ユーキャンの講座の評判や口コミを調査!就職活動に役立つものは?
2021/09/10 更新

目次
ユーキャンとは
資格取得やスキルアップのためにユーキャンの通信講座を受けようかお悩みではありませんか?初めての場合は「自分がうまく講座を修了して合格できるのか」、または「コストを考えたら独学の方がいいのか」と迷ってしまいますよね?
しかし、実はそんな悩みをもつ人の方がユーキャンの通信講座に向いているんです。ユーキャンは「テキストがわかりやすい」「サポートのおかげで安心」の口コミで話題の通信講座です。初心者で不安が大きい方ほどおすすめできます。
一方で「費用が高い」と悪い口コミも。本当に独学よりユーキャンの方がいいと言えるのか疑問に感じてしまいそうですね。この記事ではユーキャンが何故初心者におすすめできるのか、何故独学よりもおすすめなのかを口コミも踏まえて解説していきます。
ユーキャンの口コミ・評判を紹介!
知名度が高く受講者数も多いユーキャンは、口コミの数が多いのも特徴的です。ここでは、ユーキャンについての評判の中で代表的なものを取り上げ、実際のレビューを紹介しています。通信教育を考えている方は実際の受講者の声も参考にすることをおすすめします。
良い口コミ・評判
良い口コミ①:テキストがスッキリしていてわかりやすい
ユーキャンの口コミで多いのが、テキストのわかりやすさに関するものです。講座にもよりますが、図やイラストを豊富に使い視覚的に理解しやすい点が評判です。また、合格に必要な知識を簡潔にまとめている点も好印象のようです。
良い口コミ②:自分のペースで無理なく勉強することができる
上の口コミのように、仕事をしながら資格取得の勉強をする方も多いかもしれません。そんな多忙な方でも一日平均30~1時間の無理のない学習で目的を達成できるのもユーキャンの魅力と言えます。
良い口コミ③:わからないところは講師に質問して解決できる
実際の勉強は一人で行うのが通常で、独学のように感じるかもしれませんが、独学と異なり、わからないことは気軽にその道を行く講師に質問することができます。体験談を踏まえた実用的な回答を頂ける場合もあり、多くの受講者にとって助かっているようです。
悪い口コミ・評判
悪い口コミ:受講料が高い
ユーキャンは、他の通信教育サービスと比較すると受講料は高めに設定されています。そのため、複数の講座をかけもちしたい方にとっては出費がかさんでしまう面があります。
しかし、料金が高い反面、長年のノウハウを生かしたわかりやすいテキストや充実したサポートなどのメリットもあります。そのため独学よりも効率的に目的を達成することが可能です。また料金が高いと言っても、学校に通学するよりも安く抑えられます。
ユーキャンって何?
ユーキャンは、資格取得や趣味のための学びの場を通信教育を通して提供しています。通信教育業の中でも事業規模が大きく、受講者数は年間数十万人に上ります。そんなユーキャンについてここではより深く理解できるよう解説していきます。
ユーキャンの通信講座の特徴
「生涯学習のユーキャン」のフレーズを多くの人が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?テレビCMや雑誌などでの露出が多く知名度が高いユーキャンならではの特徴についてここでは解説していきます。
開講されている講座の種類が豊富
ユーキャンでは資格取得・実用・趣味など幅広いジャンルで約150種の講座を開いています。人気の高い資格に関する講座はもちろん、他ではあまり見られない土木・設備関係・調理資格取得のための講座もあります。
さらに3~4ヶ月の短期間で資格取得が可能な簿記3級・秘書検定・MOSなどの講座も充実。宅建士(宅地建物取引士)・行政書士・第二種電気工事士のなどの国家資格取得のための講座も多いです。
「資格を生かして働きたい」「充実した余暇を過ごしたい」「生活に役立つスキルを身につけたい」など、自分のニーズに合った講座を見つけやすい点が魅力的ですね。
テキストがわかりやすく効率良く合格を目指すことができる
