【2023年最新版】ノッチ付きスマホの人気おすすめランキング15選【パンチホール・ノッチなしもご紹介】
2023/02/21 更新
目次
- ノッチ付きスマホで大画面ディスプレイを快適に操作
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- ノッチは画面の表示領域をできるだけ大きくする仕組み
- ノッチ付きスマホの選び方
- 通常型ノッチスマホの人気おすすめランキング3選
- 水滴型ノッチスマホの人気おすすめランキング4選
- パンチホール型ノッチスマホの人気おすすめランキング5選
- フルビュー型スマホの人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ノッチのメリット・デメリット
- ノッチの表示設定を変えたいならAndroid9以降をチェック
- 画面表示を大きくしたい方はベゼルレスにも注目
- ゲームの操作性を高めたい方はゲーミングスマホもチェック
- まとめ
ノッチ付きスマホで大画面ディスプレイを快適に操作
せっかく新しいスマホを購入するなら、なるべく大きな画面で隅々まで写真・動画・ゲームなど楽しみたいですよね。最近のスマホでは、本体の大きさとディスプレイのサイズがほぼ同じに感じられるほど画面占有率の高いスマホがどんどん増えてきています。
実は、この画面占有率の高いスマホは「ノッチ」を上手に活用することで実現しています!本体をあまり大きくしすぎずに、なるべく大きな画面を使いたい方は、ノッチ付きスマホを選ぶことがおすすめです。現在では様々なタイプのノッチ付きスマホが販売されています。
そこで今回はノッチ付きスマホの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはノッチタイプ・性能・価格・便利な機能を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
通常型ノッチスマホのおすすめ
水滴型ノッチスマホのおすすめ
パンチホール型ノッチスマホのおすすめ
フルビュー型ノッチスマホのおすすめ
ノッチは画面の表示領域をできるだけ大きくする仕組み
スマホのノッチは直訳すると「切り欠き」で、スマホディスプレイの上部にある凹んでいる箇所です。大画面ディスプレイが好まれる中で、インカメラ・センサーをノッチに配置してできるだけ画面表示領域を大きくするように工夫がされた結果です。
ノッチがあることで、スマホの本体サイズをそのままに、画面表示領域をできるだけ大きくする役割があります。ディスプレイの枠にあるベゼルをできるだけ小さくする「ベゼルレス」技術と組み合わせて、画面の表示領域をできるだけ大きくすることに貢献しています。
ノッチ付きスマホの選び方
ノッチ付きスマホはいくつかタイプがあります。実際にスマホを購入する際はノッチのデザインだけでなく価格・スペック・機能など総合的に比較して選ぶことをおすすめします。
タイプで選ぶ
ノッチ付きスマホにはいくつかのノッチタイプが存在します。それぞれの特徴を確認し、ご自身に合ったノッチタイプのスマホを選びましょう。
iPhone風デザインが好みの方は「通常ノッチ」をチェック
通常ノッチはもともと元祖であるiPhoneがiPhone Xから採用したノッチのデザインで、最新モデルiPhone12でも引き続き同じデザインを継承しています。最近のAndroid端末ではあまり見かけなくなりましたが、iPhone風デザインが好みの方は探してみてください。
安いスマホを探している方は「水滴型」がおすすめ
水滴型は価格の安いエントリークラスのスマホを中心に採用されている特徴があります。ノッチ形状としては少し大きめで目立ちますが、スマホへの搭載コストが少ないためか本体価格を抑えることができるメリットがあります。
小さくて目立たないノッチが好みの方は「パンチホール型」をチェック
パンチホールは画面におけるノッチの占有率が低く、なるべく画面のタッチ操作に影響を与えず目立ちにくいコンパクトなノッチです。画面中央や左右に配置されたもの、カメラを重視した2眼用パンチホールもあります。スマホの価格は少し高くなる傾向があります。
カメラを隠す未来感が好きな方は「フルビュー型」がおすすめ
フルビュー型はディスプレイ上にカメラ・マイクを置かず、カメラパーツを出し入れして収納できる独特な形状です。未来感があり出し入れ操作の楽しいデザインですが、専用の仕組みが必要になるため価格が高めなのと、頻繁な出し入れによる故障リスクが伴います。
ノッチなしデザインが好みの方は「ノッチレス」をチェック
