あんずジャムの人気おすすめランキング10選【使い道もご紹介!】
2023/03/13 更新
甘酸っぱさが魅力のあんずジャム。そのままトーストと食べるほか、ケーキのナパージュや鶏肉料理などとのアレンジも楽しめる食材です。今回は、そんなあんずジャムの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でまとめました。値段や効能などもご紹介します。
目次
デザートや紅茶にも使える!あんずジャムで食生活を豊かにしよう
酸味と甘さのバランスがいいあんずジャム。トーストに塗ったり、ヨーグルトと合わせて食べると美味しいですよね。さらに、あんず自体にはβカロテンが多く含まれているため、疲労回復や美肌にも効能があります。
また、あんずジャムはクッキーやケーキのナパージュだけではなく、鶏肉料理のソースなどにも使用することができます。ほかにも紅茶と合わせてアプリコットティーにするといった活用法もあります。
そこで今回はあんずジャムの選び方や、おすすめのあんずジャムをランキング形式でご紹介します。ランキングは購入のしやすさ・保存料・原材料などを基準にしました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
スーパーやネットで手に入るあんずジャムのおすすめ
保存料不使用のあんずジャムのおすすめ
リゴーニ
フィオール ディ フルッタ オーガニック フルーツスプレッド アプリコット
手摘みで収穫されているオーガニックあんずジャム
高品質オーガニックフードに焦点を当てているリゴーニ ディ ア
低温製法なので、
内容量 | 250g | 糖度 | - |
---|---|---|---|
原材料 | 有機アプリコット、有機濃縮リンゴ果汁、ゲル化剤(シトラスペクチン) |
無添加あんずジャムのおすすめ
あんずジャムの選び方
ここではあんずジャムの選び方のポイントや特徴をご紹介していきます。購入する際はぜひ参考にしてみてください。
糖度(甘さ)で選ぶ
しっかりとした甘さを求めるなら「糖度65度以上」がおすすめ
あんずジャムに十分な甘さを求めるなら、糖度65度以上の高糖度のものを選びましょう。高糖度のものは甘さが強いため、酸味が苦手な方や子供も食べやすいことが特徴です。スーパーなどで手に入りにくい場合はネットなどで購入することをおすすめします。
また、砂糖には防腐作用があるため高糖度のあんずジャムは保存性にも優れています。砂糖の量が多いものと少ないものとでは、賞味期限に半年ほど差が出ることもあります。長期保存が可能なので、日常使いだけではなく非常食にも適しています。
ほんのり酸味も味わいたいなら「55度以上65度未満」がおすすめ
しっかりとした甘さの中にも酸味を求めるなら、55度以上65度未満の中糖度のものを選びましょう。中糖度のあんずジャムはほんのりと酸味を残しているため、高糖度だと甘すぎると感じる方や、甘さの中にもあんずの酸味を味わいたい方におすすめです。
また、程よい酸味がクッキーなどの甘いお菓子のアクセントになったり、十分な甘さがレアチーズケーキなどのさっぱりとしたお菓子と相性が良かったりするので、お菓子に添えて食べるのにも適しています。
比較的糖度は高いほうなので、糖分が砂糖の場合は、日常的にあんずジャムを食べない方でもゆっくりと消費できることもポイントです。
程よい甘さ重視なら「糖度40度以上55度未満」がおすすめ
あんず特有の酸味を残しながらもジャムの甘さを感じたい方は、糖度40度以上55度未満の低糖度のものを選びましょう。4つの糖度の中で、自然のあんずの甘酸っぱさをジャムとして美味しく仕上げています。
そのままパンやヨーグルトに添えて食べるだけでなく、比較的お菓子や料理にも使いやすいことが特徴です。あんずジャム選びで迷ったら、糖度40度以上55度未満のものを最初に購入することをおすすめします。
甘さ控えめなら「糖度40度以下」がおすすめ
甘さ控えめで素材の味を活かしたフルーティなあんずジャムを求めている方は、糖度40度以下のものを選びましょう。他の糖度が高いものに比べて、ジャムの硬さが柔らかいことも特徴です。低糖度のものよりもさらにあんずそのものの味を味わえます。
ただし、糖度が低いと保存性に欠けるため、開封後は冷蔵庫で保存し早めに使い切ることを心がけるようにしてください。使い切りにくい場合は、お菓子や料理にも活用してみてください。甘さがかなり控えめなので、自分で甘みをプラスしながら調理することができます。
添加物で選ぶ
体に優しい「保存料・着色料」不使用がおすすめ
保存料や着色料が入っていないあんずジャムは、体に優しく、を楽しあんずそのものの美味しさや色を楽しむことができます。さらに安心して食べることができるので、
また、砂糖には防腐作用があるため、
素材にこだわるなら「オーガニック」がおすすめ
あんずそのものの素材にこだわるならオーガニックのあんずジャム
また、オーガニックのあんずジャムは、
お菓子やナパージュにも使うなら「香料・酸味料」不使用がおすすめ
香料や酸味料を使用しているあんずジャムは、華やかな風味になりますがあんずの自然な風味でありません。香料や酸味料不使用のものは、
お菓子作りであんずジャムを使用する場合、
糖分の種類で選ぶ
定番なら「砂糖・グラニュー糖」使用のものがおすすめ
販売されているあんずジャムの中で最も多いのが、
プレゼントなど、
優しい甘さなら「はちみつ」がおすすめ
糖分にはちみつが使用されているあんずジャムは、
いつもと違うあんずジャムを食べたかったり、
フルーティーでさっぱりとした甘さなら「果汁」がおすすめ
