棺布団のおすすめランキング5選【棺布団を選ぶ際は値段がポイント】

ドリーム オープン
棺おけ屋
HITUGI.ねっと
骨壷と棺の冠婚葬祭研究所
冠婚葬祭研究所

納棺をするときに、棺の中で使用する棺布団。仏衣と同じく、故人の方への最後のプレゼントという考え方もあります。この棺布団の選び方には、どのようなポイントがあるのでしょうか?この記事では、寝心地や衿カバーなど棺布団の選び方やランキング形式でのおすすめを紹介します。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

棺布団の役割

棺布団は使用する期間は長くありませんが、棺の中で故人の方を包む大切な道具です。まずは、棺布団の概要や使用する意味について説明します。

故人の方にお休みいただく場所

棺布団は名前の通り、棺の中で使用する布団です。棺に収まりやすいように、幅は通常の布団より狭くなっています。棺布団として一般的な棺に合わせた幅の商品が販売されているほか、葬儀用品店や布団屋さんでは指定した寸法で仕立ててくれる場合もあります。

 

生前のように保温するための布団ではないため、薄手のものが多いのが特徴です。しかし、故人の方は納棺から火葬まで棺布団の上で休まれます。自宅安置でゆっくり休めるようにと、寝心地のよい厚みのあるものを選ぶ遺族の方も多いそうです。

 

また、棺布団は葬儀の際に参列者の方からも良く見えます。葬儀プランや棺に最初から付いている場合も多いですが、最後に故人の方らしいものや良いものを選びたいという遺族の声も少なくありません。

棺布団でドライアイスの保冷

ご遺体を安置したあとは、お身体を守るためにドライアイスを使用することが多いでしょう。火葬場の予約状況なども確認し、火葬までの日数が多い場合は保冷の方法などについても葬儀社とご相談ください。

 

その際にベッドや布団での安置でなく、早めの納棺を薦められることがあります。それは、ドライアイスをお身体のそばに置いたときに、布団や棺で覆うことで冷気がお身体の周りにとどまりやすくなるためです。

納棺と棺布団

棺布団を使用するタイミングは、納棺のときです。葬儀社のスタッフや納棺師がサポートしながら行うことが多いでしょう。ここでは、納棺の儀式や作法の意味と流れを説明します。

納棺の流れ

納棺は遺族の方が、ゆっくりと死や故人の方と向き合うための時間でもあります。遺族の方の気持ちを大切にするためにも、希望があれば葬儀社のスタッフへ事前に伝えましょう。

末期(まつご)の水

死亡が確認されたのち、故人の方の口を水で潤す儀式です。もちろん実際に飲むことはできないので、水を含ませた脱脂綿などで唇を湿らすにとどめます。この「末期の水」には、あの世で喉が渇かないようにとの願いが込められているとも言われています。

 

病院で亡くなった場合は、臨終後のエンゼルケア(アルコールでの清拭などの処置)の後に家族が病室や霊安室で行うことが多いでしょう。地域や亡くなった場所などにもよりますが、自宅や葬儀場などにご遺体を安置してから行う場合もあります。

湯灌

納棺の前には、故人の方の身だしなみを整えます。湯灌はその一環と言えるでしょう。単に身体の汚れを落とすだけでなく、生前の欲や苦しみを洗い流すという意味もあります。また「次の生へ生まれ変わるための産湯」であるとも言われているようです。

 

ただし、病院でエンゼルケアとして行われる湯灌では実際にお湯で身体を流すことは稀です。アルコールや蒸しタオルによる清拭が一般的。また、治療に使用していた機器を外し血液などを拭く作業でもあるので家族は立ち会えないかもしれません。

 

納棺前の儀式の1つとして湯灌を取り入れたプランが増えてきています。必要な作業は葬儀社の納棺師や湯灌師が行ったうえで、行程の一部を遺族の方にお手伝いいただきます。最近ではポータブル式の湯灌用浴槽を用意している葬儀社も多いです。

死化粧

病院で亡くなると、看護師が簡易的な死化粧をしてくれる場合もあります。また、多くの葬儀社では湯灌と併せて死化粧を行います。その場合は、死化粧師や納棺師がメイクでお顔の色を整えてから遺族の方に薄く頬紅などを乗せていただくことが多いでしょう。

 

死化粧は、お顔を華やかにするだけではなく生前のご様子に近付けるためにも役立ちます。 そのため、普段お化粧をしていた女性だけではなく男性にも薄化粧をすることが増えてきました。

