結婚内祝いの人気おすすめランキング10選【結婚祝いのお返しに悩む方必見】
2023/02/03 更新
友達・親戚などから頂いた結婚祝いのお返しとして渡す結婚内祝い。人気のお菓子にするかおしゃれな品物でセンスを見せるか悩みますよね。今回は結婚内祝いの選び方や人気のおすすめ商品をランキング形式でまとめました。さまざまなサイトを見ても何がいいのか迷っている方は要チェックです。
目次
結婚の内祝いとは?何がいいの?
結婚の内祝いとは、結婚式や披露宴に招待できなかった親戚・友達への結婚のご報告、頂いたお祝いへのお返しとして贈るものを指します。折角のお返しなのですから、相手に喜んでもらえる物を贈りたいですよね。
実は、結婚式や入籍後の1か月後が内祝いを贈るタイミングの目安であったことはご存じでしょうか?頂いたお祝いが結婚式よりも早い、または遅かった場合には頂いてから1か月以内に贈ることがよいとされています。
今回は、結婚内祝いの選び方やおすすめ人気商品ランキングをご紹介します。ランキングは売れ筋・おしゃれさなどを基準として作成しました。結婚内祝い選びに迷われている方のご参考になれば幸いです。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
結婚内祝いカタログギフトのおすすめ
お菓子の結婚内祝いおすすめ
おしゃれな結婚内祝いおすすめ
結婚内祝いの選び方
相手に喜ばれる結婚内祝いは、どのような物を贈ればよいのかという点が一番の悩みどころかと思います。まずは、贈る相手ごとに喜ばれやすい選び方について説明します。
気軽に消耗できる物なら気を遣わせない
結婚内祝いに選ぶアイテムとしては、気軽に消耗できるタオルや石鹸類、食品類などがおすすめです。あまりにも豪華なアイテムをは、相手側からすれば使いづらかったり恐縮してしまう場合があります。
相手に気を遣わせず、喜ばれやすい贈り物といえば日常生活の中でいくつあっても困らない食品類や日用品がよいでしょう。消耗品ではなく形として残るような物を贈る場合は、万人受けする人気のブランド品などがおすすめです。
贈る相手に合わせて選ぶ
両親や友人、ファミリーなど贈る相手のタイプや関係性などを考慮して贈り物を選ぶと、より喜ばれやすくなるでしょう。
上司など目上の方に贈るなら「定番アイテム」がおすすめ
職場の上司や親戚など、目上の方に贈る場合は誰にでも喜んでもらえそうな定番のギフトがおすすめです。例えば有名店のお菓子やお酒、紅茶など豪華すぎなくとも普段は買わないようなちょっとした贅沢ができる物を選ぶとよいでしょう。
食品ではなく形に残る物を贈るとするなら、質のよいタオルや食器などの日用品なども人気です。また、年配の親戚の方に贈る場合は健康を気遣う意味を込めて空気清浄機や加湿器もおすすめです。見た目がおしゃれな商品を送ればお部屋のインテリアにもなります。
ファミリー・親戚には「子供も喜ぶギフト」がおすすめ
お子様がいるファミリー層や親戚に向けての贈り物なら、ジュースやお菓子・かわいいキャラクターグッズなどお子様も一緒に楽しめるような物がおすすめです。より実用性の高い物として、洗濯用洗剤やソープセットを選んでもよいでしょう。
その場合、普段どのメーカーの商品を使っているかというよりも、海外製のナチュラル製品など普段は買わないようなおしゃれなものを選ぶと喜ばれやすいです。
独身の友達には「実用性が高い物・使い切りやすい物」がおすすめ
仲の良い独身の友達にはキッチン用品や小物家電など、すぐに使えて実用的なアイテムがおすすめです。食品類の場合は日持ちして一人暮らしでも使い切りやすい、パスタなどの乾麺や紅茶、コーヒーなども喜ばれやすいです。
ペアグッズは独身の方の場合不要であることが多いため、あまりおすすめできません。また、食器類に結婚式の写真や夫婦の似顔絵を添えるサービスもありますが、親族でない方には喜ばれないこともあるので控えるべきです。
両親には「ペアグッズ」がおすすめ
両親への贈り物としては、二人で使えるペアグッズがおすすめです。特に、夫婦箸や名入れができるお箸などが人気です。お茶が好きな場合は夫婦湯呑も選んでもよいですし、旅行券やグルメギフトも喜ばれやすいです。
