ENEOSでんきの評判や口コミを紹介!メリットとデメリットは?
2022/05/31 更新

目次
ENEOSでんきとは
2016年に一般家庭でも電力会社を選べるようになり、完全な電力自由化になったことは記憶に新しいですよね。しかし、「どこの電力会社がいいかわからない」「電力会社を変えても大して料金は変わらないんじゃないか」と思っていませんか?
そんな疑問をお持ちなら、まずは「ENEOSでんき」を検討していみることをおすすめします。ENEOSでんきなら、世帯人数が多く、電気使用量が多いほどお得になる可能性大です。さらにガソリン代が安くなったり、安くお買い物ができる嬉しい特典も付いています。
実際に「本当に電気が安くなった」「ガソリン代がお得になった」と評判のENEOSでんきについて本記事ではその特徴やメリットを解説していきます。口コミを取り上げたり、逆におすすめできない人の特徴など、さまざまな疑問を明らかにしていくので、是非最後までご覧ください。
ENEOSでんきの口コミ・評判を紹介!
良い口コミ・評判
良い口コミ①:電気代が安くなった!
ENEOSでんきの良い口コミでは、電気代が安くなったという声が多く見られます。電気の使用量が多い人ほどお得で、「家計のために節約したい」と考えて契約に至った人もいるようです。
良い口コミ②:ガソリン代まで安くなる
このレビューは、電気料金をENEOSカードで支払ったことによる特典に対するものです。ENEOSカードでガソリン代を支払いするとさらに安くなるので、車をお持ちの方におすすめです。ENEOSでんきには、他にTポイントを貯められたり、提携クレジットカードによる支払いの特典があります。
良い口コミ③:電気使用量が多いほど安さを実感できる
こちらも電気代の安さを評価するレビューですが、ENEOSでんきの料金体系は、「電気を使うほど安くなる」ようになっています。そのため、例えば世帯人数が増えると電気使用量も大きくなるため、さらに安くなります。
悪い口コミ・評判
悪い口コミ:ケースによっては安くならない場合も
ENEOSでんきがおすすめできないケースとして、上記のようなオール電化住宅にお住いの方がいます。これはENEOSでんきにオール電化プランの用意がないためです。また電気使用量が少ない一人暮らしの方にもおすすめできないケースがあるので注意してください。
ENEOSでんきの料金プランをご紹介
ENEOSでんきの全国各エリアにおける料金プランを下の表にまとめました。表は東京電力のプラン従量電灯BまたCと、ENEOSでんきの電気料金の比較です。お住いの地域でENEOSでんきを利用した場合の電気料金の試算の参考にしてください。
下の表からもわかるように従量料金では電気を多く使用する人ほど割引額が高くなっていきます。
関東エリアの電気料金
関東エリアに限ったことではありませんが、基本料金についてはいずれの地域もENEOSでんきとの比較で差はありません。従量料金で121kWh以上から料金に差が出ます。
基本料金 | |||
契約アンペア | 東京電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
10A | 286円 | 286円 |
0円 |
15A | 429円 | 429円 | |
20A | 572円 | 572円 | |
30A | 858円 | 858円 | |
40A | 1,144円 | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | 1,430円 | |
60A | 1,716円 | 1,716円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 東京電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 19.88円 | 19.88円 | 0円 |
121~300kWh | 26.48円 | 24.54円 | -1.94円 |
301kWh~ | 30.57円 | 26.22円 | -4.35円 |
北海道エリア
北海道エリアは、従量料金120kWh以下でもENEOSでんきにすることで割引されるため、電気使用量が多い方はもちろん少ない方でもお得になる可能性が高いエリアと言えます。
基本料金 | |||
契約アンペア | 北海道電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
10A | 341円 | 341円 | 0円 |
15A | 511.5円 | 511.5円 | |
20A | 682円 | 682円 | |
30A | 1,023円 | 1,023円 | |
40A | 1,364円 | 1,364円 | |
50A | 1,705円 | 1,705円 | |
60A | 2,046円 | 2,046円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 北海道電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 23.97円 | 23.26円 | -0.71円 |
121~300kWh | 30.26円 | 28.54円 | -1.72円 |
301kWh~ | 33.98円 | 30.93円 | -3.05円 |
東北エリア
東北エリアでは、120kWh以下の使用でもENEOSでんきでの従量料金が安くなる点が魅力です。使用料が大きくなるほど、より割引額がも大きくなります。
基本料金 | |||
契約アンペア | 東北電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
10A | 330円 | 330円 | 0円 |
15A | 495円 | 495円 | |
20A | 660円 | 660円 | |
30A | 990円 | 990円 | |
40A | 1,320円 | 1,320円 | |
