ロードバイク用ペダルの人気おすすめランキング【シマノ・MKS】

ペダル選びは安定した走りができることで、楽しさが分かると思います。しかし、コスパについてや豊富な種類で迷う方も多いです。そこで今回は、ロードバイクのペダルの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはグリップ力・機能・素材を基準に作成しました。初心者の方や購入を迷われている方は是非参考にしてみて下さい。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事ではロードバイク用ペダルの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではロードバイクについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ロードバイク用のペダルは奥が深い!

初めてロードバイクに乗って「街乗りしてみようかな」とか、ロードバイクを楽しんでいるけど「思っているほどスピードが出ない」とか、ペダルからの「脱着が上手くできない」とか、ロードバイクの走りは要となるペダルを知ることが大事です。

 

ロードバイクのペダルは実は奥が深く、走りのパワーを伝える重要なパーツになります。体力の消耗を抑えたり、膝の怪我の原因になることもあるので、走りに合わせたペダルを選ぶことが重要です。メーカーには種類も沢山あるのでしっかり調べましょう。

 

今回はロードバイクのペダルの選び方をはじめとして、おすすめ人気商品ランキングを紹介します。ランキングはフラットペダルビンディングペダルを分けて作成しました。気に入ったペダルがあるかもしれません。ぜひ参考にしてみて下さい。

ロードバイク用ペダルの選び方

マウンテンバイク・クロスバイク・BMXなどのタイプによって走り方も違います。今回は、初心者から上級者のペダルの選び方をご紹介するので参考にしてみてください。

ペダルの種類で選ぶ

ロードバイクのペダルは、フラットペダルとビンディングペダルの2つが主流です。ロードバイクのお好みの走り走り方によって、ペダルの選び方が重要になってきます。

カジュアルに走るには「フラットペダル」がおすすめ

初心者・通勤・街乗り・ファンライドなど気軽で安定した使いやすさがうけているのがフラットペダルです。さっと乗れて、スニーカーでも踏み込みの良さが感じられるペダルもあります。また、ビンディングペダルと同じ性能も感じさせるものもあるので要チェックです。

走りをステップアップするには「ビンディングタイプ」がおすすめ

ビンディングシューズはフラットシューズとは大きく異なります。ビンディングシューズは足をペダルに乗せるのではなく、足とペダルを固定し、効率よくペダルを回すことが可能です。走りにこだわりが出てきたらビンディングタイプをおすすめします。

 

下記の記事では、ビンディングシューズについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

素材で選ぶ

ビンディングペダルは、初心者向き・中級者向き・上級者向きで素材によって選ぶことができます。ツーリングやレース志向の走りに違いによっても素材を意識することは大切です。

初心者には「アルミ製」がおすすめ

プラスチック製よりも強度があり錆びつきません。また、軽量なので体力の消耗を軽減でき、初心者におすすめです。ワイドなプラットフォームで足を固定して、所定の位置に保持できます。ロードバイクやマウンテンバイク・クロスバイク・BMXにも対応可能です。 

強さと軽さには「カーボン製」がおすすめ

効率的な走りを求めるなら、やはりカーボン製です。フラットペダルもビンディングペダルもあり、軽さと耐久性を追求する方には持って来いのペダルになっています。樹脂にカーボン繊維を強化したペダルなので、満足な走りが可能です。

おしゃれと衝撃吸収には「ナイロン製」がおすすめ

ナイロン製のペダルは樹脂にナイロンファイバーが加えているので、高強度で衝撃の吸収性が高く柔軟性があります。カラーラインナップやデザインも豊富です。ロードバイクも含め、通勤通学で毎日自転車を利用する方におすすめします。

当たりの柔らかさと漕ぎやすさには「グラスファイバー製」がおすすめ

耐熱性と耐久性に優れたペダルで、長距離を好まれる方向きです。ガラスを溶解して繊維状に加工したグラスファイバー樹脂を加えて強化した素材なので、錆びの心配もなく、劣化しにくくなっています。マウンテンバイク・クロスバイクにも利用可能です。