また、両親という近い間柄の人には記念に残る物もおすすめです。結婚した日付や二人の名前が入れられたフォトフレームや似顔絵アートなど、飾られることの多いメモリアルグッズはふと結婚式の時を思い出してもらえる特別な品になります。
男性や女性にとって喜ばれやすい物で選ぶ
男性や女性ごとに喜ばれる傾向がある品物から選んでみることもおすすめします。ここでは、性別ごとにどのような物が喜ばれやすいのかを解説します。
男性には「嗜好品」がおすすめ
男性には見た目や量よりも質にこだわった食品や雑貨などが人気です。お酒やコーヒー、紅茶など、相手の嗜好を把握している場合はそれに合わせた嗜好品を贈ると喜ばれます。コーヒーを淹れるための道具やお酒用のグラスなどを選んでもよいでしょう。
また、会社員などの方はビジネスでも使えるネクタイや靴下もおすすめです。ただし、目上の方や年上の方へ贈る場合、靴下は喜ばれない場合もあるため注意しましょう。足元に使うアイテムを贈ることは、「相手を踏みつける」という認識を持つ方もいるからです。
女性には見た目にこだわった「お菓子」がおすすめ
女性にはパッケージにこだわったお菓子がおすすめです。中でも、好みが分かれにくく日持ちしやすいお菓子が人気です。見た目が可愛らしいマカロンやデコレーションされたチョコレート、和菓子などは日々のティータイムに彩りを添えてくれます。
甘いものが苦手な方への贈り物や、スイーツ以外を贈りたい方には香りのよいヘア・スキンケアグッズや入浴剤が喜ばれやすいです。バスタイムが好き、肌や髪に関してお悩みがあるなど、相手の希望を考慮して選んでみてはいかがでしょうか。
人気の「カタログギフト・おすすめサイト」をチェック
贈る相手の好みが分からないけれど、贈り物で失敗したくはないと思う方も多いでしょう。そんなときは、カタログギフトの内祝いがおすすめです。贈ったカタログから相手が好きな物を選んでくれるので、失敗することはありません。
予算に合わせやすいこともメリットです。さまざまなジャンルの贈り物が選べるカタログギフトだけでなく、グルメや旅行、ゴルフなど体験型のギフトやこだわりの品物に特化した個性派のカタログなどもあります。
伊勢丹や高島屋・鶴屋オンラインなど人気の百貨店や通販サイト・おすすめサイトでもカタログギフトの取り扱いがあるため、事前にどのようなものがあるのかチェックしておくとよいでしょう。
芸能人にも好まれる「ハイセンス・おしゃれ」なギフトを確認
贈った相手に「センスがよい」と思われたい方には、見た目がおしゃれでハイセンスな食器やお菓子などのギフトがおすすめです。例えばお菓子の場合、ドミニクアンセルベーカリーのクッキーや京都 八代目儀兵衛の米菓子などは芸能人御用達のギフトとして有名です。
見た目もおしゃれでおいしく頂けるお菓子の数々は、幅広い年齢層の方に喜んでもらえます。
結婚内祝いカタログギフトの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
とても厚くて品物の数も凄かったです。
先方にも喜んで頂けると思います。
口コミを紹介
受け取った友人は、どれにしようか迷うくらいだと言っていたので、喜んでもらえたかと思います。
口コミを紹介
写真館の無料撮影券がとってもお得なので、自分用に買いました♪
お菓子の結婚内祝い人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
クルミがぎっしり入っていて、甘すぎなくて
本当に美味しいお菓子です。
口コミを紹介
個包装なのと、丁度いいお値段なのとが良かったです。
先方にも喜ばれました。
口コミを紹介
ワッフルの生地もフワフワで食感が、すごくいいです。
中のクリームも甘すぎずちょうど良かったです。
口コミを紹介
値段の割に個数もたくさんあり、喜んでもらえました。満足感のある量ですね♪
おしゃれな結婚内祝い人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
味や香りはもちろん、デザインも大変素晴らしいものです。
口コミを紹介
木箱に入っているので高級感がありとても喜んで頂けました!
口コミを紹介
購入して見たら小さめだけど可愛い!取り皿として使用しています。プレゼントにも喜ばれました!