ユーキャンで開講される講座の中には35年以上の実績をもつ講座もあり、長年に渡り蓄積されたノウハウの中で、必要なポイントを厳選した教材に仕上がっています。図やイラストなども多く、見やすいテキストである点も多くの受講者に好印象のようです。
また、満点をとることよりも合格することに重きを置いている点もポイントです。学習者への負担をできるだけ抑えつつも合格できるように教材が作られているため、学習が初めての方でも安心して利用できます。
常に新しい情報に更新された学習ができる
資格取得系の講座の中には、介護・福祉や司法など法改正が頻繁に行われる分野の講座もあります。ユーキャンでの学習は常に最新の情報に更新されているため、別途で最新版の参考書を購入する必要がありません。
また、受講期間中に法改正によって情報が更新した際には、最新情報を知らせてくれるようサポートも充実しています。もちろん法改正に関わる情報だけでなく、試験に関わる情報をお知らせしてくれるのも嬉しいですね。
添削問題や質問など双方向的なやりとりで学習成果を高められる
ユーキャンの通信講座では、テキストだけではわからない部分については講師に質問することができます。理論的な質問に対する答えはもちろんのこと、実際の現場でのケースについて回答してくれる場合もあり、実践的な知識の習得も期待できます。
また、添削問題を提出することで、採点結果から今後自分が学習すべきポイントを明らかにしてくれます。効率的な学習で効果を高められる点もユーキャンの魅力と言えますね。
講座の種類
ユーキャンの講座は約150種類ありますが、資格取得のための講座・実践的な内容の講座・趣味のための講座の3つに大別することができます。ここでは各分類の中で代表的な講座について紹介しています。
資格取得のための講座
ユーキャンの講座で取得できる資格は多岐にわたります。簿記・行政書士・宅地建物取引士・司法書士など法律・ビジネスに関わる資格、医療・保育、介護・福祉に関わる資格も取得できる講座が充実しています。
旅行管理者や通関士といった旅行・流通や、電気工事士や土木施工管理技士などの土木・設備とニッチな分野の資格取得を目指すこともできます。MOSやITパスポートといったIT系の基礎や、調理師や食生活アドバイザー(R).などの食に関わる講座もあります。
実用的な講座
資格が得られるわけではありませんが、日々の生活や業務に生かせる能力を培うための講座も多くあります。特にきれいな字を書くことができる実用ボールペン字講座は、簡単な内容で効果も実感しやすく、人気が高い講座です。
他にもプログラミングやWeb制作の基礎が学べる講座や、ピンズラー式による語学力向上(英語・中国語・韓国語など)のための講座、手話入門など幅広いジャンルの講座があります。
趣味のための講座
ユーキャンには感性を磨いたり、教養を深めながら充実した余暇を過ごすための講座もあります。フラワーアレンジメントや色鉛筆画などの手芸やアートに関わる講座が多いですが、日本史やマジック、ピアノなどの講座も開講しています。
その分野の知識や道具がなくても、気軽に始められる初心者向きの講座が多く、楽しみながら学習を進めていける点がポイントです。趣味の講座ではピアノやオカリナなどの楽器演奏の講座やペンタブレット付属のデジタルイラスト講座の人気が高いです。
人気の講座5選
ユーキャンの人気の高い講座を下の表にまとめました。直接、就職やビジネスに役立つ資格取得系の講座の人気が高いですね。5位以内に医療系の資格取得のための講座が3つランクインしています。
順位 | 講座名 | 概要・人気の理由など |
1位 | 医療事務 |
病院の受付やレセプト業務など。 在宅受験可能が魅力。 |
2位 | 調剤薬局事務 |
薬剤師のサポートや受付など。 最短3ヶ月の資格取得が可能。 |
3位 | ファイナンシャルプランナー(FP) |
お金にまつわるライフプラン設計。 身近なお金の知識が身につくのが魅力。 |
4位 | 食生活アドバイザー(R). |
食生活の指導・助言など。 受験資格に制限がないのがポイント。 |
5位 | 登録販売者 |
医薬品の専門家。全国に職場があり、就職・転職に有利に働く資格。 |
ユーキャンの勉強方法は?効果的な使い方もご紹介!
