【2023年最新版】鳥焼き器の人気おすすめランキング10選【業務用も】

誰にでも愛されるソウルフードともいえる焼き鳥。最近では自宅でも簡単に焼き鳥を楽しめるようになりました。電気式や炭火タイプ、煙が出ないものまで種類も豊富です。今回はシーンや目的に合った焼き鳥焼き器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。

自宅でもレジャーでも大活躍の焼き鳥焼き器が大人気

小さなお子さんからお年寄りまで、焼き鳥を嫌いな方はいないくらい人気の食べ物です。しかし自宅に持ち帰ると冷めている、できれば自宅で焼き立てを食べたいと思う方もいらっしゃると思います。

 

そんな方におすすめなのが焼き鳥焼き器ですタイプもサイズも豊富で、自宅やレジャーで気軽に焼き鳥を楽しめます。しかし電気式や炭火タイプ、煙が出ないものまで種類が豊富で、どれを選んだら良いか悩んでしまいますよね。

 

そこで今回は焼き鳥焼き器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・人気・価格を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

電気式焼き鳥焼き器のおすすめ

1位

LITHON(ライソン)

D-STYLIST 一人焼き鳥グリル

3.6

シンプルでおしゃれなデザインが人気の電気式焼き鳥グリル

とってもシンプルな焼き鳥焼き器で、スタイリッシュなデザインがおしゃれ好きな方に人気です。コンパクトなので収納場所に困りません。見た目が網とグリル部分とトレーのみなのも分かりやすく良いです。

 

熱源は電気なのでコンセントがあればどこでも使用できます。お手入れも楽で、焼き鳥はもちろん焼肉を焼いて楽しむのも可能です。価格もリーズナブルでお手頃なのもおすすめの理由になります。

サイズ 31.5×10.5×10.5cm 重量 0.65kg
熱源 電気 油受けトレー
付属品 網・油受けトレー

カセットコンロ・ガス式焼き鳥焼き器のおすすめ

1位

イワタニ

炉ばた焼器

4.4

イワタニの本格的な家飲み用として大人気なグリル

カセットコンロと言えばイワタニと言われるくらい有名で大人気の焼き鳥焼き器は、ガスの輻射熱を利用してふわふわにムラなく焼き上げるグリルです。焼きムラが少なく均等に熱が入るので、焼き鳥などの調理に向いています。

 

網の上で焼き鳥や焼き魚を焼いても良いですが、網を外して串を置くステーを取り付ければ本格的な焼き鳥が楽しめるのでおすすめです。七輪が欲しいけれど家では無理だと諦めていた方に特におすすめな焼き鳥焼き器になります。

サイズ 21.4×0.9×13.4cm 重量 2.4kg
熱源 カセットガス 油受けトレー
付属品 網・焼き鳥用ステー・油受けトレー

多機能な焼き鳥焼き器のおすすめ

1位

三ツ谷電機

家庭用焼き鳥焼き機 MYT-800

4.0

焼き鳥・焼肉・たこ焼きが楽しめて宅飲みに最適

焼き鳥は最大で8本ずつ焼けます。1人はもちろんご家族で楽しめ、付属のたこ焼きプレートでは1度に10個のたこ焼きを焼き上げるのが可能です。おやつにも軽食にももってこいの商品になります。

 

電源は電気式なので電源が取れない場所では使用ができませんが、1台あると非常に便利です。お父さんお母さんの晩酌のお供にもピッタリですし、お子さんのおやつつくりも楽しめます。

サイズ 36.5×14.5×10.5cm 重量 1.4kg
熱源 電気 油受けトレー
付属品 網・たこ焼きプレート・油受けトレー

焼き鳥焼き器の選び方

さまざまなジャンルの企業から販売されている、豊富な焼き鳥焼き器の中から最適な1台を選ぶコツをご紹介します。ぜひ購入の際にお役立てください。

熱源で選ぶ

焼き鳥焼き器の熱源は大きく分けると3つのタイプがあります。タイプによって焼ける速さや風味が変わるので、好みに合った熱源で選びましょう。

電源が簡単に確保できるなら「電気式」がおすすめ

焼き鳥を楽しむ場所に電源が確保できるのならば、電気式がおすすめです。電気式はコンセントに差し込めばどこでも焼き鳥を焼けますし、食卓で手軽に焼き鳥を焼けます。また、コンパクトサイズが多いので一人用としてもおすすめです。