軽量タイプは長距離走行の「体力温存」におすすめ

ロードバイクで長距離を走るなら、体力を温存することも大切です。足を軽く回すことができれば体力の消費を抑え、ロードバイク自体の重量も軽減できます。ペダル選びは、素材・大きさ・形に注目し、脚力とロードバイクに合ったペダルを選んでみてください。

「デザイン・カラー」にもこだわって

ロードバイクのビンディングペダルは性能重視です。しかし、フラットペダルは街乗りが多くみられるので、デザインやカラーを選んでおしゃれに街乗りを楽しむ方が多くみられます。ロードバイクに合わせたコーディネイトがおすすめです。

「コスパ」最強のペダルもおすすめ

とにかくコスパ最強のペダルが欲しい、という方も多いと思います。ロードバイクペダルは値段もピンからキリまでさまざまです。しかし、安いからといって性能が悪いとは限りません。最高のパフォーマンスを引き出してくれるペダルを探してみましょう。

ブランド・メーカーで選ぶ

ロードバイクペダルの代表的なブランド・メーカーといえば、代表的なSHIMANO(シマノ)やMSK(三ヶ島)です。ここでは、おすすめのブランド・メーカーをご紹介します。

間違いのないペダル選びには「SHIMANO(シマノ)」がおすすめ

ユーザーから大きな信頼があり、支持されているSHIMANO(シマノ)は、ペダルのラインナップが豊富です。レース用から街乗りまで幅広く展開しています。世界にもたくさんの利用者がいるため、ブランドとしての位置づけも顕著です。

フラットペダル愛用者には「MKS(三ヶ島)」がおすすめ

国産ペダルのフラットペダルが欲しいという方におすすめなのが、MSK(三ヶ島)です。国内生産100パーセントで日本を代表するメーカーで、厳しい品質管理を行い、国内の競輪用ペダルNJS基準をクリアしている高度な作りから、街乗り用のペダルも展開しています。

性能で選ぶ

高性能は、中級者やエキスパートに多く支持されているペダルです。性能と安定性が十分に発揮されています。初めてのペダル選びも高性能を知ることは重要です。 

悪道には「しっかり踏み込み」ができるのがおすすめ

フラットペダルでの高性能とは、足を乗せる面が広いことやグリップ力があることで、安定性が最高になることを指します。カーボンペダルを超えるような回転力があり、それによって耐久性もある、そのような条件を満たしているペダルがおすすめです。

素材には「超軽量・耐久性」がおすすめ

ビンディングペダルの高性能とは、カーボンとチタンで作られた非常に軽く回転力のあるペダルが、パワーロスを防ぐことを指します。また、耐久性は最高です。プロ仕様ともいわれるペダルですから、脱着がスムーズに設計されています。文句なしのおすすめです。

ペダルの設計で選ぶ

ビンディングペダルの設計タイプは、SPDとSPD-SLの2種類です。片面でペダルと専用のサイクルシューズの脱着を行います。初心者には難しいかもしれません。

ビンディングタイプ初心者には「SPDペダル」がおすすめ

SPDペダルは、元々マウンテンバイク用に開発されたペダルです。しかし、外しやすさからロードバイクにも対応が可能となりました。初心者から中級者までの対応が可能です。また、気軽に散歩程度のサイクリングを楽しむ方にも支持されています。

ロードバイク初心者には「SPDサイクルシューズ」がおすすめ

初心者は、付けることも外すことも上手くいかずに転んでしまうことがあります。付けて外す感覚を身に着けるためには、SPDシューズがおすすめです。種類も豊富で、SPDとSPD‐SLの両方が使用可能のタイプや、スニーカータイプもあります。

ロードバイク専門には「SPD-SLペダル」がおすすめ

SPD-SLペダルは、本格的なロードバイク専用ペダルです。クリートを3つのねじ式でシューズに取り付けます。ペダルとシューズがより一体となり、高い安定性とスムーズな漕ぎ方ができるので、ロングライドやレースでよく使われるペダルです。