ユーキャンの学習の流れや効果的な勉強のコツなどについて解説しています。これから通信講座を受けようとする方はもちろん、今現在受講中の方にも役立つポイントをまとめています。
勉強方法
ユーキャンの通信講座では、どうやって学習を進めていくのでしょうか?ここでは、ユーキャンの講座の一般的な勉強方法について解説しています。学習の全体的な流れを把握するのに役立ててください。
基礎力と合格力を身につけるのが基本的な流れ
講座の性質によって適した勉強方法は異なりますが、基本的にはテキストで知識やマナーなどの基礎力を身につけ、過去問や模擬試験で合格力を養っていく学習の流れになっています。
与えられた教材を淡々とこなしていくだけではなく、わからないところは質問したり、講師の現場での体験談を聞いたり、通信講座ならではのメリットを最大限活用するようにしましょう。
一人一人に合ったスケジュールを有効活用しよう!
ユーキャンでは希望の講座に申し込むと、自分に合ったスケジュール冊子がもらえます。合格までに「何をいつまでにやればいいのか」がわかるのは嬉しいですね。無理なく継続的に学習を進めていきたい方はスケジュールを活用していきましょう。
1日に必要な勉強時間は?
ユーキャンの資格取得系の講座では、多くの場合30~60分が1日の勉強時間の目安とされています。宅建士や社労士などの難易度が高い資格では2時間以上要する場合もありますが、スケジュールやサポートを活用することで効率的に学習を進めることが可能です。
学習期間内に修了するようにしよう!
無理なく学習を進めていけるのがユーキャンの魅力ですが、とは言え各講座に「学習期間」が設けられていて、学習期間を過ぎると指導や添削などのサポートが受けられなくなってしまいます。学習期間内に講座を修了するのが理想的ですね。
そのためにも、スケジュールを活用して計画的に学習を進めていくことが大切です。
効果的な使い方
受講している講座について、効率良く学習を進めていくためのコツをここでは解説しています。ユーキャンにはさまざまな支援サービスがあり、それらをフル活用することが目的達成の近道と言えます。是非参考にしてください。
パソコンやスマホを活用して効率的に学習しよう!
ユーキャンの受講生は登録料無料の学習支援サービス「学びオンラインプラス」を利用することができます。インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも講義動画を視聴したりWebテストを受けることができます。
学びオンラインプラスは、スキマ時間を見つけて手軽にその場で勉強できるだけでなく、学習スケジュールもオンライン上で管理できます。学習期間中、ちょっとでも合格率を上げたい方は是非活用しましょう。
学びオンラインプラスとは別に、講座によってはテキスト教材以外にデジタル教材を付属、またデジタルサポートが受けられるものもあります。スマホやタブレットを通してデジタルテキストで学習することが可能です。
ノートへの書き写しはリスクが高い!?
限られた時間の中で闇雲にテキストをノートに書き写すのはおすすめしません。まずは講座の性質を見極めるようにしましょう。例えば医療事務の資格は、テキストを見ながら試験を受けられます。これは暗記力ではなく正解への判断力が求められているからです。
そのため、医療事務の勉強では知識の丸暗記が合格率アップにつながるとは言えません。他にも「宅建士はとにかく過去問が大事」「ファイナンシャルプランナーは提案力も必要」など、各講座で性質は異なります。
決してノートの書き写しが悪いわけではありませんが、今自分のやっている勉強法が「目的に対して何の効果があるのか」を考えることが大切です。合格に必要な力が身につく勉強方法を選ぶようにしましょう。
わからないと思ったら遠慮なく質問しよう!