 

ほかにも電気式は煙が思ったよりも出ないので、集合住宅や煙で部屋を汚したくないご家庭に向いています。価格帯もリーズナブルな製品が多いのも特徴です。

自宅でもアウトドアでも使うなら「カセットコンロ・カセットガス」がおすすめ

人気が高いのがカセットガスを熱源としたカセットコンロタイプになります。このタイプの特徴は電源が無くても焼き鳥を楽しめる点です。例えば自宅でもテラスで楽しんだり、アウトドアなどのレジャーのときにも焼き鳥を楽しんだりできます。

 

また、火力を調節できるので、好みの焼き加減やカリっとした食感を楽しめるのも良いです。ほかにも災害のときに調理用コンロとしても使用できるので、1台持っておくと良いかもしれません。

本格的な焼き鳥を楽しみたいなら「炭火焼き」がおすすめ

焼き鳥屋の熱源は炭です。炭で焼いた焼き鳥は風味が独特で、香りと味とふわふわとした食感を楽しめます。その焼き鳥屋の風味を自宅で楽しめる炭火焼タイプの焼き鳥焼き器は、遠赤外線によりふんわりと焼きあがるのが特徴です。

 

ただし炭火焼は火起こしするのが大変で、慣れていないと時間がかかってしまう点や、煙がどうしても多くなってしまうので、集合住宅などで使用すると火災報知器が反応する恐れがあります。どちらかといえば戸建てやアウトドア向きです。

サイズで選ぶ

焼き鳥焼き器にもサイズがあります。使用するシーンや使用する人数に合ったピッタリなサイズの製品を購入しましょう。

自宅で楽しむなら「卓上サイズ」がおすすめ

ここ数年で自宅でお酒を楽しむ方が増えてきました。テーブルでテレビを観ながら焼き鳥を楽しみたい方には卓上サイズがおすすめです。最近は1人用のコンパクトサイズの焼き鳥焼き器が販売していて、コンパクトなので収納場所にも困りません。

 

また、複雑な形の焼き鳥焼き器だとお手入れするときにも面倒に感じてしまうので、できるだけシンプルな構造のものを選ぶと良いです。以下の記事ではビールの選び方やおすすめ商品を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

イベントで使用するなら「業務用」がおすすめ

町内会や会社などのイベントで焼き鳥を作ってふるまうのなら、業務用サイズがおすすめです。業務用サイズは炭火を使用するタイプが多いので、本格的な風味の良いふわふわな焼き鳥を楽しめます。

 

ただし、業務用サイズはサイズがどうしても大きくなるので、収納する場所を確保するのが大変です。また、大きなサイズだけにお手入れをするときにも時間と手間がかかります。購入する最には改めてサイズの確認やメンテナンスのしやすさを考慮しましょう。

 

以下の記事ではアウトドア用品の選び方やおすすめ商品のランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

付属品で選ぶ

焼き鳥焼き器を購入する際には、付属品にも目を向けて購入するのもおすすめです。ここではおすすめの付属品についてご紹介します。

焼き鳥以外も楽しみたい方には「プレート付き」がおすすめ

焼き鳥焼き器は焼き鳥を焼くための調理器具ですが、できればほかにもプレートなどがセットになっていると良いです。例えばタコ焼きプレートや焼き肉プレート付きだと、焼き鳥以外にも使用できるので、活躍の場が広がって楽しめます。

後片付けが面倒な方には「油受けトレー付き」がおすすめ

焼き鳥は焼いているうちに脂が出てきます。滴った油が本体についてしまうと焦げ付いてしまい、後でお手入れをするのが大変です。しかし油や焦げなどを受けられるプレートがあれば、汚れも油をそこで受け止められるので、お手入れが非常に楽にできます。

 

