香炉のおすすめランキング10選【香炉を選ぶ際は用途がポイント】
2021/02/28 更新
目次
仏具の香炉は種類が豊富
仏様への供養の基本として、香・華・燈(ろうそく)・飲食(食べ物)の4種類があります。中でも重視されるのが香で、香りをささげるための香炉は、必ず用意しておきたい仏具です。また、仏教では香りによって場を清めると考えられています。
仏教において重要な仏具である香炉には、使い方や形式によって種類がいくつかあり、宗派によっても形状が異なります。香炉は仏壇の中央に置かれ、訪れる人の目に触れやすいため、適切なものを選びたいと考える人は多いでしょう。
そこで今回は、仏具の香炉の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、用途、宗派、装飾性を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
仏具の香炉の選び方
仏具の香炉は、用途や宗派、地域性によって形状が異なるので、それぞれの特徴を確認してから購入しましょう。普段の供養に使用する実用的な香炉以外にも、飾りのために置く香炉もあります。
用途で選ぶ
仏具の香炉には、線香をささげるための仏壇用と、葬儀や法要に使用される焼香用があります。それぞれの用途によって形状が異なるので、購入前に確認しておきましょう。
普段の供養に使用するなら「仏壇用」
日常的に線香をささげるための、蓋の無い広口の香炉です。宗派によって形状が異なり、前香炉や土香炉といった種類の香炉がよく使われます。普段は、仏壇の前に設置する経机の上に、リンと一緒に設置するのが一般的です。
宗派によって異なりますが、経机は経本だけを置き、香炉は火立、花立と共に仏壇の中に安置する場合もあります。小型の仏壇の場合は一番下の段に置きます。
香炉も含め、3本足の仏具は1本が正面に来る向きで置きます。また、寺紋が入っているものは、紋がついている面が正面です。持ち手のような耳がついているものは、耳が横になるように設置します。
葬儀や法要の際には「焼香用」
葬儀や法要など正式な場では、線香ではなく、香炉にお香を焚く焼香を行い、ご本尊や先祖に香りを届けます。自宅などでの法要の際は、列席者の間で焼香用角香炉をまわす、廻し焼香が一般的です。
焼香用角香炉は、香炉とお香を一緒にセットでき、葬祭場のように焼香台を置かない場合に便利です。廻し焼香では、お盆の上に、お香と仏壇から下げた香炉を別々に乗せる場合もあります。一般的に、左に香炉灰と香炭、右にお香を入れて使用します。
浄土真宗では、焼香のために火舎香炉という特徴的な香炉を用います。火舎香炉は元々、真言密教などで使用されていました。法隆寺の玉虫厨子にも描かれていることから、7世紀ごろには日本に伝来していたと考えられています。
宗派で選ぶ
仏具の香炉は、宗派によって使用される形状が異なります。地域によって差異がある場合も考えられますので、迷ったら菩提寺や最寄りの仏壇店で相談するのがおすすめです。
浄土真宗は「土香炉」
浄土真宗で一般的に使用される仏壇用の香炉で、青緑色の磁器製が主流です。浄土真宗本願寺派は、青磁玉香炉と呼ばれ、西本願寺の寺紋である九条下がり藤が入っているものもあります。浄土真宗大谷派は、透かし模様が入った、透かし香炉を使用する場合が多いです。
浄土真宗では、他の宗派と異なり、線香を立てず寝かせてお供えします。香炉からはみ出る場合は、線香を2つか3つに折って置きます。お寺などで行われる、灰に溝をつけてお香を焚く方法を模していると言われています。
浄土真宗の焼香用には「火舎香炉」
主に浄土真宗で焼香のために使用される香炉です。真鍮などの金属製で、金色や黒色のものが一般的です。3本足の台に広い縁がついた入れ物で、煙を出す穴が開いた蓋には、宝珠や獅子のついたのつまみがついています。
仏壇に安置するときは、1対の華鋲と燭台とともに、ご本尊の前の上卓に置きます。家庭の仏壇向けの火舎香炉は小さいサイズのものが多いので、飾りとして使用される場合がほとんどです。お寺では、場を清めるために、仏前の火舎香炉で焼香します。
日蓮宗、曹洞宗など浄土真宗以外は「前香炉」
浄土真宗以外の宗派で幅広く使用されるスタンダードな香炉です。普段の供養の際に線香を立てる用途であることから、線香炉や机用香炉と呼ばれることもあります。左に花立、右に燭台、中央に香炉を置く三具足が、基本的な仏壇の飾り方と言われています。
前香炉は、真鍮製で口がすぼんだ丸い形状のものが一般的ですが、陶器製や口が開いた形のものもあります。口が開いた形状は、灰がこぼれにくく、家具調仏壇に合わせやすいモダンな香炉によく見られます。
装飾性で選ぶ
線香をささげるための実用的な香炉以外に、普段の供養では使用されず、装飾としての目的が高い香炉もあります。
焼香や抹香をたくための「玉香炉」
線香を置くための前香炉に対し、ご本尊の前に安置する飾り香炉として使用されます。仏様に捧げる抹香を燻らせたり、焼香のための香を焚いたりする用途があります。法要などで使用され、普段の供養では使わないことが多いです。
