Z会の評判や口コミを調査!受験に対応できる?料金やコースも紹介!
2021/06/11 更新

目次
z会とは
z会は幼児から大学受験、社会人まで幅広く対応し、教材の質や難関校受験にも実績がある通信教育として有名です。難易度が高いイメージが強かったり、料金も高いのでは?と考えて実際のところはどうなのか知りたい人も多いのではないでしょうか?
この記事では、z会の口コミや評判、特徴から料金プランや入会方法まで、z会について知りたいことを詳しく解説していきます。z会に入会するかどうかで悩んでいる方や、ほかの通信教育を考えている方もぜひ記事を読んで検討してみてください。
z会の口コミ・評判を紹介!
最初に実際にz会を利用している人たちの口コミや評判をご紹介します。良い口コミだけでなく、悪い口コミも紹介しますので、検討するうえで参考にしてみてください。
z会の良い口コミ・評判
良い口コミ①:良問が多いので、思考力や応用力がつく
z会の良い口コミとしては、問題の質の良さやレベルの高さをほめるコメントが多く見受けられました。オリジナル教材を使用していて、付録やマンガなどもないので学習に集中することができ、しっかり考える力が身に付きます。
良い口コミ②:塾・予備校より安い料金で受験対策できる
z会を利用するにあたっては料金も気になるところですが、塾や予備校に通うよりも安いのでコスパが良いという意見が多いです。また、z会では自分のペースで学習できるので、塾や予備校に通うよりも部活や習い事と両立しやすいという口コミもありました。
良い口コミ③:添削してもらえてモチベーションも上がる
z会の添削が良いという口コミも多い印象でした。z会の添削によって学習のモチベーションがアップするだけでなく、理解度に合わせてていねいに指導してくれるので、答えまでのプロセスをしっかり理解することができます。
z会の悪い口コミ・評判
悪い口コミ:ほかの通信教育に比べると料金が高め
z会についての悪い口コミには料金が高いというコメントがいくつか見受けられました。z会はほかの通信教育の相場に比べるといくらか高めですが、その分教材の質も高いと言えます。料金が高いということについては後で詳しく取り上げたいと思います。
z会の特徴を紹介
ハイレベルな通信教育として知られるz会ですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか?ここではz会の3つの特徴について詳しく説明していきます。
ポイント①:幼児から社会人まで幅広く対応している
Z会の特徴の一つは、幼児から大学生・社会人まで幅広い年代に対応した豊富なコースを展開していることです。国語や数学などの主要科目だけでなく、プログラミングや英語なども学ぶことができるほか、簿記や大学院入試対策などのコースもあります。
Z会では学年や学び方、レベルの選択によって自分に合った教材で学ぶことができます。たとえば、小学生の場合、「小学生コース」「小学生タブレットコース」に加えて、「中学受験コース」も設けられていて、難関国私立中学を目指す人にも対応しています。
また、中学生コースでも中高一貫校に通う人のためのコースと、高校受験をする人のためのコースがあるので、通っている中学校に合わせた、きめの細かい指導を受けることができます。1科目だけでも受講できるので、弱点克服にも利用することが可能です。
ポイント②:難易度の高い問題・授業を受けることができる
また、Z会は問題の難易度が高いことでも有名です。これはZ会の教材が教科書準拠教材ではなく、オリジナル教材であるためです。まだ、学校で習っていないことも教材を見ながら自分で理解して解いていく必要があります。
とはいってもいきなり高度な問題が出てくるわけではなく、基礎→応用→発展へと段階的にレベルアップしていく構成になっているので、学習を継続しやすいよう工夫されています。また、知識をつけるだけでなく、知識を使った考える力を付けられる良問が多いです。
Z会で学ぶことによって、あらゆる場面で対応できる本物の学力を身に着けることができますので、成績アップや志望校現役合格につながります。ハイレベルな教材で本物の学力を身に着けて成績アップや志望校現役合格を目指している人におすすめです。
ポイント③:iPadかテキストか学習スタイルを選択できる
Z会ではこれまでのテキストコースだけでなく、iPadを使用したタブレットコースの両方があり、どちらかの学習スタイルを選択することができます。それぞれにメリット・デメリットがあるので、子供に合ったコースを選択すると良いでしょう。
タブレットコースはテキストコースにはない、さまざまな機能を利用できるのが魅力です。質問があるときもメールですぐに送れますし、問題の提出も簡単です。今後ますます広がっていくと考えられるタブレット学習に慣れることができるのもメリットと言えるでしょう。
タブレットを新たに買い揃える必要もなく、家庭にあるタブレットで気軽の始めることができるので、初期費用も不要です。もしタブレットを持っていない場合でも、比較的低価格でZ会専用タブレットを購入することができます。
