【2023年最新版】炭酸パックの人気おすすめランキング15選【正しい使い方もご紹介】
2022/12/27 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自宅でエステのようなケアができる炭酸パック
炭酸パックとは二酸化炭素が溶け込んだパックのことで、ジェルタイプやシートマスクタイプ・泡タイプなどいろいろな種類があります。シュワシュワパチパチとした感触が気持ちいいので、愛用しているという方も多いのではないでしょうか。
でも実は、炭酸パックと一口に言っても商品によって含まれている炭酸の濃度や含まれる成分・パックの作り方・お手入れ方法などが異なるんです!自分の肌質や肌の悩みに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。
そこで今回は、炭酸パックの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・作り方・炭酸濃度などを基準に作成しています。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
【編集部イチオシ】おすすめの炭酸パックといえばこちら!
Aiロボティクス株式会社
Yunth マイクロカプセル炭酸パック

出典: https://yunth.jp
独自処方の炭酸パック
炭酸パックの選び方
炭酸パックはいろいろな商品があるのでどれを選べばいいのか迷います。ここからは炭酸パックの選び方について詳しくご紹介していきます。
タイプで選ぶ
炭酸パックにはシートマスクタイプ・ジェルタイプ・泡タイプ・固まるタイプなどの種類があります。それぞれの特徴をよく理解し、自分に合ったものを選びましょう。
使用後の洗い流しが面倒な方には「シートマスクタイプ」がおすすめ
シートマスクタイプはシートを顔に貼るだけでパックができるタイプです。開封したら炭酸が発生する仕組みになっており、混ぜ合わせる必要がなく手軽に使うことができます。また、使用後の洗い流しも不要なのでスキンケアに時間をかけられない忙しい方にもおすすめです。
肌への密着力を重視したい方には「ジェルタイプ」がおすすめ
ジェルタイプはジェル状のパックを塗って使うタイプです。肌にぴったりと密着してくれるので高いパック効果が期待できます。ただし、使用後は拭き取るか洗い流す必要があるので時間をかけてお手入れしたいという方におすすめです。
ジェルタイプには調合して使うものとそのまま肌に塗れるものがあるので、自分の使いやすいものを選んでみてください。
パックをしたいと思ったときにすぐに使いたい方には「泡タイプ」がおすすめ
泡タイプはワンプッシュで炭酸を含んだ泡が出てくるので、使いたいときにすぐにパックができます。量の調節もしやすいので、肌の状態や気分に合わせて量を増やしたり減らしたりすることができます。クレンジングや洗顔を兼ねているものもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ながらパックをしたい方には「固まるタイプ」がおすすめ
固めて剥がすタイプは肌に塗るときはジェルやクリーム状で、時間が経つと固まります。液だれの心配がないので、家事や勉強中にながらパックをすることができます。また、簡単にはがして取り除くことができるので洗い流す必要もなく、楽にお手入れができます。
作り方のタイプで選ぶ
炭酸パックには自分で作る調合タイプと、すぐに使うことができる個包装タイプ・スプレータイプなど作り方のタイプもいろいろあります。目的に合わせて選びましょう。
フレッシュな炭酸でパックしたいという方には「調合タイプ」がおすすめ
ジェルタイプに多い調合タイプは使う直前に1剤と2剤を混ぜてパックを作るタイプです。自分で混ぜる手間はありますが、いつも新鮮な炭酸パックを使うことができるのは大きなメリットです。自分が使いたい量に調整しやすいのも便利です。
ただし、手間がかかる・混ぜるための容器やスパチュラなどが必要といったデメリットもあります。
なるべく手間を減らしたいという方には「個包装タイプ」がおすすめ
シートマスクタイプに多い個包装タイプは1回分ごとに小分けされており、開封したらそのまま使うことができます。調合する必要がないので、なるべく手間をかけたくないという方や炭酸パックを初めて使う方におすすめです。ただし、1回あたりのコストは調合タイプよりも高くなります。
顔以外の場所にも使いたいという方には「スプレータイプ」がおすすめ
泡タイプに多いスプレータイプのはワンプッシュするだけで安定した炭酸が出てくるので、忙しい方や時間がない方でも手軽に炭酸パックができます。ケアしたいところに合わせて量を調整することもでき、顔以外の場所に使いたいときにも便利です。
ただし、液だれがしやすいのでながらパックはできない場合があります。浴室や洗面所などでの使用をおすすめします。
成分で選ぶ
炭酸パックには炭酸だけでなく、肌を保湿する成分などを含んでいる商品もあります。自分の肌の状態に合わせて最適なものを選んでみてください。
肌の乾燥が気になる方にはヒアルロン酸やコラーゲンなど「保湿成分」がおすすめ
肌の乾燥やカサつきが気になるという方には。ヒアルロン酸やコラーゲン・セラミドなどの保湿成分を含んだ炭酸パックがおすすめです。パックをしながら肌にうるおいを与え、乾燥を防ぎます。
シミ※などが気になる40代以上の方には「年を重ねた肌にうるおいを与える成分」がおすすめ
