充電ステーションの人気おすすめランキング10選【デスク周りをすっきり整頓】
2023/01/23 更新
スマホやタブレット、モバイルバッテリー電子機器の充電で机の上がごちゃごちゃに! そんな時に役立つのが「充電ステーション」です。今回は、壁掛けや木製のおしゃれでコンパクトにまとまる充電ステーションの選び方や、おすすめ商品10選をランキング形式でご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
充電ステーションを使っておしゃれで効率の良い作業台
テレワークやオンラインでの活動が増え、スマホ・タブレット・ノートパソコンなどの電子端末を使うことも多いのではないでしょうか。それらを一度に充電する際に便利なのが、「充電ステーション」と呼ばれるものです。
充電器ってコードが長くて、いくつも使うとごちゃごちゃになります。充電ステーションを使えばその悩みが解決し、すっきりコードをまとめてくれる上に、インテリアになじむおしゃれなものや、木製や壁掛けで低価格のものも増えてきているんです。
そこで今回は「充電ステーション」の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングはお部屋で使う際の用途を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
コード隠しタイプのおすすめ
充電ハブタイプのおすすめ
充電ステーションを使うメリットって?
スマホやタブレットの充電器は購入した際に付いてくるし、どうしてわざわざ充電ステーションが必要なんだろう、そう思っている方々も多いのではないでしょうか。でも、充電ステーションにはメリットがたくさんあるんです。
最大のメリットは、「コードがごちゃごちゃ絡まらない」ということで、充電器が乱雑に絡まっていると、ストレスになってしまいます。充電ステーションを使えば、一つの場所に綺麗に整理整頓することができるのです。
さらに、後でも述べますが、充電ステーションには過充電を防ぐ機能が搭載された物も多数あります。充電器に差しっぱなしにしていると、バッテリーに悪影響を及ぼすので、それを防ぐためにも、充電ステーションを使用するのがおすすめです。
充電ステーションの選び方
それでは早速、選び方のポイントをご紹介します。ぴったりの充電ステーションを選んでいきましょう。
使用機器に合った仕様で選ぶ
充電ステーションの種類はさまざまです。購入する充電ステーションが、本当に自分の持っている使用機器にタイプしているかをチェックしましょう。
使用端末に対応した「コネクタ」がおすすめ
充電ステーションを選ぶ際、一番にチェックしたいのは「コネクタ」です。基本的なコネクタは、iPhoneであれば「Lightning」、androidであれば「micro USB」もしくは「USB Type-C」などになります。
「USB Type-A」搭載の充電ステーションであれば、各端末に対応したUSBケーブルを接続することで使用可能になるため、さまざまな種類の端末を使用している方にはおすすめです。
無線充電なら「Qi充電対応」がおすすめ
最近よく聞く「無線充電」は専用ケーブルへの抜き差しが不要で、置くだけで充電することが出来るという画期的なものです。お持ちの電子機器が無線充電対応の機種であれば、ぜひワイヤレス充電器をおすすめします。
「Qi規格」に対応した充電ステーションであれば、ワイヤレス充電が可能です。注意したい点は、iPhoneケースが金属製であったり、落下防止リングを付けていると、発熱や故障の原因になってしまうことになります。
以下の記事はQi充電器のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
適した電圧を出力できる「自動認識ポート」がおすすめ
「ポート」とは、機器と充電器を接続したり通信するための末端部分のこと。画像のような、ケーブルやコネクタの差込口のことです。ポートの最大出力が決まっているタイプと、「自動認識ポート」と呼ばれるタイプの二種類があります。
ポートごとに出力数が決まっているものは、充電したい機器の出力数を把握している人におすすめで、主にスマホであれば1A、タブレットなどの大きな機器であれば2.4Aが主流です。A数が大きいものは、急速充電ができます。
使用する機器に対応した「ポート数」がおすすめ
一度に多くの端末を充電することが出来る充電ステーションで、たくさんの端末を所持している方であれば、「ポート数」もチェックしておきましょう。少ない物はコンパクトなものが多く、大きめのサイズであれば多く搭載されています。