50A | 1,650円 | 1,650円 | |
60A | 1,980円 | 1,980円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 東北電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 18.58円 | 18.38円 | -0.2円 |
121~300kWh | 25.33円 | 24.43円 | -0.9円 |
301kWh~ | 29.28円 | 27.23円 | -2.05円 |
北陸エリア
北陸エリアは、電気使用量120kWh以下でも割引額が小さいながらもお得になります。200kWh使用の一人暮らしの方なら年間で約1,480円お得です。(※北陸電力従量電灯Bと比較)
基本料金 | |||
契約アンペア | 北陸電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
10A | 242円 | 242円 | 0円 |
15A | 363円 | 363円 | |
20A | 484円 | 484円 | |
30A | 726円 | 726円 | |
40A | 908円 | 908円 | |
50A | 1,210円 | 1,210円 | |
60A | 1,452円 | 1,452円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 北陸電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 17.84円 | 17.67円 | -0.17円 |
121~300kWh | 21.73円 | 20.96円 | -0.77円 |
301kWh~ | 23.44円 | 21.69円 | -1.75円 |
中部エリア
中部エリアは、301kWh以上の電気使用量だとよりお得になりやすいエリアです。4人家族の場合は年間約5,210円お得です(中部電力従量電灯Bとの比較)。
基本料金 | |||
契約アンペア | 中部電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
10A | 286円 | 286円 | 0円 |
15A | 429円 | 429円 | |
20A | 572円 | 572円 | |
30A | 858円 | 858円 | |
40A | 1,144円 | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | 1,430円 | |
60A | 1,716円 | 1,716円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 中部電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 21.04円 | 20.85円 | -0.19円 |
121~300kWh | 25.51円 | 24.77円 | -0.74円 |
301kWh~ | 28.46円 | 26.49円 | -1.97円 |
関西エリア
関西エリアは、電気使用量121kWh以上の方ならENEOSでんきがお得です。世帯人数が多い家庭ほどおすすめできます。
基本料金 | |||
契約アンペア | 関西電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
1契約につき最初の15kWhまで | 285円 | 285円 | 0円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 関西電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 20.31円 | 20.31円 | 0円 |
121~300kWh | 25.71円 | 23.99円 | -1.72円 |
301kWh~ | 28.70円 | 26.8円 | -1.9円 |
中国エリア
中国エリアは電気使用量120kWh以下でも電気代がENEOSでんきで安くなります。一人暮らしの方も大家族の方もおすすめです。
基本料金 | |||
契約アンペア | 中国電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
1契約につき最初の15kWhまで | 336.87円 | 336.87円 | 0円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 中国電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 20.76円 | 20.58円 | -0.18円 |
121~300kWh | 27.44円 | 26.5円 | -0.94円 |
301kWh~ | 29.56円 | 27.51円 | -2.05円 |
四国エリア
四国エリアは、121kWh以上の電気使用でENEOでんきだと、より電気代がお得になります。120kWh以下の割引額は小さめです。
基本料金 | |||
契約アンペア | 四国電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
1契約につき最初の15kWhまで | 411円 | 411円 | 0円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 四国電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 20.37円 | 20.36円 | -0.01円 |
121~300kWh | 26.99円 | 25.92円 | -1.07円 |
301kWh~ | 30.5円 | 27.91円 | -2.59円 |
九州エリア
九州エリアは、120kWh以下でもENEOSでんきなら電気代がお得です。200kWh使用する一人暮らしの方なら年間約1,510円安くなります。
