足袋のおすすめ人気ランキング6選【サンダルやスニーカーも快適に】
2023/07/17 更新
普段履いているシューズやソックスとはまた違って足の実寸サイズを測らないといけない足袋は、履き慣れてない方のほうが多いです。今回は、足袋のおすすめ商品をご紹介します。履き心地のいい成人式や七五三に使える商品もご紹介するので、参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
成人式や七五三にも!使用用途さまざまの足袋
足袋は和服のときに着用するアイテムです。普段着用しない方でも、成人式や七五三のときに使用する方が多くいらっしゃいます。しかし履きなれていない足袋のため、心配な点が多い方も少なくありません。
実は使用されている素材や、選びサイズによっては足袋初心者の方でも快適に使用できるんです。例えばストレッチのきいた商品を選べば、長時間使用しなければいけないときやお稽古のときなどに違和感なく使用できます。
今回は、足袋の選び方からおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、素材・サイズ・生産国などを基準に作成しました。初めて履く方でも履き心地のいい商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
足袋の選び方
足袋(たび)は普通の靴下とは違いピタッとシワのない清潔感を見せる履物です。ポイントを確認した上で、自分にぴったりな足袋を探してみてください。
自分の足の「実寸サイズ」の商品をチェック
足袋はソックスと違ってシワができないようにピッタリのモノを履く必要があります。 そのため親指の先端からかかとまでの足の最長を測るのが重要です。もし人差し指の方が親指よりも出ていて長い場合は人差し指からかかとまでとなります。
また横幅を測るのも必要です。親指側と小指側の一番出っぱってる部分(足の横幅)およびその周囲をぐるりと巻き付けるように、メジャーで測ります。足の甲の高さなどがわかるので靴でいうEサイズの部分で細い方から太目な方などサイズが別れるポイントです。
最後に足首の周囲を測ってください。足首周りの部分の足袋の生地と肌との間の隙間はすれすれになるサイズの足袋を履いて足首を美しく見せるのが和装を着こなす際のポイントです。 地面から12cmは4枚コハゼに、15cmは5枚コハゼの各足首位置になります。
使用経験で選ぶ
足袋はなかなか使用しない方と、頻繁に使用する方で選ぶものを変えるとより快適に着用できます。ここでは初心者向けと上級者向けをご紹介するので、参考にしてください。
「足袋初心者」には正座しても痛くないサイズがおすすめ
初めからぴったりサイズを履いてしまうと、きつく感じるときがあったり、足首が痛くなったり、親指と人差し指の間のマタの部分が痛くなるなど、足にかなり負担がかかってしまいます。
正座をしても痛みが出なければサイズが合っているので、試着の際の目安にしてください。足首周りおよびコハゼがきつくないかも確認してするのが大切です。
「足袋上級者」には実寸サイズに近いものがおすすめ
普段から和装に着慣れている上級者はピッタリとしたサイズでピシッと決めてください。ですので、ピタッと自分の足にシワもできない位におさまるように実寸に近いサイズを選択するのがおすすめになります。
素材で選ぶ
和装はシワが出ないようにピッタリ感を持たせて履くと足元を美しく見せ、清潔感や着物をより一層引き立たせます。また素材や用途ごとで足袋の選び方が広がるのでおすすめです。
年間通して使用できるものなら「晒(サラシ)」がおすすめ
春夏秋冬どの季節でも使用できるものを選ぶなら、晒(サラシ)素材の足袋がおすすめです。晒(サラシ)は、ふきんや手拭いのようなサラサラとした薄手の生地なので、履きやすいのも嬉しいポイントです。
冬用に購入するなら「ネル(コットン)」がおすすめ
冬用に購入を考えている方には、ネル(コットン)素材の足袋がおすすめです。コットンは綿花から採取できる繊維からできた素材になっています。通気性や吸収性が高いのもポイントで、快適に使用したい方に特におすすめです。
お稽古などに白足袋を使うなら「キャラコ(綿)」がおすすめ
丈夫な白足袋をお探しの方には、キャラコ(綿)で作られている商品がおすすめです。キャラコ(綿)は織り目が細かくて美しく、吸水性に優れていて、フォーマルな席やお稽古などに適しています。
低価格で足袋を購入したい方には「ブロード(綿)」がおすすめ
初めて足袋を購入する方や低価格で購入したい方には、ブロード(綿)で作られた商品がおすすめです。ブロードはキャラコと同じ素材ですが、生地の織り目が多少荒いのが異なるポイントになります。
男性から女性まで夏用で使えるものなら「麻」がおすすめ
男性から女性まで使えるものなら、麻で作られた足袋がおすすめです。麻は通気性が良いため、夏用の素材として使われます。チクチクすると思われがちな麻ですが、滑らかな肌触りなのも特徴です。
履き心地で選ぶならストレッチ素材の「ナイロン」がおすすめ
伸縮性に優れているので初めて足袋を履く方にもおすすめです。洗濯後のシワにもなりにくいのも嬉しいポイントになります。ナイロン素材なら伸縮性があるので、普段使っているソックスに近い感覚です。
リラックス効果も出てゆったりした履き心地で足を痛めにくく疲れにくいので特に初心者の方には、最初の足袋としておすすめします。ストレッチがあるので普段の靴サイズより、1つ小さめでも良いかもしれません。
