釧路の遺品整理業者おすすめ人気ランキング6選【2023年最新版】
2021/08/03 更新

目次
遺品整理は遺品整理士にお願いしよう!
不用品回収業者でも遺品整理を行えるようになった現在。遺品が全て不用品であれば、回収するだけで構いませんが、中には故人の必要な書類を探すなどの必要も出てきました。遺品整理士はより詳細な知識が必要となってきました。
「遺品整理士」の資格を持った不用品回収業者もありますが、最近では遺品整理専門に行っている業者も出てきました。遺品整理士は国家資格ではないため、古物商許可を持っていたら誰でも行えるのです。そのため、悪徳業者が後を絶たない現実もあります。
遺品整理士は遺品の処分の方法や遺族の想いを理解してくれます。そのため遺品整理は遺品整理士にお願いするのがおすすめです。今回は遺品整理士の仕事について紹介します。
遺品整理士は絶対に必要?
遺品整理を依頼する時は必ず遺品整理士への依頼が必要でしょうか?必ずしも遺品整理士のいる業者に頼まなくてもよいかもしれません。しかし遺品の取り扱いの知識が豊富な遺品整理士に依頼することで安心感がうまれます。「遺品整理士」は信頼できる資格なのです。
遺品整理士への信頼
遺品整理士になるには一般社団法人遺品整理士認定協会がおこなっている通信講座を受講します。内容は廃棄物の処理による法律関連・遺品にどのような思いで接するのかなど、分野は多岐にわたります。
遺品整理を遺品整理士に依頼する遺族が増えているのは、遺品整理に関する知識が豊富だという理由でしょう。また遺品整理士は「遺族の心に寄り添う」ことも学ぶので、信頼できる資格と言えます。
遺品整理士の資格は国家資格ではない
遺品整理士の資格は国家資格ではありません。しかし遺品整理士の資格を取得している人は全国に約2万人とも言われています。これだけ多くの人が遺品整理士の資格を取得している背景には高齢化社会が関係していると考えられます。現実に遺品整理の需要は年々高まっている傾向にあります。
しかし遺品整理士の資格を持っていないのに持っていると偽り、高額な費用を請求してくる悪徳業者も存在します。このように遺品整理士の資格はしっかりと確立されておらず、遺族側にも注意が必要となってきます。
遺品整理士の仕事内容
遺品整理士は遺品の仕分け作業が主な仕事となってきます。遺品の中には故人がとても大切にしていたものもあるでしょう。そのような遺品をごみとして扱うのではなく、故人の人生の証しだと考えてくれるのが遺品整理士です。価値のないものでも故人が愛用してきたものなら、遺族にとってもごみではありません。
遺品整理士の仕分けは一見簡単に見えますが、故人の形見として置いておくもの・不用品として扱うもの・故人の資産となるものや書類などに分ける必要があります。その後の遺品の供養も仕事の中に含まれます。最終的に不要となったものは全て遺品の供養を行うこともあり、適切な処分を行ってくれるのが遺品整理士です。
遺品整理業者とのトラブルもある
どんなに優秀な遺品整理士に遺品整理を依頼してもトラブルが起こることがあります。なぜトラブルが起きるのか、回避する方法はあるのかを事例と共に紹介します。
残しておきたい遺品を処分された
最近では「立ち合い不要」の遺品整理を行ってくれる業者もあります。これがトラブルのもととなるのです。遺品整理は不用品ばかりであれば立ち合いは不要でしょう。しかし、残しておきたい遺品や価値のある遺品が見つかることもあります。遺品整理士に全てを任せるのではなく、できる限り立ち合いを行いましょう。
思っていた作業内容と違った
遺品整理は遺族の思いとは違う整理をされることもあります。これは事前の打ち合わせで双方の認識の違いによるものです。見積書には料金だけでなく作業内容もかかれているので確認してください。
また見積書に「基本料金」という書き方であれば、どのようなものが含まれているのか、自分の思った作業が含まれているのかなど、どんどんと質問しましょう。これで遺族の思う遺品整理が行われます。
見積書と請求金額が違う
遺品整理には有料オプションも存在します。あれもこれもしてほしいとなると費用が高くなることがあります。最近では見積書の内容を詳しく説明してくれる業者も多いのでよく話を聞いてみましょう。
2~3社から見積もりを出してもらえば、同じサービスが無料という業者もあります。有料オプションの内容や料金は遺品整理業者によって違いがあるので、1社ずつに確認してください。
悪徳業者に騙されない方法
国家資格ではない遺品整理士。しかし勝手に「遺品整理士」名乗るわけにはいきません。遺品整理士の資格は、一般社団法人遺品整理認定協会が認定する資格となります。遺品の扱い方は不用品回収よりも更に高いレベルの知識が遺品整理士には必要です。
不用品回収業者を装う悪徳業者も存在します。料金の安さや過剰なサービスで依頼してしまいがちですが、処分方法は不法投棄というものです。「遺品整理士」は資格証を持っているので、契約する前には必ず確認を行いましょう。
遺品整理士なら遺族の想いを大切にしてくれる
不用品回収業の許可をもらっていれば、遺品整理だってできると思っているなら大間違いです。遺品整理は「遺族の心に寄り添う仕事」であり、決して不用品と必要なものに仕分けるだけの仕事ではありません。
最近では遺族から遺品整理士への依頼が増加しています。故人が一人暮らしだったり、一緒に住んでいる遺族が高齢であったりと理由はさまざまです。遺族には亡くなった人を想う心があるため、不用品であっても故人のものは大切なものでしょう。