死装束(仏衣)の着付け

湯灌を終えたら死装束に着替えます。仏教の死装束は、一般的には「仏衣」や「経帷子」と呼ばれる修行僧の旅支度です。これには、あの世への旅のあいだ歩きやすいようにとの願いが込められています。

 

また、最近では和服やドレスのような仏衣を選ぶ方も増えています。死装束に関する決まりには地域や宗派によって多少の差があるので、ご不明な点があればお世話になっているお寺や葬儀社へ確認しましょう。

納棺

故人の方の身支度が整ったら、棺に納めます。このときに、棺の中に敷くのが棺布団です。棺のランクや種類を選ぶと、棺布団は特に選ばなくても一緒についてくるという場合も多いでしょう。

 

自分で選んだものを使用したい場合などは、事前に納棺師や葬儀社のスタッフへ伝えておいてください。事前に伝えて渡しておけば、棺布団を敷いた状態で棺を準備してくれるはずです。

 

納棺を行ったら、旅立ちに必要な脚絆や杖を故人の方のお身体に添えます。お着付けは納棺師が中心になって行いますが、旅立ちの道具である杖や脚絆は遺族の方の手で棺に入れることが多いです。

副葬品を納める

必要な準備が済んだら、最後に花と副葬品を棺に入れます。副葬品として多いのは、生前に故人の方が好んだものや思い出深いものです。ただし、地域や火葬場によって火葬炉に入れることができないものがあります。

棺布団の選び方

慌ただしい中で選ぶことが多い棺布団ですが、自分で用意する場合はどのようなポイントで選べばよいのでしょうか?ここでは、選ぶときに注目すべきポイントを説明します。

衿カバーなども「セット」の棺布団など価格をチェック

セット内容や素材などにもよりますが、オーソドックスな棺布団の価格は2,000~4,000円前後です。葬儀での出費をなるべく抑えたい方や、心を込めて送り出すので棺の中のお布団にはこだわらないという場合はこうした商品がおすすめです。

 

また、現在は棺もネットショッピングで購入することも可能です。家族葬や直葬の場合は特に、オンラインでの購入を選ぶ方も増えてきました。そうした商品には、その棺に合った棺布団が付いてくる場合が多いです。

 

お葬式をシンプルに執り行うなら、棺と棺布団、衿カバーや仏衣などが揃うセットも良いでしょう。

寝心地良い「有名」布団メーカーの棺布団

短い間しか使わないとはいえ、最後に使うお布団なのでなるべく良いものを用意したいというご家族もいるでしょう。しかし、棺に付属している布団や葬儀用品店などで選ぶとあまり高価なものは少ないことに気づくと思います。

 

そんなときは、健康な方も使用している高級布団メーカーでも棺布団を出しているところがあるので是非確認してみてください。カラーバリエーションも豊富で、一般的な布団に劣らない寝心地でふっくらとした厚みがあります

棺布団は「副葬品」を確認

納棺の際に「お布団の上に副葬品を置いたけれどズリ落ちてしまう…」という声が聞かれます。そうしたときに便利なのが、ポケット付きの棺布団です。手紙などもぴったり入って、ずれたり落ちてしまうのを防ぎます。

 

また、花束などを持たせたいときには故人の方の手元にポケットがある布団が良いでしょう。実際に握ることができなくてもデコルテの近くで花束を保持できます。

棺布団のおすすめ5選

5位

ドリーム オープン

棺布団 3点セット

低価格の棺布団

掛布団・敷布団・枕の3点セットになっています。3000円以下という低価格なので、棺布団の予算は抑えたいという方におすすめです。枕のフチと掛布団の一部がレース仕様になっているので、お顔周りが優しい雰囲気になるでしょう。

基本情報
サイズ(敷布団) 160cm×50cm
サイズ(掛布団) 160cm×60cm
4位

棺おけ屋

白布団 (棺桶用 3点セット)

サイズが選べる棺布団

故人の方の体格や選んだ棺により、布団の大きさもぴったりのものを用意したいというご家族は多いでしょう。こちらの棺布団であれば、2種類のサイズが用意されています。

 

目安となる棺のサイズが表記されていますが、販売元の棺桶に合わせたサイズで作られています。棺が他社製の場合は、サイズをしっかりと確認してから購入しましょう。

基本情報
サイズ(掛布団) 1600×580または710
サイズ(敷布団) 1880または1600×530
3位

HITUGI.ねっと

布団付き 平棺(折りたたみ式)