後々の手入れもしやすいので、汚れが気になる方や洗うときに手間がかかるのが嫌な方は、トレーが付いているタイプの焼き鳥焼き器を購入するのがおすすめです。

臭いや煙が気になる方には煙が出ない「無煙タイプ」か確認

室内で焼き鳥を楽しむ場合に煙が充満すると、部屋の中に臭いが付いてしまうのが気になります。そんな方におすすめなのが煙が少ないタイプや煙が出ない無煙タイプの焼き鳥焼き器です。部屋が汚れず空気もクリーンな状態を保てます。

 

ただし煙が少ないタイプは価格が高いものが多いです。しかし、煙による臭いうつりは後になって取ろうと思っても、そう簡単に取れるものではありません。また、煙が多いとアラームが鳴る恐れがある方は、煙が出ない無煙タイプを選ぶのがおすすめです。

メーカーで選ぶ

焼き鳥焼き器を販売しているメーカーによって特色があります。ここではメーカーの特徴をご紹介しましょう。

レジャー・アウトドアで使いたい方には「イワタニ」がおすすめ

イワタニはカセットコンロのトップメーカーです。カセットガスがあれば、自宅でもアウトドアでも美味しい料理が楽しめます。特に最近人気が高いのが岩谷産業の炉端焼き炙りやです。まるで炭火で焼いた風味を楽しめると人気があります。

 

炭火を起こす必要もなく、火加減も調節できるので非常に調理が楽です。また、焼き鳥だけではなく焼き肉や焼き魚なども楽しめるので、ご家族皆がそれぞれ好みの食事を楽しめます。

臭いや煙が気になる方には「アイリスオーヤマ」がおすすめ

アイリスオーヤマの特徴は必要なもの以外は外す、マイナスの発想で商品を開発しているメーカーです。アイリスオーヤマの焼き鳥焼き器はグリルタイプで、煙が少なく柔らかく仕上がります。集合住宅や煙が出るのが嫌な方にもピッタリです。

 

また両面から焼けるので裏返す必要もありません。調理が簡単でお手入れも案外簡単です。蓋つきで油もはねにくいので、小さなお子さんのいる家庭にもおすすめします。

炭火焼の柔らかさが欲しい方には「ニチネン」やマルゼンがおすすめ

ニチネンやマルゼンの焼き鳥焼き器の特徴は、遠赤外線の輻射を利用してお肉を焼く点です。外はカリっと中はふんわり焼きあがるので、焼き鳥屋で食べる焼き鳥の味を再現できます。また、事故防止でも優れているのが特徴です。

 

ニチネンの焼き鳥器は何らかの異常を察知すると自動的にガスが止まるシステムで、問題視されているカセットコンロでの爆発事故を未然に防ぐので、事故防止をしながら美味しい焼き鳥を楽しめます。

自動タイプが欲しいなら「サンコー」がおすすめ

豊富な家電を展開するサンコーから販売されている焼き鳥器は、串を自動でさせるものもあります。火加減を見て焼き具合を調整するのが焼き鳥の難しいところですが、自動回転の商品は失敗しにくいです。

電気式焼き鳥焼き器の人気おすすめランキング3選

3位

THANKO(サンコー)

自家製焼き鳥メーカー2

3.8

サンコーの焼き鳥器は自動回転式と煙が出ないのが魅力

豊富な家電を展開するサンコーから販売されている焼き鳥器です。串を自動でさせるタイプなので、火加減を見て焼き具合を調整する必要がなく、焼き鳥を焦がしてしまうといった失敗を防げます。

 

油の受け皿付きなのでお手入れも簡単です。また煙の出ない無煙タイプなので、自宅で焼き鳥を焼く際に煙の匂いが気になる方にもおすすめします。

サイズ ‎33.8×29.8× 29.6cm 重量 ‎3.22kg
熱源 電気 油受けトレー
付属品 串10本・油受けトレー

口コミを紹介

毎日、焼鳥したいと思えるくらい美味しい。いい感じで脂落ちる。
もう、焼鳥屋行かなくてもお家で美味しい焼鳥食べれる。
串に刺したらほったらかしで、できて楽チン。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