基本料金 | |||
契約アンペア | 九州電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
10A | 297円 | 297円 | 0円 |
15A | 445円 | 445円 | |
20A | 594円 | 594円 | |
30A | 891円 | 891円 | |
40A | 1,188円 | 1,188円 | |
50A | 1,485円 | 1,485円 | |
60A | 1,782円 | 1,782円 |
従量料金 ※金額は1kWhあたり | |||
電力使用量 | 九州電力従量電灯B/C | ENEOSでんき | 割引額 |
~120kWh | 17.46円 | 17.28円 | -0.18円 |
121~300kWh | 23.08円 | 22.25円 | -0.81円 |
301kWh~ | 26.06円 | 23.97円 | -2.09円 |
ENEOSでんきのお得なサービスをチェック
ここでは、ENEOSでんきならではの特典について紹介しています。ENEOSでんきでは、通常より電気料金がお得になるだけではなく、支払方法によってさまざまな優待を受けられます。電力会社選びでは、こうした特典も踏まえて総合的にお得になるように選びたいですね。
特典①:にねん とく2割
長期的にENEOSでんきを利用するなら、「にねん とく2割」がお得です。2年以上の利用を予め約束する契約で、2年目までの電気料金は1kWhあたり0.2円割引になります。さらに3年目以降は1kWhあたり0.3円割引になるのも嬉しいですね。
特典②:ENEOSカード特典
電気料金をENEOSカードで支払うことで、ガソリン代がリッター単位で割引きされます。ENEOSサービスステーションでの通常の割引特典からさらに割引きされる点が魅力です。
ただし、カードの種類(ENEOSカードCB・シナジーカードなど)によっては割引対象外になってしまうので注意してください。
特典③:提携クレジットカードによる特典
ANAカード・dカード・TSキュービック・レクサス・エムアイ・ビューカード・エポス・楽天・セブンなど、ENEOSの特別提携クレジットカードで電気料金を支払うのもお得です。マイルやポイントが通常よりも増える優待が受けられます。
ENEOSでんきの特徴は?
ここでは、ENEOS電気のサービス面の特徴や、企業としての特徴について解説しています。ENEOSでんきは自社で発電所を所有しているため、安く電気を提供することができるのが大きな特徴ですが、それ以外にもさまざまな特徴があります。
解約時の違約金なし
ENEOSでんきの場合は基本的には違約金はありません。ただし「にねん とく2割」で契約した場合、適用から23~24ヶ月以外の解約には1,100円の解約手数料が発生します。
「手数料」「違約金」と言葉が違うだけのように聞こえるかもしれませんが、電気会社によっては違約金で5,000円を支払わなければならないケースもあります。ENEOSでんきの解約手数料は、年間の割引分で元がとれるので結果として損はないと言えます。
駆けつけサービスの無料対応
ENEOSでんきでは、電気に関するトラブルが発生した場合に、24時間365日の無料電話対応を受け付けています。電球の交換や室内灯が点かないなどの身近なトラブルにも対応してくれるので、電気の知識がない方や高齢の一人暮らしの方も安心して利用することができますね。
羽田空港・皇居にも供給実績あり
ENEOSは、電気事業に参入してから20年以上の実績を積み上げてきました。オフィス・学校・レジャー施設を始め、電力会社・羽田空港・皇居にも電力を供給しています。2016年の家庭用に電力供給を開始してから現在までで76万世帯以上と契約を結んでいます。
CO2やNOxの排出を低減できる環境への負荷が少ない天然ガスによるエネルギー作りや、太陽光・風力など再生可能エネルギーへの取り組みも実施しています。次世代への持続可能性のエネルギー作りにも力を入れている企業です。
ENEOSでんきでは一人暮らしには不向きって本当?悪い口コミが本当か調査してみた
ENEOSでんきの悪い口コミとして、「一人暮らしだと安くならない」といった声が散見されます。ENEOSでんきでは、月間の電気使用量が121kWh以上から割引が適用されるため、120kWh未満の人は大手電力会社10社(東京電力や関西電力など)の従量電灯B/Cと料金が変わりません。
ただし、一人暮らしの人で月間の電気使用量が120kWhを超えるケースは意外と多いので、一概に「一人暮らしに不向き」とは言えません。自分の月平均の電気使用量を試算して判断しましょう。ガソリン代やその他の特典で結果としてお得になるケースが多い点も考慮できるといいですね。
安くなるって本当?ENEOSでんきは本当におすすめできるのか?
ここではENEOSでんきを利用する上でのメリット・デメリットを解説しています。ENEOSでんきとの契約で本当にお得になるかどうかは、現在の契約プランや住環境によるところもあります。メリット・デメリットを把握した上でしっかりと比較検討しましょう。
ENEOSでんきを使用するメリット
前述で、東京電力のプランとの料金比較表を示しました。月間の電気使用量が120kWhを超える場合に、ENEOSでんきの契約だと1kWhの料金がお得になります。電気料金以外にもENEOSでんきにはさまざまなメリットがあるので是非参考にしてください。
アプリで簡単に使用電気量を確認できる
ENEOSでんきでは専用のWEBアプリを用意しており、アプリで過去24ヶ月分の電気の使用量や請求情報を確認することが可能です。電気量のデータ通信が可能なスマートメーターを利用している場合には月別・日別・時間帯別の使用量も細かくチェックできます。
その他にアプリの便利機能として、契約内容の変更や駆けつけサービスの手続きを簡単に済ませられるのも魅力的ですね。引っ越しの際の手続きも簡単で、さまざまなシーンで役に立ちます。
支払い方法次第でお得に!
