米酢のおすすめ人気ランキング15選【ダイエットや健康効果にも】
2023/07/16 更新
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ダイエットとしても注目されている米酢とは
日本人にとってお酢は、調味料として古くから親しまれています。お酢は多様な種類があり、お米を原材料に醸造されたお酢を米酢と言います。米酢はほかの穀物由来のお酢よりもまろやかな酸味が特徴です。
お酢は胃腸に刺激を与えて働きを活発にするため、食欲増進の効果が期待できるほか、内臓脂肪を減らす働きがあるため、ダイエットにも役立つと言われています。米酢は料理に活用するほか、他の食材と組み合わせてドリンクとして飲む人もいます。
そこで今回は米酢の選び方をはじめ、おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは価格・内容量・原材料を基準に作成しました。純米酢など米酢の種類や違いも紹介するので参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
純米酢のおすすめ
米酢のおすすめ
米酢の種類と違い
米酢は穀物を原材料とする穀物酢のひとつです。お米を主原料として醸造されたお酢が米酢ですが、原料や主原料の含有量によってさらに細かく分類されるのでご紹介します。
米酢の種類
醸造酢にもお米は使用されますが、お米が主原料のお酢を米酢と呼び、原料の割合や醸造方法によって以下の5種類に分けられるので参考にしてください。
- 米酢:水1リットルに対し、米以外に酒粕を40g以上使ったお酢
- 純米酢:お米のみで作られたお酢
- 玄米酢:玄米のみで作られたお酢
- 玄米黒酢:玄米酢をさらに寝かせて熟成させた褐色化したお酢
- 酒かす酢(赤酢):熟成させた酒かすで作られたお酢
米酢にはコハク酸や乳酸が含まれるため、ほかの穀物酢よりも複雑な味わいです。まろやかな分、熱が加わると酸味が飛びやすい性質があります。
穀物酢との違い
お酢にはさまざま種類があり、見た目には米酢と穀物酢は似ているため、どこが違うのかわかりづらいです。米酢と穀物酢の決定的な違いは原材料の違いです。米酢は「米」を主原料として使っています。
一方、穀物酢は米だけではなく、小麦・コーン・酒粕などをブレンドして醸造されたお酢です。米酢はまろやかでコクのある味わいが特徴で、熱を加えない酢の物やすし酢に活用するのに適しています。
穀物酢は酸味が際立つので、熱を加えても酸味を活かしたい料理に向いています。以下のリンクではお酢の人気おすすめをランキング形式で紹介しているので参考にしてください。
リンゴ酢との違い
リンゴ酢は、1000mlに原料となるリンゴを300g以上使って作られたお酢です。味わいはすっきりとしたフルーティーな味わいが特徴で、ドレッシングやドリンクなど熱を加えない調理方法がおすすめです。
三杯酢との違い
「三杯酢」は原材料にお酢・醤油・みりんをあわせて作った調味酢です。魚介類との相性がいいので、和え物や酢の物など和風料理に適しています。自宅で手作りできますが、そのまま三杯酢として使える商品もあります。
米酢の選び方
米酢はいろいろな種類が販売されています。ここでは米酢の選び方に付いてい自分にピッタリな商品を解説して行きます。
原材料で選ぶ
お酢にはいろいろな種類の「原材料」があります。米酢を料理に使うのか健康やダイエットのために使うのか確認してから購入しましょう。
酢の物を作るなら「米酢」がおすすめ
「米酢」は1000mlにつき40g以上の米を原材料に醸造されたお酢です。お米由来の甘みが加わるため、酸味の角が立たないまろやかさが特徴です。熱を加える調理よりも、生食に向いているため、酢の物など火を使わない料理に使うのがおすすめです。
米酢は酢酸性菌だけの力を使って発酵させる伝統的な方法で醸造されています。原材料をはじめ製造方法・発酵方法・仕込みの水によっても味が違うため、お好みの米酢を見つけてください
すし酢を作るなら「純米酢」がおすすめ