ノッチレスはノッチを配置せずに従来通り画面上部のディスプレイ外にカメラ等を配置します。画面占有率が少し小さくなるもののノッチを気にする必要がなく、ディスプレイ本来の領域をすべて使うことが可能です。SONYのXperiaシリーズに多いデザインです。
以下の記事では、Xperiaの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
価格で選ぶ
ノッチ付きスマホを選ぶ場合は、ノッチの形状だけでなく用途を踏まえた価格帯で選ぶことも重要です。ここではノッチ付きスマホの用途に合った価格帯を紹介します。
ネット・SNSが中心の方はライトユーザー向け「1万円~3万円」がおすすめ
ネットサーフィンやSNSのメッセージ利用が中心であれば、コスパに優れたライトユーザー向けの1万円~3万円のスマホがおすすめです。最近では安いスマホもどんどんスペックが上がってきていますので、最新モデルのサブ機が欲しい人にも適切です。
キレイな写真を撮りたい方はカメラ性能の良い「3万円~6万円」がおすすめ
SNS映えするキレイな写真の撮影や、動画視聴・ゲームをたまに利用する方はカメラ性能も高く本体スペックも十分な3万円~6万円のクラスがおすすめです。バッテリー性能やストレージ容量も大きめなので普段使いには快適な商品が多く揃っています。
大容量動画やゲームもサクサク動作には「6万円~」がおすすめ
高画質な写真撮影や大容量のデータ保存、ゲーム操作などでもストレスの少ないサクサク動くスマホが欲しい方は6万円以上がおすすめ。スマホメーカー各社も主力となる商品が多く、最先端の機能やデザイン面でも拘りの感じられる商品が多い価格帯です。
処理能力で選ぶ
好みのノッチデザインで選んでも処理速度が遅いとストレスになります。ここではスマホの処理能力に関係するCPU・メモリについて紹介します。
コスパ重視のCPUは「snapdragon(スナドラ) 600番台」がおすすめ
CPUはスマホの頭脳を表しますが、処理速度の高いスマホが欲しい場合はCPUも優秀なものが必要になります。ネットサーフィンやメール・SNSが中心のライトユーザーはコスパに優れたエントリーモデルのQualcomm Snapdragon600番台がおすすめです。
価格・性能のバランスの良いCPUは「snapdragon(スナドラ)700番台」をチェック
Youtubeなどで動画を見たり、時々ゲームアプリも利用する方はミドルレンジのQualcomm Snapdragon 700番台・HUAWEI Kirin700番台がおすすめ。CPUの処理速度はそこそこですが、価格と性能のバランスが良いスマホが多く用意されています。
サクサク動作の高性能CPUは「snapdragon(スナドラ) 800番台」がおすすめ
オンラインのゲーム対戦やキレイなグラフィックの動画など、処理負荷のかかるゲーム・アプリでもサクサク動作させたい方はハイエンド:Qualcomm Snapdragon 800番台以上がおすすめ。操作が軽くサクサク動作し、ストレス無くスマホを操作できます。
複数アプリを動作させる方は「RAM(メモリー)」大きさをチェック
RAMとはスマホの作業をする記憶領域=メモリーです。メモリーはスマホの作業台となり、数値が高いほどスマホは多くの作業を処理できます。最近のスマホでは安いモデルでメモリー2GB、ミドルレンジで4GB~8GB、ハイスペックで8GB~となります。
多くのアプリを同時に実行したい場合は、メモリーサイズが大きいほどスムーズに動きます。アプリを多数実行している際にスマホの重さを感じる方は、メモリーサイズの大きなスマホを選びましょう。
バッテリー性能で選ぶ
ノッチ付きスマホを日々快適に使うにはバッテリー性能も重要です。充電の手間を減らすにはなるべく大きい容量と、充電のしやすさを確認しておきましょう。
長時間動作させたい方は大きい「バッテリー容量(mAh)」が便利
一度のバッテリー充電でなるべく長くスマホを使いたい方はバッテリー容量の大きいノッチ付きスマホがおすすめ。バッテリー容量は「mAh」という単位で表され、数値が大きいほど容量が大きくなります。より長く使いたい方は省電力などの機能もチェックしましょう。
充電時間を短縮したい方は「急速充電」付きが便利
つい充電を忘れて電池を切らしてしまいがちな方や、動画・ゲームなど電池消費が多いアプリを良く使う方は、急速充電付きのスマホが便利です。残り数%のスマホでも急速充電対応であればわずか10分~20分の充電でスマホの充電を大幅に回復することが可能です。
ケーブルの脱着が煩わしい方は「ワイヤレス充電」をチェック
充電する際に都度充電のケーブルを抜き差しするのは煩わしい作業の1つです。ワイヤレス充電対応であれば置くだけで簡単に充電ができます。ワイヤレス充電対応のスマホおよび充電器が必要になりますので、気になる方はワイヤレス充電対応を確認してみましょう。