安全性を重視するなら「マーク・Apple認定品」がおすすめ
電気製品を購入する際、不安になるのが安全性です。特に充電器などは、コンセント部分から発火した」どの情報を聞くこともあり、不安な方も多いはず。安全性が保障された物には、それを認めるマークがついているので要チェックです。
法律基準を満たしていることを示す「PSEマーク」があるものを選べば、安心して安全に使用することが出来ます。アップル社であれば、「Apple公式認定品」という基準もあるのでどちらかがついているか確認しておきましょう。
タイプ別で選ぶ
充電ステーションのタイプは大きく分けて二種類です。さらに、形のタイプも二種類に分かれます。
部屋をすっきり見せるなら「コード隠し」がおすすめ
コンセントから伸びたコードがこんがらがっていると、たとえ部屋を片付けても散らかって見えてしまいがちです。ごちゃごちゃしたコードを全部まとめて隠してしまいたい方におすすめなのが、「コード隠し」タイプになります。
コードやコンセントタップなどをすっぽり覆ってしまえるのがこのタイプのメリットで、箱の中に充電器を入れてしまうので、外から見るとすっきりし、お掃除も格段に楽になります。シンプルでスタイリッシュなボックス型が一般的です。
省スペースでの設置なら「充電ハブ」がおすすめ
「充電ハブ」タイプの充電ステーションは、一台に充電コードをまとめて接続しておけるので省スペースでの設置が出来ます。出張などで、充電コードをまとめて持ち運びしなければならない方にもおすすめです。
3台以内の充電なら「ボックスタイプ」がおすすめ
使用している端末が3台以内であれば、コードをすっきり隠してしまえる「ボックスタイプ」がおすすめです。コンセントタップごと収納してしまえるので、コンセントの周囲のホコリを予防することもでき、掃除も簡単になります。
しかし、ボックスの中に配線を入れ込んでしまうため、たくさんの充電器を使用する人には向いていません。ボックスの中でごちゃごちゃになってしまう可能性があるため、たくさん機器を使用している方は選ばないようにしましょう。
3台以上の充電なら「スタンドタイプ」がおすすめ
使用している台数が3台以上と多い方には、「スタンドタイプ」がおすすめです。端末を仕切りに立てかけて充電するため、少ないスペースで大量の端末を同時に充電することが出来ます。仕切りの幅を調節できるものもあるので要チェックです。
デザインで選ぶ
お部屋に置くものなので、デザインにも気を使いたいです。最近はおしゃれな充電ステーションが増えてきています。
ナチュラルなお部屋には「木製・竹製」がおすすめ
お部屋のインテリアに合った物を選ぶのも一つの方法で、ナチュラルインテリアで統一されたお部屋なら、木製・竹製といった自然の温かみを感じられるものがおすすめです。お部屋の統一感を壊さずに、充電ステーションを置くことが出来ます。
木製や竹製の充電ステーションには充電ハブがついていない「コード隠し」タイプが非常に多いです。が、まれに「充電ハブ」タイプも販売されていますので、お好きなタイプを探してみてください。
モダンスタイルのお部屋には「スタイリッシュ」なものがおすすめ
モノトーンなどで構成されたモダンなインテリアのお部屋であれば、スタイリッシュなシンプルタイプがおすすめです。黒一色、白一色の充電ステーションなら、お部屋の雰囲気を壊しません。
邪魔にならないなら「壁掛けタイプ」がおすすめ
部屋が片付いているように見せるためには、床に物を置かないことが重要だといいます。充電ステーションも、できれば床に置きたくないときは「壁掛けタイプ」がおすすめで、お部屋の掃除をラクにしたい方は、壁掛けタイプを選ぶと便利です。
コード隠しタイプの充電ステーション人気おすすめランキング5選
サンワダイレクト
ケーブルボックス タップ収納ボックス
前面からも背面からも操作可能!おしゃれなシンプルボックス
木目調でインテリアにも馴染むこちらの商品です。コンセントタップをまるごと収納でき、とてもすっきり見せることができます。前面も背面も開くため、どんな置き方をしても中のタップを操作できるのが嬉しい機能です。
またボックスの上部は、平らなボックス仕様と斜めのスタンド仕様の両方に組み替えることができ、用途に合わせて使用できます。床を傷つけないゴム足がついいるなど、おしゃれで細かな点も充実です。
サイズ | 400×145×152 ㎜ | 材質 | 木、スチール |
---|---|---|---|
タイプ | ボックス | 特徴 | 前面・背面オープン |