ユーキャンの通信講座では講師に質問することができるのが魅力です。受講生の口コミには「理解できずに何度も質問してしまったが丁寧に回答してくれた」「今思えばとんちんかんな質問にも親切に対応してくれた」などの体験談も多いです。
難しい内容で一回のやりとりだけでは理解できない時、さらに質問を重ねるのは気が引けてしまいますよね。しかし学習を効率良く進めるためにも、わからないところをそのままにせず、クリアになるまで遠慮なく質問するようにしましょう。
ただし、学習に関する質問メールには「質問は1日3回まで」「1回につき1つの内容にする」「添付ファイルの種別と容量には制限がある」などのルールがあります。お互いに気持ち良くやりとりするために質問する前にルールを必ずチェックしておきましょう。
不安な時は受講生の声もヒントにしてみよう
講師への質問ができたり、添削問題で自分の課題を客観的に知ることができるユーキャンですが、それでも一人で学習を進めていると不安になることもありますよね?そんな時は先輩受講生の体験談をヒントにするのはいかがでしょうか?
ユーキャンには公式のコミュニティサイト「学びーズ」があり、誰でも気軽に参加することができます。そこでは資格取得を達成した過去の受講生の体験談や勉強のコツを講座別に知ることができます。
合格を果たした受講生がどんな勉強法を実践していたか参考になる部分が大きく、また試験本番の様子を知る手がかりにもなります。自由に発言できる「おしゃべり広場」で、質問を投稿してみるのもいいかもしれませんね。
ユーキャンはどんな人に向いている?
ユーキャンの通信講座がおすすめできる人・おすすめできない人についてまとめています。資格取得系の講座に重点を置いてますが、趣味や実用の講座についても触れています。
向いている人
ここでは、ユーキャンの通信講座としての特徴を踏まえた上で、「ユーキャンがどんな人におすすめなのか?」について解説しています。これらか受講を考えている人は、自身とも向き合いながら参考にすることをおすすめします。
資格取得後のことも真剣に向き合える人
これはユーキャンに限った話ではなく、また通信講座だけなくスクールにも言えることですが、資格取得はスタート地点に立つ条件を得たに過ぎません。実際に現場で働くことは資格を取得すること以上に大変な場面が多いです。
インターネット上には「ユーキャンの資格は使えない」という口コミも散見されますが、現場では絶えずテキストにはない事象に直面します。資格を取得して勉強が終わるわけではなく、働きながら常に新たに勉強していく必要があります。
逆に言えば、現場で生きた知識を多く学ぶためには、資格取得の段階をできるだけスムーズに終わらせた方がいいとも言えます。ユーキャンは効率的に合格を目指す通信講座として、早く現場で働きたい方におすすめです。
初めての通信講座で自分に修了できるか自信がない人
ユーキャンは、講座のわかりやすさを一つの強みにしており、また受講者の声においても同様の感想が多数見られます。どの競合他社よりもわかりやすさに重点を置いたテキストは、「ユーキャンでダメならどこの通信講座を受けてもダメ」と言われるほどです。
とは言え、興味がある講座について自分に適正があるかどうかは気になるところですよね?不安が大きい方は、無料の資料請求・講座別の相性診断などを有効活用しましょう。多くの講座は教材到着後8日以内なら返品することも可能です。
また、趣味や実用的な講座に関しては、基本的には初心者を対象としているものが多いです。新たなスキルの習得に挑戦したいけど初めてで自信がない人の方が、中級者以上の人よりもおすすめできます。
忙しくてまとまった勉強時間を作れない人
講座の難易度にもよりますが、ユーキャンの講座の受講者の中には、1日30分~1時間の勉強時間+日々の隙間時間で資格をした方も少なくありません。もちろん勉強のための時間を作れるに越したことはありませんが、それよりも計画性の方が大切です。
計画的に学習を進めていくことで、短期間での資格取得も可能です。学習スケジュールは学習支援サービス「学びオンラインプラス」で簡単に管理することができます。急な用事で学習計画が狂ってもスケジュールを再設定できるので焦らず着実に目標達成することができます。
学習効率とコストパフォーマンスの良さを求める人
テキスト学習は基本的にコストパフォーマンスに優れた学習方法ですが、単純に費用を抑えたいだけなら独学の方が優れているように思えますよね。しかし、ユーキャンの通信講座は独学とは学習効率が全く異なります。