中級者からエキスパートには「SPD-SLサイクルシューズ」がおすすめ

中級者やエキスパート向きのサイクルシューズです。長く走ることに適した設計のため、初心者向きのSPDペダルとは異なり、ペダルから外した後の歩行は、歩きにくい設計となっています。ロードバイク専門シューズと言っても過言ではありません。

クリートで選ぶ

クリートはビンディングタイプを利用する際に、ペダルにサイクルシューズをしっかりとはめ込むための素材です。シューズ購入時に付属品として付いてきます。

SPD用クリートは「オフロード」におすすめ

SPD用クリートは、二つ穴のねじ式でサイクルシューズの裏側の甲のあたりに止めます。SPDペダルとSPDサイクルシューズを固定する役目です。2つ穴式なので脱着がスムーズで、サイクルシューズを足を横にずらす感覚で外れます。

SPD-SL用クリートは「中級者〜エキスパート」におすすめ

SPD-SL用クリートは、三つねじ式で止めます。SPDとの違いは三つねじ式で止める点です。三つねじ式ですからしっかりと固定する感じで、脱着がスムーズでない場合は微調整を行うことで、より漕ぎやすくストレスのない走りが行えます。

フラットペダルの人気おすすめランキング5選

5位

MKS(三ヶ島)

GRAFIGHT-XX

4.6

ロードバイクペダルといえば三ヶ島!

こちらのペダルは、あの絶大な人気を得た「GRAFIGHT-X」ペダルの復刻版です。BMXやMTBだけでなく、電動アシスト自転車やE-BIKEでの使用もできます。耐久性やメンテナンス性も非常に高いです。

 

グラスファイバーボディなので、見た目以上に軽量モデルです。カラーも5種類と豊富で、おしゃれに使いたい方にもおすすめします。定期的なメンテナンスで、長い期間使用可能なフラットペダルです。

素材 グラスファイバー強化樹脂 サイズ 15.2 x 10.5 x 7 cm
重量 ペア/440g カラー カーキ・黒・赤・青・白

口コミを紹介

幅広で踏みやすいので良いと思う!
追加で嫁の自転車にも購入しました!

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

ディズナ(DIXNA)

リブラペダル

4.1

ビンディングペダルのようですが実はフラットペダル!

このペダルは片面のみがフラットペダルとなっています。片面は底にウエイトの形状があるため、その重さによって必ず足をフラットな面に乗せられる仕組みです。デザインも高い安定性を生み出すようになっています。

素材 シールドベアリング ・クロモリ サイズ W90mm×L160mm
重量 ペア/380g カラー

口コミを紹介

重りがあるので踏み面が常に上に向くようになっていて便利ですし、回転も良く、デザインも少し大きめなビンディングペダルのようにも見えますので非常に気に入ってます。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

WELLGO(ウエルゴ)

アルミペダル

4.5

使い心地は良好!これで走り方が変わる!

縦長設計で小ぶりなので、母指球あたりに力が入るところをうまくとらえた設計になっています。街乗りでも長距離でも、きっと満足していただけるペダルです。取り外し可能なピンが8個も配置されているので、高いグリップ力が期待できます。

素材 アルミニュウム 6061 サイズ W65mmxL90mmxH28mm
重量 ペア/247g カラー 黒・赤・白・オレンジ

口コミを紹介

漕ぎやすく力も入ってペタルも回しやすくなりました。子供とツーリングで40㌔走りましたがほとんど疲れませんでした。通勤も楽々で最高です。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

ROCKBROS(ロックブロス)

フラットペダル

4.2

最高のコスパを実現!クロスバイクペダルとしても使用可!

