【2023年最新版】一人暮らし向け暖房器具の人気おすすめランキング18選【全体を暖めるものも】
2023/01/24 更新
一人暮らしの暖房器具は、電気代も安い料金で抑えられつつ部屋全体を暖める高コスパなものが望ましいです。今回の記事では一人暮らし向けの暖房器具を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
目次
一人暮らしの冬を快適に過ごすための暖房器具
寒い季節、ヒーターやホットカーペットなど暖房器具は欠かせません。寒い外から返ってきた後の暖かい部屋は気持ちもほっとするもの。でも一人暮らしだと、暖房器具を適当に選ぶわけにもいきませんよね。
暖房器具はメーカーや種類が多く選ぶのが大変ですよね。それに加えて、「安い電気代で抑えたい」、「一人暮らしだから見た目にもこだわりたい」なんて方も多いと思います。実は暖房器具の組み合わせ次第で電気代を抑えることもできるんですよ!
そこで今回は一人暮らしにおすすめの暖房器具の選び方や、おすすめ商品ランキングをご紹介します!ランキングは機能・コスパ・範囲・見た目を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください!
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
部屋全体を暖める暖房器具のおすすめ
部分的に温める暖房器具のおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター
価格は安いのにおしゃれで便利なコスパ最強ヒーター
価格は安いのにおしゃれで便利なコスパ最強ヒーターです。安定した風量で広めの部屋でもしっかり暖まります。シーンに合わせて3段階の風量が選べます。色展開も多く、コンパクトで狭い場所にも置きやすいです。
安全機能もしっかり備わっています。自動電源オフ機能とチャイルドロック機能が備わっており、転倒した時も安心です。また、過熱防止機能も備わっており、本体が連続使用で熱くなりすぎた場合、自動で運転を停止してくれます。
安全機能 | あり(転倒時自動オフ機能、切り忘れ防止機能、チャイルドロック、過熱防止機能) | 消費電力 | 1200W(600、1000、1200) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | 各モードに準ずる |
持ち運びできる暖房器具のおすすめ
おしゃれな暖房器具のおすすめ
イデアインターナショナル
カーボンファンヒーター ノスタルストーブ
魅力的なフォルムと確かな暖かさ
遠赤外線×ファンでしっかり暖めてくれる電気ストーブ。魅力的なフォルムと、かわいいくすみカラーの色展開が嬉しいです。出力無段階調節が付いているので、お好みの温度に微調整できます!
人感センサーを搭載し、運転を自動切換え。転倒時自動オフ機能、過熱時停止機能、切り忘れ防止機能も付いているので安心。
安全機能 | あり(切り忘れ防止タイマー(人感センサーON時6時間) 、転倒時自動運転停止機能 、温度過昇停止機能 ) | 消費電力 | 1000W(500、1000) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | モードに準ずる |
選ぶ前にチェックしておくこと
買ってしまったけど部屋で使えない、追加でお金がかかってしまう、ということは防ぎたいです。そのためにもあらかじめ確認しておくといいことをご紹介します。
賃貸物件にお住まいの方は「賃貸契約」の確認
まずは、賃貸契約を確認しましょう。物件によっては石油やガスを使う暖房器具の使用を禁止している場合があります。石油は火事の危険性が高い、床が汚れてしまう、ガスを使う場合は工事を入れる必要があるなど理由はさまざまあります。
あらかじめ確認してから暖房器具選びを始めましょう!
アンペア数が分からない方は「契約アンペア数」の確認
暖房器具購入の前に、契約アンペア数を確認しましょう。賃貸の一人暮らしの部屋の場合、契約アンペア数はほとんどが100V15Aや100V20Aです。冬の間はそのぎりぎりまで使用するケースが多くあります。
知らずに使用してしまうとブレーカーが落ちかねません。せっかく暖房器具を購入したのになかなか使えない、なんてことが無くなるように事前に確認しておきましょう。以下のサイトではアンペアや契約アンペア数について詳しく書いてありますので、是非ご覧ください。
配置にこだわる方は「コンセントの位置」を確認
意外と見落としがちな「コンセントの位置」。いざ購入したはいいものの、置きたかった位置にコンセントが無かったり、思ったより離れていて届かなかったら困ります。延長コードを使ったものの、なんだか見栄えが悪くなってしまったり。
家具の位置次第で部屋の印象は変わるもの。あらかじめコンセントの位置と、どのコンセントを使うのかを確認しておきましょう!