乾燥じわやシミ※など加齢による肌悩みがある40代以上の方には、レチノール・ビタミンC誘導体・ローヤルゼリーエキス・フラーレン・EGF・ペプチドなどの年齢を重ねた肌にうるおいを与え、すこやかに保つ成分を含んだ炭酸パックがおすすめです。
炭酸パックをしながら年齢に応じたケアも始めたいという方は、ぜひ含まれている成分をチェックしてみてください。以下の記事では目元パックのおすすめ商品をご紹介していますので、ご覧ください。
※メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぐ
炭酸濃度で選ぶ
炭酸パックは商品によって炭酸濃度が異なります。肌の状態などに合わせて最適な炭酸濃度のものを選びましょう。
毛穴の汚れが気になる方には「炭酸濃度が高いもの」がおすすめ
炭酸濃度が高ければ高いほど発泡が多く、一般的に高濃度炭酸泉と呼ばれるのは1000ppm以上です。毛穴に詰まった汚れや皮脂をすっきり落としたいという方には、高濃度の炭酸パックがおすすめです。パチパチとした刺激が好きな方やさっぱりとした使い心地が好みの方にも最適です。
敏感肌の方には「炭酸濃度が低いもの」がおすすめ
炭酸のパチパチとした刺激が苦手な方や敏感肌の方は、炭酸濃度が低めの炭酸パックから始めてみましょう。微発泡なので刺激も少なく、おだやかな使い心地です。
また、防腐剤やアルコール・着色料・香料などの添加物をできるだけ使用していないものを選ぶことで肌への負担を減らすことができます。
時短ケアを叶えたい方には「W洗顔不要タイプ」がおすすめ
炭酸パックは基本的に洗顔をしてから使用するものですが、中には洗顔やクレンジングが一緒にできるタイプの商品もあります。泡タイプの商品に多く、洗顔をしながら手軽に炭酸パックができるので忙しい方におすすめです。
炭酸クレンジング・炭酸洗顔フォームとして売られているものの中にも「炭酸泡パックとしても使用できます」と表記されているものもあるので、ぜひチェックしてみてください。以下の記事では炭酸泡洗顔のおすすめ商品をご紹介していますので、ご覧ください。
価格で選ぶ
炭酸パックの価格帯は気軽に購入できるプチプラから高品質・高価格なデパコスまで幅広いです。使用頻度や目的に合わせて予算を検討しましょう。
コスパ重視の方にはドラッグストアなどで買える市販の「プチプラ」がおすすめ
スキンケアにあまりお金をかけたくないという方には、ドラックストアなどで市販されているプチプラの炭酸パックがおすすめです。特にシートマスクタイプと泡タイプはお手軽価格のものが多いので、コスパ重視の方はチェックしてみてください。
普段よりワンランク上のケアがしたい方には「デパコス」がおすすめ
普段よりワンランク上のスペシャルケアをしたいという方にはデパコスの炭酸パックがおすすめです。価格は高めですが配合している成分にこだわったものが多く、パッケージのデザインもおしゃれです。自分へのご褒美はもちろん、プレゼントにもおすすめです。
毎日使いたい方には安くて高品質な「韓国コスメ」がおすすめ
美容大国である韓国のコスメは日本でも人気が高いです。お手頃価格なのにデパコスに負けない高品質なアイテムが揃っており、日本ではあまり見ないようなおしゃれで可愛いパッケージも魅力です。
コスパも品質もどちらもいいところどりをしたいという方は、韓国コスメをチェックしてみてください。以下の記事では韓国パックのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
人気メーカー・ブランドで選ぶ
炭酸パックはさまざまなメーカーやブランドから販売されています。人気メーカー・ブランドの特徴をご紹介しますので、参考にしてみてください。
エステのような炭酸パックを体験してみたい方には「EKATO.」がおすすめ
EKATO.は炭酸パックをはじめとしたスキンケア・ボディケア用品を販売するメーカーです。中でもプレシャスジェルパックは炭酸発生持続時間が60分間と長く、自宅で手軽にできる炭酸ケアとして人気が高いです。
まるでエステ帰りのようなしっとり肌を体験したいという方におすすめのメーカーです。
敏感肌でも使いやすい商品をが探している方には「purury(プルリ)」がおすすめ
purury(プルリ)はウツクシアが展開する炭酸パックのブランドです。モンドセレクション2021にて最高金賞を受賞し、SNSなどでも話題のアイテムです。
また、アルコール・パラベン・紫外線吸収剤・合成着色料・シリコン・鉱物油不使用の化学合成成分は使用しておらず、敏感肌の方でも使いやすい炭酸パックを探している方におすすめです。
大切な日のスペシャルケアに使いたい方には「enisie(エニシー)」がおすすめ
enisie (エニシー)は化粧品メーカーリズム株式会社が展開する美容ブランドです。高濃度の炭酸ガスを安定的に発生させるラクトン処方を採用した炭酸パックのグローパックをはじめ、洗顔や化粧水・保湿クリームなどのスキンケアアイテムを販売しています。
エステサロン専売商品なので高価格ですが、大切な日のスペシャルケアにおすすめのブランドです。
今までにない高濃度炭酸を試してみたい方には「CARBOXY(カーボキシー)」がおすすめ
CARBOXY(カーボキシー)は韓国の製薬会社RIBESKINが開発した炭酸パックのブランドです。炭酸濃度が70000ppm(ホームケア用は50000ppm)の高濃度であることが特徴で、 日本には2020年2月頃上陸したばかりです。
今までの炭酸パックを超える高濃度炭酸を体験したい方におすすめです。