z会の料金についてご紹介
ここではz会を受講する場合の料金についてご紹介していきます。z会の通信講座では入学金がかかりません。学習塾に入る場合には入学金などの初期費用がかかることが多いので、初期費用がまったくかからないz会は、金銭的な負担が少ないのもうれしいポイントです。
学年・年齢ごとのコース別料金を紹介
小学生コースの料金
学年 | 教科 | 月額料金(税込) |
1年生 | 国語・算数・経験学習セット受講(デジタル教材の英語・プログラミング学習含む) | 3,927円~ |
2年生 | 国語・算数・経験学習セット受講(デジタル教材の英語・プログラミング学習含む) | 4,301円~ |
3年生 | 国算理社の4教科 | 4,320円~ |
4年生 | 国算理社の4教科 | 4,884円~ |
5年生 | 国算理社の4教科 | 6,366円~ |
6年生 | 国算理社の4教科 | 6,930円~ |
小学校タブレットコースの料金
学年 | 教科 | 月額料金(税込) |
1年生 | 国語・算数・みらいたんけん学習セット受講(英語・プログラミング学習含む | 2,992円~ |
2年生 | 国語・算数・みらいたんけん学習セット受講(英語・プログラミング学習含む | 3,360円~ |
3年生 | 国算理社英+総合学習+プログラミング学習 | 5,984円~ |
4年生 | 国算理社英+総合学習+プログラミング学習 | 6,451円~ |
5年生 | 国算理社英+総合学習+プログラミング学習 | 7,021円~ |
6年生 | 国算理社+総合学習+プログラミング学習 | 7,480円~ |
中学受験コース(トータル指導プラン)の料金
学年 | 教科 | 月額料金(税込) |
3年生 | 4教科 | 13,464円~ |
4年生 | 4教科 | 14,960円~ |
5年生 | 4教科 | 18,700円~ |
6年生 | 4教科 | 19,448円~ |
トータル指導プランは、要点学習指導を含む3つの指導と各種のサポートがすべてが揃ったプランで、自宅学習によって合格を目指す方におすすめです。このほかに塾との併用で合格を目指す「塾併用要点学習プラン」があります。
トータル指導プランも塾併用要点学習プランも、1教科から4教科まで教科を自由に選択することができ、教科数によって月額料金も異なってきます。いずれのプランも対応するタブレット端末が必要になります。
中学生コース(中高一貫校)の料金
学年 | 教科 | 月額料金(税込) |
中学1年生 | 英数国 | 7,884円~ |
中学2年生 | 英数国 | 8,649円~ |
中学3年生 | 英数国 | 8,649円~ |
本科3講座(英国数)セットの受講料金です。1講座から選択することができます。英語は「中高一貫コース英語」または「Asteria英語」から選択できます。タブレットコースとして理科と社会も選択することができます。また、専科として「総合」講座もあります。
中学生タブレットコースの料金
中学生タブレットコースは高校受験をする方向けのコースで、料金システムは「(講座料金×講座数)+タブレット料金(19,800円)」となっています。もちろん、自前のタブレットを使うこともできますが、専用タブレットを購入すると割引があります。
ここでは1講座あたりの講座料金をご紹介します。
学年 | 月額料金(税込) |
中学1年生 | 2,023円 |
中学2年生 | 2,193円 |
中学3年生 | 2,686円 |
高校生コース(高1・高2生向け)の受講料金
高1・高2生向けの高校生コースは選択する教科によって料金がかなり違ってくるため、z会公式ホームページにある受講会費シミュレーションを使うことによって、受講会費を計算してみるのがおすすめです。
大学受験生向けコース(新高3生対象)の料金
コース | 月額料金(税込) |
難関国公私大コース | 5,082円~ |
標準国公私大コース | 4,530円~ |
共通テスト攻略演習 | 2,975円~ |
受験小論文コース | 5,082円~ |
東大即応演習/京大即応演習 | 5,082円~ |
分野別攻略コース(通年) | 2,533円~ |
分野別攻略コース(半年) | 2,831円~ |
ハイグレード実践演習 | 2,533円~ |
z会の料金は高いって本当?悪い口コミが本当か調査してみた
悪い口コミのところでも紹介しましたが、z会には料金が高いという口コミがあります。実際のところはどうなのか調査しましたので、気になる方はぜひご覧ください。
料金に関する悪い口コミ
内容的には申し分ないのですが、もう少し価格を下げてもらえると継続できるかな、、と感じます。
料金は若干高めですが、本気で難関大に挑む気がある子どもになら、それだけかける価値はあると思います。
