布ライナーの構造によって、うんち処理のしやすさに差があります。メッシュ状や表面に凹のあるタイプは、うんち汚れが落ちやすいのでおすすめです。洗う際は布ライナーを傷めないように、軽く手洗いした後に重曹に漬け込んでおきましょう。
布おむつ用ライナーの人気おすすめランキング10選【作り方もご紹介!】
2023/07/12 更新
布おむつの汚れを軽減し洗濯を楽にしてくれる布おむつライナーは、忙しいママにおすすめのアイテムです。本記事では布おむつライナーの選び方や特徴、おすすめの商品をランキング形式で紹介します。手軽な使い捨てタイプや、便利な流せるタイプも紹介しているので、ぜひご覧ください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
今回の記事では布おむつ用ライナーの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では紙オムツについて詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください。
【布おむつ育児】ママにも赤ちゃんも嬉しい布おむつライナー
布おむつ用ライナーは布おむつの上に敷くだけで、落としにくいウンチ汚れなどを軽減してくれる便利なアイテムです。洗濯の手間が心配で布おむつ育児に踏み込めなかった方も、布おむつライナーがあればもっと手軽に布おむつ育児を楽しめます。
布おむつライナーには不織布・メッシュ素材・綿などさまざまな素材があります。なかにはトイレに流せる使い捨てタイプもあるため、使用後の洗濯がネックになっている方にもおすすめです。
今回は商品の価格・素材・コストパフォーマンス・口コミ評価等を基準に、おすすめ商品をランキング形式で紹介します。また、布おむつ用ライナーの選び方や使い方、古着を活用した手作り方法なども解説しているので、ぜひご覧ください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
布おむつを使うメリットは他にもこんなに!
布おむつを使うメリットは上記で紹介した以外にも多くあります。まず、布おむつは紙オムツと違い頻繁に購入する必要がありません。また、おむつ替えのタイミングがわかりやすいため、赤ちゃんのおむつかぶれを防止できる効果もあります。
さらに、布おむつライナーを利用すると洗濯の手間が軽減するため、育児に専念しやすくなるのもメリットです。特に新生児期~5か月頃までは染みになりやすいゆるゆるウンチの回数が多いため、布おむつ育児を考えているならライナーを取り入れてみましょう。
布おむつ用ライナーの選び方
布おむつ育児の洗濯の手間を少し軽減できる布おむつライナー。目的や生活スタイル、赤ちゃんの肌質に合わせて使いやすいものを選んでいきましょう。
タイプから選ぶ
まずは布おむつのタイプを紹介します。布おむつは主に、輪っかになった「輪型タイプ」・折りたたみ不要の「成形タイプ」・パンツ感覚で使える「一体型タイプ」の3種です。
成長に合わせて長く使いたいなら昔ながらの「輪型タイプ」がおすすめ
輪形タイプは昔ながらの布おむつです。一枚布を輪っかになるように縫い合わせてあり、折りたたんでからおむつカバーにセットします。折り方のバリエーションがたくさんあるので、赤ちゃんの性別や月齢、体型によって長く使える点がメリットです。
ただし、幅が大きいため干す際に場所を取るのがデメリットになります。
おむつ替えをスムーズに行いたいなら手軽に使える「成形タイプ」がおすすめ
成形タイプは輪型タイプのように折りたたむ手間がないので、布おむつでも手軽につけられるのが魅力です。おむつカバーにセットするだけなので、おむつ替えがスムーズにできます。洗濯の手間も輪型ほどかかりません。
ただし、形が決まっているため、成長に合わせて買い替えが必要です。
ズレにくさで選ぶならワンステップの「一体型タイプ」がおすすめ
おむつカバーと布おむつが一体になった一体型タイプは、おむつカバーを購入する必要がありません。トイトレパンツのような使用感なので、おむつをセットする手間がないのが特徴です。しっかり固定できるため、活発な月齢でもズレにくくなっています。
しかし、取り扱い商品が少なく、価格も高めのものが多いデメリットがあります。
使い捨てか繰り返し使うかで選ぶ
布おむつライナーには、使い捨てと洗濯して繰り返し使えるものがあります。それぞれの特徴やメリットを把握して、使いたいシーンや生活スタイルに合わせて選びましょう。
洗濯の手間を軽減したいなら「使い捨てライナー」がおすすめ
使い捨てライナーは洗濯の手間や、洗濯物の量を軽減したい方におすすめです。布おむつ育児は紙オムツに比べて、洗濯物の量が増えます。その点、使い捨てライナーを使用すれば、汚れた部分をそのまま捨てるだけなので、染み抜きなど洗濯にかかる手間を軽減できます。