シンプルな棺と衿カバーら棺布団のセット

棺と布団がセットで2万円台という価格です。シンプルかつ低価格で、お葬式は簡素に済ませたいという方におすすめです。折りたたみ式なので、発送されてくるときもかさばりません。

 

棺自体は窓付きで、組み立ては簡単ですが十分な耐久性があります。棺とセットの衿カバーや棺布団なので、サイズが合わないというトラブルも防げます

基本情報
サイズ(敷布団) -
サイズ(掛布団) -

口コミをご紹介

軽く組み立て易い。事の性質上タイミングが大事素早い対応がありがたかった

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

骨壷と棺の冠婚葬祭研究所

棺内用布団セット

臨終からの寝心地の良さを提供するオーソドックスな棺布団

棺の中に入れる敷き布団・掛け布団・枕のセットです。4,000円以下と手ごろな値段ですが、枕と布団は薄い菊の模様があしらわれていて白地ながらも華やかです。臨終からの安らかな寝心地を提供します。

基本情報
サイズ(敷布団) 188cm×52cm
サイズ(掛布団) 162cm×59cm
1位

冠婚葬祭研究所

ストレッチャー布団・固定枕セット

持ち手が付いた棺布団

納棺の際には、棺の中に棺布団を敷いた状態でご遺体のみをその上に寝かせるという場合と、棺布団にご遺体が乗った状態で布団ごと棺に納める場合があります。後者の場合は特に、取っ手が付いた棺布団のほうが安定して持てるでしょう。

 

枕はマジックテープで固定式になっているため、お休みになった格好のまま移動しても枕がずれたり落ちる心配がありません。

基本情報
サイズ(敷布団) 188.5cm×60cm
サイズ(掛布団) 162cm×59cm

棺布団のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 サイズ(敷布団) サイズ(掛布団)
アイテムID:12428391の画像

Amazon

楽天

ヤフー

持ち手が付いた棺布団

188.5cm×60cm

162cm×59cm

アイテムID:12428390の画像

楽天

ヤフー

臨終からの寝心地の良さを提供するオーソドックスな棺布団

188cm×52cm

162cm×59cm

アイテムID:12428387の画像

Amazon

シンプルな棺と衿カバーら棺布団のセット

-

-

アイテムID:12428386の画像

ヤフー

サイズが選べる棺布団

1880または1600×530

1600×580または710

アイテムID:12428385の画像

ヤフー

低価格の棺布団

160cm×50cm

160cm×60cm

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ご遺体の安置について

お任せする葬儀社が決まれば、段取りは担当者に相談することができます。しかし、それまでは家族の方が手続きを行う必要があります。遺体安置までの流れについて説明します

遺体安置までの流れ

地域や宗派によりご臨終後の慣例や流れは異なりますのであくまで一例となりますが、ここで、亡くなってから安置までのことを少し説明します。

ご臨終

病院で亡くなった場合は必要なエンゼルケア(アルコールでの清拭や簡易的な死化粧など)を病院でしてもらえることが多いでしょう。自宅で亡くなった場合は、往診などを行っていた「かかりつけ医」がいるかどうかで必要な手続きが変わります。

 

かかりつけ医がいる場合は、24時間以内に診察を行っていた、診断された持病での死亡であると主治医が判断したのいずれかの場合「死亡診断書」の発行を依頼します。自宅で亡くなったものの、定期的に受診している病院がない場合などは警察への連絡が必要です。

 

この場合は、状況確認のために現場検証と事情聴取が行われ「死体検案書」が発行されます。死亡届の提出時には、死亡診断書か死体検案書のいずれかの添付が必要になります。また、火葬許可証の交付申請を行います。火葬が行えないため、重要な手続きです。

移送

死亡診断書や病院でのエンゼルケアなどが終了したら、ご遺体の安置場所を決めます。病院にも霊安室はありますが、スペースは限られているため長時間安置しておくことはできません。

 

安置場所としては下記のいずれかを利用する場合がほとんどでしょう。ご自宅・民間の遺体安置業者・葬儀社の遺体安置所移送先が決まったら、葬儀社に移送を依頼するのが一般的です。必ずしも実際に葬儀を行う業者と同じである必要はありません。