口コミを紹介
電源タップとコード類を収納するために購入しました。6個口電源タップ2個がスッポリと収まる十分な収納力を有しています。
何より特筆すべきは質感!安っぽさのないオシャレな見た目にはかなり満足しています
口コミを紹介
・見た目が値段を想像させないレベルで良い
・竹なんで簡単に折れそうにない
・ケーブル穴も四方にあって出しやすい
・蓋がマグネットで簡単にくっつく
イノマタ化学
テーブルタップボックス Lサイズ
大きな収納スペースですっきり片付く
こちらはシンプルな黒で、見た目もスタイリッシュで、長さ37㎝のコンセントタップにも対応しており、とにかく収納スペースが大きいのが特徴です。底にはきちんと多数の通気口が開いており、熱が溜まるのも防いでくれます。
しっかりコンセントタップを収納できるので、コードを隠すのはもちろん、ホコリからもしっかり守ってくれます。簡単にタップの操作が可能なうえフラップが透明なので、タップのスイッチのON・OFFが見やすいのも魅力です。
サイズ | 390×156×129 ㎜ | 材質 | スチロール樹脂 |
---|---|---|---|
タイプ | ボックス | 特徴 | 透明フラップでONOFFが見やすい |
口コミを紹介
猫と子供からコードを守るため、PS4購入でコードが増えすぎたため購入!正直期待していませんでしたが大満足。こんな入れていいのかなってくらい入りました、上が開くのでHDMI切替機もスッポリINで切替らくらくです。
NuAns
COLONY マルチ充電トレイ
デザイン性に優れたシンプルな充電トレイ
充電ステーションには珍しい丸型のこちらです。複数のデザイン賞を受賞した商品で、見た目がとてもスタイリッシュでコンパクトなのが特徴で、部屋のインテリアにもしっかり溶け込んでくれます。
内部は三層構造になっており、一番底にはコード収納、二段目に充電器の末端を固定する場所、一番上には端末を立てかける場所で、こんなにコンパクトなのに最大7台の機器を整頓して充電することができます。
サイズ | 110×80×30 ㎜ | 材質 | ストーンパウダー配合のオリジナル樹脂 |
---|---|---|---|
タイプ | スタンド | 特徴 | デザイン性に特化したスタンド型 |
口コミを紹介
MacBook Pro 13インチを端っこに乗せても倒れない安定感は見事。
大きめのガジェットを複数持ってる方なら、値段さえ気にならなければオススメです。
サンワダイレクト
ケーブルボックス ケーブル ルーター 収納ボックス
アイデア満載!ルーターも収納できるボックスタイプ
大きくて、シンプルな木目調がきれいなこちらで、最大の特徴は、ケーブルだけでなくルーターも収納できるというアイデア満載な点です。全て木製なので、ルーターを収納しても電波障害が少なく、5GHz対応ルーターでも使えます。
収納したいものに合わせて棚の高さを変えることが出来ます。小さい機器から大きな機器まで、対応機種が多く、上部は、水平にしてサイドテーブルにしたり、スリットありにして機器のスタンドとしても使用可能です。
サイズ | 525×50×145 ㎜ | 材質 | 木 |
---|---|---|---|
タイプ | ボックス | 特徴 | ルーターも入る収納力 |
口コミを紹介
壁側の下2/3が少しくびれているので、壁のコンセント、アンテナ端子、インサ端子等がぶつからず、壁にすっきりつきます。内部はマグネットでハブなど付けれたり、余ったケーブル類なども十分収納出来、なかなかいいです。
コード隠しタイプの充電ステーションおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | タイプ | 特徴 | 材質 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ルーターも収納できる木製ボックスタイプ |
525×50×145 ㎜ |
木 |
ボックス |
ルーターも入る収納力 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デザイン性に優れたシンプルな充電トレイ |
110×80×30 ㎜ |
スタンド |
デザイン性に特化したスタンド型 |
ストーンパウダー配合のオリジナル樹脂 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大きな収納スペースですっきり片付く |
390×156×129 ㎜ |
ボックス |
透明フラップでONOFFが見やすい |