糖分に果汁を使用したものは、フルーティーでさっぱりとしたジャムに仕上がっています。糖分にも果実由来のものを使用しているため、果物本来の風味を強く感じられることも特徴です。
果汁なのに本当に甘いのかと思う方もいるかもしれませんが、果汁(果糖)は砂糖の約1.2倍~1.7倍も甘さがあるとされています。しかし、砂糖よりも甘さが残らないので後味がさっぱりしているのです。
人気のメーカーやブランドで選ぶ
リーズナブルな値段なら「アヲハタ」がおすすめ
アヲハタは、日本人好みの低糖度のジャムを日本で最初に作り出したメーカーです。日本人の味覚に合うように研究を重ね、国内の工場でジャムを製造しています。日本の低糖度ジャム市場における占有率は70%と言われており、国内ジャムのトップメーカーです。
多くの日本人が好むすっきりとした甘さの商品が多く、あんずジャムもその中の一つです。甘すぎないので、様々な商品と合わせやすいのもポイントです。値段もお手頃でコストパフォーマンスも良いため、多くの人の手に行き届きやすくなっています。
家庭の手作りジャム感なら「ボンヌママン」がおすすめ
ボンヌママンは美食の国フランスで最も愛されているブランドです。家庭で受け継がれる手作りジャムをコンセプトに、伝統的な製法で作られています。保存料や着色料は使わず、果実そのものの味を活かしたやさしい味わいが特徴のジャムです。
「ボンヌママン」は「おばあさん」という意味で、家の食品棚に置いてある、おばあさんが作った自然な保存食というところから名づけられました。手作りの味を楽しみたい方におすすめです。
スーパーやネットで手に入るジャムの人気おすすめランキング4選
口コミ
信頼できる商品です。フランスでボンヌママンのジャムは最高よと教えてくれたのはイタリア人のマダムでした。20年以上飽きる事なく買い続けています。
アヲハタ
砂糖不使用 まるごと果実 あんず
砂糖不使用であんず約5.3個分入りのすっきりとした味わい
砂糖不使用で果実と果汁だけで作ったナチュラルなあんずジャムで
ただ、
内容量 | 250g | 糖度 | 33度 |
---|---|---|---|
原材料 | あんず、りんご清澄濃縮果汁、レモン果汁、ゲル化剤(ペクチン)、酸化防止剤(ビタミンC) |
口コミ
無くてはならない存在。
色んな味がありますが、これがいちばん。
口コミ
自然な甘酸っぱさがとても心地よく感じられるアンズのジャムでした。果実もたっぷりと入っています。十分な甘さはあります。パンに塗って食べるととても美味しく感じました。
スーパーやネットで手に入るジャムのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 糖度 | 原材料 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コクがあり甘酸っぱいあんずジャムの代表格 |
250g |
44度 |
あんず、砂糖類(砂糖、液状ぶどう糖)、ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、酸化防止剤(ビタミンC)、クエン酸ナトリウム |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
砂糖不使用であんず約5.3個分入りのすっきりとした味わい |
250g |
33度 |
あんず、りんご清澄濃縮果汁、レモン果汁、ゲル化剤(ペクチン)、酸化防止剤(ビタミンC) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
あんずを大振りカットした食べ応えが魅力 |
225g |
- |
あんず、砂糖、濃縮レモン果汁/ゲル化剤(ペクチン:一部にオレンジ・りんごを含む) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大容量でたくさん消費する家庭におすすめの信州ジャム |
540g |
- |
白ぶどう濃縮果汁、あんず、レモン濃縮果汁/ゲル化剤(ペクチン) |
保存料不使用のあんずジャムの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
毎月リピートしています。定期お得便で注文しているので安く購入できてます。
果実の量が豊富で自分で作ったのと同じようにごまかし無く仕上がっています。シリーズ他の果実もおすすめです。
リゴーニ
フィオール ディ フルッタ オーガニック フルーツスプレッド アプリコット
手摘みで収穫されているオーガニックあんずジャム
高品質オーガニックフードに焦点を当てているリゴーニ ディ ア
低温製法なので、
内容量 | 250g | 糖度 | - |
---|---|---|---|
原材料 | 有機アプリコット、有機濃縮リンゴ果汁、ゲル化剤(シトラスペクチン) |
無添加あんずジャムの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
杏ファンなので毎日ヨーグルトに入れて食べています。杏は体を温める働きがあると聞いています。又、肩凝り腰痛の予防に、血糖値の調整に効果があると期待されています。410gの物は近所ではありません。
口コミを紹介
以前主人がセレクトショップで購入して甘いだけではなく、ちょうどよい酸味が気に入り、また食べたくなりアマゾンで探したらあったので購入しました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
あんずジャムの効能は?