関係者への連絡と枕経

安置が済んだら、菩提寺にも連絡を入れます。今後の葬儀の日程調整などもありますし、宗派や地域によっては安置後のお勤めである「枕経」などを上げる場合もあるからです。それが済んだら、近しい親戚の方や生前親しくしていた方などへの連絡を行います。

 

安置している間、ご遺体の頭側には「枕飾り」という祭壇を設置することが多いです。枕飾りの設置については、葬儀社や菩提寺に確認して必要な準備を行いましょう。

安置の際の注意点

葬儀者や民間の遺体安置所ではなく、自宅で安置する際にはいくつかの注意点があります。こちらでは環境や宗派によって異なる対応方法をご紹介するのでぜひ参考にしてください。

自宅安置の場合

自宅安置はアパートやマンションの場合、まずエレベーターの有無や大きさなどにより搬入が難しいことがあります。搬送を依頼する業者と管理会社に相談して確認しましょう。

環境の確保

自宅に仏間がある場合は、仏間が安置場所となります。もし仏壇を置いている部屋がない場合は、枕飾りをすることやお別れに訪れる方のことも考えてある程度の広さが確保できる部屋をおすすめします。

 

使用する布団は、生前のご愛用されていた物が良いでしょう。掛布団と枕は、葬儀社が準備してくれる場合もあります。普段ベッドを使用していた方の場合は、そのベッドを使用してもかまいません。可能な限り、北枕か西枕になるよう調整が必要です。

 

故人の方のお身体を守るため、安置する際は冷房のあるお部屋を用意しましょう。そのうえで、お身体の周りにドライアイスを置きます。特に安置の期間が長くなる場合は置く量や変えるタイミングにコツが必要です。葬儀社のサポートを受けながら調整しましょう。

仏壇や神棚は閉めたほうが良い?

仏壇を開けるか閉めるか迷われる方は多いと思います。多くの地域では、安置した故人の方のほうに向かう機会が増えるため一旦仏壇を閉めます。ただし、枕経を仏壇の御本尊様に向けて上げる宗派ではもちろん仏壇を開いておく必要があります。

 

仏教においては死は「穢れ」とはされていないため、ご遺体を安置している間でもお勤めの際に仏壇を開くことは失礼には当たりません。仏壇を開いておく場合には、前卓または上卓に飾られている内敷(ひし形の布)を裏返して白または銀の面を表にします。

 

仏間に神棚がある場合は、神様から故人の方が見えないよう神棚に半紙を貼って目隠しをします。地域によっては家族ではなく第三者がこの作業を行うべきとしているところもあります。そうした場合は、葬儀社の方にお願いしておきましょう。

業者に安置を依頼する場合

民間で安置をお願いする場合は、祭壇の設置やご遺体の管理についてお任せできます。ご自宅以外で安置する場合は・家族は宿泊ができるか・安置している場所のカギの管理・お別れに来た親戚の方やご友人が出入りできる時間などは事前に確認しておきましょう。

 

時間に制約がある場合は、周りの方に亡くなった旨を連絡する際に一緒に伝えておくとスムーズです。

まとめ

棺布団は棺に付属している場合も多いため、納得できる棺に合わせて選ぶという場合も多いでしょう。また、メーカーによっては素材や機能にこだわった商品もあります。状況や遺族の方の余裕、故人の方の生前の希望などに応じて納得のいく棺布団を選びましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月14日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

棺のおすすめランキング8選【最高級のものも】

棺のおすすめランキング8選【最高級のものも】

その他
仏衣のおすすめ10選【仏衣を選ぶ際にはデザインがポイント】

仏衣のおすすめ10選【仏衣を選ぶ際にはデザインがポイント】

その他
おしゃれ位牌の人気おすすめランキング10選【モダン・シンプルがポイント】

おしゃれ位牌の人気おすすめランキング10選【モダン・シンプルがポイント】

その他
布団セットの人気おすすめランキング17選【日本製や一式セットも!】

布団セットの人気おすすめランキング17選【日本製や一式セットも!】

布団・寝具
布団干しのおすすめ人気ランキング16選【屋外でも倒れない!】

布団干しのおすすめ人気ランキング16選【屋外でも倒れない!】

洗濯用品
神棚の人気おすすめランキング15選【タブーの位置は?マンション時の選び方も紹介】

神棚の人気おすすめランキング15選【タブーの位置は?マンション時の選び方も紹介】

冠婚葬祭用品