一人暮らしのための暖房器具の選び方
ここでは、一人暮らしの方のための暖房器具の選び方をご紹介します。理想の快適な一人暮らしのために、ご自身に合った暖房器具を選びましょう!
暖房器具の種類で選ぶ
そもそも、「暖房器具」と一口に言っても、種類はさまざま。ここでは、暖房器具の種類についてご紹介します。
夏冬使いたい方は「エアコン」がおすすめ
「エアコン」はもっとも一般的な暖房器具です。賃貸物件であればもともと設置されていることが多く、馴染みのある方が多いのではないでしょうか。そのため、初期費用が掛からないで済む場合が多いのも利点です。部屋全体を一定の温度に保ちながら温められます。
他の暖房器具とは異なり、冷房や除湿など他の機能も付いている場合が多いのもいいです。その一方で、空気が乾燥しやすく、冬は特に対策が必要です。加湿器などとの併用がおすすめです。
下記の記事では、一人暮らしにぴったりな8畳用のエアコンを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
テーブルとしても使える「こたつ」がおすすめ
一度入ったら出られなくなってしまう「こたつ」。日本の冬の代名詞です。こたつ布団もありますし、電源を付けたらすぐ温まるので嬉しいです。季節の変わり目の肌寒い時期にもピッタリです。
一人暮らしだと、大きめのデスクを買うのは値段的に厳しいという方も多いのでは?冬の間はもちろん、オフシーズンは布団を外して小さめのテーブルとしても使用できます!下記の記事では、こたつやこたつ布団の人気おすすめを紹介しているのでご覧ください。
手軽に持ち運びたい方は「電気ストーブ」がおすすめ
炭素繊維を利用するカーボンヒーターや、遠赤外線を利用するハロゲンヒーターなどを含む「電気ストーブ」。商品も多く、選択肢も豊富にあります。足元などを部分的に温めるのに最適の暖房器具です。
軽量のものが多く、脱衣所や台所など、暖房器具が欲しい場所に持ち運ぶことができます。電源を入れてから温まるのも早いです。電気のみで動くため、石油ファンヒーター等に比べると電気代が上がってしまいます。
下記の記事では、電気ストーブの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
雪国なら「石油ファンヒーター」がおすすめ
「石油ファンヒーター」は火力が高く、部屋全体がすぐに温まるのが魅力です。特に雪国などの寒冷地にお住まいの方におすすめです。燃焼の際に空気中の酸素を燃焼し、一酸化炭素が発生するので、定期的な換気が必須となります。
また、灯油を燃料として熱を発生させるため、本体とは別に灯油代が必要になります。少ないですが、電気も使用するため、コスパはあまりいいとは言えません。下記の記事では、石油ファンヒーターの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
広い部屋をしっかり暖めたい方は「ガスファンヒーター」がおすすめ
「ガスファンヒーター」は暖房性能が高いことが魅力です。ある程度広い部屋でもしっかりと暖かくなります。ガス管を使用するので、ガス管が部屋に無い場合、工事を入れる必要があります。工事に関しては、物件の契約を確認する必要があります。
カセットガスを使用できるものもありますが、長時間はもちません。ガスだけでなく電気も使用するので、結果的に電気代が上がってしまいます。下記の記事では、ガスファンヒーターの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
乾燥が気になる方に「オイルヒーター」がおすすめ
「オイルヒーター」は冬の大敵である空気の乾燥を防いでくれます。オイルを使用しますが、匂いも気になりません。大きいサイズのものが多いですが、見た目がスタイリッシュなものが多いのでインテリアの一つにもなります。