アイリスオーヤマ

マルチロースター

3.8

煙が気になる自宅用での焼き鳥にぴったりなロースタータイプ

ロースターは蓋をして両面から火を通す調理器具なので、外側はカリっと中はふわふわに仕上がるのが特徴です。さらに蓋があるので焼いているときに煙が出にくいので、自宅に煙の臭いが付くのが嫌な方におすすめします。

 

焼き鳥だけではなく焼き魚や、脂をできるだけ落として調理したい方にもおすすめです。ワイワイにぎやかに焼く楽しみ方はできませんが、丸洗いできて煙が少ないタイプが好きな方はチェックしてみてください。

サイズ 49.6×30.6×19.2cm 重量 4.2kg
熱源 電気 油受けトレー
付属品 網・油受けトレー

口コミを紹介

ガスコンロで火で炙るのと違って、派手な煙が出ないので手入れが楽。脂も抜け過ぎない。
受台が簡単に外れるのも良いアイデアですね。洗うのが楽です。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

LITHON(ライソン)

D-STYLIST 一人焼き鳥グリル

3.6

シンプルでおしゃれなデザインが人気の電気式焼き鳥グリル

とってもシンプルな焼き鳥焼き器で、スタイリッシュなデザインがおしゃれ好きな方に人気です。コンパクトなので収納場所に困りません。見た目が網とグリル部分とトレーのみなのも分かりやすく良いです。

 

熱源は電気なのでコンセントがあればどこでも使用できます。お手入れも楽で、焼き鳥はもちろん焼肉を焼いて楽しむのも可能です。価格もリーズナブルでお手頃なのもおすすめの理由になります。

サイズ 31.5×10.5×10.5cm 重量 0.65kg
熱源 電気 油受けトレー
付属品 網・油受けトレー

口コミを紹介

1人飲みの時に焼き鳥をマイペースで焼きながら一杯に持ってこい。
片付けも簡単。

出典:https://www.amazon.co.jp

電気式焼き鳥焼き器のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 熱源 油受けトレー 付属品
アイテムID:12459206の画像

Amazon

楽天

ヤフー

シンプルでおしゃれなデザインが人気の電気式焼き鳥グリル

31.5×10.5×10.5cm

0.65kg

電気

網・油受けトレー

アイテムID:12455577の画像

Amazon

楽天

ヤフー

煙が気になる自宅用での焼き鳥にぴったりなロースタータイプ

49.6×30.6×19.2cm

4.2kg

電気

網・油受けトレー

アイテムID:12458823の画像

Amazon

楽天

ヤフー

サンコーの焼き鳥器は自動回転式と煙が出ないのが魅力

‎33.8×29.8× 29.6cm

‎3.22kg

電気

串10本・油受けトレー

カセットコンロ・ガス式焼き鳥焼き器の人気おすすめランキング3選

3位

NITINEN(ニチネン)

卓上用ガスバーベキューコンロ ジュージューボーイ2

4.1

焼き鳥・焼肉・バーベキューが楽しめる

カセットボンベ式の本格的なバーベキューコンロです。食卓で使用するのは難しいですが、庭やテラスやキャンプ場などのアウトドアで大活躍します。焼き鳥のみならずステーキや野菜、そして魚介類なども一緒に楽しめるのが魅力です。

 

遠赤外線の効果で焼き鳥屋台と同じ食感を楽しめます。バーナーが2本ついているので焼きムラが少ないので、均等に食材を焼けるのも特徴です。カセットガスをセットすればすぐに焼き始められます。

サイズ 22.1×39.8×13cm 重量 2.2kg
熱源 カセットガス 油受けトレー -
付属品

口コミを紹介

私は炭火焼きにこだわりがないので、ジュージューボーイだと、準備してすぐに焼けるし、燃料代も炭より遥かに安いので大変気に入っています。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

バーベキューグリル

4.2

ガスを使用する本格派グリルで焼き鳥以外にもおすすめ

キャンプグッズやアウトドア用品で人気のキャプテンスタッグから販売しているこちらのグリルは、カセットガスを熱源とする本格的グリルです。コンパクトサイズなのでテーブルでも使用でき、バーが2本になっていてムラなく火を通せます。

 