ユーキャンの受講生の中には、送付された教材だけで資格を取得することができた受講者も多くいます。またユーキャンならではの充実した添削問題やサポートで自分が抱える課題を客観的に捉えることができ、最も効率的に目的を達成することができます。
別途参考書や問題集を買い足したり、非効率な学習で多くの時間をロスしてしまい、結果として多くの出費をしてしまうリスクを避けたい方にユーキャンはおすすめです。
向いていない人
基本的には多くの方にユーキャンの通信講座はおすすめですが、残念ながらあまりおすすめできない人もいます。ここでは、ユーキャンの通信講座が不向きな人の特徴について解説しているので、こちらもご覧ください。
資格が取得できれば満足な人
資格を集めることが趣味だったり、資格を取得した後のビジョンが明確ではない方はユーキャンの通信講座には向いていません。「資格取得そのものが最終目的」の場合、他の通信講座よりも価格設定が比較的高めのユーキャンではコストがかかってしまうからです。
資格取得後のことも見据えた上で、「何のためにこの資格を取得したのか」をしっかり説明できる人の方が就職活動では有利になります。効率的な資格取得を経て、現場で働きたい方にユーキャンはおすすめできます。
【趣味・実用講座】中級者以上でより深くスキルを追求したい人
ユーキャンの趣味や実用的な講座の多くは初心者向けのものが多くあります。そのため、例えばピアノの中級者レベル以上の方がピアノ講座に申し込みをしても、今以上の上達が望めず物足りなさを感じてしまうかもしれません。
また、必要な道具を受講料に含んでいる講座もあるため、既に道具を揃えている方にとってはコストが重複してしまいます。事前にホームページや資料請求で、「自分が満足できる内容になっているか」「届く教材に道具は含まれているか」などを確認しましょう。
料金や退会方法を紹介
ここではユーキャンの気になる料金体系や退会方法について紹介しています。さらに2021年5月時点でのお得なキャンペーン情報についてもまとめています。賢くユーキャンを利用したい方は是非ご覧ください。
料金は講座ごとに違う
ユーキャンの講座の受講料金は平均的に3~5万円程度です。講座によって料金が異なり、また10万円以上の受講料が必要な講座もあります。ここではユーキャンの受講料について解説しています。
資格取得系の講座は料金が高い
資格取得に試験を伴う講座では、受講料が一括払いで5万円以上のものが多く見られます。分割払いの場合では、高額の講座でも月々1万以下に収まりますが支払いの総額は一括払いよりも500~2,000円程度高くなります。
いずれにしても資格取得系の講座は比較的料金が高く、「自分にとってその資格が本当に必要か」を申し込み前にしっかり考えておきましょう。
資格取得難易度が高いと受講料も高い
例えば、簿記の場合では簿記3級よりも簿記2級の方が1万以上受講料が高いです。資格取得の難易度が高い講座の方が受講料が高くなります。司法書士に至っては合格率が非常に低く、それだけ難易度が高いため、一括払いでの受講料は15万円以上にもなります。
趣味や実用的な講座は比較的安めの受講料
本格的な資格取得のための講座とは異なり、趣味の講座や実用の講座では料金が3万円台と比較的安いものもあります。実用ボールペン字講座やコミュニケーション・スキルアップは月々2,000~3,000円で気軽に学習できるのが魅力的ですね。
趣味の講座の中には、教材以外にも必要な道具が受講料に含まれている場合もあります。色鉛筆講座や水彩画講座では良質の画材がセットになっており、他の講座よりも料金は比較的高めです。道具も何も持っていない全くの未経験の方に始めやすい内容と言えますね。
人気の高い講座の受講料
人気の高い講座ごとの受講料(税込価格)を下の表にまとめています。料金は2021年5月時点での料金となっており、変更される場合があるので注意してください。総額としては一括払いの方がいくらか安くなります。
講座名 | 一括払い | 分割払い |
医療事務 | 49,000円 | 2,960円×15回(15ヶ月) |
調剤薬局事務 | 34,000円 | 3,140円×11回(11ヶ月) |
ファイナンシャルプランナー | 59,000円 | 4,970円×12回(12ヶ月) |
食生活アドバイザー(R). | 34,000円 | 3,140円×11回(11ヶ月) |
登録販売者 | 49,000円 | 3,800円×13回(13ヶ月) |
※上記の受講料は、登録販売者以外はキャンペーンの割引(5,000円割引)が適用された金額です。
退会法を確認!
