光デジタルケーブルの人気おすすめランキング10選【音質がいいものを!】
2023/08/27 更新
AV機器同士を接続し、簡単に高音質なデータを伝送できるアイテムが光デジタルケーブルです。グラスファイバーや石英など種類や性能の違いなど見るべきポイントも多く選ぶのは大変かもしれません。今回は、光デジタルケーブルの端子タイプ・コア素材・長さなどの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
クリアな音質の環境を構築するために持っておきたいアイテム
光デジタルケーブルは音質がいいイメージがありますが、メリットはそれだけではありません。高音質でクリアなサウンドを再現してくれます。また、HDMI接続を併用して連動させられるホームシアターバーなども販売されています。
今までは、日本製の水晶でできたケーブルがオーディオ用としては最高峰とされてきました。しかし、近年になってドイツのグラスファイバー製の光ケーブルがその性能を超えるという事態になっているんです。
そこで今回は、光デジタルケーブルの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは端子タイプ・コア素材・長さなどを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
光角型プラグのおすすめ
光ミニプラグのおすすめ
光デジタルケーブルとMDMIの違い
デジタルケーブルとして、最初に搭載されたのは同軸・光デジタルケーブルで、信号専用ケーブルの為安定した送信が可能です。素材、コネクター仕上がりなどで多少の変化はありますが、全体的には極めて安定しているケーブルでしょう。
一方、USB・Hdmiデジタルケーブルは、信号双方向性能を確保する為、配線ケーブル内に動力もしくは回路開閉用の為の電源ケーブルが走っています。この電源配線が音質悪化原因の一つとなっているのです。
中には、ARCに対応したHDMIケーブルもあり、音声データを双方向に伝送できるようになりますが、HDMIがARCに対応している必要と、接続に使用するHDMIケーブルもARCに対応している必要があるため注意する必要があります。
光デジタルケーブルのメリット・デメリット
光デジタルケーブルの最大のメリットは、音の劣化が小さくアナログケーブルと比較して高音質なところでしょう。デジタル方式で音のデータを送るため、磁気の影響を受けずノイズが生じにくくなっています。
また、通常ケーブルは長いほど抵抗値が大きくなり、ノイズが発生しやすくなりますが、光ケーブルは長さによる影響はほとんどありません。一方で、折り曲げや圧迫に弱いところがデメリットです。
光デジタルケーブルの選び方
光デジタルケーブルの端子タイプ・コア素材・長さなどの選び方を紹介します。それぞれの選び方のポイントをおさせて購入時の参考にすると良いでしょう。
規格・端子で選ぶ
ケーブルの端子・規格には、角型とミニプラグの2種類が存在しています。それぞれの特徴を把握して選び方の参考にしてください。
PS4などゲームやテレビに接続するなら「光角型プラグ」がおすすめ
一般的に多くの機器へ接続できるのは、先端が角型になっている光角型プラグです。パソコン・PS4などのゲーム機・テレビなどと大型アンプ・スピーカーを接続してホームシアター環境を作ったり、サラウンド対応のスピーカーとの接続に利用したりできます。
利用するオーディオ機器の説明書に光デジタルケーブル対応と書かれている商品なら光角型プラグのケーブルを選んでおけば間違いありませんが、端子によっては物理的に干渉してしまうこともあるので注意しておきましょう。
ポータブルオーディオやAV機器なら「光ミニプラグ」がおすすめ
光ミニプラグは、角型を搭載するスペースのないポータブル機器で利用するためのケーブルになります。角型とは違い小型のポータブルプレイヤーとAV機器を接続したい方は、アナログミニプラグと兼用できる「光ミニプラグ」対応のケーブルがおすすめです。
片方が光ミニ・もう片方が光角型という商品を選べば、ポータブル機器を大型アンプやスピーカーへ接続して光デジタルの信号を送ることもできます。ポータブル機器で再生する音楽を大型スピーカーなどへ出力したいときにおすすめの方法です。
ただし、アナログ出力しか付いていない機器(オーディオ)などを光ミニプラグー光角型プラグを利用してアンプなどの光デジタル入力に差し込んでも音は出ません。別途、コンバーターが必要になりますので注意しましょう。
コア素材で選ぶ
コア素材は、音質や耐久性などのスペックにも影響を与える重要な要素になります。ケーブル内部で最も重要なコアの素材の特徴も把握して選ぶ参考にしてみてください。
高音質なら「石英/グラスファイバー製」がおすすめ
高音質のハイレゾ音源などに対応しているものを購入したい場合は、石英/グラスファイバー製のケーブルがおすすめです。低域から高音域までの高音質サウンドに対応しているのが一番のメリットになります。
ただし、プラスチック製のケーブルに比べコストがかかるのがデメリットといえるかもしれません。また、折り曲げたり、ねじったりすると内部コアが割れて利用できなくなるため、利用時の取り扱いに注意が必要になります。