オイルヒーターは電源を入れてからゆっくりと温まっていくので、すぐに温まりたい方はオイルヒーターだけでは厳しいかもしれません。下記の記事では、オイルヒーターの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
おしゃれでコンパクトなものが欲しい方は「セラミックファンヒーター」がおすすめ
「セラミックヒーター」は電源をつけてからすぐに温まるタイプの暖房器具です。人感知センサーなど、機能付きのものも多いタイプです。更に、おしゃれなデザインも豊富なので選ぶ楽しみもあります。
部屋全体ではなく、足元だけなど部分的に温めたい方におすすめです。また、コンパクトで手軽に持ち運ぶことができます。以下でセラミックヒーターのおすすめを紹介しているのでぜひご覧ください。
ワンルームには「パネルヒーター」がおすすめ
「パネルヒーター」は、輻射熱を利用して温める暖房器具です。風が出ないので空気が乾燥しにくく、ごみなどを巻き上げることもありません。暖房器具の中で一番スリムで場所を取りません。ワンルームなどにもおすすめです。
小型のものもあり、デスク下などに配置して足元を温めることができます。パネルでおおわれているためやけどの心配もありません。ただし部屋全体を温めるには、サイズとワット数が大きいものを選ぶ必要があります。
以下でパネルヒーターのおすすめを紹介しているのでぜひご覧ください。
足元を温めたい方は「ホットカーペット」がおすすめ
「ホットカーペット」は足元の冷え対策として有効です。電源を切っていれば普通のカーペットとして使用できます。冷えは足元から上ってくるので、一枚買っておくと冬の間快適に過ごせます。本体の価格も安く、手に取りやすいのも魅力です。
デスクではなく床にテーブルを置いて作業されている方や、安全面が気になる方はホットカーペットがおすすめです。本体が熱くなり、やけどしてしまうこともありません。ホットカーペットだけでは足元しか温まらないため、暖房効果は低いです。
作業中や就寝時に使う方は「電気毛布」がおすすめ
「電気毛布」は、就寝時や作業のお供におすすめです。肌触りのよさと、身体を直接温められるのが魅力です。また、他の暖房器具に比べて電気代も安いです。タイマー機能や温度調節などが付いているものが多いため、暑くて布団から出てしまうなんてことも防げます。
「電気代」が気になる方は大まかに計算してみる
なによりも気になるのが電気代です。一人暮らしですから、抑えられるところは抑えたいもの。購入前に一度計算してみてください。大まかな1か月分の電気代を算出してから、それに合わせて選ぶのも方法の一つです。
暖める範囲で選ぶ
お部屋のサイズや、温めたい範囲によっても最適な暖房器具は変わります。サイズに比べて暖房性能が高いと熱くなってしまいます。ニーズに合わせて選んでいきましょう。
部屋全体を暖めるなら「エアコン・石油・ガスファンヒーター」がおすすめ
部屋全体を暖めるならエアコンや石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなどがおすすめ。石油ファンヒーターは火力が高いので、広い部屋や寒冷地の方に特におすすめです。ガスファンヒーターも広い部屋をしっかりと暖めてくれます。
エアコンは部屋全体が暖まるものの、足元まで暖かい空気が届きにくいです。足元を温める工夫として、ホットカーペットなどの他の暖房器具と併用するのもいいです。
部分的に暖めたい方は「電気ストーブ・セラミックヒーター」がおすすめ
足元などを部分的に温めたい方は、電気ストーブやセラミックヒーター、パネルヒーターなどがおすすめ!暖められる範囲は限定的ですが、部分的に温める効果は抜群です。軽いものも多いため、台所や脱衣所に持ち込むこともできます。
パネルヒーターは、デスクの下において足元を温めることもできます。部屋に元々エアコンなど大きい暖房器具があり、併用する暖房器具が欲しい方は、ホットカーペットや電気毛布がおすすめです。
機能で選ぶ
せっかく暖房器具を買うなら、機能も見ておきたいところ。より良い一人暮らしのためにも要チェックです!
