【アプリが使いやすい】FX口座の人気おすすめランキング【2023年最新版】
2021/01/26 更新

目次
進化するFXアプリ

スマホアプリが一般に浸透するなか、「FXアプリが熱い!」と話題になっています。のぞいてみると、たしかにチャートや注文方法などPCに匹敵するほどのクオリティです。FXアプリは年々進化を遂げていて、今ではスマホのみで取引が完結します。
手軽にFX取引ができるようになり、ユーザーも増えつつあるFX業界ですが、まず何を基準にアプリを選べばいいのか迷うこともありますよね。そこで今回はFXアプリを選ぶポイントとおすすめの口座をランキングで紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!
アプリ最強FX口座を選ぶポイント
・そもそものUIが気にいるものを選ぼう
・必要なテクニカル指標は必須!
・ニュース情報が閲覧できると超便利
・ウィジェット対応してると直感的な操作可能
そもそものUIが気にいるものを選ぼう
使い勝手はもちろんですが、やはりそもそものUI(ユーザーインターフェイス)が気にいるものでないとモチベーションも上がりませんよね。使っていてストレスのないデザインやカラーのものを選びましょう。
なかには背景色を変更できるものもあります。機能性やスプレッドなど気になる項目をよくチェックして、自分に一番合うアプリを選んでくださいね。
必要なテクニカル指標は必須!
外せない項目のひとつとして「テクニカル指標」が挙げられます。相場の動向を分析するのに欠かせないテクニカル指標ですが、その種類は豊富にあります。
賢く取引を行うためにも自分のトレードスタイルに合ったテクニカル分析を行う必要があり、必要な指標を持っているアプリを選ぶ必要があります。
ニュース情報が閲覧できると超便利
情報収集力もFX取引を行なっていく上で重要なポイントとなってきます。アプリの中でマーケット情報や経済指標が見られるとかなり便利です。
トレードスタイルにもよりますが、経済指標の発表時など重要な情報をリアルタイムで教えてくれるアラート機能がついているかどうかも、アプリを選ぶ上で欠かせないポイントになってきます。
ウィジェット対応してると直感的な操作可能
よく使う画面をホーム画面にまとめて表示できる「ウィジェット機能」がついているアプリもポイントが高いと言えます。チャート、レート、ニュースなど、使いやすいようにカスタマイズして、いつでも簡単に画面を確認できるようにします。
そうすることで直感的な操作が可能になり、ワンランクアップした取引を行えるトレーダーを目指せます!
初心者におすすめ!一目でわかるFX口座比較表
テクニカル分析指標には、大きく分けて2種類「現在の流れ」が売りなのか買いなのか分析できるトレンド系と「売られ過ぎか買われ過ぎ」の判断材料になるオシレーター系があります。
順位 | 口座 | 取引単位 | テクニカル指標 | プッシュ通知 | ウィジェット |
1. |
GMOクリック証券 ・FXneo |
1,000通貨 |
・チャートエリア、トレンド系5種 ・テクニカルエリア、オシレーター系4種 ・足種類12種 |
◯ | ◯ |
2. |
YJFX! ・外貨ex |
1,000通貨 | 全6種類 | ◯ | ◯ |
3. |
セントラル短資FX ・FXダイレクトプラス |
1,000通貨 |
全9種類 |
◯ | ◯ |
4. |
外為どっとコム ・外貨ネクストネオ |
1,000通貨 |
・トレンド系8種 ・オシレーター系8種 |
× | × |
5. |
DMM.com証券 ・DMM FX |
10,000通貨 |
・トレンド系6種 ・オシレーター系5種 |
◯ | ◯ |
6. |
トレイダーズ証券 ・みんなのFX |
1,000通貨 |
・トレンド系5種 ・オシレーター系5種 |
◯ | ◯ |
7. |
トレイダーズ証券 ・LIGHT FX |
1,000通貨 |
・トレンド系5種 ・オシレーター系5種 |
◯ | × |
8. |
ヒロセ通商 ・LION FX |
1,000通貨 |
・全19種類 ・トレンドライン4種 |
◯ | × |
9. |
マネースクエア ・マネースクエアFX |