以下の記事では、ワイヤレス充電器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
サイズ・重量で選ぶ
最近のノッチ付きスマホは大画面でキレイなモデルが増えていますが、一方で片手操作には重さも気になるところです。ここではスマホのサイズ・重量の選び方を紹介します。
動画・画像を細部まで見たい方は「大画面サイズ」がおすすめ
動画や画像を大きな画面で楽しみたい方は大画面サイズのスマホがおすすめです。最近は6インチを超えるスマホが多く解像度も高くなってきています。しかし大きいスマホは片手の操作もしづらいデメリットがありますので、ご自身に手に合ったサイズで選びましょう。
片手操作重視の方は「重量」の小さいスマホをチェック
スマホをなるべく片手で操作したい方は手に負担の少ないようにスマホの重量もチェックしましょう。最近のスマホは画面サイズが大きくなるにつれ重量も大きくなりがちです。重さに負担を感じる方は軽量化されたスマホや、スマホスタンドなど活用ください。
以下の記事では、スマホスタンドの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
画面・画像の美しさで選ぶ
繊細な画面表示やキレイな写真撮影を楽しみたい方は、高解像度ディスプレイや写真の画素数が大きいノッチ付きスマホがおすすめです。ここでは画面・画素の特徴を紹介します。
繊細で美しい写真・動画を楽しむには「高解像度ディスプレイ」がおすすめ
スマホで動画や写真をより美しく繊細な画面で楽しみたい方は、高解像度ディスプレイのスマホがおすすめです。繊細な表示に適した次世代型の有機EL・OLEDや、高解像度の4K液晶など予算や画質の好みに合わせて高解像度ディスプレイを探してみましょう。
SNS映えするキレイな写真撮影には「画素数」「カメラ数」の多いスマホが最適
インスタ・FacebookなどSNS映えするキレイな写真を撮りたい方は、画素数が大きい高解像度のカメラを搭載したスマホがおすすめです。最近では望遠・広角など複数カメラを備えたスマホも増えています。写真撮影を重視する方はカメラ性能をチェックしましょう。
便利な機能で選ぶ
ノッチ付きスマホでは日々のスマホ利用に便利な機能が用意されているモデルがあります。ここではスマホの持つ便利機能の一例を紹介します。
スマホのロックを簡単に解除したい方は「指紋認証・顔認証機能」がおすすめ
セキュリティーの観点からスマホを使わない時にはロックさせている方は多いと思います。最近ではロック解除にパスワードを入力せずに、指紋・顔で簡単に認証できるスマホが増えています。ご自身で使いやすい認証機能をもつスマホを探してみましょう。
雨や埃で故障するリスクを減らしたい方は「防水・防塵機能」をチェック
屋外でスマホを持ち歩いているとどうしても雨にぬれたり、スマホを水溜まりなどに落としてしまう可能性があります。そういう場合には防水・防塵性能の高いスマホを選ぶことで故障を回避できることがあります。
防水・防塵性能は一般的に「IP〇〇」のように表示されますが、防塵性のMAX基準は6で、防水性のMAX基準は8です。つまり「IP68」は最高基準の防水・防塵性を兼ね備えていることになります。気になる方は「IP68」のスマホを探してみてください。
以下の記事では、防水スマホの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
キャッシュレス決済を利用する方は「おサイフケータイ」付きが便利
最近では現金を持たずにスマホで決済ができるキャッシュレス決済のサービスが充実してきました。スマホでキャッシュレス決済を行うには、おサイフケータイ・FeliCaなどキャッシュレス決済に対応したスマホが必要です。買い物に便利なので活用してみましょう。
格安SIMを使いたい方は「SIMフリー」がおすすめ
SIMフリーのスマホはdocomo・ソフトバンク・auなどの縛りなく、国内外のどんなキャリアのSIMでも使うことができます。最近話題の格安SIMを使ってみたい方や、海外旅行で現地のSIMを使う方はSIMフリーに対応したスマホがあると便利です。
以下の記事では、SIMフリースマホの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
通常型ノッチスマホの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
値段が高い。カメラ品質よい。
口コミを紹介
iPhone7plusからの機種変更で購入しました。iPhone7plusよりスリムなのに画面が大きくてとても感動しています。