先述で、ENEOSカードや提携クレジットカードで電気料金を支払うとガソリン代が安くなったりポイントが通常よりも多く付与される点について説明しました。しかし、それらのカードをお持ちでない場合でも、Tポイントを貯めることができます。
電気料金の支払い200円(税抜)につき1ポイント付与されるため、毎月のお支払いで確実にポイントを増やしていけます。Tポイントの利用手続きにはyahoo! JAPAN IDが必要です。Tポイントを貯めたい方は必ず手続きしておきましょう。
ENEOSでんきを使用するデメリット
ここでは、ENEOSでんきとの契約でかえって電気料金が高くなるケースや、プラン契約時に注意が必要な点などについてまとめています。自分にあてはまりそうだと思ったら、現在の電気料金との比較やプランの再検討など、しっかり確認しましょう。
2年契約の場合は違約金がかかる
「にねん とく2割」では適用開始から23~24ヶ月目以外の月での解約は1,100円の違約金が発生することを先に述べました。しかし1点注意したいのは、2年契約である「にねん とく2割」は任意の契約になるため、自分で選ぶことができます。
ENEOSでんきでは、電気の使用量が多いほど「にねん とく2割」の割引による恩恵が大きくなるので、使用量が少ない方は通常のプランで契約するのがおすすめです。また、使用量が多い方は、長期的な契約で大丈夫か慎重に検討しましょう。
オール電化は不向き
ENEOSでんきのプランの中には、オール電化住宅向けのプランがありません。オール電化の代表的な電気温水器やエコキュートなどは夜間に蓄熱されます。そのため一般的なオール電化プランでは夜間の単価が安く設定されています。
オール電化住宅にお住いの方は、この点を踏まえた上で他社のオール電化向けのプランとしっかり比較検討しましょう。オール電化向けのプランの方が比較的安くなる可能性が高いです。
ENEOSでんきはこんな人におすすめ!
ここでは、ENEOSでんきはどんな人におすすめできるのかについて、まとめています。電気料金の面からお得になる人、提携会社のサービス利用の面からお得になる人、さまざまなケースがあります。ENEOSでんきが自分のライフスタイルに合っているか参考にしてください。
電気の使用量が多い人
ENEOSでんきは月間の電気使用量が120kWhを超えると割引率が大きくなるため、電気の使用量が多い人におすすめと言えます。自分がどれぐらい電気を使用しているかは、現在契約している電力会社の会員ページや請求書から調べることができます。
しかし目安として総務省統計局の調査によると、1人暮らしの方でも月間の電気使用量は平均は月185kWhです。どんな方でも月間120kWhを超えるのは一般的であり、ENEOSでんきの契約ならお得になる可能性は高いと言えます。
ガソリン代の割引やポイント付与などの特典を活用したい人
ENEOSでんきは、車を所有している方や、ポイントやマイルを利用して買い物や旅行を楽しむ方にもおすすめです。ガソリン代が安くなるENEOSカードにはいくつか種類がありますが、ENEOSカードSでは、年に一度でもカード利用があれば次年度の年会費は無料になります。
提携クレジットカードのポイント増額に関しては、例えばANAマイルは海外旅行の際の航空券やレンタカーで使用できます。楽天カードは使い道が広く、楽天トラベルでのホテルの宿泊代や高速バスでの使用したり、楽天EdyとしてチャージしてコンビニやAmazonで買い物ができたりします。
特典を利用できるカードをお持ちでない方も、カードによっては年会費を実質無料にできたり、ポイントを有効利用することで年会費分の元をとることが期待できます。自分のライフスタイルに合った恩恵を得られるカードを新たに作るといいですね。
電気・ガス会社の組み合わせを自由に選びたい人
競合他社では電気・ガスをセットで契約することにより、通常よりも料金が安くなるプランが用意されています。しかし、必ずしもお得な面だけではなくデメリットが発生する場合も多くあります。
各社でケースは異なりますが「途中解約でこれまでの割引分が請求される」「電気・ガスの片方だけの解約ができない」など、解約に関する不都合な点が多いようです。また、大抵の場合ガスは電気よりも使用量が低いため、割引きされても大して安くなりません。