ここでは、ユーキャンの講座の退会についてまとめています。途中解約に関することや申し込みのキャンセル方法について、また退会後にユーキャンから送られてくるDMやメールマガジンについても解説しているので参考にしてください。
原則、途中解約はできない
ユーキャンの講座は原則として受講の途中で解約することはできません。そのため申し込み前にしっかりと講座の内容が自分のニーズと合っているか確かめるようにしましょう。気になる講座があったら無料の案内資料を請求してみることを推奨します。
また、ユーキャンの公式サイトでは各講座を受講するにあたって、その講座と自分の相性が良いかを調べる簡易的な診断も用意されています。その講座を受けることが自分にとって本当に必要なのかを考える際の一つの参考にするのもいいでしょう。
申し込み後のキャンセルは教材到着後8日間まで
先にユーキャンの講座は途中解約ができないことを述べましたが、申し込みのキャンセルができる場合があります。教材到着前の場合は、公式サイトのお問い合わせフォームから連絡でき、一括払い・分割払い問わず返金にも対応しています。
教材到着後の場合は、教材到着後8日以内なら教材の開封・未開封または使用・未使用に関わらず返品できます。(返送料はお客様負担。)ただし、講座によっては8日以内であっても返品不可の場合があるので、事前に各講座についてしっかりチェックしておきましょう。
退会後に送られてくるDM(ダイレクトメール)やメルマガについて
ユーキャンの受講をキャンセルした後にDMやメールマガジンが送られてくることがあります。メルマガを必要としていない場合、公式サイトに登録・解除の案内ページがあるので、そちらからメルマガを解除することができます。
DMに関して不要な場合、お客様サービスセンターに電話して資料送付を止める旨を伝える必要があります。
開催中のキャンペーン情報
ユーキャンでは時期によって、受講料が割引されたり、お試しで受講できるなどのキャンペーンを開催しています。ここでは2021年現在開催されているお得なキャンペーンについて解説しているので、是非参考にしてください。
春の資格応援キャンペーン
2021年5月31日まで開催しているキャンペーンで、キャンペーン対象になっている講座に申し込むことで5,000円の受講料の割引が適用されます。主に医療事務やファイナンシャルプランナーなど人気の高い資格取得系の講座がキャンペーン対象になっていますが、ガーデニング講座も割引されます。
教育訓練給付制度
これはユーキャンのキャンペーンではなく厚生労働省が実施する支援制度で、ユーキャンの一部講座が対象になっています。対象の講座を受講して修了した場合に、学費の20%(上限10万円)が支給されます。
初めて制度を利用する場合は受講開始日に雇用保険の被保険者だった期間が通算1年以上、以前に利用したことがある場合は通算3年以上の方が利用できるなどの条件があります。
その他、申し込み時の意思表示や身分証の提出、終了課題が基準点以上であることなどの条件も加わり、修了後もハローワークへの必要書類の提出が必要です。制度を利用したい方は詳細を公式ページでしっかり確認するようにしましょう。
PayPayモールを使いこなせばさらにお得!?