故人が愛用していたものや大切にしていたものを丁寧に扱ってくれるのが遺品整理士です。遺族の心に寄り添うことが故人への追悼になるとも言えるでしょう。
需要が増加傾向
遺品整理士の需要は増加傾向にあります。少子化に加え、高齢化社会を迎えている日本。将来は更に超高齢化社会となるため、遺品整理士の需要は確実に増えていくでしょう。それに伴い、遺品整理士の資格を持っている遺品整理業者を選択する遺族が増えることが予想されます。
遺品整理に関する専門知識を有した遺品整理士への信頼は厚く、現在でも遺族が遺品整理士に遺品整理を依頼する傾向が高くなっています。大切な故人との思い出を残したいのなら、ぜひ遺品整理士に依頼をしてください。
なぜ遺品整理士に依頼するのか
遺品整理士の資格を取得していると、不用品回収業ではなく「遺品整理業者」としても開業できます。最近では、一般社団法人遺品整理士認定協会が「遺品整理士の資格を持っている人が優先的に仕事の発注できるように」と行政に働きかけています。
全国で問題になっている高額請求や不法投棄の撲滅のための「遺品整理士」の活動が始まっています。不用品回収の許可のように、遺品整理士の資格がない場合は遺品整理業を開業できなくなる可能性もあるかもしれません。
資格の知名度も急上昇
遺品整理士は遺品整理を行う際の遺品の扱い方や、故人や遺族の想いを一番に考え供養まで行うのが仕事です。また遺品によっては廃棄物やリサイクル品の取り扱いとその処理についても考えていきます。
「不用品ではあるが、故人が大切にしていたものだから供養してほしい」と願う遺族もおり、遺品整理士への依頼が増えています。
遺品整理業の法整備は不十分
「遺品整理士」の資格は国家資格ではないため、法規制がありません。遺品整理はこれから更に需要が高まっていくことが予想されるため、今後は法整備もしっかりと行われていくでしょう。今は「遺品整理士」の資質が問われる時期だと思います。
現在のように法規制がない資格は悪用することも簡単です。遺品整理士を選ぶ際はわからないことや疑問に思うことをどんどんと聞き、遺族も知識を得ていく必要があります。もしも不信感があれば契約を交わすのは止めましょう。
遺品整理をお願いするなら他にも必要な資格を確認しよう
遺品整理士の資格を取得しても遺品整理業の開業はできません。遺品整理業を開業するためにはどのような資格が必要なのでしょうか。遺品整理の仕事内容には処分・買取なども含まれます。遺品の処分や買取は遺品整理士の資格だけでは行えないのです。遺品整理を依頼する際は必ず確認しなければならない資格や許可を紹介します。
古物商許可
整理した際に骨董品や貴金属などの遺品がある場合は、買取も行えるのが古物商許可です。古物商の許可を申請するのは遺品整理業や不用品回収業を行う場所の管轄の警察署へ書類を提出しましょう。古物商許可の取消しをされた業者がそのまま開業している恐れもあります。警察署でも確認できます。
一般廃棄物収集運搬業許可
廃棄物収集運搬業には2つの種類があります。「産業廃棄物」「一般廃棄物」というものです。家庭のゴミは産業廃棄物ではありません。そのため「一般廃棄物」の許可が必要です。「産業廃棄物」の許可しか持っていない業者への依頼はできません。一般廃棄物の許可がない業者は、許可を持った業者との提携が必要です。もし、一般廃棄物の許可がない遺品整理業者ならどこと提携しているのが確認しましょう。
確認方法
古物商許可と一般廃棄物の許可を持つ業者は、必ず許可証を持っています。確認方法は業者のホームページまたは業者に提示してもらいましょう。この許可証がない場合は無認可の業者のため、料金が安くても選んではいけません。
無認可の業者は許可証を見せなくても信頼させるテクニックを持っています。遺族側が確認をし、見せてもらえない場合は依頼は断りましょう。
もし、故人が自宅で亡くなった場合は特殊清掃を依頼する
特殊清掃は、故人が自宅で亡くなった時に部屋を原状復帰させるための清掃です。主に除菌・消臭作業が仕事になります。場合によっては害虫駆除・壁や床のリフォーム業者との連携・遺品の処分などを行ってくれます。
遺体が長期間放置されると部屋の原状復帰はなかなか難しくなります。こちらは資格や許可などはいりません。そのため業者によって差が出てくるので、依頼時によく確認しましょう。
遺品整理業者を上手に選ぶポイント
遺品整理を行う回数はそれほど多くはありません。そのため、業者の言いなりになってしまうこともあるでしょう。これを回避するためには2~3社ほどに見積もりを依頼することです。料金だけでなく内容やサービスを確認すると、無料オプションと有料オプションなどの違いもあります。
見積もりを依頼する際には、遺族がどのような遺品整理を行いたいのかをしっかり伝えておきましょう。どうしても依頼したいことが有料オプションの場合は高額になることもあります。依頼したいことが有料なのか、すでに料金に含まれているのかは、チェックしておきたいポイントです。
釧路の遺品整理業者ランキング6選
まとめ
遺品整理士の最大の仕事は、遺族に寄り添った遺品整理を行ってくれることです。国家資格ではありません。しかし簡単に資格を取得できるわけではなく、遺品整理の心構えと知識を学んだ人にしか与えられない資格です。遺品整理を依頼する時は遺品整理士がいる業者にお願いしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年08月03日)やレビューをもとに作成しております。
満足度90%超え!
\遺品整理ならライフリセット/