会社によっては、セットで契約してもENEOSでんきと年間の料金差はわずか数円程度のケースもあります。そのため、電気・ガスそれぞれで自分にとって安い組み合わせを選ぶ方が、契約変更の自由も利き、結果的にお得になる場合も多いです。
ENEOSでんきの申し込み方法
ENEOSでんきの申し込みには、WEBと電話の2通りの方法があります。いずれも現在契約中の電力会社の検針票または請求書、預金通帳やクレジットカード(支払い方法による)、金融機関・ゆうちょ銀行のお届け印を用意してから申し込むようにしましょう。
WEB申し込み
ENEOSでんき公式ホームページの専用フォームから、申し込みをすることができます。住所から契約可能と判定されれば契約に必要な情報を入力してください。契約手数料はかからず5分程度で終わるスムーズな手続きです。
電話申し込み
ENEOSでんきでは、電話での申し込みも受け付けています。専用のフリーダイヤルがあるのでインターネットの操作が苦手な方は活用しましょう。ただし対応可能な時間帯は、第3日曜日と年末年始を除く日の午前9時から午後5時なので、注意してください。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
Q1:お客さまページやWEBアプリにログインができません。

お客さまページのログインパスワードを忘れてしまった場合、再設定も可能です。また、WEBアプリの場合、登録している電話番号/メールアドレスに送る認証コードで利用することもできます。
Q2:アンペア数を変更することはできますか?

アンペア数の変更はWEBアプリからの申し込みが可能です。ただし契約容量が「kVA」「kW」表示の場合は、カスタマーセンターへ問い合わせてください。
Q3:引っ越しすることになった場合、にねん とく2割の解約手数料はかかりますか?

引っ越し先でもENEOSでんきを引き続き利用する場合は解約手数料はかかりません。引っ越しの手続きはWEBアプリから可能です。
Q4:契約後に他社の方が自分に合っていると気づきました。クーリングオフはできますか?

残念ながら「電気」は返品ができない性質上、クーリングオフの対象外です。電気使用量の少ない方やオール電化の方は特に契約前に慎重に他社のプランと比較検討しましょう。
まとめ
今回紹介した「ENEOSでんき」は、電気をたくさん使う人ほどお得な電力会社です。電気代だけでなく、ガソリン代を安くしたり、ポイント増額などの特典などもたくさんあるので、気になる方は、公式サイトから詳細をチェックしてみてくださいね。
ENEOSでんき
電気をたくさん使う人ほどお得な電力会社
【電気の使用量が多い人におすすめ】
月間121kWh以上の電気使用で、1kWhあたりの単価がさらにお得の「にねん とく2割」プランで電気を使うほど電気料金がお得になります。世帯人数が多い家族なら、よりお得に電気を利用することができます。
【ガソリン代を安くしたり、ポイント増額などの特典満載】
ENEOSカードで電気料金を支払うことで、通常のガソリン値引きからさらに値引き。提携クレジットカードでの支払いなら、ポイントやマイルが多く付与されるので、お得に旅行やショッピングを楽しむことができます。
【急な電気のトラブルにいつでも無料申し込み可能】
電気にかかわるトラブルに24時間365日対応の「電気の困った!駆けつけサービス」があります。電球交換のような身近な困りごとにも対応してくれます。
申し込み方法 | WEB申し込み・電話申し込み(フリーダイヤル) | 契約手数料 | 無料 |
---|---|---|---|
電気料金プラン | 全国各エリア毎に用意 | 特約 | にねん とく2割・EV・PHEV・FCV向け CO2フリー特約Ⅰ |
特典 | ENEOSカード割引・提携クレジットカード特典・Tポイント付与・電気の困った!駆けつけサービス |
問い合わせ先(電話番号) |
0120-77-8704(新規申し込み手続きについて) 0120-15-8704(ENEOSでんきをご利用中の方) |
営業時間 | 午前9時~午後5時 ※第3日曜日と年末年始を除く |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月31日)やレビューをもとに作成しております。
【電気の使用量が多い人におすすめ】
【ガソリン代を安くしたり、ポイント増額などの特典満載】
【急な電気のトラブルにいつでも無料申し込み可能】