幅が広い作りになっており、非常に踏みやすい形になっています。ママチャリやロードバイク・マウンテンバイク(MTB)・クロスバイク等に使用可能です。ペダルの面に合わせて20個のピンがしっかりとホールドして安心走行を実現します。

 

また、防水加工もされているうえ、5色の展開がありますから、デザイン性を重視している方におすすめです。使用している自転車に合わせて楽しむことができます。価格的にも納得のペダルです。

素材 ナイロン繊維 サイズ W11mm×L120mm×H20mm
重量 ペア/365g カラー 黒・赤・青・黄・オレンジ

口コミを紹介

ゴツくて薄い見た目に惹かれました!ペダルストラップを付ける際にストラップの穴の位置にあるビョウが邪魔で外して取り付けました。未だあまり使用して無いですが、大変カッコイイです!

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

CXWXC

ウルトラライトペダル

4.3

超軽量の最強ペダル!クオリティの高いは随一!

幅広にやや高めのピンが靴底をしっかりホールドをすることによって、ビンディングペダルのようなライディングを感じられます。また、サイクリング中に泥や水・塵が入らない作りなので耐久性は抜群です。安心して走行ができます。

素材 アルミニュウム合金 サイズ W100mm×L115mm
重量 ペア/342g カラー 黒・赤・青・黄・グレー

口コミを紹介

レッドのクロスバイクにつけてます。
すごく気に入ってます。
長持ちするといいな。

出典:https://www.amazon.co.jp

フラットペダルのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 サイズ 重量 カラー
アイテムID:11358799の画像

楽天

Amazon

ヤフー

超軽量の最強ペダル!クオリティの高いは随一!

アルミニュウム合金

W100mm×L115mm

ペア/342g

黒・赤・青・黄・グレー

アイテムID:11358796の画像

楽天

Amazon

ヤフー

最高のコスパを実現!クロスバイクペダルとしても使用可!

ナイロン繊維

W11mm×L120mm×H20mm

ペア/365g

黒・赤・青・黄・オレンジ

アイテムID:11358793の画像

楽天

Amazon

ヤフー

使い心地は良好!これで走り方が変わる!

アルミニュウム 6061

W65mmxL90mmxH28mm

ペア/247g

黒・赤・白・オレンジ

アイテムID:11358790の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ビンディングペダルのようですが実はフラットペダル!

シールドベアリング ・クロモリ

W90mm×L160mm

ペア/380g

アイテムID:11358787の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ロードバイクペダルといえば三ヶ島!

グラスファイバー強化樹脂

15.2 x 10.5 x 7 cm

ペア/440g

カーキ・黒・赤・青・白

ビンディングペダルの人気おすすめランキング5選

5位

TIME(タイム)

XPRESSO

4.6

色々試して落ち着くペダルはこれです!

ビンディングペダルにしては大きなペダル面が安定性を感じさせ、効率的に踏み込め、快適に回すことができます。フローティング機構と呼ばれる技術で、かかとが左右5度傾けられるので、脱着がスムーズで関節の負担軽減に効果的です。

素材 ステンレス・スチール 製品サイズ W9.05cmxL13.34cmxH6.35cm
重量 115g/片側 カラー

口コミを紹介

以前はシマノを使っていました。片方の膝に時折痛みが出てました。これに変えて他の方々が言われる通り膝の痛みが解消できました。又、脱着もし易くなり買って良かったと思う。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

スピードプレイ(SPEEDPLAY)

ULTRA LIGHT ACTION

4.7

初心者向きの優しいペダル!脱着がスムーズで交換も楽々

ビンディングタイプは、片面でバイクシューズを固定可能です。初心者はバイクシューズをペダルにはめこむ意識が強くなり、下を向いて倒れたりすることもあります。しかし、このペダルは両面とも固定可能なので、ペダルの脱着がスムーズです。

素材 クロモリ 製品サイズ W15.90cmxL15.90cmxH5.20cm
重量 250g/片側 カラー 黒・赤・ピンク
3位

シマノ(SHIMANO)