取り回しの良さなら「プラスチック光ファイバー」がおすすめ
長めのケーブルを利用して、取り回しのしやすさを優先するなら「プラスチック製(光ファイバー)」のケーブルを選択するのがおすすめです。周りに物が多く、多少曲げなければ、機器同士を接続できない場合でも心配せずに利用することができます。
柔軟性があり取り回しもしやすいため、機器と壁の隙間といったスペースが限られている場所でも安心して配線作業をおこなうことが可能です。素材のコストが安いのも特徴で、手頃な価格の製品が数多く販売されています。
ただしプラスチック製のコアのため、高温になる場所に置かないように注意しましょう。また、石英管に比べたら破損しにくくなっていますが、HDMIなどのオーディオケーブルに比べると弱いケーブルです。取り扱いは丁寧に行うと良いでしょう。
破損させたくないなら「余裕のある長さ」をチェック
光デジタルケーブルは、デジタル信号をケーブルに通して伝送するため、長さは必要最低限にしておきましょう。長いほど伝送時の信号損失が増加する原因にもなり、光デジタルケーブルは、同じシリーズ内で複数の長さが販売されています。
また、無理に曲げたり引っ張られたりするとケーブル自体が破損してしまうため、多少の余裕がある長さにしておくと良いでしょう。購入前に必ず接続機器同士を繋ぐために必要な長さを計測し、把握しておくと選びやすくなりおすすめです。
しかし長すぎるとケーブルが邪魔になりやすいですし、短すぎても使い勝手が悪くなるので、長さについては慎重に決めたいところで、1.8mがちょうどいい長さとして人気で、長めなケーブルとしては3mが人気です。
耐久性を求めるなら「金メッキ加工」をチェック
コアに利用されている素材・長さも同じで、同価格帯の商品が複数ある場合は、耐腐食性のある金メッキ加工されたケーブルを選択するのがおすすめで、金メッキ加工されているものは、そうでないものと比べて酸化しにくいのがメリットです。
多少コストが上がるものの電気信号を伝送するケーブルですので、機器同士が繋がる端子先端部分の耐久性が高いのは大きなメリットになり、ケーブルの端子は重要なパーツなので、酸化しにくいことで長持ちしやすい、壊れにくいといった魅力があります。
光角型プラグの人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
高級感があります。正直、光デジタルケーブルに良し悪しなんてほぼなく、相性問題に近いのではと推測していますが、良好です。いい点としては、端子が通常より大きいため、抜き差しが容易です。
口コミを紹介
テレビとスピーカーをつなぐために購入。品質がよく安心しています。以前のは、プラスチックだったのでなにかの衝撃で折れてしまいましたが、これは金属そうなのであんしんです
口コミを紹介
Mac miniの光出力とDAコンバータの接続用として購入しました。商品としては梱包も良く作りも高級感があり文句なしです。実際に接続しても途切れるとかの問題も皆無。
口コミを紹介
届いたケーブルが思ったより細くスッキリしており、PC前面のコネクターに差してもあまり気になりません。また、かなり曲げて使用しても減衰の問題も起こらず普通に使えます。
口コミを紹介
今まで1.5mmの長い物を使っていたが、長すぎてTVの裏側で輪に丸めた状態で嫌だった。この度TV買い替えに付き、50㎝のこの商品に変えて、ようやくスッキリし、ストレス?も解消された。
Audio Technica(オーディオテクニカ)
光デジタルケーブル AT-OPX1/1.5
ヨドバシでも人気の防振効果と取り付けやすさが魅力のケーブル
50cm~5mまでのバリエーションで、用途に合わせて長さを選べるオーディオテクニカの光ファイバーケーブルです。付け外しやすく、防振効果もあるオレンジ色のグリップが特徴で、このワンポイントも人気の理由の一つでしょう。
デジタルサウンドデータの伝送がしやすいように端末ラウンド加工されているのも特徴的で、コストに見合った高音質を楽しめるのもいいところで、品質と使いやすさを優先したい方には特におすすめのケーブルです。
端子タイプ | 角型-角型 | コア | プラスチックファイバー |
---|---|---|---|
長さ | 50・100・150・200・300・500cm | 金メッキ | - |
ハイレゾ | - |
口コミを紹介
しかし、安定していてとてもよいです。AppleTVとオヤイデ電気 fiio コアキシャル/オプティカル切替式コンパクトDAコンバーター D03Kをつなぐのに購入しました。ケーブルもとり回りしやすいです。
光角型プラグのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 端子タイプ | コア | 長さ | 金メッキ | ハイレゾ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
ヨドバシでも人気の防振効果と取り付けやすさが魅力オーディオテクニカ |
角型-角型 |
プラスチックファイバー |
50・100・150・200・300・500cm |
- |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパと耐久性が魅力の光デジタルケーブル |