ユーキャンはPayPayモールにも出店しているため、各通信講座の申し込みがPayPayモールからも可能です。受講料そのものは公式サイトから申し込むのと差はありませんが、Yahoo!関連サービスの特典によってお得に受講することができます。
例えばYahoo!プレミアム会員ならストアポイントと合わせて3%のポイントが付与されます(仮に受講料が49,000円なら1470ポイント獲得)。さらにPayPayとYahoo! JAPAN IDを連携したり、日曜日に申し込みをするなどでポイント付与率がさらにアップします。
また、初めてプレミアム会員に登録(月額504円)した方には2,000円分のクーポンが発行され、ユーキャンの受講料から差し引くことも可能です。少しでもお得にユーキャンの通信講座を受講したい方はPayPayモールから希望の講座を探してみてください。
ユーキャン楽天市場店を上手に活用する方法もある
ユーキャンは楽天にも出店しているため、楽天市場から申し込みすることも可能です。楽天が常時行うポイント還元率アッププログラム(SPU)は、さまざまな条件を1つ満たすごとにポイント還元率がアップします。
条件には「楽天カードで楽天市場を利用すれば2%アップ」「楽天市場アプリ利用で0.5%アップ」などがあります。主に楽天関連のサービス利用が条件ですが、全ての条件を満たすと最大15%の還元率になるので、楽天のサービスを利用している方は要チェックです。
一方「楽天スーパーセールのタイミングで講座に申し込むとお得」という情報もありますが、これに関しては「複数のショップで買い物をする必要がある」「ポイント還元率が必ずしも大きく上昇するわけではない」など条件が厳しく、お得と言えるかは断言できません。
その他の気になる点をQ&Aで紹介
Q1:添削課題はどれぐらいの日にちで返送されますか?

添削課題の結果の返送には10日間~2週間程度の時間がかかります。添削課題の受付状況は「学びオンラインプラス」から確認できるので、不安な方はチェックしましょう。
Q2:高卒でも取得できる資格があるのでしょうか?

はい。受験資格を問わずに取得できる資格は多くあります。人気の医療事務・調剤薬局事務・登録販売者を始め、国家資格の宅建士や行政書士も受験資格を問いません。公式ページからもチェックできるので、諦めずに挑戦してみてくださいね。
Q3:小学生でも受講できる講座があるって本当ですか?

小学生向け教材の「はじめてのプログラミング講座」があります。プログラミングでロボットを動かせる楽しい教材になっていますよ。「カラーコーディネート」も受験資格に年齢制限はありませんが、テキストは大人向けの文章なので小学生には難しいかもしれません。
まとめ
ユーキャンで開催している講座や料金について紹介しました。直接スクールに行かずとも資格の勉強ができるので、忙しい方や隙間時間で資格を取得したい方にぴったり。記事を参考にユーキャンの契約を検討してみてください。
【総評】好きな時間に資格の勉強をしたいならユーキャンで決まり!
ユーキャンでは様々な資格を取得することができます。仕事や家事で忙しく、資格取得のためのスクールに通えない人は、隙間時間で学習できるユーキャンがぴったりです。
ユーキャン
初めての方にもおすすめの通信教育講座
【実績に裏付けされた高い信頼性】
毎年多くの合格者を輩出するユーキャンの通信講座は、多くの人に選ばれています。2018年度の合格者は3万人以上!安心して資格取得や能力の向上を目指すことができます。
【初めてでも学習しやすい教材】
その分野の専門用語やマナーなどの基礎的な知識の習得に始まり、実際的なスキルも身につけられます。スケジュールに沿った計画的な学習で、初めてでも無理なく修了することができます。
【充実したサポート体制】
テキストだけではわからない部分をスマホで質問できたり、実践に役立つ情報を得ることができます。インターネットによる学習支援サービス「学びオンラインプラス」を活用すれば、日々の隙間時間を活用して学習することもできます。
受講料 | 3万円前後~17万円前後 | 講座の種類 | 約150種類 |
---|---|---|---|
支払い方法 | 払込用紙(郵便局・ゆうちょ銀行/コンビニ/LINEpay請求書払い)/クレジットカード | 返品 | 教材到着後8日以内(一部講座は不可) |
オプションサービス | スマホアプリ・模擬試験(講座による)・教室講義(講座による)・資格試験解答速報 |
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年09月10日)やレビューをもとに作成しております。