お米のみを贅沢に使用したお酢を純米酢と言います。お米由来のお酢なので、お米との相性がよく、米酢よりもさらに旨みも増すため、すし酢作りなどにおすすめです。純米酢は雑味も少ないため、果実酢作りにも適しています。
酸っぱさのレベルを知りたい方は「酸度」をチェック
お酢の酸味のレベルは、食品ラベルに書いてある酸度の数値が目安になります。酸度はお酢に含まれる酸の割合を数値化したもので、数値が高いほど酸が多く含まれます。ただ、酸度の数値がイコール味覚的な酸味とはなりません。
特に米酢の場合は旨み成分を多く含みますし、旨みが増すと酸味の角が取れてまろやかに感じます。
作りたい料理に合わせて「米酢の特徴」をチェック
お酢には味の特徴のほかに、熱によって酸味が飛ぶか飛ばないかなどの質の違いもあります。もちろん味や香りの好みで選ぶのが一番ですが、それぞれのお酢の特徴を理解した上で、料理の調理法に適したお酢を使い分けるのがおすすめです。
米酢は香りのクセが少なくまろやかな酸味が特徴なので、熱を加えない酢飯や酢の物に使うのがおすすめです。米酢といっても、酸味や香りは商品ごとに異なるので、お好みの米酢を見つけてください。
また米酢はフルーツを加えて作る果実酢にもおすすめで、夏バテの時に飲むと胃腸に刺激を与え食欲を増進に役立ちます。
日常的に使う米酢は「価格」をチェック
米酢は日常的に料理に使える手軽なお酢です。調味料として使うほか、野菜などのあく抜き用の酢水にも利用できます。そのまま飲料として飲む場合や果実酢に使うお酢は、お酢の味や風味が直接影響します。
お酢は健康を考えて飲むのが主流なので、価格が少し高くても質が良くクセの少ない米酢を選ぶのがおすすめです。
健康目的なら効果で選ぶ
米酢には毎日大さじ1杯のお酢を摂り続けると、健康効果やダイエット効果が期待できます。是非試して見てください。
メタボ気味なら「中性脂肪を減らすために飲むのが」おすすめ
中性脂肪が多くなってしまうと血管に負担がかかり病気にもつながります。本来、食事は身体を動かすエネルギーに必要なものです。お酢を毎日大さじ一杯摂ると増えすぎた中性脂肪を減らす効果を期待できます。
血圧を気になるなら「高血圧を抑えるために飲むのが」おすすめ
生活習慣病の一つで「高血圧」は多くの日本人が患うとされています。血圧が高くなると他の病気も起こしやすくなります。お酢大さじ1杯を毎日飲むと、お酢の主成分である酢酸が血管を広げるアデノシンに働きかけ、正常値の血圧に近づける効果が期待できます。
ダイエット効果を期待するなら「食事中か食後に飲むのが」おすすめ
ダイエット効果を期待する方は、食前にお酢を飲むのは控えてください。食欲を増進させる効果もあるので、食べ過ぎにつながる可能性があります。お酢をダイエット目的で摂るなら、食中もしくは食後に飲むのがおすすめです。
食中に炭酸割りのお酢を摂ると、炭酸による膨満感が食べ過ぎ防止効果も期待できるので、試してみてください。
便秘には「腸内環境を整えるために毎日飲むのが」おすすめ
頑固な便秘に悩んでいるなら、お酢を積極的に取り入れるのがおすすめです。お酢は腸に刺激を与えてぜん動運動を活発化させ腸内環境を整えます。ぜん動運動は、腸内の便を運ぶ重要な運動ですが、滞ると便秘につながります。
便秘にお悩みの方は、毎日お酢を大さじ1杯摂ると快便が期待できるのでお試しください。
美肌づくりには「ビタミンCと一緒に摂るのが」おすすめ
美肌づくりにはビタミンCがいいと言われていますが、ビタミンCはとても壊れやすい栄養素です。例えば他の食材と和えたりすると、その食材の持つ酵素によってビタミンCは壊れます。ビタミンCは酸性の中だと壊れづらい性質があります。
ビタミンCを豊富に含む野菜類は、酢の物にしたりお酢で作ったドレッシングをかけると、ビタミンCを守って効率よく摂れるので、おいしくお酢を活用してください。
純米酢の人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
米酢始めて使いましたが、酸味も柔らかくおいしい!