z会については料金が高めであるという口コミがあります。ほかの通信教育との違いは後ほど詳しくご紹介しますが、z会の方が料金は高めです。z会の教材はオリジナル性が高いことや、添削やサポートがていねいといったクオリティの高さが料金に出ていると言えるでしょう。
z会は塾や予備校に比べると圧倒的に安い
ほかの通信教育と比べると高めのz会ですが、塾や予備校と比べるとz会の方が圧倒的に安いと言えます。塾や予備校の場合は年間50万円以上かかることが多く、大手予備校になると100万円を超えるケースもあります。z会ならはるかに安い金額で受験対策できます。
また、塾や予備校に通う場合、通常の料金に比べて模試代など追加で料金がかかることも考える必要があります。そのほか、進学にはいろいろ費用がかかるので、費用を抑えながら受験対策を行えるz会は家計の強い味方になってくれるとも言えるでしょう。
z会では初期費用もかからない
z会のメリットの一つとも言えますが、受講するにあたって入会費など初期費用はまったく発生しません。塾や予備校を利用する場合は入学費などがかなりかかることが多いので、初期費用なしで受講できるz会はメリットが大きいと言えます。
一科目だけ講座を受講したり一括払いを利用すればお得に受講できる
z会の料金システムは、中学生や高校生の場合、1科目ごとに選択することができます。そのため、自分が苦手とする教科や、もっと伸ばしたい教科だけを選択することによって、最低限の料金で受講することができます。
もちろん、セットでの受講にも対応していて、プランによってはセットで受講することによって割引価格で受講することができます。さらに、毎月払いではなく、12か月分の一括払いや6か月分の一括払いを利用することによって割引価格で受講が可能です。
難関大学合格実績がすごい!?z会での学習はおすすめできるのか?
z会の特徴や料金について見てきましたが、z会での学習にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか?ここでは、z会のメリットやデメリットを詳しく解説して、本当にz会がおすすめできるのかどうか明らかにしたいと思います。
z会で学習するメリット
受験を見据えた学習ができる
z会で学習すれば受験を見据えた学習をすることができます。z会なら長年にわたる難関校への合格実績があります。たとえば2020年度の大学合格実績は東京大学が1,208人、京都大学が961人となっています。このようにz会なら安心して学習指導を任せることができます。
習い事や部活動と両立できる
z会は通信教育なので、空いた時間など自分の都合の良い時間に勉強することができます。塾の場合は疲れたまま塾に行って、授業中に寝てしまうことがあるかもしれませんが、z会なら疲れている日は無理せず自分のペースで学習を進めることができます。
学校の進度に合わせて学習ができる
z会なら学校の勉強の進み具合に合わせて学習することが可能です。具体的には英語講座の場合、文型→時制→不定詞・動名詞→受動態という順番だった単元を、学校で学んでいる単元に合わせて、文型→不定詞・動名詞→受動態→時制のように変えることができます。
志望校の選択から学習の悩みまで幅広く質問できる
z会には「教えてz会」という個別の質問に答えてくれる無料で利用できる機能があります。z会の教材を勉強していて分からないことだけでなく、勉強方法や志望校の選び方まで幅広い質問に対応してくれます。WEBから質問できるので、対面では聞きにくいことも質問しやすいです。
学習スケジュールを自動で立ててくれる
z会には学習アプリで予定に合わせて1か月の学習スケジュールを自動的に作成してくれる機能があります。保護者に代わって進捗管理を徹底的にサポートしてくれるほか、予定が変わった場合でも子ども自身で調整や変更が可能です。
担当指導員が学習をサポートしてくれる
z会では学習のサポートが充実しているのもメリットです。たとえば中学受験コースのトータル指導プランの場合、担当教科専任の添削指導者と、それ以外の包括的な学習指導を行う担任指導者が専属で受け持って、ダブルでサポートしてくれます。
申し込み前に体験することができる
z会では申し込みを行う前に無料体験ができるのもメリットと言えるでしょう。タブレットコースはWebで無料体験することができるほか、紙のテキストの見本も無料の資料請求でもらうことができます。両方試してみて自分に合う方法を選択することができます。
z会で学習するデメリット
シンプルなつくりのために飽きやすい
z会の教材はシンプルなつくりになっているため、飽きてしまうことがあります。とはいえ問題の質はレベルが高いので確実に実力をアップさせることができます。また、シンプルなことによって文字や数字に集中しやすいというメリットもあります。
レベルが高すぎると感じる場合がある
z会の演習問題は応用問題が中心なので、基礎がしっかり固まっていない場合はレベルが高すぎるように感じられる可能性があります。レベルについても資料請求やWebサイトの体験学習などを通して教材の見本を試してみて事前に確認しましょう。
z会はこんな人におすすめ!