節約なら「省エネ機能」がおすすめ
朝家を出るときに電源を切り忘れていた、なんて経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか?電気代が無駄になってしまうことを防ぐためにも、省エネ機能が付いている暖房器具をおすすめします。
センサーで人を感知して自動で電源のON/OFFをしてくれるものや、自動タイマーが付いたものがおすすめ!省エネに特化しているものもありますので、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
以下の記事では、省エネ暖房器具の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
子供がいるなら「安全機能」付きのものがおすすめ
一人暮らしの場合、誰も部屋にいない時間が必然的に多くなります。暖房器具が倒れてしまったことに気付かなかった、電源を切り忘れていた、ということは十分に起こりえます。それが原因で火事になってしまうケースもあります。
それを防ぐためにも安全機能が付いているものを選びましょう。転倒を感知し、自動的に電源を切ってくれるものや、センサー感知で自動的に電源を切ってくれるものがあります。あらかじめついているものも多いですが、要チェックです。
大学生一人暮らしなら「コスパ最強」の安いものを
大学生の一人暮らしの方はコスパ最強の安い暖房器具を選びましょう!コスパのいい暖房器具を選ぶポイントは、お部屋のサイズに合わせる、消費電力の安さ、省エネ機能などが搭載されているかです。購入前にしっかり確認しましょう。
特に、お部屋のサイズは見落としがち。適正畳数などが記載されていますのでそれに合わせて購入しましょう。
部屋全体を暖める暖房器具の人気おすすめランキング3選
コロナ(Corona)
石油ファンヒーター
電気代も抑えられるのに帰宅後すぐにポカポカの速暖性
2時間余熱を保ち、その間にスイッチを入れれば約7秒で点火する秒速タイマーと秒速点火を備えている石油ファンヒーター。ヒートバックシステム搭載により、通常時150秒かかっていた点火時間を約1/2の約75秒まで短縮しています。
ポンプ噴霧式バーナーで自己燃焼熱を利用し、灯油をガス化するので低消費電力で電気代も安いです。また、コンセントに差し込んだ待機時の消費電力がわずか1W以下で、省エネに効果的です。
安全機能 | あり(チャイルドロック、給油時自動消火装置、対震自動消火装置、不完全燃焼防止装置) | 消費電力 | 20W(9.5、11、20) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | モードに準ずる |
口コミを紹介
思ったよりコンパクトで可愛いらしいし、タッチ画面も大きな表示でみやすく音も気にならない位静かです。
買って良かったです。
DeLonghi(デロンギ)
オイルヒーター [8~10畳用]
じんわり部屋を暖め乾燥も防ぐオイルヒーター
15分ごとにON/OFF設定が可能な24時間電子タイマー付きオイルヒーターです。音が静かで、温風を出さないため乾燥感が少ないです。空気だけでなく床・壁・天井にじっくり熱を伝えていくため、運転を止めてもすぐには部屋が冷えません。
トラッキング事故の発生を予防する『安全プラグ』を採用しており、老朽化などによる発熱・発火を防止してくれます。サーモスタットが備わっており、適温設定も簡単、自動的にON/OFFを繰り返しお好みの温度を保ってくれます。
安全機能 | あり(転倒時自動電源遮断装置、復帰型安全ヒューズ、安全プラグ) | 消費電力 | 1200W |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | モードに準ずる |
口コミを紹介
6畳の和室で使用。思った以上にすぐ室温が温まります。石油ファンヒーターと違って、乾燥を防ぎ、空気をクリーンに保てるのは期待感通り。
口コミを紹介
何より温風が出るのが早い、これはほんとにありがたい。
実際に使用すると、他社との目に見えての差は全くなく耐久性も某有名メーカーより全然いい。
部屋全体を暖める暖房器具のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 安全機能 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
雪国でもしっかりワンルーム全体を暖める |
あり(チャイルドロック、異物混入防止ルーバ、消し忘れ消火装置、対震自動消火装置、給油時消火装置) |
370W |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
じんわり部屋を暖め乾燥も防ぐオイルヒーター |
あり(転倒時自動電源遮断装置、復帰型安全ヒューズ、安全プラグ) |
1200W |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
電気代も抑えられるのに帰宅後すぐにポカポカの速暖性 |
あり(チャイルドロック、給油時自動消火装置、対震自動消火装置、不完全燃焼防止装置) |
20W(9.5、11、20) |
モードに準ずる |
部分的に温める暖房器具の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
ホットカーペットと違い、嵩張らないのは非常に便利です。片付けるのに便利で洗濯もできます。(今まで10回以上は洗濯していますが故障していません)
口コミを紹介
組み立ても簡単ですし、とてもシンプルで使い勝手がいいです。
金銭的に大変だったところだったので安くて助かりました。柔らかな暖かさが最高にいいです
口コミを紹介
値段で買うのを躊躇してましたが、一年中使えるすぐれものということで購入しました。
空気清浄しながら扇風機の役割も果たしてくれるので、無二のものですね。
口コミを紹介
すぐに暖かくなります。こちらのホットカーペットでも十分寒さ対策は出来ています。お気軽に持ちたい方にはお勧めです。
口コミを紹介
加湿機能もついているので空気が乾燥しづらいです。そのため、乾燥で喉を痛めることなく寒い時にいつでも使いやすいです。
また、一人暮らしの狭い部屋であれば暖かさを十分に感じられるオススメできる商品です。
山善(YAMAZEN)
遠赤外線 カーボンヒーター + シーズヒーター DBC-SK12(AB)
カーボンヒーターとシーズヒーターのハイブリッド
カーボンヒーターの速暖性とシーズヒーターの遠赤外線効果を兼ね備えたハイブリッドタイプの電気ストーブです。3段階での温度調節が可能です。各段階によって、併用することもそれぞれで使用することも可能です。
転倒時自動オフ機能、過熱を感知して自動オフになるサーモスタットを搭載しています。また、洗濯物などの障害物を検知すると自動で電源OFFになる障害物センサーを搭載しており、火事の危険も低減。スチール製のシンプルなデザインも魅力!