デュラエース R9100 シリーズ PD-R9100

4.6

最高のペダリングの軽さ!有名メーカーの有能ペダル

ロードバイクペダルを語るなら、SHIMANO(シマノ)のペダルは欠かせません。その中でもデュラエースは最高峰です。トッププロのために開発されたと言っても過言ではありません。それだけパフォーマンスに優れている製品です。

素材 カーボン 製品サイズ W11.81cmxL21.41cmxH6.20cm
重量 117g/片側 カラー

口コミを紹介

別のバイクでアルテグラのペダルも使用しております。デュラエースと何が違うかは個人的にははっきりとはわかりません。どちらも良いペダルでよく回ります。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

Favero Electronics

ASSIOMA DUO

4.8

走る楽しさを知るためにデータ管理ができる!

レース使用やトレーニングの充実を図る方におすすめのペダルです。センサー内蔵のパワーメーターペダルによって、データが記録され、管理することでロードバイクに乗る楽しさが一段と広がります。

素材 ステンレス鋼 製品サイズ W30.00cmxL16.00cmxH10.00cm
重量 145g/片側 カラー

口コミを紹介

スマホアプリで簡単設定、取り付け簡単、充電式で安心、パワー計測精度高く、ペダルとしての性能も抜群で非の打ちどころ無し!!最高のペダルパワーメーターに出会えました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

シマノ(SHIMANO)

Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア クリート・ペダルアクセサリー部門 2位

(2023/11/01調べ)

SPD-SLペダル PD-RS500 EPDRS500

4.4

ビンディングペダルデビューはこれで決まり!

やはりSHIMANO(シマノ)のペダルが、幅広く支持をうけています。ツーリングやファンライド・楽しむ走りはこのペダルが一番です。ペダルの形状がワイドなので、足が乗せやすくスムーズに脱着できます。

 

カーボン製ではなくステンレス製です。だからと言って、性能が落ちるわけではありません。ロードバイクの走りの楽しさを知りたいなら、このタイプがおすすめです。初心者の方にもおすすめします。

素材 スチール 製品サイズ W16.00cmxL17.00cmxH5.00cm
重量 160g/片側 カラー

口コミを紹介

ビンディングに変更したかったので購入。上位モデルはいくらでもあるが、正直、重量くらいしか差がないので、重量を気にするならダイエットをしたら良い。

出典:https://www.amazon.co.jp

ビンディングペダルのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 素材 製品サイズ 重量 カラー
アイテムID:11358816の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ビンディングペダルデビューはこれで決まり!

スチール

W16.00cmxL17.00cmxH5.00cm

160g/片側

アイテムID:11358813の画像

楽天

Amazon

ヤフー

走る楽しさを知るためにデータ管理ができる!

ステンレス鋼

W30.00cmxL16.00cmxH10.00cm

145g/片側

アイテムID:11358810の画像

楽天

Amazon

ヤフー

最高のペダリングの軽さ!有名メーカーの有能ペダル

カーボン

W11.81cmxL21.41cmxH6.20cm

117g/片側

アイテムID:11358807の画像

楽天

Amazon

ヤフー

初心者向きの優しいペダル!脱着がスムーズで交換も楽々

クロモリ

W15.90cmxL15.90cmxH5.20cm

250g/片側

黒・赤・ピンク

アイテムID:11358804の画像

楽天

Amazon

ヤフー

色々試して落ち着くペダルはこれです!

ステンレス・スチール

W9.05cmxL13.34cmxH6.35cm

115g/片側

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

トゥークリップペダルも知っておこう

トゥークリップはクラシックペダルです。湾曲した樹脂や金具に足のつま先を入れて、ストラップでペダルと足の甲を締めて固定します。現在はビンディングタイプが主流ですが、以前はトゥークリップペダルがロードバイクユーザーに圧倒的に支持されていました。

ペダルの交換に必要なものは?