通常型ノッチスマホのおすすめ商品比較一覧表
水滴型ノッチスマホの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
私が使ってるReno7Aよりもサクサクです。
口コミを紹介
ネットサーフィンかLINEくらいにしか使わないのでこれで十分。格安中華スマホを買うくらいなら、+1万円で買えるこっちの方が絶対に良い。中華メーカーの中華スマホと違って、スペックに表れない部分では優秀である。バッテリーの持ちも良い。
口コミを紹介
性能はいいし、コンパクトフラッグシップモデルで気に入ってます。
口コミを紹介
現状、この機種で、日本のメーカー製で、あれこれと文句を云えばきりが無い様にも思えます。大きさは丁度良いです。ほとんどの人もそう思うんじゃないでしょうか。全体として先ずはおススメしますよ?笑
水滴型ノッチスマホのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | CPU | RAM・ROM | 画面サイズ | OS | バッテリー | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
AQUOS史上最大1週間の電池持ち |
Qualcomm Snapdragon 720G |
4GB・64GB |
5.8インチ |
Android 10 |
4570mAh |
3眼カメラ・防水防塵・指紋認証・顔認証・おサイフケータイ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高性能ながらコンパクトなサイズが魅力 |
Qualcomm Snapdragon 8+ Gen 1 |
8GB/128GB |
5.9インチ |
- |
4300mAh |
120Hz |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
SONY製のエントリーモデル |
Helio P35 |
4GB・64GB |
5.5インチ |
Android 11 |
4500mAh |
防水防塵・おサイフケータイ・指紋認証 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
4眼カメラの高コスパモデル |
Qualcomm Snapdragon 662 |
4GB・64GB |
6.44インチ |
ColorOS 7.2(based on Android10) |
4000mAh |
指紋認証・顔認証・有機EL・4眼カメラ |
パンチホール型ノッチスマホの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
画面反応、表示もキビキビしていて好印象です。nova3より大きくなったのでポケットに入れるのはきつくなりました。高スペックとは言えないでしょうが普段使いには問題ないかと。
OPPO
Find X3 Pro
10億色の撮影・表示ができる世界初のスマホ
こちらのモデルは繊細で美しい画面表示に特化し、世界で初めて10億色での撮影・表示に対応したスマホです。ハイエンドに相応しい高性能で、処理性能からバッテリー・便利機能と最先端の機能・性能を幅広く詰め込んでいます。
CPU | Qualcomm Snapdragon 888 | RAM・ROM | 12GB・256GB |
---|---|---|---|
画面サイズ | 6.7インチ | OS | ColorOS 11(based on Android11) |
バッテリー | 4500mAh | 機能 | 急速充電・ワイヤレス充電・4眼カメラ・指紋認証・顔認証・IP68防水防塵・10億色対応 |
口コミを紹介
まず画面のキレイさと滑らかさに驚きました。色鮮やかさがいい感じがします。またリフレッシュレート120hzは初めてですが、ヌルヌル動いて気持ちいいのでムダにスマホをさわってしまいます。数年前のiPhoneXとの比較ではありますが、性能の高さに驚きました。
口コミを紹介
これで良いんだよを突き詰めたスマホです。目立った欠点もなく、5nmチップ(省電力化)を使用したQualcomm Snapdragon 780Gで処理性能はハイエンドに迫る高性能さ。ライトユーザーから程々のヘビーユーザーまで万人にオススメできるスマホです。軽くて見やすいは正義!
口コミを紹介
感動するほどの素晴らしい商品です。有機ELディスプレイは相変わらず非常に鮮やかで綺麗ですが、特に感動したのが高リフレッシュレート120Hzの滑らかな画面!!これを体験したら他のスマホには戻れなくなります。さすが世界シェア1位のSamsung!!