1,000通貨 (ランド/円、メキシコぺソ/円のみ10,000通貨) |
全15種種類 | ◯ | × |
10. |
外為オンライン ・外為オンライン |
1,000通貨 | 全11種類 | × | ◯ |
アプリ最強のおすすめFX口座
とにかくアプリが使いやすい!おすすめ口座の上位ランキングを紹介します。
テクニカルを参照しながらの価格設定が可能
ライン描写やテクニカルも強化されていて、テクニカルの表示設定は最大3パターンまで保存できます。テクニカルを切り替えながらチャート分析ができ、指値/逆指値ラインがチャート上に表示されるので分析しつつ価格設定ができます。
経済情報も豊富なGMOクリック証券「FXネオ」
経済情報の提供にも積極的なGMOクリック証券は、相場に影響のある指標の発表などのニュースがあると、事前にアラートしてくれたり速報で教えてくれたりと便利な機能がついています。FXをしなくてもアプリを持っていると有益な情報を得られるのでオススメです。
口コミを紹介
今メインで使っている口座がここの口座です。特に便利に感じているのはスマホアプリです。なかなか使い勝手がよくて見やすく優秀なので、初心者でも使いやすいと思います。アプリはチャートの性能や注文機能が特にいいですね。好みのやり方や今まで培った経験に合わせたツール選びができるので、初心者の方から上級者の方まで使えると思います。
GMOクリック証券の申込みはこちら
PCと変わらない取引ができる豊富なアプリ機能
ワンタップで注文できるスピード注文をはじめ、さまざまな機能が搭載されており、PCに引けを取らない充実した取引が可能です。チャートに線を引くことができる精度の高いテクニカル分析も簡単な操作で描画できます。
15種類の中から自分にあったテクニカル指標を選ぶことで、自分にとってわかりやすい分析スタイルを作ることができてとても便利です。
シンプルなデザインですっきりと
複雑になりがちなFX取引ですが、無駄を最大限に省き、シンプルで見やすくしたインターフェイスで非常に分かりやすい画面です。操作も簡単に設定されていて無駄のない直感的な操作が可能となりました。
口コミを紹介
スマートフォン用アプリをインストールしていると主要な通貨に大きな動きが出ると携帯電話にお知らせをしてくれます。スキャルピングトレードでなければうまく活用することによってチャンスを逃しにくくなります。
YJFX!の申込みはこちら
タッチパネルの特性を活かした操作性
マルチパネルやタッチパネルだからこそできる操作で簡単に設定が行えます。iphoneのほかにipadやAndroidにも対応している各種取引ツールが充実。
ipad専用アプリの「クイックトレードプラスfor ipad」には、チャート画面を見ながら注文できる「トレード☆スコープ」を搭載しています。取引チャンスを狙い撃ちできるこの機能で直感的にワンタップ、約定するとシューティング音が発生します。
チャート機能も豊富で使いやすい
最大4つまでチャートを同時に表示できます。ライン描画の種類も豊富にあり、直感的な注文が可能。健玉平均ラインから決済注文を発注することもできます。
ウィジェットでさらに便利に
ウィジェットで通貨ペアを指定しておくことで、いつでもチャートやレートが確認できます。わざわざアプリを起動させなくてもいいのでとても便利です。また、ウィジェットの表示エリアをタップすることで簡単にアプリを起動させることもできます。
口コミを紹介
【機能・ツール】
チャートは見やすくtickが嬉しいですしたくさんの通貨のhigh、low値が見れたりメニュー画面も見 やすいです
【総評】
私はメキシコペソのスワップのみでこちらを使っていますがスワップスプレッドともとても良いですし周囲もセントラル短資をひいきしている声は多いですね。スワッパーには必須のFX会社さんだと思います。
画面も綺麗で太字と落ち着いた色合いで見やすいです。
セントラル短資FXの申込みはこちら
情報量の多さが魅力
老舗のFX業者だけあって、情報量も多く信頼感があります。FXニュース、経済指標予測カレンダーや政策金利など、FX取引をする上で欠かせない豊富な情報と分析ツールが満載です。スマホからは「外為情報ナビ」や「マネ育チャンネル」を視聴することができます。
