を把握しきれていないことも考えられます。その場合は、希望に沿わない旨を遠慮なくコンサルタントへ伝え、再度求人を紹介してもらいましょう。
④面接
希望に沿った求人を紹介してもらったら、企業への応募書類の作成です。応募自体はコンサルタントが代行してくれるケースが多いですが、履歴書などは自分で作成する必要があります。多くのエージェントでは書類の添削サービスがあるため、しっかり活用しましょう。
書類選考に通過したらいよいよ面接です。転職エージェントでは面接に関する指導もしてくれます。「面接が苦手」「何を話せばよいのか…」という方は面接指導を受けて面接に臨みましょう。それでも不安な方は、面接同行サービスを実施しているエージェントを選びましょう。
⑤条件交渉・勤務開始
面接に合格し採用が決まっても転職エージェントでのサービスは終わりません。本来は自分でしなければならない条件交渉・円満退職のためのアドバイスをしてくれるだけでなく、エージェントが代行してくれることもあります。
「ほんとは年収はもう上を少し希望したいけど…」「入社のスケジュール調整が難しい…」こんな時は転職エージェントが代行して企業と交渉してくれます。自分ではなかなか言いづらい交渉事も、エージェントが代行してくれるなら安心ですね。
転職サイトをフル活用するためのポイント
せっかく転職サイトに登録したのなら、フル活用して少しでも転職効率を上げたいですよね。ここからは更に転職サイトを上手に活用するためのコツをお伝えします。
①希望条件をハッキリ伝えよう
転職サイトで希望条件を伝える際、「年収はもう少し多めを希望だけど、自分のスキルだとこれくらいかなぁ」と、遠慮して本当の希望とは違うことを伝えてしまいがちです。しかし希望条件は遠慮せずにハッキリと伝えましょう。
相手は転職のプロです。明らかに無理難題でない限り、出来るだけ希望の条件に沿った求人を紹介してくれます。遠慮をすると自分が損をするだけなので、希望条件はハッキリと伝えることをおすすめします。
②コンサルタントとの連絡は綿密に
コンサルタントとの連絡は出来るだけ密にすることをおすすめします。コンサルタントはあなたからの情報を元に求人を紹介したり、アドバイスを行ったりしています。ちょっとした情報でもあるのとないのでは結果に違いが出る可能性があります。
「あの時ちゃんと伝えていれば」といったことにならないように、コンサルタントとは小まめに連絡を取り合いましょう。また、連絡があった場合は出来だけ早めの返信を心がけることも転職エージェントを上手に活用するコツの1つです。
まとめ
薬剤師がつらい・辞めたい理由、そしておすすめの対処法をご紹介しました。いかがでしたでしょうか?薬剤師はプレッシャーからストレスが溜まりやすい仕事です。どうしても辞めたい気持ちが収まらないなら、転職エージェントがあなたの転職をフルサポートしてくれます。環境を変えることで今の不安な気持ち・評価されない職場から抜け出しましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月16日)やレビューをもとに作成しております。