安全機能 | あり(転倒時自動オフ機能、サーモスタット、障害物センサー) | 消費電力 | 1200W(300、900、1200) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | モードに準ずる |
口コミを紹介
東北の実家でも使っていて、商品の良さは理解していました。
現在のリビングルームは11畳くらいなのですが、都内であればこれ1台で十分に暖かいです。
電気代もそれほどかからないので、おススメ出来ます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター
価格は安いのにおしゃれで便利なコスパ最強ヒーター
価格は安いのにおしゃれで便利なコスパ最強ヒーターです。安定した風量で広めの部屋でもしっかり暖まります。シーンに合わせて3段階の風量が選べます。色展開も多く、コンパクトで狭い場所にも置きやすいです。
安全機能もしっかり備わっています。自動電源オフ機能とチャイルドロック機能が備わっており、転倒した時も安心です。また、過熱防止機能も備わっており、本体が連続使用で熱くなりすぎた場合、自動で運転を停止してくれます。
安全機能 | あり(転倒時自動オフ機能、切り忘れ防止機能、チャイルドロック、過熱防止機能) | 消費電力 | 1200W(600、1000、1200) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | 各モードに準ずる |
口コミを紹介
マンションの南側10帖位のリビングで使用していますが、かなり寒い日でも600W(静音)で充分暖かいです。
部分的に暖める暖房器具のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 安全機能 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
価格は安いのにおしゃれで便利なコスパ最強ヒーター |
あり(転倒時自動オフ機能、切り忘れ防止機能、チャイルドロック、過熱防止機能) |
1200W(600、1000、1200) |
各モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カーボンヒーターとシーズヒーターのハイブリッド |
あり(転倒時自動オフ機能、サーモスタット、障害物センサー) |
1200W(300、900、1200) |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
乾燥しらず!加湿しながら暖める |
あり(二重安全転倒OFFスイッチ、切り忘れ防止機能) |
1200W |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
消臭、ダニ対策もしっかり! |
無し |
300W |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
夏も冬も使える!空気清浄機を搭載 |
無し |
1200W(5、44、1200) |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
賃貸住まいの大学生にも使いやすいスモールサイズ |
無し |
300W |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
シングルベッドにピッタリのサイズ!ダニ退治機能も搭載 |
あり(温度ヒューズ) |
55W |
0.83円 |
持ち運びできる暖房器具の人気おすすめランキング5選
focondot
小型ファンヒーター
片手で持てる!コンパクトファンヒーター
PTCセラミック発熱シートを採用し、電源を入れると約2秒で暖まる速暖性が魅力のセラミックファンヒーター。片手で持てるコンパクトさで、どこにでも置けます。コンパクトながらも三段階調整機能が搭載されており、室温に合わせて調整可能です。
6重安全構造付きのファンヒーターで、安全機能もばっちり。また、低騒音設計なので心地よい空間づくりにも一役買ってくれます!
安全機能 | あり(PSE認証済み・内蔵転倒自動OFF機能・過熱保護・ABS防災材料・PTCセラミック発熱シートを採用、直火がなし) | 消費電力 | 900W(3、600、900) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | 約21円 |
口コミを紹介
小さくてコンパクトなのに送風+温風の2段階調整ができるので、とても魅力的で注文しました。
寒い職場のデスクの足元にピッタリで本当に暖かいです。
口コミを紹介
ちょっとお高いけれど…思い切って購入。
今年の、冬買ってよかったものベスト3に入ります!