以下の記事では、浴衣の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
福助など「老舗メーカー」もチェック
福助などの老舗メーカーの商品をチェックするのもおすすめです。和服は昔から日本人に好まれて着た衣服なので、長くお店を営んでいるメーカーから購入するのもひとつの手になります。長く使い続けたい方は、ぜひチェックしてみてください。
足袋の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
七五三で使用しました。ZOZOマットで足のサイズを測定してから購入したのでサイズぴったりでした。1度しか使用しないので安くて満足です。
京越
東レ伸びるストレッチ白足袋
伸びるストレッチ素材の履き心地のよい白足袋
コハゼが付いた正統派作りだけど伸びるストレッチ素材を使用しているので、足には優しい白足袋です。5枚コハゼなので足首もしっかり深めにカバーしてくれるのも嬉しいポイントになります。
ソックスタイプのようにストレッチが利いているので、外反母趾の方でも指先などへの痛みや不快感もストレスなく履け、フォーマルな場面でもおすすめできる逸品です。
サイズ | S/21.5-22.0、M/22.5-23.5、L/23.5-24.5、2L/25.0-25.5、3L/26.0-26.5、4L/27.0-28.0 | 素材 | (表)ナイロン100%、(裏)綿100%、(底)ポリエステル100% |
---|---|---|---|
生産国 | 素材/日本製、縫製/ベトナム |
口コミを紹介
履き心地も大きさもちょうどよかったです
口コミを紹介
履いて歩くと、体幹が整う感じがします。とても良い。
足袋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 生産国 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 ヤフー |
足元からオシャレに!水玉模様のストレッチ柄足袋 |
24.5~25.5cm |
(表地)ポリエステル80%、ポリウレタン20%、(裏地)綿100%、(底地)ポリエステル100% |
日本製 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
竹炭加工で消臭かつソフトな履き心地 |
22-24cm 24-26cm |
綿 80% |
日本製 |
|
![]() |
ヤフー |
ソックスタイプのストレッチ足袋 |
21-22cm23-24cm25-26cm26-27cm27-28cm |
ポリエステル100% |
中国 |
|
![]() |
ヤフー |
ワンポイントの刺繍がアクセント!成人式や七五三にもぴったり |
13-14cm、15-16cm、17-18cm、19-20cm、21-22cm、23-24cm、25-26cm |
ポリエステル100% |
中国 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伸びるストレッチ素材の履き心地のよい白足袋 |
S/21.5-22.0、M/22.5-23.5、L/23.5-24.5、2L/25.0-25.5、3L/26.0-26.5、4L/27.0-28.0 |
(表)ナイロン100%、(裏)綿100%、(底)ポリエステル100% |
素材/日本製、縫製/ベトナム |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
子供から男性まで!靴下みたいに簡単に履けるストレッチ足袋 |
11~12cm・13cm~14cm・15cm~16cm・17cm~18cm・19cm~20cm・21cm~22cm・23cm~24cm・25~26cm・27~28cm・29~30cm |
ナイロン100%またはポリエステル100% |
中国 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、下駄や草履の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。
足袋のサイズと普段の履いているサイズは違う?
普段履いている靴のサイズを参考にする場合は、ソックスなどを履くため実寸ではないときが多いため1サイズ(5mm)小さいサイズを選んでください。 慣れるまでは少しユッタリ目を選部のがおすすめです。
同じ靴のサイズでも足巾や甲まわり、足首まわりの大きさはそれぞれ違います。この機会に自分にぴったり合う足袋を探してみてください。
まとめ
ここまでは、足袋のおすすめ人気ランキング7選をご紹介しました。普段履きに靴下感覚で履ける伸縮性の効いたストレッチ足袋を履いて、いつもとは違うひと味違ったおしゃれを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月17日)やレビューをもとに作成しております。
レディースはもちろん、お子さまから男性まで使える幅広いサイズ展開のあるソックスタイプでコハゼがないので気軽に簡単に履けるストレッチ足袋です。お手頃価格なので、リピートしやすいのもポイントになります。
七五三での使用が多いので、お試しで履いてみてください。