また、新生児のうちはおしっこの量が少なく回数が多いため、ライナーだけ取り替えれば済む場合もあります。布おむつながら紙オムツのような手軽さも取り入れたい方は、試してみてください。
こだわりの素材を使いたい方には「布ライナー」がおすすめ
赤ちゃんの肌に優しい素材を使用したい方は、コットン・綿などの布ライナーを選びましょう。吸水性にこだわった構造のものは、布おむつに汚れが浸透しにくくなっています。布おむつと同様に洗濯すれば繰り返し使えるため、経済的に優しいのも魅力です。
また、赤ちゃんに使用しなくなっても、ママの布ナプキンとして使える商品もあります。ゴミの軽減にもなるので、環境にも優しいものを使いたい方にもおすすめです。なかにはお気に入りの素材や古着を使用して手作りする方もいます。
ニオイが気になるなら「流せる」タイプもおすすめ
手軽な使い捨てタイプの中には、うんちやおしっこ汚れと一緒にトイレに流せるタイプもあります。使用済みライナーのニオイが気になる方にも人気です。特に、離乳食が始まりうんちが固形になってきた赤ちゃんに適しています。
素材で選ぶ
布おむつ用ライナーは、素材によって肌触りや吸水力に違いがあります。月齢や機能性に合わせて好みのものを選びましょう。
新生児やデリケート肌には綿や麻などの通気性のよい「天然素材」がおすすめ
天然素材の綿や麻はデリケートな新生児の肌にも優しく、さわり心地がいいのも特徴です。また、通気性がよく湿気による蒸れやかぶれを防いでくれるため、肌が弱い赤ちゃんにも適しています。オーガニック素材にこだわる方にも人気です。
吸収性や速乾性を求めるなら「合成繊維」がおすすめ
合成繊維は吸収性に優れており、おしっこ漏れや蒸れのストレスを軽減してくれます。肌ざわりと吸収性のどちらも求める方には、多重構造の布おむつ用ライナーがおすすめです。どの製品も赤ちゃんの肌を考えてつくらているので、安心して使用できます。
コスパのよさで選ぶ
赤ちゃんが誕生してから3歳~4歳ころまで使用するおむつは、かかる費用も無視できない出費です。布おむつライナーを使用する際は、長期的なコスパも加味しておきましょう。
トータルコストを抑えたいなら「布タイプ」がおすすめ
洗濯により繰り返し使用できる布タイプのライナーは、追加購入の費用を抑えられます。コスパを重視するなら、成長に合わせて対応できる厚みのあるものを選びましょう。安いものを選ぶと数回の洗濯で傷んでしまい、結果としてコスパが悪くなる可能性が高くなります。
使い捨てタイプから選ぶなら「大容量で気軽に使えるもの」がおすすめ
布タイプがコスパがいいとわかっていても、できるだけ洗濯の手間は省きたいものです。手軽に使用できる使い捨てタイプの布おむつライナーを選ぶ際は、コスパのいい大容量タイプがおすすめです。
1枚あたり5円前後で買えるライナーも販売されており、セールや通販サイトのポイントを利用すればさらに安く購入できます。忙しいときは使い捨て、家にいるときは布ライナーなどと、生活パターンによって使い分けるのもおすすめです。
漏れにくさで選ぶ
おしっこやうんちがおむつから漏れてしまうと、洋服や布団まで汚れてしまいがちです。洗濯の手間を増やさないためにも、漏れにくさもチェックしておきましょう。
吸収性にこだわるなら「厚み」があるものがおすすめ
漏れにくさを重視する場合、ある程度の厚みが必要です。吸水性が優れている多層構造のものを選ぶと、安心して使用できます。乾きやすさを重視する場合は、薄手のものを2枚重ねにして使用するのもおすすめです。
通気性に優れたメッシュ状のライナーは、蒸れからおしりを守るための構造になっているため、漏れにくさを重視する方には向いていません。
成長に合わせて「サイズ感」もチェック
赤ちゃんはさまざまな動きをするため、サイズ感のあった布おむつライナーを選ぶ必要があります。まだ使えるかなと小さいサイズを使用すると、少しの隙間からうっかり漏れてしまうことが多いので気をつけましょう。
また、サイズがあっていないと赤ちゃんも不快に感じてしまう可能性もあります。性別や成長に合わせて折り方変えられる「さらしタイプ」は、サイズ変更の手間を軽減したい方におすすめです。
布タイプは速乾性も確認
繰り返し使用する布タイプのライナーを選ぶなら、速乾性も重要です。特に新生児~3か月頃まではうんちやおしっこの回数が多くなるため、ライナーの使用量も増えます。乾きが悪いと替えのライナーが不足する可能性もあるので、すぐ乾くものがおすすめです。
ナイロンやポリエステルなどの合成繊維を混合したものは、表面がサラサラしており通気性に優れています。また、速乾性に優れたマイクロファイバーは、抗菌や防臭機能を備えたものもあるので、チェックしてみましょう。