ロードバイクペダルの交換に必要なのは、ペダルレンチや六角レンチ・軍手・グリスの3つです。レンチはペダルの種類によって、2つ必要な場合と1つで済む場合があります。軍手は手の保護を目的として使用します。

 

グリスとは潤滑油のことで、粘度の高い液体です。グリスを交換時に使用しないと、錆などが原因で次回の取り外しが困難になってしまいます。交換の際は、しっかり事前準備をしたうえで、調べてから行いましょう。

ロードバイクとも兼用のクロスバイクペダルもチェック

ペダルの中には、クロスバイクとロードバイクどちらにも使用可能なタイプも多くあります。これはクロスバイクペダルだから、と最初から除外するのではなく、ロードバイクにも使えるかどうかをしっかりと確認しましょう。思わぬ出会いがあるかもしれません。

以下の記事では、クロスバイクペダルの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

ロードバイクの楽しみ方は長距離ライドと短期ライドの2つ

ロードバイクは自然を感じながら走り、街並みを見ながら走り、レースにもエントリーします。これら全てのおいてペダルが肝心な要素です。ペダルによって自分の好みのロードバイクの走りが変わってきます。楽しみ方は大きく分けて、長距離ライドと短期ライドです。

 

ゆっくり景色を眺めながら短い距離で楽しんで走るのが短期ライドです。また、長距離ライドになると50キロから100キロ走るので体力が試されます。だからこそ、ライディングの楽しみ方はペダル選びから始めてみることが必要です。

 

自分の選んだペダルを使うとどんなふうに走ることができるのか、そう考えるとワクワクします。お好みのロードペダルを付けて走りましょう。下記の記事では、ロードバイクについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。

まとめ

ここまでロードバイクのペダルをフラットペダルとビンディングペダルに分けて、ランキング10選で紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。走りにこだわりがある方や初心者にも参考になるように商品を選んでみました。楽しく走りましょう。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月20日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ビンディングペダルの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】

ビンディングペダルの人気おすすめランキング10選【メーカーもご紹介】

自転車
クロスバイクペダルの人気おすすめランキング15選【フラットペダルもご紹介!】

クロスバイクペダルの人気おすすめランキング15選【フラットペダルもご紹介!】

自転車
ボリュームペダルのおすすめ人気ランキング15選【エクスプレッションペダルも】

ボリュームペダルのおすすめ人気ランキング15選【エクスプレッションペダルも】

楽器
【最強】フラットペダルの人気おすすめランキング10選【クロスバイクやロードバイクにも】

【最強】フラットペダルの人気おすすめランキング10選【クロスバイクやロードバイクにも】

自動車
ビンディングシューズの人気おすすめランキング15選【初心者でも選びやすい】

ビンディングシューズの人気おすすめランキング15選【初心者でも選びやすい】

スポーツウェア
【最強】ペダルレンチの人気おすすめランキング10選【安いものや使い方も解説】

【最強】ペダルレンチの人気おすすめランキング10選【安いものや使い方も解説】

自転車

アクセスランキング

ロード系ミニベロのおすすめ人気ランキング10選【長距離用や折りたたみなど!】のサムネイル画像

ロード系ミニベロのおすすめ人気ランキング10選【長距離用や折りたたみなど!】

自転車
【2023年】グラベルロードのおすすめ人気ランキング12選【コスパ最強な安いものも】のサムネイル画像

【2023年】グラベルロードのおすすめ人気ランキング12選【コスパ最強な安いものも】

自転車
【最強】ロードバイクホイールのおすすめ人気ランキング15選【アルミホイールも】のサムネイル画像

【最強】ロードバイクホイールのおすすめ人気ランキング15選【アルミホイールも】

自転車
【2023年版】ママチャリのおすすめ人気ランキング15選|最軽量やかっこいいものものサムネイル画像

【2023年版】ママチャリのおすすめ人気ランキング15選|最軽量やかっこいいものも

自転車
ホイールの人気おすすめランキング20選【高級なものや安くてかっこいいホイールも】のサムネイル画像

ホイールの人気おすすめランキング20選【高級なものや安くてかっこいいホイールも】

自転車
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。