香りが長続きする「長香炉」
線香を立てずに、横に寝かせて置くための横に長い角型の香炉です。一般的な香炉と違って、線香を折って短くせずに置けるので、香りが長続きします。大型の仏壇では、仏壇と素材を合わせて作られた、装飾性の高いものもあります。
伝統的な仏壇向け以外に、モダンな家具調仏壇向け長香炉も人気があります。四角く細長いので場所を取らず、寝かせて置けるので、近くのものに引火する心配が少ない点もおすすめです。
素材で選ぶ
香炉は火気を使用するため、燃えにくい不燃性素材が求められます。また、香炉を置く台が熱で変性しないよう、耐熱性も必要です。仏具の香炉は、これらの性質を備えた真鍮製や陶器製のものが一般的です。
真鍮は、仏壇の装飾によく使われる素材で、他の仏具とも合わせやすいです。また、重厚感があり、磨き仕上げの金色の香炉などは、華やかな雰囲気があります。真鍮製品は、使用しているうちに色がくすんだり変色しやすいので、定期的なお手入れが必要です。
陶器製の香炉は、土香炉や前香炉、現代風の香炉などに見られます。一般的な陶器と同様、水洗いできるのでお手入れが簡単です。物理的な衝撃で割れやすいので、取扱いには注意が必要です。
土香炉の人気おすすめ商品3選
口コミ
金の縁取りがとても綺麗で 安っぽさを感じさせません。我が家の高さ43㎝のミニ仏壇との サイズ感もなかなか良いです。
口コミ
今まで宗派とか全く無知でしたが、家の宗派はこれを使う宗派でした。いろいろ探していましたがサイズ 色 金のライン等が良くて購入しました。
口コミ
近くの仏具店には置いてなく取り寄せになりますとの事。値段も高いためネットで調べたらこの商品に目が留まりました。真宗の紋が入っており身が引き締まる思いです。仏具店より安く買えまして嬉しいです。
前香炉の人気おすすめ商品4選
口コミ
小さな香炉を探していましたがこれは小さくてかわいいです。深いので灰の飛び散りも割と防げます。今のところ満足。
口コミ
真鍮製なので大きさのわりに重く、色つやも良い。気品あるデザインで、一生使えます。
口コミ
上品な形で綺麗で気に入っています。大きさも線香に安定した感じでいいです。
玉香炉の人気おすすめ商品3選
口コミ
色もほぼ写真と同じ素敵な色合いでした。安定感も良くコーンタイプも使えるので嬉しいです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
仏壇用の香炉の使い方
仏壇用の香炉は、基本的には香炉灰を敷いて使用します。香炉灰は、原材料によって特徴が異なります。使用しているうちに、線香の灰や燃え残りが出るので、香炉灰は定期的な手入れが必要です。
香炉灰を敷いて使用する
線香をささげる仏壇用の香炉は、香炉の6~7分目くらいまで灰を入れて使用します。灰を敷くことで、線香が立てやすく、燃えかすが散るのを防ぐことができます。使用される灰は、珪藻土灰や藁灰、もみ灰がリーズナブルで、手に入りやすくおすすめです。
白い色が特徴の珪藻土灰は、線香を立てやすく安定感があります。珪藻土灰は、飛び散りにくく扱いやすい点がメリットです。藁灰、もみ灰は軽量で、ふわっとした質感があります。通気性が良いので線香が燃え残りにくく、寝かせて置く場合におすすめです。
自然素材の灰の他、ガラスや金属、石を原料とした香炉石と呼ばれる製品もあります。灰と違って、洗って何度も使用でき、飛び散らないので掃除が簡単なのがメリットです。一方で価格が高く、線香の下側が燃え残るといった点に注意が必要です。
香炉灰の手入れ方法
灰の中の線香の燃え残りで、線香が立てにくくなったり、灰が飛び散りやすくなったら、香炉灰の手入れを行いましょう。まず割り箸などで線香の燃え残りを取り除きます。残った灰を茶こしなどでふるってから、香炉に戻します。最後に表面を整えれば完了です。
長期間使用していると、灰が水分を含んで硬くなることがあります。線香が燃えにくくなるので、灰が固まっていたり塊が見られたりする場合は、新しい灰と交換します。自然素材の灰は、燃えるごみとして処分するか、少量なら庭にまいても問題ないようです。
香炉灰の手入れは、割り箸など身近な道具でもできますが、網付きの灰ならしがあると便利です。灰をふるうときに飛び散らない、密閉できる灰ふるいもおすすめです。
用途に合った香炉で香りをお供えしよう
仏具の香炉には、普段の供養に使用する仏壇用の他、焼香用や装飾のためのものなど様々な種類があります。仏様に香りをお供えし、場を清めるために香炉は欠かせない仏具です。宗派や仏壇のサイズも考慮して、用途に合ったものを選びましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月28日)やレビューをもとに作成しております。
浄土真宗大谷派で主に使用される透かし香炉です。透かし技法で施された唐草模様は、金色の縁取りがされており、高級感のある外観がポイントです。
内側にはアルミ製の「落とし」が設置されており、日々のお参りでの使いやすさも工夫されています。香炉灰が付属しており、商品到着後、すぐに使用できる点もおすすめです。