短期トレーダーに最適なインターフェイスとスピード注文
スピードも重要になってくるFX短期トレードに特化して、機能を1画面に集約し、洗練されたインターフェイスでよりスピーディな取引が行える環境が仕上がっています。スピード注文時に決済注文も同時に発注できる機能も搭載されて、さらに便利になっています。
高機能なFXチャートで相場をチェック
16種類ものテクニカルチャートを持ち、最大3つまで同時に表示させることが可能です。なぞるだけでトレンドラインが描ける描画機能も搭載されています。「お気に入り」に保存しておけばすぐにページが開けるのでスムーズに操作が行えることでしょう。
口コミを紹介
FX初心者です。スマホで開設手続きしましたが、不明点もなくスムーズに取引開始まで進みました。また、デモ版では仮想資産500万を元手に練習することが出来ます。何よりも小額からスタートできる点が初心者にはお勧めです。画面の見やすさ、操作方法も問題ありません。私同様、初心者で小額から始める方は向いていると思います。
外為どっとコムの申込みはこちら
抜群の操作性でストレスのない取引環境が実現
シンプルでわかりやすい抜群の操作性を実現させたDMM FXアプリは、初心者からデイトレーダーまで、使えば使うほど手に馴染む新スマホアプリです。発注機能とチャート画面を同時に表示し、相場動向やテクニカル指標を確認しながら直感的に取引することが可能となりました。
充実したサポート体制も魅力
サポート体制の充実にこだわり、メールや電話での問い合わせのほかに、24時間体制でのLINEの問い合わせも行なっています。わからないことを気軽に質問できるため初心者にはおすすめの機能です。
メールや電話での問い合わせの労力を考えると、LINEでのサポートはかなり注目できる利点の一つと言えるでしょう。
口コミを紹介
スマホのアプリもストレスなく見れて便利な印象。
デモトレードがあるのもあるため、練習もできる。
いろいろなサイトや本で、初心者に一番オススメと言われているが、総体的に見ても結果的に他の会社と比べて良い点が多く挙げられ良心的な会社だと個人的には思う。
DMM FXの申込みはこちら
注文方法が選べる
豊富な注文方法を搭載していて、ストリーミングや指値、逆指値、IFD、IFO、OCOなどのスタンダードな注文方法や時間成行やクイック決済なども利用できます。
チャートも充実
従来のチャートから価格をみながらの発注に加え、チャート描画機能が新たに搭載されました。サポートやレジスタンスがアプリからでも確認できます。
取引情報ツールも豊富
通貨強弱やヒートマップが新たに加わりました。マーケット市場の売買の状況がリアルタイムで確認できます。
そのほか、ニュースや経済指標をはじめ、売買比率や価格分布と豊富な内容が取り揃えてあります。為替ニュースをもとにしたTMサイン(1時間後の売買をAIが予測する)も見ることができます。
口コミを紹介
【機能・ツール】
強いてこの会社の欠点を挙げるならココ。
1日2~3回の取引をしていたがそれでも感覚的に「?」って思う仕様が存在する。
ユーザビリティが向上するのに期待。
【スマホ・モバイル】
回線速度を見ながら使って検証。
結論から言うと、パソコンがやや遅い印象。
とは言え今時の取引はスマホが基本。
スマホの方は最低限欲しい機能を基本的に備えており、問題もなく使えているし速度も問題なし。
既に書いたが、ツールの使いづらさがある程度で他は気にならない。
みんなのFX申込みはこちら
洗練されたインターフェイスで取引しやすい
シンプルで分かりやすく構成されたインターフェイスでいつでも快適な取引が行えます。ワンタップでのスピード注文は、チャートを分析しながらの注文が可能です。
情報量も豊富なアプリ「LIGHT FX」
さまざまな情報ツールも搭載されていて、モバイルプッシュ通知や経済指標アラートなども配信しています。さらに、価格分布や売買比率など独自の分析ツールも提供しています。
ニュースや経済指標など情報満載
最大限にシンプルなデザインとなっていて、約定通知や経済指標アラートもメールで通知されます。ニュースや経済指標などの情報は豊富で、これによりリアルタイムでの相場の動向を知ることができます。