教科書よりも高いレベルの内容を学びたい人
z会の特徴はシンプルながらも質の高い問題と添削です。そのため、教科書レベルを超えた実力を身に着けたいという人に向いています。応用を取り入れた問題が多いので、学校授業の予習・復習には適さず、ハイレベルな学力を磨くのに適しています。
難関校合格を目指している人
z会はメリットのところでも触れたように、長年にわたって難関校に多くの合格者を出してきた実績があります。受験に特化したコースも設けていて、学校ごとの出題傾向や特徴を的確に捉えていて入試での的中率も高いので、難関校合格を目指す人におすすめです。
塾や予備校に行かず自宅で勉強したい人
z会の通信教育を利用すれば自宅で学習することができるので、塾や予備校には行かず自宅で勉強した人にもおすすめです。近くに塾がない場合、部活動や習い事が忙しくて時間がないという人もz会によって自宅で隙間時間を利用して勉強することができます。
その他注意点・デメリットを確認
タブレットコースではタブレットを用意する必要がある
タブレットコースを利用したい場合は、タブレットやWiFi環境などを用意する必要があります。すでにタブレットを持っている場合は問題ありませんが、持っていない場合は新たに購入する必要があります。紙が主体のテキストコースを利用する方法もあります。
子供が楽しめるゲーム機能がほとんどない
z会のタブレット学習には、他社のタブレット教材には搭載されていることが多いゲーム機能などがありません。学習に特化した教材だということを認識しておかないと、モチベーションが続かなくなってしまう可能性があります。
基礎学力が身についていない人は続けるのが厳しい
すでに見てきたとおり、z会の演習問題は応用問題が多く、レベルが高いことが特徴です。そのため、基礎学力(目安としては偏差値50以上)がないと、問題が難しいためにモチベーションが続かない可能性があります。レベルに合わせた通信教育を選ぶ必要があるでしょう。
z会と他の通信教育を比較
z会に入るか、ほかの通信教育にするか迷っている人もいるでしょう。ここでは小学生コースについて、z会とほかの通信教育を比較した表を作成しましたので、参考にしてみてください。
z会 | すらら | スマイルゼミ | スタディサプリ | |
月額料金(税込) | 3,520円~7,480円 | 7,480円 | 2,980円~5,700円 | 2,178円~ |
使用する端末 | ・iPad ・Android |
・PC ・スマホ ・タブレット |
専用端末 | ・PC ・スマホ ・タブレット |
教科 | ・国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・プログラミング ・総合学習 |
・国語 ・算数 ・英語 |
・国語 ・算数 ・理科 ・社会 ・英語 ・プログラミング |
・国語 ・算数 ・理科 ・社会 |
特徴 | ・受験対策 ・高レベル ・読解力 ・担任制 ・体験可 |
・記述式 ・無学年 ・質問可 |
・動画 ・ドリル ・テスト ・お試し |
・受験対策 ・低レベル~高レベル ・読解力 ・体験可 |
ここではタブレットコースの比較ですが、料金の面ではやはり他社に比べると高めです。教材のレベルが高いため、仕方ないところと言えるでしょう。また、z会の対応教科は学校で習う4教科に加えて、プログラミングや総合学習など幅広いのも特徴です。
z会の通信教育の体験方法と資料請求方法
この記事を読んで、z会に興味を持たれた方は、無料体験や資料請求で実際の教材がどのようなものか確認してみることをおすすめします。ここでは、どのようにしてお試し体験や資料請求ができるかご紹介します。
お試し体験
z会の公式サイトには体験サイトがあって、タブレットの教材を実際に手持ちのタブレットで無料で体験することができます。実際の教材と同じ動作をWeb上で体験できます。スマートフォンやパソコンでも閲覧できますが、実際の表示や動作は異なることがあります。
無料の資料請求方法
紙を使った教材で学習したい人は無料の資料請求を行うことで、教材の見本を送ってもらうことができます。z会の公式サイトにある資料請求というところをクリックすると、入力フォームが出てきますので、必要な情報を記入して申し込むことができます。
入会前にチェック!入会方法や解約、キャンペーン情報をご紹介
体験サイトやお試し教材を取り寄せて、入会を決めたら申し込みを行いましょう。ここでは入会方法や解約方法、お得に入会できるキャンペーン情報をお伝えします。
z会の基本情報
運営会社 | 株式会社Z会 |
使用端末 | ipad,android |
教科 | 国語・数学・英語・社会・理科・プログラミングなど |
対応学年 | 幼児~大学生・社会人 |
料金 | 月額3,520円(税込)~(コースによる) |
z会の申し込み方法
申し込み方法は2種類あり、一つはz会の公式サイトから直接申し込む方法で、もう一つは資料請求の中に同封されている入会申込書をz会に郵送する方法です。公式サイトから申し込めば、いつでも申し込みができるほか、すぐに入会を受け付けてもらえるので便利です。
z会を退会するにはどうすればよい?
