【専門家監修】アイラインの人気おすすめランキング10選
2023/03/14 更新
目元のメイクは顔の印象を大きく左右する部分。しかし、アイライナーにはリキッドタイプやペンシルタイプなどがあり、どれが初心者におすすめかわからないですよね。この記事ではアイライナーの選び方やタイプ別にランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自分に合ったアイライナーで、あなただけのカワイイを!
メイクをするにあたって目元は最も重要視される部分。少しでも理想の目元に近づけるのに必要不可欠なのが、アイライナーです。アイライナーは上瞼に使う以外にも様々な活用方法があり、1本持っているだけでもとても便利なアイテムです。
アイライナーにはリキッドタイプからペンシルタイプまで幅広くあり、なりたいイメージや引きやすさに合わせて選ぶのがおすすめです。しかし、さまざまなアイライナーがある中で、何を基準に選ぶべきなのか迷ってしまう方が多いのではないでしょうか。
今回はヘアメイクアップアーティストのNANAさん監修の元、数あるアイライナーの中からおすすめのものをランキング形式で紹介します。アイライナーの選び方や活用法なども書いているので、理想の自分に近づくためにぜひ参考にしてみてください。

メイクアップアーティスト ホームページはこちら
NANA
NANA様おすすめのアイラインはこれ!

NANAさん
目の印象を強めたいがために黒のアイライナーを引くと、アイカラーの良さを壊しかねません。だけどカラーライナーは目がぼやけて物足りない…そんなあなたにおすすめなのがこのアイライナー!
黒の目を締める力強さと、アイカラーの色の印象を壊さないグレーのやわらかさの両方を持つライナーです。筆のコシもあり描きやすいです。春先の柔らかなメイクからアイライン主役のメイクまで、幅広く大活躍する一本となっています。
初心者にも使いやすいアイライナーの選び方
アイライナーを選ぶ際に知っておくと便利なポイントを、タイプ・色・崩れにくさ・価格の観点からご紹介します。
タイプで選ぶ
アイライナーは、タイプによって質感や筆先が異なります。ここではリキッドタイプ・ペンシルタイプ・ジェルタイプの3種類をご紹介します。
鮮やかな発色で細部まで描ける「リキッドアイライナー」がおすすめ
色ムラができにくく、さらっとした塗り心地が特徴なのがリキッドアイライナーです。描き方によって太さを調節しやすく、綺麗なラインを描くことができます。リキッドアイライナーは、筆先の形状によって「筆タイプ」「フェルトタイプ」の2種類に分けられます。
筆タイプは、しなやかな質感で線の太さを自在に変えることができます。フェルトタイプは、しっかりとした質感で線をぶれずに描くことができるため、リキッドアイライナーが初めての方におすすめです。
初心者向けでナチュラル仕上げなら「ペンシルアイライナー」がおすすめ
修正が簡単で初心者向けなのがペンシルアイライナーです。目尻だけでなく、インラインやまつ毛の隙間などにも使えるため、ワンランク上のメイクに仕上げることができますよ。ペンシルアイライナーには「鉛筆タイプ」「繰り出しタイプ」の2種類があります。
鉛筆タイプを使用すると、好みの太さや質感でラインを引けます。しかし、摩擦に弱いため、時間が経つと崩れてパンダ目になる場合もあります。一度出すと元に戻せない商品の場合、調節が難しいです。
落ちないキープ力とにじまないものなら「ジェルアイライナー」がおすすめ
リキッドとペンシルの中間の質感を持つジェルアイライナー。落ちないキープ力とにじまないのが特徴です。ジェルアイライナーにはペンシルタイプ・ジャータイプの2種類があります。ペンシルタイプはほとんどが繰り出し式で芯が柔らかくまぶたに優しいです。
しかし、柔らかすぎて芯が折れやすいので注意が必要です。それに対してジャータイプは、容器に入っているアイライナーを筆でとってラインを引きます。絵具で絵画を描く感覚に近いので慣れるまでに時間がかかりますが、自由自在にラインをアレンジできます。