自然派化粧品を使いたい方には「CEFINE(セフィーヌ)」がおすすめ
CEFINE(セフィーヌ)は1993年の創業の自然派コスメブランドです。自然由来の成分にこだわったスキンケアアイテムやメイクアップアイテムを販売しており、プロのメイクアップアーティストからの評価も高いです。敏感肌・乾燥肌の方や肌のトラブルが気になる方におすすめです。
炭酸パックの元祖を使ってみたいという方には「Mediplorer(メディプローラー)」がおすすめ
Mediplorer(メディプローラー)は日本の総合美容・健康メーカー、メディオン・リサーチ・ラボラトリーズが展開するスキンケアブランドです。炭酸美容ブームの火付け役ともなった炭酸パックのパイオニアブランドとして知られ、芸能人にもファンが多いです。
国内特許取得済みの元祖炭酸パックを使ってみたいという方におすすめです。
ジェルタイプの炭酸パックの人気おすすめランキング7選
ジェルタイプの炭酸パックのおすすめ商品一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 作り方 | 炭酸濃度 | 分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
公式サイト |
独自処方の炭酸パック |
シートマスク・ジェル |
個包装 |
約5,000ppm |
化粧品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
革新的な炭酸美容パック |
ジェル |
調合 |
4000ppm |
化粧品 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
肌の自活力に着目した炭酸パック |
ジェル |
調合 |
- |
化粧品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
目元・口元にも使える |
ジェル |
調合 |
- |
化粧品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
肌のめぐりをサポート |
ジェル |
調合 |
- |
化粧品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
こだわりのオールフリーを実現 |
ジェル |
調合 |
- |
化粧品 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フレッシュな炭酸を楽しめる |
ジェル |
調合 |
- |
化粧品 |
シートマスクタイプの炭酸パックの人気おすすめランキング4選
泡タイプの炭酸パックの人気おすすめランキング4選
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
炭酸パックの効果的な使い方
炭酸パックの効果を最大限に発揮するためには正しく使用することが大切です。ここからは炭酸パックの使い方について解説していきます。
洗顔後・入浴後に使う
皮脂汚れやメイクなどが残っていると炭酸の効果が半減してしまうため、炭酸パックはクレンジング・洗顔で肌を清潔にしてから使うのが基本です。また、入浴後は肌の血行も良くなっているので使うタイミングとしては最もおすすめです。
洗顔後、顔に炭酸パックを乗せてまんべんなく広げていきます。塗布後は10~20分ほど放置し、放置後はパックを丁寧に洗い流すか剥がしていきます。商品によって放置時間は異なるのでしっかり確認しておきましょう。
やりすぎ注意!肌の状態を見ながら使おう
炭酸パックは使い始めの1週間ほどは毎日行うのがおすすめです。肌の状態が安定したら週に1~2回のスペシャルケアに移行していきましょう。ただし、商品によって使用頻度が異なる場合があるので、使用前にしっかり確認しておきましょう。
肌に刺激を感じたり赤みが出てしまったりした場合には使用を一旦中断するようにしましょう。肌が弱い方は使いすぎに注意し、肌の状態を見ながら使うようにしてください。
使用後はスキンケアをしっかりと
炭酸パックを使用した後はそのまま放置せず、化粧水や美容液・クリームなどでしっかりと保湿をしておくことが大切です。パック後は肌がやわらかくなるので、化粧水や美容液がなじみやすくなります。
以下の記事では保湿化粧水・保湿美容液・保湿クリームのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
まとめ
炭酸パックの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。エステに行く時間がない方でも自宅で簡単に炭酸パックを楽しむことができます。今回の記事を参考に、ぜひあなたに合った炭酸パックを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月27日)やレビューをもとに作成しております。
プラチナ※・NMN・ヒト幹細胞エキスなどの保湿成分をマイクロカプセル内に閉じ込めた独自処方の炭酸パック。約5,000ppmの高濃度炭酸ガスにより、毛穴汚れや古い角質を取り除き、明るい印象へ導きます。
公式サイトからだと、A剤(粉末)が3包、保湿成分がたっぷり含まれたB剤(ジェル)が3包、コットンマスクが3枚、スパチュラ(付属のスプーン)が1本付いた定期初回セットが、通常4,389円(税込)のところ、55%OFFの1,980(税込)で購入が可能です。
お得な公式サイトはこちらから