z会に入会したものの、何らかの理由で退会することにした場合、2つの方法で退会することができます。Webで退会する方法と、電話で退会する方法です。Webで退会する場合は、MyPageにログインしてから、申し込み情報を変更して受講を中止するを選択します。
電話で退会する場合には、z会のサポートセンターに電話して退会したい旨を伝えましょう。連絡先と受付時間は以下の通りです。
z会サポートセンター | |
電話番号 | 0120-75-1039 |
受付時間 | 月曜日~土曜日 10:00~20:00(年末年始を除く、祝日も受付) |
お得に入会できる!キャンペーン情報をご紹介
z会では、友だちや兄弟と一緒に勉強する人を応援してくれる紹介制度を採用しています。紹介した人と、紹介で入会した人の両方に図書カード500円分のプレゼントがあるほか、兄弟を紹介した人には図書カード3,000円分が当たるチャンスがあるなどお得です。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
Q1:受講講座を変更したい場合はどうすれば良いですか?

編集部
z会のマイページから変更することができます。マイページにログイン後、表示される画面に従って、講座の変更や中止を行ってください。
Q2:z会は1か月から受講できるとはどういう意味ですか?

編集部
z会には何か月以上受講しなければならないという決まりはないので、もし教材が合わないなど退会した場合は、翌月からでも受講を中止することができます。手続き締め切り日までに手続きを行ってください。
Q3:z会の支払い方法にはどのようなものがありますか?

編集部
支払い方法はクレジットカード決済、口座引き落とし、振り込みのいずれかから選択することができます。クレジットカード決済はインターネットから申し込んだ場合に限られます。
まとめ
この記事では、z会の口コミや特徴、料金プランなどを詳しく解説してきました。z会は本気で学力をアップしたい、難関校を受験したいという人に応えてくれるハイレベルな通信教育です。気になる方は無料体験や資料請求をしてみてください。
【総評】タブレットかテキストで学習するかを選べる!良質な問題で考える力を伸ばせる
z会ではこれまでの紙のテキストの学習だけでなく、タブレットを使った学習も選択することができます。シンプルで良質なオリジナルの教材とていねいな添削で学習をサポートしてくれ、本物の実力を身に付けて難関校の合格まで導いてくれる通信教育です。
株式会社z会
z会
難関校合格の実績が多数のハイレベルな通信教育
【目的に合わせた豊富なコースを用意】
z会では各学年に豊富なコースが用意されているので、受験対策や学力アップなど目的に合わせてコースを選択することができます。
【担当講師によってていねいな添削指導が受けられる】
一人の担任が生徒を学年末まで担当する担任指導者制を採用しているので、生徒の状況を把握しながら的確な指導を行ってくれます。
【良問揃いのオリジナル教材を使用して考える力が身に付く】
z会ではオリジナル教材を使用していて、応用問題を中心に構成されているので、しっかりと考える力を鍛えることができます。
運営会社 | 株式会社z会 | 教科 | 国語・数学・英語・社会・理科・プログラミング等 |
---|---|---|---|
対応コース | 幼児~大学生・社会人 | 無料体験コースの有無 | あり |
タブレット学習 | 可能 | フォロー体制 | 担任制 |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月11日)やレビューをもとに作成しております。