色で選ぶ
アイラインの色はメイクの印象に大きく関わってきます。ここではブラック・ブラウン・鮮やかなカラーの3種類の特徴をご紹介します。
キリッと見せたいなら「ブラック」がおすすめ
目力をアップさせてシャープな印象を与えることができるのがブラックです。目元を強調させたいときや、落ち着いたファッションに合わせたメイクをしたいときにおすすめ。色が濃いことで失敗が目立ちやすい色でもあります。
ナチュラルで柔らかい印象なら「ブラウン」がおすすめ
ブラウンのアイラインを引くと、程よい抜け感で可愛らしい仕上がりになります。ブラウンと一口に言ってもさまざまな種類があるので、なりたいイメージに合わせて選ぶことができます。失敗が分かりにくく扱いやすい色味なので、初心者にもおすすめです。
個性的なものなら「鮮やかなカラー」がおすすめ
カラーアイライナーを取り入れるとアイラインを引くだけで一気に華やかになります。目元から季節感を取り入れることができるうえ、一重や奥二重の方でも目にインパクトを与えることができます。マンネリ化したメイクを変えたい方はチェックしてみてください。
機能で選ぶ
時間が経つとメイクが崩れ、パンダ目になったりします。メイク崩れを防ぐ機能としてウォータープルーフ・スマッジプルーフなどがあるので見ていきましょう。
水・汗・涙に強いものなら「ウォータープルーフ」がおすすめ
ウォータープルーフがついている商品は、強い耐水性がある仕様となっています。海やプールなどのレジャーやスポーツをするときなどにはウォータープルーフのものがおすすめです。ただし、ウォータープルーフは皮脂や摩擦には耐性がないので注意しましょう。
皮脂に強いものが欲しい40代の方なら「スマッジプルーフ」がおすすめ
40代以上の方は年齢による皮脂による崩れを防いでくれるスマッジプルーフがおすすめです。コンシーラーやファンデを使用したい方にも向いています。ただし、スマッジプルーフも摩擦に強いわけではないので注意しましょう。
「価格」重視ならプチプラやドラッグストアをチェック
まだアイラインを引くことに慣れていない方は、ドラッグストアやプチプラ商品を購入することをおすすめします。アイライナーがどのようなものかを知ったうえで、自分にはどのような商品があっているのかを理解したらデパコスに挑戦しましょう。
プチプラ商品の中には、アイシャドウやマスカラも含めて1つのシリーズとなっている商品もあります。その場合は全て同じシリーズのものを購入することで、統一感があるメイクに仕上がります。
失敗買いを防ぐなら「LDK」で紹介されたものをチェック
失敗買いをしたくないなら辛口評価雑誌のLDKで紹介されたものを選びましょう。LDKでは実際にプロが試してみて評価するので初心者や初めての方にもおすすめです。機能性・コスパ・使いやすさなどを重視しているので自分に合ったものを選ぶのに向いています。

編集部
ここからは編集部のおすすめアイライナーをご紹介します!
リキッドアイライナーおすすめランキング3選
マジョリカマジョルカ
ジェルリキッドライナー
奥の手ブラウンなどの色の名前が個性的なアイライナー
マジョリカマジョルカの「ジェルリキッドライナー」は、その名の通り「リキッドなのにジェル越え」がキャッチコピーです。液調節機能を搭載しており、クリック数に応じて仕上がりを自由自在に変えることができます。
「奥の手ブラウン」「べたぼめパープルグレー」など、色の名前が個性的で思わず目を引きます。12時間の仕上がりテストも実施済みなので、メイク崩れがしにくいです。オーソドックスな色からラメ入りのものまで揃っています。
カラーバリエーション | 全5色 | ウォータープルーフ | ○ |
---|---|---|---|
スマッジプルーフ | × |
ペンシルアイライナーおすすめランキング3選
CLIO
シャープ ソ シンプル
ズバリ、パンダ目にならないペンシルを探しているあなたに!