掛毛布として使用してます。
肌触りスベスベで電源入れてなくても気持ちいい。
口コミを紹介
本当にハイパワーでびっくり(笑)
これをテーブルの下でつけると足元がかなり温まりました。
何よりこの下メインの形が大事なんだと実感。持ち上げると消えるのも安心です。
口コミを紹介
USB足元マットを使っていましたが全く暖かくなかったのでこちらを購入。
やはりAC電源の力は素晴らしいです。
足の末端冷え性が辛い人にはぜひおすすめです。
口コミを紹介
お手頃価格で、コンパクトでパワフルな暖かい風が直ぐに出て助かります。
首振りまで付いてて範囲も調節可能。
持ち運びできる暖房器具のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 安全機能 | 消費電力 | 1時間当たりの電気代 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハンドル付きで持ち運び簡単なセラミックヒーター |
あり(過熱保護機能、転倒保護機能) |
950W(5、600、950) |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手足や腹部にも!かゆいところに手が届くマルチヒーター |
無し |
50W |
モードに準ずる |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
かわいいデザインで見た目も嬉しい |
あり(転倒OFFスイッチ) |
400W |
10.8円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
手触り抜群!気持ちもリラックス |
無し |
75W(13、30、57) |
約1.5円 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
片手で持てる!コンパクトファンヒーター |
あり(PSE認証済み・内蔵転倒自動OFF機能・過熱保護・ABS防災材料・PTCセラミック発熱シートを採用、直火がなし) |
900W(3、600、900) |
約21円 |
おしゃれな暖房器具の人気おすすめランキング3選
モダンデコ
SUNRIZE セラミックファンヒーター 暖房器具 速暖 人感センサー 小型 【SOLEIL】 … (ナチュラル)
木目デザインとスリムなボディが魅力!
インテリアに溶け込む木目調のセラミックファンヒーター。速暖性が高く、すぐに暖まります。3段階の送風調節機能も搭載。人感センサー搭載で、節約にも。温度制御機能や、転倒時自動オフ機能も搭載されているため、安全面も安心。
スリムな軽量ボディなのでオフシーズンの収納も楽々!インテリアを邪魔しない見た目なので手に取りやすいです。
安全機能 | あり(転倒OFFスイッチ、サーモスタット、温度ヒューズ、電流ヒューズ) | 消費電力 | 1200W(600、1200) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | モードに準ずる |
木目調で主張しないデザイン。
人感センサー内蔵なので洗面所に人感モードで置きっ放しです。
収納に邪魔にならず、見た目が暖かい暖炉調というもので探したらちょうどこちらがぴったり。六畳の部屋ですが十分暖かくなりますし、とにかく炎がすごくいい感じです。
イデアインターナショナル
カーボンファンヒーター ノスタルストーブ
魅力的なフォルムと確かな暖かさ
遠赤外線×ファンでしっかり暖めてくれる電気ストーブ。魅力的なフォルムと、かわいいくすみカラーの色展開が嬉しいです。出力無段階調節が付いているので、お好みの温度に微調整できます!
人感センサーを搭載し、運転を自動切換え。転倒時自動オフ機能、過熱時停止機能、切り忘れ防止機能も付いているので安心。
安全機能 | あり(切り忘れ防止タイマー(人感センサーON時6時間) 、転倒時自動運転停止機能 、温度過昇停止機能 ) | 消費電力 | 1000W(500、1000) |
---|---|---|---|
1時間当たりの電気代 | モードに準ずる |
人感センサーつきでコンパクト。暖かさも言うことなし。いい商品です。
おしゃれな暖房器具のおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
「3首」を温めて!
暖房器具だけでなく、温める場所もこだわってみましょう。首、手首、足首は体温調節に非常に大切な部分。そこの三ヶ所を温めるだけでも体感温度が変わってきます。是非気を付けてみてください。
まとめ
ここまで、一人暮らしにおすすめの暖房器具ランキング20選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。寒い冬の一人暮らしを快適に過ごすために、ピッタリの暖房器具はありましたか?体調に気を付けながら、春の準備を始めていきましょう!
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月24日)やレビューをもとに作成しております。
着火するまでわずか35秒で速暖性を備えた雪国でもしっかりワンルーム全体を暖めるオイルヒーターです。パワフル秒速消臭システムにより、灯油特有の嫌なニオイを限りなく少なくしてあります。
2種類のエコ機能で灯油のムダを徹底的に減らし、節約にもピッタリ。対震自動消火装置など、安全機能もしっかり備わっています。