アイディールウォーターの電気代はどれくらい?節約する方法は?
2020/12/17 更新

目次
アイディールウォーターの電気代はいくら?
結論から言うと、アイディールウォーターの電気代は月に約800円ほどかかります。他のウォーターサーバーの電気代も月800円前後のところが多く、アイディールウォーターは平均的な電気代だと言えます。
ただアイディールウォーターのスリムサーバーは従来の温水スイッチしか搭載されていませんでしたが、スリムⅡは温水スイッチだけでなくECOスイッチが搭載されており、消費電力を抑えられるエコモードにすることができます。
エコモードとはサーバーを使用していないときは自動的に温水タンクをオフにし、省エネ機能になり消費電力を抑えてくれるモードです。しかし、エコモード以外にも置き場所などを気を付けることで電気代を抑えることができます。
アイディールウォーターの電気代を抑える方法は?
アイディールウォーターの電気代を抑えるエコモードが搭載されているとご紹介してきました。そもそもウォーターサーバーは他の家電と比べても非常に電気代が高いですが、温水と冷水をいつでも利用できる状態を維持していることを考えると電気代が高くなるのは当然です。電気代が安いウォーターサーバーはその企業ができる限り電気代を抑えるように設計しています。
ではなぜ他の家電より高い電気代を払ってまでもウォーターサーバーを利用するのでしょうか。それは「時間や手間をかけずに水が利用できる」からでしょう。温水を利用したいときでもお湯を沸かす必要なく、冷水を利用したいときでも水を冷やす必要もなく、使いたいときにすぐに利用できることこそウォーターサーバーの最大のメリットです。
つまり時間や手間をお金で買っていることになるわけですね。ただいくら電気代を節約したいからと言って「電源をオフ」にしておくことは衛生的に悪いので絶対にNGです。災害時や何か特別な理由がないときは必ず「電源をオン」にしておきましょう。
そのためここからお話ししていくウォーターサーバーの電気代を節約する方法に関しては「ウォーターサーバーの電源をオンにした状態」を前提としてご紹介していきます。
エコモードの効果は?
アイディールウォーターでも搭載されていたエコモードですが、実際にどれくらいの効果があるのでしょうか。結論から言うと、エコモードといった省エネ設計がされているウォーターサーバーの電気代は、省エネ設計がされ言えていないものの比べると300~500円程度は安くなります。
毎月の電気代が1000円前後かかるウォーターサーバーの多くはエコモードが搭載されとらず、省エネ設計がされていません。一方でエコモードが搭載されているウォーターサーバーは毎月の電気代が500~800円で済むことが多いです。
どれくらいの時間エコモードにしているかで消費電力が変わるので電気代が変わることは当然ですが、エコモードが搭載されているウォーターサーバーを選び、使用しないときはエコモードに切り替えることで電気代が抑えることができそうですね。
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法4選
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法はエコモードにしておくことだけではありません。エコモード確かに便利ですが、長い時間エコモードにしていてはすぐに温水、冷水が出ないため、ウォーターサーバーの最大のメリットである「時間や手間をかけずに水が利用できる」といったことを生かすことができません。サーバーを適切な場所に設置したり、手入れをしたりすることでも電気代は十分に節約することが可能です。
ウォーターサーバーの電気代を抑える方法は「直射日光の当たらない場所に置く」「エアコンやヒーターなど温風・冷風が当たる場所に置かない」「障害物の近くに置かない」「定期的にサーバーの掃除をする」の4つです。それぞれ順番に解説していきます。
1. 直射日光の当たらない場所に置く
ウォーターサーバーの電気代を抑えるためには、直射日光が当たらない場所に置くようにしてください。ウォーターサーバーの電力は「水温を一定に保つこと」に最も消費し、結果的に電気代が高くなってしまいます。
つまり直射日光が当たる場所に置いてしまうと冷水の温度が上がってしまい、サーバーがそれを冷水の温度に戻そうとするため、電力を多く消費してしまいます。逆に気温が低い冬などは直射日光を当てることで温水の温度を一定に保つことを助けてくれそうですよね。しかし、衛生的な面やサーバーが劣化しやすいことを考えると、やはり直射日光に当てることは避けたほうが良いです。