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記リンクでは、そのほかにもさまざまな内祝いに適したおすすめ品をご紹介しています。ぜひ併せてチェックしてください。
結婚内祝いは5000円がちょうどよい?予算の決め方とは
結婚内祝いの相場としては、予算5000円程度が一般的とされています。高すぎず安すぎず、ちょうどよい値段です。しかし、お返しはすべて5000円程度にすればよいという訳ではありません。
結婚内祝いの予算は、頂いた品の半分から3分の1程度の値段がよいと言われています。ただし、目上の方への内祝いや高額な品を頂いた場合は半分の値段の贈り物をすると恐縮されてしまうこともあります。相手の気持ちを汲み取りながら予算を決めましょう。
上記はあくまで一般的な相場のため、地域の慣習や相手との関係性によりふさわしい金額が変わることもあります。迷ったときは家族など身近な人に相談してもよいでしょう。
結婚内祝いとして避けるべき品物について
結婚内祝いに贈るアイテムの中でも、マナーや縁起の観点から避けた方がよい物もあるためご紹介します。
縁起の悪い品物
ガラスや薄いカップなどの「割れもの」、包丁やハサミなどの「切れもの」は縁起が悪いとされているため、結婚の内祝いはもちろん結婚祝いの贈り物としても避けるべきです。ただし、小鉢やボンボニエールなど割れるイメージが少ない食器は贈る方もいます。
偶数や忌み数字の個数
ギフトの中には複数個セットになったものもありますが、結婚に関するお祝いとしては、「割り切れる数字」の個数は縁起が悪いと言われています。また、「4」や「9」もネガティブなイメージを抱きかねない「忌み数字」なので避けましょう。
ただし、「2」はペアという意味、「8」は末広がりというポジティブな連想をさせる数字なので例外とされることが多いです。
現金をそのまま贈る
結婚の内祝いで現金や金券を贈ることは、一般的に避けるべきとされています。贈り物がいくらかかったかを相手方に知られることはよくないとする風習が背景にあります。相手から現金が贈られた際のお返しでも、現金をそのまま返すのはマナー違反です。
結婚内祝いはお礼の気持ちを込めて贈るものです。手早く用意できる現金や金券よりも、相手のことを考えて選び抜いた品物を贈った方が気持ちも伝わりやすくなります。
のし紙や挨拶状がない物
結婚内祝いは結婚式の延長として考えられます。そのため、のし紙をかけて贈ることが正式な方法とされています。また、当然のことながらお礼には品物だけでなくお礼の挨拶が必要となります。挨拶状として手紙を添えましょう。
結婚内祝いで選ぶべきのし紙と掛け方
結婚内祝いの場合、のし紙選びや掛け方を誤るとマナー違反となる恐れがあります。お渡しする前に、以下の点に注意しましょう。
結婚内祝いののし紙の選び方
結婚内祝いは慶事の贈り物なので、「のし」と「水引き」が印刷されたのし紙を使います。水引きは「結び切り」にしましょう。2人が固い絆で結ばれているという意味を込めて、紅白それぞれ5本ずつ、計10本の紐で結びます。
水引きの結び方では、他にも「蝶結び」があります。蝶結びは何度も結び直せることから、出産や進学など何度あっても嬉しい慶事に使われるものです。そのため、結婚に関わる贈り物には適していません。
内のしと外のしの違い
包装する前、直接のし紙をかけてから包装紙で包むことを内のしと言います。一方で、品物を包装紙で包んでからのし紙をかけるのを外のしと言います。内のしは包装紙を開けるまで誰から贈られた物か分からないため、控えめに贈り物をしたい場合に最適です。
また、個人情報保護や配送中に破れてしまうことを防ぐ目的で内のしが選ばれることもあります。外のしは一目で贈り物の目的が分かるため、贈り物であることを強調する場合や目的を分かりやすくしたい場合に最適な方法です。
結婚内祝いでは内のしと外のしどちらがよいのか
結婚内祝いの場合は内のしがおすすめです。内祝いとは本来「自分の幸せをおすそ分けする」という意味があります。したがって、内のしで控えめに贈る方が適していると言えます。
ただし、実際には内のしと外のしのどちらの掛け方でも間違いではありません。上記でも説明した通り、配送する場合は内のしで直接会ってお渡しする場合は外のしといった基準で決めてもよいでしょう。
結婚内祝い・お返しに喜ばれるものはまだまだ沢山!
今回の記事では、結婚内祝いに最適なカタログギフトやお菓子、食器などのご紹介をしましたが、他にも相手に喜ばれるものは沢山あります。以下の記事では結婚祝いのお返しにおすすめなアイテムをランキング形式でご紹介していますので、こちらもご覧ください。
まとめ
ここまで結婚内祝いのおすすめランキング10選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。新たな門出を迎えた2人へ頂いたお祝いには、心を込めた感謝の品をお返ししましょう。喜んでもらうには、相手の気持ちを考えて選ぶことが大切です。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月03日)やレビューをもとに作成しております。
2000円~50000円コースまで展開している、TAKE YOUR CHOICEのギフトカタログです。食品はもちろん温泉旅行や体験型ギフトまで揃っている業界トップクラスのアイテム数で、幅広い年齢層の方々に喜ばれるギフトが揃っています。
結婚内祝いを始め様々なシチュエーションでの贈り物に最適で、カタログギフト選びに迷っている方におすすめです。コースの幅も広いので、予算に合わせやすいというメリットもあります。