角型-角型 |
プラスチックファイバー |
50・100・150・200・300・500cm |
× |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
豊富な長さと信頼性の高い伝送特性を実現 |
角型-角型 |
光ファイバー |
50・100・150・200・300・500・1000・1500・2000cm |
× |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
PS4やスピーカーにも使える規格!汎用性の高いケーブル |
角型-角型 |
光ファイバー |
100・180・300・450cm |
〇 |
- |
|
![]() |
Amazon |
テレビにも!改良型で柔軟性と耐久性能がアップ |
角型-角型 |
光ファイバー |
150cm |
〇 |
- |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安定したデータ転送と簡単な使い方がポイント |
角型-角型 |
光ファイバー |
90・180cm |
〇 |
- |
光ミニプラグの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
長めのケーブルが欲しかったので4.5mを買いました。今のところ問題なく使えてます。ケーブル自体は思ったより柔らかく、メッシュコードなので耐久性がありそう。接続部も問題なさそうです。
口コミを紹介
使用する音源、スピーカーにもよるでしょうが私の環境では確実に音質の改善が感じられました。ケーブルが細すぎて頼りなくも感じますが、値段からするととてもおすすめの商品です。
口コミを紹介
まず、見通しが良く曇りが一切ない。セパレーションが良く一音一音が淀みなく際立つ。高音は綺麗に伸びきり低音は膨らむ事なくテンション良くアタックが強い。ジャンルを選ばずほぼ完璧にこなします。
光ミニプラグのおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記リンクでは、そのほかオーディオケーブルについてご紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。
PC・スマホに接続したいときはUSBケーブル等の種類も
PCやスマホ、ポータブルプレーヤーなどとオーディオ機器を接続する場合は、USBケーブルも選択肢に入れてみましょう。光デジタルケーブルに比べると多少音質は劣りますが、ハイレゾ対応のものや、ノイズ軽減などクリアなサウンドを楽しむことができます。
しかし、一口にUSBケーブルといっても、たくさんの種類があり、性能もさまざまです。例えば、パソコンと接続するなら「USB-A」端子、スマートフォンやポータブル機器との接続なら「USB-microB」端子を選ぶとよいでしょう。
さらに、フルテックやエレコムなど、多くのメーカーから販売されています。USBを使ったサウンド機器の利用も考えている方は、より良いサウンドを楽しむためにも一度チェックしてみることをおすすめします。
いつまで変わらない?光デジタルケーブルの寿命・劣化具合
光デジタルケーブルの素材には、ガラス製の石英・グラスファイバー・プラスチック製が主に使われ、これらの素材自体は劣化しにくく、優しく使うことができれば、石英・グラスファイバーなら10年、光ファイバーなら20年と言われています。
しかし実際の年数、光デジタルケーブルが変わらないか、使うことができるかと言うと、難しいところで、どの素材であっても光デジタルケーブルはデリケートなので、ちょっとした折り曲げや圧迫が原因で壊れやすくなるためです。
そのため自然劣化によって壊れるよりも、些細な扱い方法によって破損させてしまう人の方が多いでしょう。どんなに気を付けても破損させてしまうことも考えられるので、ケーブルの破損に関して自然劣化はほとんど関係ないというのが現状です。
両方の端子を使うなら変換プラグが便利
両方角型になっているプラグを購入しておき、必要なら変換アダプタを利用して光ミニプラグ対応のプレイヤーやスピーカーに接続するという方法もあります。デジタル信号を利用するため、変換機器を接続しても音質劣化することはありません。
まとめ
そこで今回は、光デジタルケーブルの端子タイプ・コアの素材・機能などの選び方やおすすめ商品ランキングを紹介してきました。光デジタルケーブルは、高音質な寛容を構築するためには、欠かせないアイテムです。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月27日)やレビューをもとに作成しております。
50cm~5mまでのバリエーションで、用途に合わせて長さを選べるオーディオテクニカの光ファイバーケーブルです。付け外しやすく、防振効果もあるオレンジ色のグリップが特徴で、このワンポイントも人気の理由の一つでしょう。
デジタルサウンドデータの伝送がしやすいように端末ラウンド加工されているのも特徴的で、コストに見合った高音質を楽しめるのもいいところで、品質と使いやすさを優先したい方には特におすすめのケーブルです。