ウォーターサーバーの電気代を抑えるためにも、サーバーは直射日光の当たらない場所に置くようにしてください。
2. エアコンやヒータなど温風・冷風の当たる場所に置かない
エアコンやヒーターなど温風、冷風が当たる場所に置かないようにすることも、ウォーターサーバーの電気代を抑えるには効果的です。
先ほどの直射日光が当たらない場所に置くといった理由と同様に、エアコンやヒーターなど温風、冷風が当たる場所に置くと、水の温度が変化しやすく、温度を一定にするために電力を消費してしまいます。サーバーに余計な負担をかけてしまい、電気代が高くなってしまうのは非常にもったいないです。
設置場所に注意するだけでもウォーターサーバーの電気代を抑えることができるため、エアコンやヒーターなど温風、冷風が当たる場所にはサーバーを置かないようにしてください。
3. 障害物の近くに置かない
サーバーを壁や家具などの障害物の近くに置かないようにすることでも、ウォーターサーバーの電気代を抑えることが可能です。
サーバーを壁や家具などの障害物の近くに置いてしまうと、サーバーから排出されるはずの熱が排出されにくくなってしまうため電気代の増加につながってしまいます。本来ならば排出される熱が排出されないとなると、サーバーに負担がかかり、熱を排出するために電力を消費する必要が出てきてしまいます。
具体的な距離ですが、10~15cmはサーバーの周りになにも置かないほうが良いでしょう。サーバーは壁や家具などの障害物と適切な距離を取って設置してください。
4. 定期的にサーバーの掃除をする
サーバーを定期的に掃除することも、ウォーターサーバーの電気代を抑える方法としておすすめです。サーバーを障害物の近くに置かないといった理由と同様に、サーバの背面などほこりがたまっていると熱の排出を妨げることになり、熱を排出するために電力が必要になってしまいます。
また、掃除を全くせずにそのままにしておくと、消費電力が大きくなり電気代が上がるだけでなく、サーバ本体が故障する原因となることもあります。
気になる掃除の頻度ですが、月に1回はサーバの掃除をしたほうが良いでしょう。毎日使うものですが、月1回程度の掃除で電気代を抑えられるならば非常にコスパが良いですね。定期的に掃除し、ウォーターサーバーの電気代を節約していきましょう。
ウォーターサーバーの電気代は他の家電を比べてどうなの?
ここまでウォーターサーバーの電気代を抑える方法をご紹介してきましたが、他の家電と電気代を比べるとどうなのでしょうか。他の家電とウォーターサーバーの電気代を見ていきましょう。
家電 | 毎月の電気代 |
ウォーターサーバー | 約800円 |
電気ポット | 約800円 |
電気ケトル | 約240円 |
冷蔵庫 | 約550円 |
ウォーターサーバーと同様に温水をすぐ使える電気ポットと電気代はほとんど変わりません。やはり水温を一定に保つことには消費電力が多く必要になるのですね。その点電気ケトルは電気代が安くて済みますが、すぐに温水が利用できないため時間と手間がかかります。また冷蔵庫も水を冷やすだけの使用ではないものの、約550円の電気代がかかります。
ウォーターサーバーは電気代こそ他の家電と比べてかかりますが、時間や手間がかからずすぐに温水や冷水を利用できるといったメリットを考えるとかなり安く感じますね。
ウォーターサーバーは電気代をうまく節約しお得に利用しよう!
ウォーターサーバーは電気代こそかかるものの、時間や手間がかからず、すぐに温水や冷水を利用することができます。ウォーターサーバーをお得に利用するためにも、電気代を抑える方法をぜひ実践してください。
「直射日光の当たらない場所に置く」「エアコンやヒーターなど温風・冷風が当たる場所に置かない」「障害物の近くに置かない」「定期的にサーバーの掃除をする」の4つをするだけでも毎月かかる電気代は大きく変わってきます。また、エコモードが搭載されているウォーターサーバーは、使用していないときはエコモードに切り替えておきましょう。
ウォーターサーバーの電気代を節約するために大きな労力は必要な作業はありませんので、4つの節約方法を実践してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月17日)やレビューをもとに作成しております。