洗いやすさで選ぶなら「メッシュ」や「ネット状」のライナーをチェック
布おむつ用ライナーの人気おすすめランキング10選
華布~hanafu~
オーガニックコットンの布おむつライナー
速乾性抜群!ふわふわ柔らかなオーガニックコットンは新生児にもピッタリ
ベビーの柔らかなお肌にやさしいオーガニックコットン100%の布おむつライナーです。市販の布おむつを折ったサイズと同じなので、フィット感も抜群。吸収力もよく、トイレトレーニングにもおすすめです。
ふわふわでやわらかいワッフル織りが特徴で、デリケートな新生児の肌も優しく包み込んでくれます。漂白していないカラードコットンを使用しているため、おしっこが出たのも一目で分かるのが特徴です。
タイプ | 布タイプ | サイズ | 約16×約32cm |
---|---|---|---|
素材 | オーガニックコットン100% |
ベイビーハーツ
オーガニックコットン100% おむつライナー 3枚入り
メッシュ素材で蒸れ防止!品質の高いオーガニックコットン使用
赤ちゃんの肌着や布ナプキンにも使われているオーガニックコットンを使用した、さらふわメッシュ素材の布タイプライナーです。お子様のトイレトレーニング用に紙おむつのライナーしても使用できます。
やわらかいメッシュ素材の2重構造になっており、おむつの擦れによるかぶれや炎症を防げます。アメリカ綿の最高級綿のオーガニックコットンアカラシードは、長綿でありながら優れた繊維の強さ・光沢・風合いが特徴です。
タイプ | 布タイプ | サイズ | 15×34cm |
---|---|---|---|
素材 | オーガニックコットン100% |
赤ちゃん本舗
赤ちゃん本舗 おしりも拭けるおむつライナー 220枚入
やわらかレーヨン使用!厚手でおしりふきとしても使えるライナー
赤ちゃん本舗が販売するおむつライナーは、厚みがあるやさしい天然パルプ仕上げが特徴です。皮膚への刺激をやわらげ、赤ちゃんの肌を守ってくれます。 お肌と同じ弱酸性なので、デリケートな赤ちゃんの肌にも安心です。
厚みがあるので、布おむつの汚れを軽減して洗濯を楽にしてくれます。スポット吸収構造によって、吸収面とお肌の接触面積が少ないのも魅力です。おしりふきとしても使えるのでコスパも優れています。
タイプ | 使い捨てタイプ | サイズ | 30×16cm |
---|---|---|---|
素材 | パルプ・レーヨン |
口コミを紹介
(前略)想像より箱が大きく、届きたときは驚きましたが、使い勝手はソフライナーとはそれほど変わらなかったです。おむつかぶれは、ソフライナーよりひどくありませんでした。(後略)
東京エンゼル本社
ベビー 布おむつライナー 10枚セット
30年以上のロングセラー商品!日本製の布おむつライナー
ハーフとガーゼの4重構造により、おしっこの逆戻りを防いでくれます。布おむつの上にソフトベビーを敷けば、おしっこが直接お尻に当たらないため、サラサラ感をキープしおむつかぶれを防ぎます。
専用の布おむつ「ラッキーおむつ」と一緒に使うのがおすすめです。専用の布おむつなら、密着率が高く相性もよいため、赤ちゃんのおしりにもよくフィットします。嫌な横漏れも防げるため快適に使用できるのも魅力です。
タイプ | 布タイプ | サイズ | 47×23cm |
---|---|---|---|
素材 | 二層目・四層目/綿100%、一層目・三層目/ポリエステル100% |
口コミを紹介
布おむつを始めたので購入しました。
今のところ、ペットリ大の時はしっかりキャッチしてくれてます。
のこってる紙オムツ使う時も、これをひいて、出来るだけ塩素フリーにしてあげたいです。
Pigeon(ピジョン)
Amazon売れ筋ランキング ベビー&マタニティ おむつカバー部門 4位
(2023/08/01調べ)
ソフライナー 220枚
洗濯不要!コスパ&使いやすさNO.1の使い捨てライナー
赤ちゃん用品全般を取り扱うPigeonの使い捨ておむつライナーです。大容量サイズで1枚あたり約5円前後と高コスパになっています。布おむつの洗う手間をほどよく軽減できます。
接着剤不使用のノーバインダー製法により、生まれたての赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。吸収力があり水分が逆戻りしないので、おしりを快適な状態に保ってくれるのも魅力です。
タイプ | 使い捨てタイプ | 素材 | レーヨン系不織布 |
---|---|---|---|
サイズ | 16×30cm |
口コミを紹介