焼肉やバーベキューも楽しめるので、焼き鳥以外の楽しみ方ができておすすめです。コンパクトサイズなのでアウトドアでも活躍します。

サイズ 398×221×130mm 重量 2.2kg
熱源 カセットガス 油受けトレー
付属品 油受けトレー・網

口コミを紹介

炭がめんどくさくなり、購入です。手軽に使えて、ほとんど丸洗いできるのでいいですね!
ちょこっとやりたい時に重宝してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

イワタニ

炉ばた焼器

4.4

イワタニの本格的な家飲み用として大人気なグリル

カセットコンロと言えばイワタニと言われるくらい有名で大人気の焼き鳥焼き器は、ガスの輻射熱を利用してふわふわにムラなく焼き上げるグリルです。焼きムラが少なく均等に熱が入るので、焼き鳥などの調理に向いています。

 

網の上で焼き鳥や焼き魚を焼いても良いですが、網を外して串を置くステーを取り付ければ本格的な焼き鳥が楽しめるのでおすすめです。七輪が欲しいけれど家では無理だと諦めていた方に特におすすめな焼き鳥焼き器になります。

サイズ 21.4×0.9×13.4cm 重量 2.4kg
熱源 カセットガス 油受けトレー
付属品 網・焼き鳥用ステー・油受けトレー

口コミを紹介

焼き鳥を家族でしたくて購入しましたが、予想通りにうまく焼けて満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

カセットガス・コンロ式焼き鳥焼き器のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 熱源 油受けトレー 付属品
アイテムID:12455584の画像

Amazon

楽天

ヤフー

イワタニの本格的な家飲み用として大人気なグリル

21.4×0.9×13.4cm

2.4kg

カセットガス

網・焼き鳥用ステー・油受けトレー

アイテムID:12455583の画像

Amazon

楽天

ヤフー

ガスを使用する本格派グリルで焼き鳥以外にもおすすめ

398×221×130mm

2.2kg

カセットガス

油受けトレー・網

アイテムID:12455582の画像

Amazon

楽天

ヤフー

焼き鳥・焼肉・バーベキューが楽しめる

22.1×39.8×13cm

2.2kg

カセットガス

-

多機能な焼き鳥焼き器の人気おすすめランキング4選

4位

マルゼン

MGKS-101 ガス下火式焼物器

マルゼンの業務用串焼き器

厨房機器を販売するマルゼンの業務用串焼き器です。遠赤外線バーナーで煙が少ないのが特徴です。ガスの元栓がある場所でしか使えませんが、焼き鳥やうなぎなど本格的な串焼きを楽しみたい方におすすめします。

サイズ 18×58×25 cm 重量 11.5kg
熱源 ガス 油受けトレー -
付属品 -
3位

三ッ谷電機

家庭用電気焼き鳥器

4.2

1人用のコンパクトタイプで焼き肉用網付き

屋台を思わせるデザインが特徴のこちらの焼き鳥焼き器は、1人で焼き鳥を楽しめると人気を集めています。さらに焼き肉用の網もセットになっているので、家飲み用としておすすめです。お手入れが簡単なのも魅力になります。

 

熱源は家庭用電源なので、コンセントがあればどこででも美味しい焼き鳥や焼き肉を堪能でき、小さいサイズなので脂が跳ねても掃除が簡単です。

サイズ 225×145×105mm 重量 700g
熱源 電気 油受けトレー
付属品 焼肉網・油受けトレー

口コミを紹介

余分な油が落ちてとてもおいしい。
焼き鳥屋のよう。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ヨーラー(YOLER)

バーベキューコンロ 焚き火台

4.2

炭火焼き鳥やバーベキューはもちろんストーブも兼ね備えた多機能コンロ

1人キャンプが流行っている今、人気なのがこちらのコンロです。網を使えばバーベキューコンロにもなり、網を外して炭火で焼き鳥を焼くのもおすすめします。さらにキャンプ場ではストーブとしても活用できる優れものです。

 

コンパクトに折りたためるので、置き場所にも持ち運びにも面倒がありません。自宅で使用するには煙が気になってしまいますが、人込みを避けてアウトドアやキャンプで焼き鳥やバーベキューを楽しむ方におすすめです。