口コミを紹介
・新規・決済同時注文で100pips以上の利食い・損切り指定ができる。(利食いだけだったり99.9pipsまでだったり意外と出来ないとこが多い)
・1000通貨から取引できる。
・両建ての必要証拠金の計算方法がMAX方式。(DMMだと両方にかかる)
・PCで取引している時にスマホでログインしてもPCの方がログアウトされることはない。
PC2台でもシンプルトレーダーとアドバンストレーダーで同時ログイン可能。
LIGHT FXの申込みはこちら
両建も可能なワンタップ注文
便利なワンタップで行えるクイック注文ができます。指定した値幅の利確・損切りを発注できる「決済pip差注文」も搭載され、さらに便利になりました。
見やすいレート表示方法
パネルS・パネルL・リストの3種類があります。好みにあわせてリアルタイムで表示することができ、レート一覧からワンタップで注文画面を開くことも可能。便利で見やすいレート一覧です。
豊富なニュースや情報配信
4社のニュースをリアルタイムで視聴できます。「ロイター」「ダウ・ジョーンズ」「FX wave」「Klugニュース」が情報を配信。配信元の絞り込みも可能です。
元カリスマディーラー小林芳彦のマーケットナビもついてくる
小林芳彦によるマーケット速報や売買方針、経済指標やモーニング・イブニングショットを聞くことができます。
口コミを紹介
アプリが非常に優れていることだと私は思います。具体的には、2種類以上の通貨のチャートを同時に表示する事ができたり、目に優しいカラー表示に変更できたり。
LION FXの申込みはこちら
第9位・マネースクエアFX
過去の為替の動向に注目して取引したい方にオススメの口座です。専用のアプリ画面から、注文レンジをチャートで確認しながら設定することができます。ニュースや経済指標などのマーケット情報をはじめ、セミナーや各種イベント情報の配信もあります。
スキャルピングやデイトレードにも注目する通常のFX業者と比較すると、マネースクエアは堅実に収益を上げていきたい人向けの口座です。高度な相場分析の必要はなくシステムで自動売買を行い、暮らしの邪魔をしないFXスタイルを実現しています。
マネーゲームはもうしない「トラリピ」とは
「トラリピ」とは、「トラップ」「リピート」「イフダン」の3つの仕組みをまとめたマネースクエア の特許技術のことをいいます。「もし〇〇円で買えたら××円で売る」というイフダン注文と、その注文が成立したら続けて同じ注文を出すリピート機能がついたシステムです。
マネースクエアのFXは、マネーゲームではない資産運用としてのFX取引を目的として行なっています。
コツコツと堅実に資産を増やす
発注管理ツールの「トラリピ」を利用して長期運用に向けた投資運用をすることで、コツコツと資産を増やせます。マネースクエア では84.3%のユーザーがトラリピを利用しています。
オススメの資産額は190万円
ロスカットのリスクを下げるためにも1口座あたり190万円を推奨しています。
セミナーや動画配信が豊富
FXやCDFの基礎知識が学べる初心者向けの無料セミナーが毎月多数開催されています。また、実践的なセミナーも行なっていて、最新のマーケットから見る展望をマネースクエアならではの手法や売買戦略で講義してもらえます。
また、M2TVという独自の動画チャンネル配信があり、注目のマーケット情報を配信する「マーケットViewチャンネル」や、セミナー動画の「アカデミアチャンネル」など、情報盛りだくさんです。
マネースクエアの申込みはこちら
ひと目で情報が入るホーム画面
ホーム画面では、リアルタイムレートとニュースヘッドラインを1画面で表示し、欲しい情報を瞬時に、かつコンパクトに入手できます。
スマホ一台で完結できる
全10種類のテクニカルチャート機能や、取引のサポートとなる最新ニュースから取引明細まで、すべての閲覧が可能です。
豊富な情報も満載
「ロイター」「Fx-Wave」「Market Win24」の3社のニュース配信を見ることができます。
口コミを紹介
【機能・ツール】
iサイクル2がとても有能、取引が手間な方は是非。
元手がしっかりある方はいいと思う。
【情報】
普通!!