あんずジャムに使われているあんずは、バラ科アンズ属の植物。βカロテンの含有量が非常に多く、目や皮膚の健康を保つ効能があると言われています。高血圧予防に効果的とされるカリウムも多く含んでいる優秀な果物です。
あんずジャムのパートナー食パン選びにもこだわってみよう
あんずジャムの活用方法として、食パンと一緒に食べるという方が多いのではないでしょうか。自分好みのあんずジャムと食パンで最高の朝食をとれたら、一日が幸せな気持ちで始まります。
こちらの記事では食パンの選び方や人気の食パンをランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
使い道いろいろ!あんずジャムの上手な使い方やアレンジレシピ
今回は、あんずジャムのお菓子や料理の一例を紹介します。活用方法に悩んでる方やあんずジャムをもっと楽しみたい方は是非参考にしてみてください。
ほどよい甘さ!あんずジャムのパウンドケーキ
パウンドケーキにあんずジャムを混ぜると、ふわっとあんずの香りが漂う一味違ったパウンドケーキを味わうことができます。甘いパウンドケーキにあんずジャムの酸味が合い、少しさっぱりとしたパウンドケーキになります。
あんずの果肉感を残しているあんずジャムを使えば、断面の見た目や触感も楽しむことができます。また、入れる量は好みで調節できるので、大量消費や少しだけ使いたいといった場合にもおすすめです。
大量消費にもおすすめ!鶏肉の照り焼きなどのお肉料理
実はあんずジャムはお肉料理とも相性が合います。中でも鶏肉の照り焼きやスペアリブは簡単にもかかわらず絶品です。意外な組み合わせですが、お店のような味が楽しめるので是非作ってみてください。賞味期限間近で消費したい方にもおすすめです。
スペアリブなら、しょうゆやにんにくとあんずジャムを合わせ、スペアリブを漬け込んで焼くだけです。甘みと酸味がスペアリブの美味しさを引き出してくれます。漬け込むときのソースを多めに作れば、そのまま煮込んでソースにすることもできます。
紅茶にあんずジャムを入れるだけ!簡単アプリコットティー
いつもの紅茶にあんずジャムを入れれば、アプリコットティーの完成です。あんずの甘酸っぱさが紅茶とよく合い、気軽にフルーツティーを楽しむことができます。作り方は、ティースプーン2杯ほどのあんずジャムを紅茶に溶かすだけです。
あんずジャムの量は目安ですので、お好み調節してください。リラックスしたいときや、普段飲んでいる紅茶の味を少し変えたいときにおすすめです。
あんずジャムは家にあるもので代用できる?
あんずジャムがどうしても必要なときや食べたいときに、家にあんずジャムがなかった場合は代用できるものがないか探してみましょう。代用品としてのおすすめは、マーマレード、梅ジャムです。どちらも甘さに加えて酸味があるので、味の特徴が似ています。
また、お菓子などに使用する場合は、はちみつを使うといった方法もあります。はちみつは蜜蜂が花から採取したものです。酸味としてレモン汁などをプラスするとよりあんずジャムに近い味を表現できます。
あんずジャムはカルディでも買える?
日本各地の美味しいものや世界中の珍しい食材を扱うカルディ。カルディでも、あんずジャムの取り扱いがあり、店舗のほかカルディのオンラインショップでも購入できます。もへじというメーカーの信州千曲あんずジャムなどが人気のようです。
まとめ
あんずジャムの選び方とおすすめ商品10選をご紹介しました。同じあんずジャムでも、糖分や製法で味が変わってきます。今回の記事を参考に、是非一番おいしいと思うあんずジャムを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月13日)やレビューをもとに作成しております。
アヲハタの55シリーズは独自製法で、 フルーツ本来の味を活かしています。 しっかりとコクがあるにもかかわらず、 すっきりとした味わいで甘酸っぱいあんずジャムの代表格と言えま す。
食パンに合うように作られており、 あんず本来の色と香りにもこだわっているため是非食パンに添えて 食べてみてください。