サイズ 幅200×奥行155×厚さ26mm 重量 800g
熱源 油受け取れー
付属品 炭受け・ゴトク・ロストル・炭ストッパー・収納バッグ・網

口コミを紹介

ソロキャンプで使いました。初心者でも簡単に焚き火、バーベキューができました

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

三ツ谷電機

家庭用焼き鳥焼き機 MYT-800

4.0

焼き鳥・焼肉・たこ焼きが楽しめて宅飲みに最適

焼き鳥は最大で8本ずつ焼けます。1人はもちろんご家族で楽しめ、付属のたこ焼きプレートでは1度に10個のたこ焼きを焼き上げるのが可能です。おやつにも軽食にももってこいの商品になります。

 

電源は電気式なので電源が取れない場所では使用ができませんが、1台あると非常に便利です。お父さんお母さんの晩酌のお供にもピッタリですし、お子さんのおやつつくりも楽しめます。

サイズ 36.5×14.5×10.5cm 重量 1.4kg
熱源 電気 油受けトレー
付属品 網・たこ焼きプレート・油受けトレー

口コミを紹介

これを卓に置いて、食べたい物を乗っけて焼き直しながら食べると、美味しいし楽しい。
付属の網でサザエやエビなど浜焼きも出来たし、大活躍です。

出典:https://www.amazon.co.jp

多機能な焼き鳥焼き器のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ 重量 熱源 油受けトレー 付属品 油受け取れー
アイテムID:12455589の画像

Amazon

楽天

ヤフー

焼き鳥・焼肉・たこ焼きが楽しめて宅飲みに最適

36.5×14.5×10.5cm

1.4kg

電気

網・たこ焼きプレート・油受けトレー

アイテムID:12455587の画像

Amazon

楽天

ヤフー

炭火焼き鳥やバーベキューはもちろんストーブも兼ね備えた多機能コンロ

幅200×奥行155×厚さ26mm

800g

炭受け・ゴトク・ロストル・炭ストッパー・収納バッグ・網

アイテムID:12455576の画像

Amazon

楽天

ヤフー

1人用のコンパクトタイプで焼き肉用網付き

225×145×105mm

700g

電気

焼肉網・油受けトレー

アイテムID:12459768の画像

Amazon

楽天

ヤフー

マルゼンの業務用串焼き器

18×58×25 cm

11.5kg

ガス

-

-

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

\楽天スーパーSALE開催中!!/ 楽天 「卓上焼き鳥器」 ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

焼き鳥焼き器で美味しく調理するには

自宅で焼き鳥を焼くときに気を付けたいのは素材の鮮度です。できれば冷凍のお肉よりも生の鶏肉を使用したほうが美味しく焼けます。串に刺しやすい大きさにカットして串に刺し、塩なら塩コショウを先に振っておきましょう。タレは後から付けたほうが良いです。

 

下準備をした串を焼き鳥焼き器でじっくりと焼き、焼きあがったらタレをたっぷりと付けて温かい内に食べます。少し焦げ目をつけたほうが美味しさがありますが、焼き鳥焼き器は肉の脂が落ちていくので、あまり長時間焼かないほうが柔らかく仕上がって美味しいです。

焼き鳥焼き器のお手入れのやり方

焼き鳥焼き器を使用した後は、網の部分を丁寧に洗いましょう。汚れが付いていると不衛生なのもありますが、次回使用するときに素材がくっついてうまく焼けない、網から離れにくくなるなどの問題も起こります。特に網の部分は丁寧に洗いましょう。

 

スポンジで洗うご家庭が多いと思うので、洗う前に水につけておいて汚れを落としやすくすると楽です。また、トレイなどの油受けも丁寧に洗います。先にペーパータオルなどで油を取り除き、水やお湯に付けて洗うと油汚れが落としやすいです。

家庭用と業務用の違い

業務用と家庭用の焼き鳥焼き器の大きな違いは大きさです。業務用は大きいので一度に10本以上同時に焼けるのですが、家庭用はコンパクトで一度に数本しか焼けません。ほかにも熱源も違います。業務用は炭火を熱源にしているケースが多いです。

 