人気が急上昇している韓国コスメブランドCLIOの「シャープ ソ シンプル」です。スライディングフィルムフォーマーを採用しているため、水分や皮脂、汗で崩れる心配もありません。出しすぎた芯は元に戻せるので安心です。
速乾性に優れており、引いた瞬間にフィルムのように密着するので、擦っても伸びにくく仕上がりが綺麗になります。カラーは東洋人の目元に合わせたバリエーションで、どの色を選んでも顔になじみ、陰影をはっきりとさせてくれます。
カラーバリエーション | 全4色 | ウォータープルーフ | ○ |
---|---|---|---|
スマッジプルーフ | × |
SISTER ANN
ウォータープルーフペンシルアイライナー
皮脂が気になる40代におすすめのにじまないライナー
SISTER ANNの「ウォータイプルーフペンシルアイライナー」は、アイライナーだけでなくアイシャドウとしても活躍します。皮脂が気になる40代の方にもおすすめで、にじまないので描きやすく持ちが良いです。
強力なマルチプルーフと持続力を兼ね備えており、どこへ出かけても一日中ラインが滲みにくいです。鉛筆式のアイライナーですが、シャープナーが内蔵されているのでお手入れも簡単。1本持っているとかなり便利な商品です。
カラーバリエーション | 全11色 | ウォータープルーフ | ○ |
---|---|---|---|
スマッジプルーフ | ○ |
ジェルアイライナーおすすめランキング3選
キャンメイク
Amazon売れ筋ランキング ビューティー アイライナー部門 1位
(2023/11/01調べ)
クリーミータッチライナー
プチプラでジェルタイプを試してみたい方はこれ!
プチプラで学生を中心に人気なキャンメイクの「クリーミータッチライナー」です。手ごろな値段設定なのでジェルタイプを使ったことがない人でも気軽に挑戦できます。「@cosme」の2020年度アイライナーランキングで1位に輝きました。
芯が細めなので、ラインを描くだけでなくまつ毛の隙間を埋めるためにも使えます。ジェルアイライナーならではの芯の柔らかさなので、描き心地がクセになります。しっかり乾くまで待つのがメイク崩れを防ぐポイントです。
カラーバリエーション | 全6色 | ウォータープルーフ | ○ |
---|---|---|---|
スマッジプルーフ | × |
ettusais
Amazon売れ筋ランキング ビューティー アイライナー部門 7位
(2023/11/01調べ)
アイエディション
ズバリ、色味をプラスしてこなれたメイクをしてみたいあなたに!
エテュセの「アイエディション」は、カラーバリエーションが特徴的です。淡いニュアンスカラーでで構成されているため、使用するとあたたかい印象に。同じシリーズのアイパレットとセットでメイクをするとメイクが楽しくなります。
普段のアイラインを描いた後にアクセントとして目尻に使用することで、ワンランク上のメイクに仕上がります。「メイクがなかなか落とせなかった」という口コミがある通り、強力なウォータープルーフを備えています。
カラーバリエーション | 全6色 | ウォータープルーフ | ○ |
---|---|---|---|
スマッジプルーフ | × |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

編集部
ここからは編集部おすすめのアイライナー活用法をご紹介します!
なりたいイメージ別アイライナーの引き方
メイクは理想のイメージに近づくための手段です。なりたいイメージごとのアイライナーの引き方を紹介していきます。
とにかくかわいくするなら目力アップメイク
とにかく女子度をMAXにしたいなら目元を強調したメイクにチャレンジしましょう。目力をプラスして女の子らしさを全開にすることで、より可愛らしい印象に仕上がります。下まぶたの目尻側にペンシルアイライナーなどでオーバーラインを引きましょう。
目を大きく見せることができます。また、上まぶたの目尻に引くアイラインはタレ目を意識しましょう。
いくつになっても綺麗でいたいなら大人メイク
年齢とともにぼやけがちになってくる目元。そんな大人の女性は、ナチュラルなアイラインを引いて顔を自然に明るく仕上げましょう。まつ毛とまつ毛の間を埋めるようにアイラインを引くと、目元が引き締まって見えます。
一塗りしただけでは間が埋まらないので、筆の先端を当てて左右に動かしましょう。最初に黒目の幅だけ描いてから全体に広げていくとうまくいきますよ。
まとめ
ここまでアイラインを引く際におすすめの商品を紹介してきました。アイラインにはプチプラなものからおしゃれなブラウンまで幅広くあります。ぜひ自分にあったアイライナーを見つけて、メイクの選択肢を広げましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月14日)やレビューをもとに作成しております。
FLOWFUSHIのブランドであるUZUの「EYE OPENING LINER」。人間工学に基づいて持ちやすさを追求した八角形のボトルや未体験の描き心地を実現した「大和匠筆」など、細部までこだわったアイライナーです。
ぬるま湯で簡単にオフできるのも嬉しいポイント。日本の先端テクノロジーから生まれた「WP Film™️」を採用することで水・皮脂・湿気に強く、オイリーな肌質や高温多湿の環境でも満足のいく仕上がりをキープできます。