スチロール樹脂 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
温かみのある竹製で、収納力もばっちり |
248×120×100 ㎜ |
スタンド |
開閉簡単なスタンド型 |
竹 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
前面からも背面からも操作可能!おしゃれなシンプルボックス |
400×145×152 ㎜ |
ボックス |
前面・背面オープン |
木、スチール |
充電ハブタイプの充電ステーション人気おすすめランキング5選
Techbuds
Qi ワイヤレス充電器 USB充電ステーションドッククイックチャージ
ワイヤレス充電にも対応したスタンド型ステーション
スタンド型の充電ステーションに、ワイヤレス充電器がついたこちらの商品です。見た目もスマートな上、最大5つのデバイスをスリムに充電することができます。端末に傷がつかない工夫がなされているのも注目したい点です。
ワイヤレス充電パッドは取り外しも可能。パッドのみで別の場所で使用でき、持ち運びにも最適です。出力数は2.4Aと3Aのポートがあり、高速充電にも対応しています。出力の自動認識もあり、過充電を防いでくれるのも魅力です。
同時充電可能数 | 5台 | ワイヤレス充電 | 〇 |
---|---|---|---|
自動認識ポート | 〇 |
口コミを紹介
充電する機材が増えて机の上がごちゃごちゃになったのでこれを購入、すっきりと収まりました。端末を置く場所のソフトな素材やQI充電パッドの使い勝手はかなり良いです。
MixMart
6ポートUSB充電器 充電ステーション
6ポート充電対応の竹製デザインステーション
充電ハブタイプには珍しい竹製の充電ステーションです。竹製の仕切り板が頑丈なので、端末を落としてしまう心配もありません。充電ハブタイプでありながら和室にも馴染むので、ナチュラル・和風好きにはおすすめです。
また、スマホやタブレットだけではなく、Apple WatchやAirPodsにも対応しているのが大きな魅力です。専用の充電スペースがあるので、全てのデバイスを完全に一ヶ所にまとめてしまうことができ、使いやすい作業台になります。
同時充電可能数 | 6台 | ワイヤレス充電 | × |
---|---|---|---|
自動認識ポート | 〇 |
口コミを紹介
充電器本体は置き型充電も対応していて良いですし、それ以上に各ケーブル(MicroUSB,Lightning,TypeC)全て複数本ずつ入ってあるので届いてすぐに使えますし、全て揃えてのお値段で考えるのかなりお買い得感もあって大満足です!
口コミを紹介
サイズと使いやすさがバッチリでした!
口コミを紹介
すげええ、便利です。
スイッチもおけるし、タブレットもいける。
自分はワイヤレス充電もしてます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
壁掛けなどアイデア無限大!DIYで好みの充電ステーションに
販売されている物だと、どうしてもポート数が合わなかったり、インテリアに合わなかったりと気に入らない部分が出てきがちです。そんな時は、DIYで自分好みの充電ステーションを作ってしまうのも一つの方法になります。
セリアやダイソーなどの100均で売られている板を好みの大きさに切って組み合わせると、コード隠しタイプの充電ステーションです。ワイヤーラックを使用した壁掛けタイプを手作りしておられる方もいます。
無印良品のファイルボックスや、IKEAの仕切りを使用した自作充電ステーションもあり、ネットで調べると、面白いアイデアや作り方でハンドメイドを楽しんでいる投稿がたくさん出て来ます。
まとめ
充電ポートはさまざまな種類がありますが、どれを選んでもお部屋がすっきり片付くうえ、ストレスフリーな環境でお仕事をすることが出来ます。この機会にぜひ、充電ステーションデビューしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月23日)やレビューをもとに作成しております。
大きくて、シンプルな木目調がきれいなこちらで、最大の特徴は、ケーブルだけでなくルーターも収納できるという点です。全て木製なので、ルーターを収納しても電波障害が少なく、5GHz対応ルーターでも使えます。
収納したいものに合わせて棚の高さを変えることが出来ます。小さい機器から大きな機器まで、対応機種が多く、上部は、水平にしてサイドテーブルにしたり、スリットありにして機器のスタンドとしても使用可能です。