パンチホール型ノッチスマホのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | CPU | RAM・ROM | 画面サイズ | OS | バッテリー | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
世界トップを走るGalaxyシリーズ |
Qualcomm Snapdragon 865 |
12GB・128GB |
6.7インチ |
Android 10 |
4500mAh |
3眼カメラ・防水防塵・ワイヤレス充電・指紋認証・顔認証・おサイフケータイ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
軽量なスマホを探している方におすすめ |
Qualcomm Snapdragon 780G |
6GB・128GB |
6.55インチ |
Android 11 |
4250mAh |
3眼カメラ・指紋認証・顔認証・急速充電・おサイフケータイ・ |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
普段使いに丁度良いスマホ |
Qualcomm Snapdragon 765G |
12GB・128B |
- |
Android 13 |
5000mAh |
急速充電・ワイヤレス充電・防水防塵・指紋認証・おサイフケータイ |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
10億色の撮影・表示ができる世界初のスマホ |
Qualcomm Snapdragon 888 |
12GB・256GB |
6.7インチ |
ColorOS 11(based on Android11) |
4500mAh |
急速充電・ワイヤレス充電・4眼カメラ・指紋認証・顔認証・IP68防水防塵・10億色対応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高性能カメラが人気 |
Qualcomm Snapdragon 765G |
6GB・128GB |
6.5インチ |
Android 11(ColorOS 11) |
4000mAh |
4眼カメラ・急速充電・IP68防水防塵・おサイフケータイ・指紋認証・顔認証 |
フルビュー型スマホの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
旅行の際にはカメラを持ち歩いていたが、もう必要ない。6.65インチ画面の大きさも気に入ってます。今までのスマホはキイボードが小さく打ち間違えが多かったがもう大丈夫。快適にチャット出来る。片手で指紋認証しずらいのが残念。でも大変満足しています。
口コミを紹介
自分の使い方では、良い買い物でした。あとは耐久性に期待します。
口コミを紹介
本体は少し重たいですが動作や処理速度は文句なしに高速でストレスフリーです。液晶も綺麗で見やすいですね。何よりカメラが面白い。画質も良いので撮るのが楽しくなります。パノラマ撮影でカメラ部分が自動でスイングしてくれるのが楽しいです。
フルビュー型スマホのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | CPU | RAM・ROM | 画面サイズ | OS | バッテリー | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
フルビュー型ハイエンドの人気モデル |
Qualcomm Snapdragon 865 |
8GB・128GB |
6.67インチ |
Android 10 |
5000mAh |
3眼カメラ・急速充電・指紋認証・顔認証・有機EL |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大きく進化したカメラが最大の魅力 |
Qualcomm Snapdragon 695 5G Mobile Platform 2.2GHz+1.8GHz オクタコア |
6GB・128GB |
6.1インチ |
Android 12 |
5470mAh |
顔認証・急速充電 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
かつてない10倍ズームスマホ |
Qualcomm Snapdragon 855 |
8GB・256GB |
6.65インチ |
Android 9.0 |
4065mAh |
3眼カメラ・有機EL・急速充電・指紋認証 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ノッチのメリット・デメリット
ノッチがあることによるメリットだけでなく、デメリットになる点もあります。ご自身の好みに合わせてノッチあり・なしのスマホを選びましょう。
ノッチのメリットは画面表示領域をより大きくすること
ノッチ付き・ノッチなしを選ぶのは個人の好みですが、ノッチ付きのほうが同じスマホのサイズでも画面表示領域をより大きくするメリットがあります。できるだけ大きな画面表示でスマホを操作したい方はノッチ付きのスマホが適切だと言えるでしょう。
ノッチのデメリットは表示や操作の邪魔になること
一方で、ノッチがあることでノッチ部分のディスプレイが表示されないこと、タッチ操作の邪魔になってしまうデメリットがあります。WEBやアプリの画面をもとのまましっかり表示して操作がしたい方は、画面表示領域は狭くなりますがノッチなしが適切です。
ノッチの表示設定を変えたいならAndroid9以降をチェック
ノッチのデメリットである、ディスプレイ表示を邪魔したり、タッチ操作の邪魔になるケースを回避するため、Android 9以降のAndroidスマホではノッチのあり・なしをAndroidの設定で切り替えがでます。
普段はなるべく大きな画面表示で楽しんで、ノッチ表示に問題が出た時にはノッチなしに切り替えることができますので、ノッチのデメリットが気になる方はAndroid9以降に対応するノッチ付きスマホを探してみましょう。
画面表示を大きくしたい方はベゼルレスにも注目
ノッチと同様に画面表示領域をできるだけ大きくするために、スマホのディスプレイの枠にあたるベゼル部分も、最近はサイズを削減したベゼルレスが主流になっています。画面表示領域をできるだけ大きくしたい方は、ベゼルレスかどうかも合わせて確認しましょう。
ゲームの操作性を高めたい方はゲーミングスマホもチェック
スマホでオンライン対戦ゲームや素早い操作が必要なゲームを快適に楽しみたい方はゲーミングスマホがおすすめです。ノッチのタイプも様々ですが、快適なゲームプレイのためにはCPU・GPUなどの処理性能にも注目してお好みのゲーミングスマホを選びましょう。
以下の記事では、ゲーミングスマホの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
今回はノッチ付きスマホの選び方と、人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しました。ノッチ付きスマホにはタイプ・価格・処理性能・サイズ・バッテリー・便利機能などの選び方がありました。ご紹介した内容を参考に、お気に入りのスマホを探してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月21日)やレビューをもとに作成しております。
iPhone12は言わずと知れたAppleの人気スマホの最新モデルで、ノッチ付きデザインの創始者でもあります。ノッチ付きスマホを採用したiPhone Xから変わらないノッチデザインです。iPhone好きの方は要チェック!