炒め物に少しくわえるだけでも塩分押さえれて減塩になるので、おすすめです
口コミを紹介
本当に美味しい。お酢料理全てに使用しましたが、一つ上のランクの料理になり家族も大喜びでした。おすすめです!
口コミを紹介
お酢の芯の旨みがじっくり食品に注がれ
美味しい料理に変わっていくのが感動です。
口コミを紹介
他にも有機純米酢はありますが、河原酢造の製品とは、まろやかさや香りが違いました。河原酢造の酢は香りも味もまろやかで、毎日生姜湯に入れて生姜酢として飲ませていただいております。
口コミを紹介
伝統的な静置発酵法で原材料も米だけのマイルドなお酢。価格と安心感のバランスが良いです。
口コミを紹介
昔ながらの製法で作られたお酢であり、美味しく安心していただくことができます。やはり原材料や製法はたいせつですね。
口コミを紹介
お酢独特のツンとした刺激が和らいだ風味。
ちょっとお高めで容量が少なめなので、この味わいを活かせる酢の物、自家製お酢ドリンクなどに使うといいかも。
口コミを紹介
料理にお酢をよく使います。
コレはリピしたいです。
口コミを紹介
コクとまろやかで、和洋中なんにでも合う やはりミツカンはお酢のメーカーさんなので…
昔からずーと使ってます。
純米酢のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 原材料 | 原産国 | 酸度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
旨み効果で酢飯や青魚が美味しくしめられる |
900ml |
米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
JONAの日本農林規格登録認定の有機栽培米醸造酢 |
1800ml |
うるち米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
自家製ドレッシングにもおすすめな有機純米酢 |
360ml |
有機米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
農薬不使用のお米で作った京都の純米酢 |
500ml |
米 |
日本 |
4.2% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
六甲の天然仕込みの純米酢 |
500ml |
米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
フルーティーで華やかな香りの純米酢 |
1800mL |
有機栽培米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
飲むのもおすすめ!穏やかな酸味と華やかな香りの有機米酢 |
500ml |
有機米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
優秀味覚賞「二つ星受賞」の純米酒 |
500ml |
有機米(山形産) |
日本 |
4.2% |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
たっぷり入ってお得な大容量 |
1000mL |
米(国産) |
日本 |
4.5% |
米酢の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
家族で野菜サラダにふんだんに使用しているお酢。1.8Lの米酢が445円で購入でき、大変「お買い得」でした。
口コミを紹介
ピクルス作りにまとめて購入しました。
リンゴ酢と半々で作っていますが味のバランスも良くいい感じに出来ます。
価格もお手頃なのが嬉しいです。
口コミを紹介
いろいろな酢のお料理を良く作ります。オタフクのは角のない美味しい米酢でこくがあると思います。割安感があり気に入っています。近くで手に入らない品なのと玄関先まで届けてもらえるので大変助かっています。
口コミを紹介
何にでも使ってます。お米炊く時、すし酢、納豆に入れたり、三杯酢、、まろやなで使いやすい味です。
口コミを紹介
酢の刺激がとってもまろやかでやさしくて上品な酢の味です。
少しくらいお料理に入れすぎても酸っぱくなりすぎることがありません。
酢が苦手な方でも美味しく使えると思います!