火力も違いますが、何よりも炭火で焼くので特徴的な香りも楽しめます。ただし業務用は大きいだけにお手入れするのが大変で、収納場所にも広い場所を必要としますが、家庭用はお手入れが非常に簡単で、収納するのに場所を取りません。

ホームセンターで購入すると使い勝手・大きさがわかる

今やインターネット上のショップサイトで購入する方が多いですが、購入して手元に届いたときに「あれ?ちょっと違うな」と感じた方も少なくはありません。気に入らなかった場合の返品も大変です。そんなときにはホームセンターをおすすめします。

 

ホームセンターは、実際に商品を見られるので大きさや使い勝手がその場でわかるのがメリットです。ただしホームセンターによっては扱っている商品が少ないケースもあるので、その場合はネットショップを利用すれば失敗が少なくなります。

カセットコンロのカセットガスはどう選ぶ?

カセットコンロの焼き鳥焼き器は持ち運びができて便利ですが、使用するカセットガスは同メーカーのカセットガスを購入するべきなのか悩みます。実際に売り場で聞いた話ですが、やはり同メーカーのカセットガスが良いと聞きました。

 

確かにそうかもしれませんが、全てのメーカーでカセットガスまで販売しているわけではありません。しかもカセットガスのメーカーも各社共通の作り方をしているので、現代では同じメーカーのものでなくても問題ないようです。

 

ただし使用する方法を間違ってしまうと、爆発事故が起こったり火災の原因にもなるので、くれぐれも使い方には気を付けて使用しましょう。

まとめ

今回は焼き鳥焼き器の選び方と、おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。自宅やレジャーなどさまざまなシーンで楽しめるので、焼き鳥焼き器の購入を検討されている方のお役に立てれば幸いです。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月15日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

焼き鳥のタレ人気おすすめランキング17選【使い方いろいろ】

焼き鳥のタレ人気おすすめランキング17選【使い方いろいろ】

調味料
冷凍焼き鳥の人気おすすめランキング10選【焼き方のコツもご紹介!】

冷凍焼き鳥の人気おすすめランキング10選【焼き方のコツもご紹介!】

レトルト・惣菜
焼き鳥のたれの人気おすすめランキング13選【市販で絶品のものやプロ使用の美味しいものも!】

焼き鳥のたれの人気おすすめランキング13選【市販で絶品のものやプロ使用の美味しいものも!】

調味料
焼き鳥の缶詰の人気おすすめランキング15選【お弁当やアレンジレシピにも】

焼き鳥の缶詰の人気おすすめランキング15選【お弁当やアレンジレシピにも】

レトルト・惣菜
【名作】青い鳥文庫人気おすすめランキング29選【懐かしい人気シリーズも!】

【名作】青い鳥文庫人気おすすめランキング29選【懐かしい人気シリーズも!】

本・雑誌
ザイグルパーティーの口コミ・評判を調査!「ひどい・時間がかかる」などの噂は?

ザイグルパーティーの口コミ・評判を調査!「ひどい・時間がかかる」などの噂は?

その他調理家電

アクセスランキング

【最強】ピーラーのおすすめ人気ランキング15選【縦型の皮むき器も!】のサムネイル画像

【最強】ピーラーのおすすめ人気ランキング15選【縦型の皮むき器も!】

調理器具
深型フライパンの人気おすすめランキング19選【デメリットは?万能タイプも】のサムネイル画像

深型フライパンの人気おすすめランキング19選【デメリットは?万能タイプも】

調理器具
食洗機対応フライパンの人気おすすめランキング11選【お鍋も洗える?】のサムネイル画像

食洗機対応フライパンの人気おすすめランキング11選【お鍋も洗える?】

調理器具
取っ手が取れるフライパンのおすすめ人気ランキング20選【ジャンヌエコールも!】のサムネイル画像

取っ手が取れるフライパンのおすすめ人気ランキング20選【ジャンヌエコールも!】

調理器具
【プロ監修】まな板のおすすめ人気ランキング20選【食洗機対応の使いやすいものも】のサムネイル画像

【プロ監修】まな板のおすすめ人気ランキング20選【食洗機対応の使いやすいものも】

調理器具
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。