(前略)新生児~離乳食途中ぐらいまでの柔らかい状態の時には手洗いの手間がかなり軽減出来ます!布オムツからはがしてポイッと捨てるだけで、後は汚れが少量なら洗剤等溶かした水にオムツを入れておいて、お洗濯!で十分なのでとても助かります。
布おむつライナーのおすすめ商品価格一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 素材 | サイズ | 品質 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
洗濯不要!コスパ&使いやすさNO.1の使い捨てライナー |
使い捨てタイプ |
レーヨン系不織布 |
16×30cm |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2枚重ねのメッシュ構造で不快感を軽減!汚れ落ち抜群で洗濯時間も短縮 |
布タイプ |
オーガニックコットン100% メッシュ |
15×34cm |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
ギフトにも最適!老舗ミキハウスのおむつライナー |
布タイプ |
横12.5×長さ33cm |
ポリエステル |
||
|
Amazon ヤフー |
6層構造でしっかり吸収!速乾性に優れたマイクロファイバー使用 |
布タイプ |
エコロジーコットン |
16×42 |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
30年以上のロングセラー商品!日本製の布おむつライナー |
布タイプ |
二層目・四層目/綿100%、一層目・三層目/ポリエステル100% |
47×23cm |
||
![]() |
Amazon ヤフー |
やわらかレーヨン使用!厚手でおしりふきとしても使えるライナー |
使い捨てタイプ |
パルプ・レーヨン |
30×16cm |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
メッシュ素材で蒸れ防止!品質の高いオーガニックコットン使用 |
布タイプ |
オーガニックコットン100% |
15×34cm |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
速乾性抜群!ふわふわ柔らかなオーガニックコットンは新生児にもピッタリ |
布タイプ |
オーガニックコットン100% |
約16×約32cm |
||
![]() |
Amazon |
環境に優しい生分解性!トイレに水に流せる使い捨てライナー |
使い捨てタイプ |
不織布 |
18×30cm |
||
![]() |
楽天 |
汚れ落ちがいいオーガニックリネンで、洗濯の手間を軽減! |
布タイプ |
オーガニックコットン・リネン |
約32×18cm |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
布おむつライナーの正しい使い方
布おむつライナーの使い方は、布おむつの上にライナーを乗せるだけです。おしっこやうんちをしっかりキャッチできる場所に当て、最後におむつカバーでずれないようにしっかりフィットさせましょう。薄いライナーの場合は2〜3枚重ねて使用するのもおすすめです。
おむつライナーは布おむつだけでなく、紙おむつやトレーニングパンツの汚れ防止にも活用できます。
古着でもOK!布おむつライナーは簡単に手作りできる
布おむつライナーは簡単に手作りできます。ライナーに適した好みの素材(コットン・パルプ・マイクロファイバー・リネンなど)を、使いやすい大きさに折って縫うだけです。使い捨てなら、布おむつに合ったサイズにカットするだけでもウンチ汚れを軽減できます。
使わなくなった古着を再利用すれば、コストもかかりません。赤ちゃん用品を手作りしたい、コストを軽減したい方は、ぜひ簡単にできる布おむつライナーの手作りにチャレンジしてみましょう。
まとめ
布おむつライナーは布おむつ育児の手間を軽減できる便利なアイテムです。赤ちゃんの肌質や生活スタイルに合わせて、好みの布おむつライナーを育児にプラスしてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月12日)やレビューをもとに作成しております。
赤ちゃん用品全般を取り扱うPigeonの使い捨ておむつライナーです。大容量サイズで1枚あたり約5円前後と高コスパになっています。布おむつの洗う手間をほどよく軽減できます。
接着剤不使用のノーバインダー製法により、生まれたての赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。吸収力があり水分が逆戻りしないので、おしりを快適な状態に保ってくれるのも魅力です。