口コミを紹介
リンゴ酢かと思うようないい香りがして、食べる前からいいお酢だなと思いました。
納豆巻きを作るために買ったのですが、酢飯だけでも食べれるくらいおいしい。
寿司酢はあまり好きではなかったのですが、他の料理にも使いたくなりました。
米酢のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 原材料 | 原産国 | 酸度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
内堀醸造のこだわりぬいた米酢 |
570 g |
米 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
酸味が苦手な方にもおすすめな米酢 |
900ml |
米、酒かす、アルコール |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
まろやかな酸味とくせのない香りの米酢 |
1.8ml |
米、アルコール、食塩 |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
広島の自然湧軟水で作られたまろやかな米酢 |
1.8L |
米、アルコール、酒かす |
日本 |
4.8% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お米の主原料を生かして作られたまろやかで味わい深い米酢 |
1.8L |
米・アルコール |
日本 |
4.5% |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たっぷり入ってダイエット料理にもおすすめ! |
1.8ml |
米・アルコール・食塩 |
日本 |
4.5% |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
米酢の保存方法
酢を開封してしまった場合、どのようにすれば酢を美味しい状態のまま保存できるか気になる方も多いと思います。お酢の美味しさや品質を維持するなら、開封後は冷蔵庫や野菜室で保存するのがベストです。
また、未開封の場合は直射日光が当たらない涼しい場所で常温保存するのが望ましいです。ただし、賞味期限内の場合であっても、酢は時間が経つにつれて褐変します。酢の色が濃くなる場合がありますが、特に体への影響はありません。
お酢のおすすめレシピ
酢を使った料理には酢飯や煮物・ドレッシングなどいろいろなレシピが紹介されています。今回は誰でも簡単に酢に漬けて食べるだけで美肌効果や健康に繋がるレシピを紹介します。
美肌効果にはレモン酢がおすすめ
レモンを酢に漬けた「レモン酢」は美肌効果が期待されています。お酢がビタミンCが壊れるのを防いでくれるため、効率よく体内に取り込めます。レモン酢を作る場合は、レモンはしっかり洗ってから熱湯に3分つけてもう一度水洗いしてから使います。
皮ごとスライスしたらレモンがしっかり浸るくらいの米酢を加えてください。甘みはお好みではちみつや三温糖などで調整し、冷蔵庫でひと晩寝かせるとできあがりです。
目の疲れにはブルーベリー酢がおすすめ
ブルベリーの酢を漬けた「ブルーベリー酢」は視力回復の効果も期待され、目の疲れた方にもおすすめです。ブルーベリー100gに対して米酢は200mlです。はちみつは150g前後で甘さを調整してください。
お好みでラベンダーを少し加えると華やかなブルーベリー酢に仕上がります。水割りや炭酸割りもおすすめですが、ヨーグルトに入れても美味しく食べられます。
手軽に栄養を摂るならドライフルーツ酢がおすすめ
ドライフルーツ酢は、食物繊維が含まれて見た目もかわいい酢漬けです。ドライフルーツは、乾燥によって栄養がタップリと詰まった食品です。ドライフルーツ酢は、保存容器にお好みのドライフルーツ入れて、浸るくらいのお酢と適量のはちみつを加えます。
冷蔵庫でひと晩置いたら完成です。お酢もドライフルーツも腸の働きを高める効果が期待できます。ドライフルーツごとヨーグルトに加えて食べるのがおすすめです。
まとめ
今回は「米酢のおすすめ人気商品15選」をランキング形式で金額・容量・酸度などを紹介しました。気に入った米酢は見つかったでしょうか。お酢は健康やダイエットにも活用できますので、ぜひ自分好みの商品を見つけてお試しください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月16日)やレビューをもとに作成しております。
ミツカンの純米酢金封は、深い風味とコクのある旨みが特徴の純米酢です。酢飯をはじめ、紅白なますや酢の物など和食づくりに適しています。においがきつい鯖などの青魚もおいしく〆られると評判です。