【スマホ・モバイル】
スマホメインだが、これといった問題なく使えており、違う会社のFXアプリより断然使いやすい。
【総評】
手間が嫌いで、元手がある方はお勧め!!機械的に取引してくれて、メンタル的に楽!!損切りってメンタルに左右されるので、そういった負担は軽減できる。
外為オンラインの申込みはこちら
アプリでFXのメリット・デメリット
スマホアプリでのFX取引が一般化してきましたが、実際のところ使い勝手はどうなのでしょうか。スマホ取引だけでも利益を得ることは可能なのか、メリット・デメリットを検証してみました。
メリット
・気軽に取引を開始できる
・ワンクリックで注文・決済ができる
・ニュースや相場の動向をリアルタイムでチェックしやすい
デメリット
・画面が見づらいことも
・通信状況とタイミングが合わない場合がある
FXアプリのメリット
とにかく簡単でコンパクトなFX取引方法。スマホアプリを使ってのFX取引をする際のメリットを挙げています。
気軽に取引を開始できる
基本的にスマホは常に持ち歩きますし、電源が入っていないこともあまりないでしょう。PCのように起動までに時間がかかることもなく、気軽に画面を見ることができます。
さらに、ウィジェットを設定していれば、レートやチャートを瞬時に確認できワンタップで取引画面も開けてとても便利です。
ワンクリックで注文・決済ができる
いつでも即座にアプリを開くことができるので、売買チャンスを逃しません。注文方法もワンタップでのスピード注文機能がついているものがほとんどなので、ここぞのタイミングで取引を行うことができます。
ニュースや相場の動向をリアルタイムでチェックしやすい
ニュースや経済指標など重要な情報を配信しているツールも多く、リアルタイムで相場の動向を知ることができます。プッシュ通知を設定することで、配信される情報を即座にキャッチすることができるのもスマホアプリならではです。
FXアプリのデメリット
スマホアプリなために発生してしまうデメリットもあります。ここではスマホ特有の使いづらさを挙げています。
画面が見づらいことも
普段PCを使っている場合、画面の見づらさを感じてしまうかもしれません。スマホはどうしても画面が小さいので、複数の時間軸など、細かな設定をしていても見づらくなってしまいます。
1画面に複数のチャートを表示できる機能のものもあります。しかし、細かな部分に配慮して取引したい時は少し使いづらく感じでしまいそうです。
通信状況とタイミングが合わない場合がある
最近では圏外になることはほぼありませんが、契約会社によっては電波環境が安定していない場所があるのも事実。移動中などで電波が不安定な場合もあり、通信がうまくいかずに取引が成立しない場合もあります。1秒も無駄にできない取引をする際には注意が必要です。
デモトレードがあると安心
初めてFXに挑戦するとなったら、いきなり取引を開始するのはリスキーですよね。初めてでなくても、アプリを使い慣れていなかったりすると、注文ミスにつながりかねません。そんな時はプレFXとして、デモトレードができると安心です。
慣れないうちはデモトレードのあるFX会社を選ぼう
デモトレードなら、お金を使うことなくFXの取引体験がゲーム感覚でできます。ミスを失くすためにも、デモトレードで練習を繰り返しアプリに慣れてから本格的に取引をはじめていくことをおすすめします。
デモトレードのあるFX会社
今回紹介しているおすすめFX口座のうち、デモトレードが使えるFX会社は以下の通りです。
順位 | FX会社名 | デモトレード |
1. |
GMOクリック証券 |
◯ |
2. | YJFX! | ◯ |
3. | セントラル短資FX | ◯ |
4. | 外為どっとコム | ◯ |
5. |
DMM FX |
◯ |
6. | みんなのFX | ◯ |
7. | LIGHT FX | × |
8. | LION FX | ◯ |
9. |
マネースクエア |
× |
10. |
外為オンライン |
◯ |
FXアプリのおすすめ活用方法
アプリを利用するなら欠かせないおすすめの活用法を紹介します。
経済指標カレンダーを活用
変化が起きやすい経済指標発表後を抜かりなく確認するためにも、経済指標カレンダーを活用して、常に経済指標を押さえておくようにしましょう。
情報集めに最適
FXアプリはニュースや情報をたくさん持っています。この強みを活用して、常に情報網を張り巡らせましょう。
ウィジェット機能でいつでも情報入手
ウィジェットを設定できるアプリを活用して、常に知っておきたい相場の動向など、いつでも必要な情報を素早く確認できる環境を作りましょう。
プッシュ通知設定で重要な情報をキャッチ
プッシュ通知機能のあるアプリを選んで設定をすれば、リアルタイムの情報をアラートで知らせてくれます。忙しい日常の隙間時間を使って経済指標や相場の重要な情報をもれなくチェックし、分析に役立てましょう!
PC取引の補助役として
PCで取引を行う際の補助役としても活用できます。複数のチャートを同時に見たい時や、注文専用として使うことでPCに張り付く時間を軽減できます。分析と注文を分けることによってより良い生活スタイルを構築することも可能です。
まとめ
FXアプリは、機能は似ているものの、使い勝手が業者によって若干異なります。FX会社はたくさんあるので、徹底比較して自分に合う条件のアプリを選ぶことをおすすめします。
ニュースや情報の量、ウィジェットやプッシュ通知などの機能性、取引の練習がゲーム感覚でできるデモトレードのあるものなど、自分の使いやすいアプリを見つけて快適な取引環境を構築してくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年01月26日)やレビューをもとに作成しております。