家庭用エスプレッソマシンのおすすめを紹介!選び方のポイントは?

エスプレッソは雑味がなく旨味とコクが豊かなのが特徴的です。お店で飲むエスプレッソも美味しいですが、家庭用エスプレッソマシンがあれば自宅で美味しいエスプレッソが飲めますよ。手軽に楽しむための家庭用エスプレッソマシンの選び方やおすすめ商品をご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

自宅でカフェ気分が楽しめるエスプレッソマシン

ドリップコーヒーよりも濃厚でコクのある味わいが特徴的なエスプレッソ。お店で味わうのも良いですが、自宅で美味しいエスプレッソを楽しみたい!という方も多いのでは?そんなエスプレッソ好きの方には、家庭用エスプレッソマシンがおすすめです。手間なく簡単に本格エスプレッソを作ることができます。

 

ミルクフォーム機能付きであればカプチーノやカフェラテ、ラテアートもつくることができます。「エスプレッソは苦くて飲めない…」という方でも、美味しいコーヒーを楽しめますよ!

 

とはいえ、エスプレッソマシンの価格は1万円前後から10万円近いものまで…決して安くはありません。だからこそ、本当に美味しく作れるマシンを選びたいですよね。そこで今回は、おすすめの家庭用エスプレッソマシンをご紹介していきます!

コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違い

エスプレッソマシンはコーヒーメーカーに比べると価格が高めなので、購入を躊躇してしまう方もいるかもしれませんね。コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの大きな違いは、圧力とクレマです。どのように違いがあるのかを詳しく見ていきましょう。

 

コーヒーメーカーもエスプレッソマシンも全自動なら、コーヒー豆を入れてスイッチを押せば後は自動でコーヒーを淹れてくれます。エスプレッソマシンは豆を挽きフィルターに入れるところまでは同じですが、そこからさらに圧力をかけるのがコーヒーメーカーとの違いです。

 

エスプレッソマシンは一気に高圧の圧力をかけ短時間で抽出するので、コクのある香りと液面にクレマという泡ができるのが特徴です。カフェインが多く含まれるイメージですが、エスプレッソは短時間で抽出するためカフェインは少ないという意外な特徴もあります。

直火式とマシン、どっちが良い?

家庭でエスプレッソを楽しむ場合は、直火式とマシンの2つの方法があります。直火は手動で、マシンは途中まで手動と全自動で行いますが、どちらが良いのでしょうか?それぞれの特徴を比較してみましょう。

手軽に楽しみたいなら直火式

直火式は手動でエスプレッソを淹れるので、抽出工程を楽しめるのがポイントです。安価で購入しやすくコストを抑えたい方におすすめ。マシンのような動作音がなく気軽にエスプレッソを楽しめるというメリットもあります。

 

故障のリスクもなく、焚き火でも使えるのでアウトドアでもエスプレッソが飲めますよ。ただし圧力が低いのは否めないため、香りとコクにこだわる方には物足りないと感じてしまうかもしれません。美味しく淹れるにはコツが必要なため、直火式は初心者には難しいと感じてしまうでしょう。

手間なく簡単に楽しみたいならマシン

全自動を選べば全てマシンがやってくれるので、手間がかからず初心者でも本格的なエスプレッソを楽しめますバリスタが淹れたような香りとコクとクレマを楽しめるのがメリットです。フォームドミルクを作れたり、エスプレッソマシンでドリップコーヒーを淹れたりできるものもあります。

 

全自動マシンは高価で気軽に購入できないのはデメリットに感じてしまうかもしれません。コストを抑えたい方は、セミオートはやカプセル式を選ぶといいでしょう。失敗なく本格的なエスプレッソが飲みたい方におすすめです。

 

家庭用エスプレッソマシンを選ぶときの5つのポイント

家庭用エスプレッソマシンを選ぶときに失敗しないためには、5つのポイントを押さえておくと安心です。これから紹介するポイントを押さえながら、自分に合ったエスプレッソマシンを見つけてくださいね。

①使いやすさやこだわりに合わせて、3つのタイプから選ぶ

エスプレッソマシンには、全自動、セミオート、カプセル・ポッドの3つのタイプがあります。それぞれの特徴を比較して自分に合ったタイプを選びましょう。

 

全自動タイプ(オートタイプ)

全自動は手間いらずで簡単に美味しいエスプレッソを楽しめるのがポイント。お店でバリスタが淹れたような本格的なエスプレッソを自宅でも気軽に味わえます。毎日のようにエスプレッソが飲みたい方や、失敗なく美味しく飲みたい方におすすめです。

 

コーヒー豆を挽くのが面倒なら、グラインダー付きのモデルを選ぶといいでしょう。グラインダー付きを選べば、挽きたての香りも楽しめますよ。洗浄やコーヒーかすを捨てるのも自動でやってくれるので、めんどくさがりな方にも向いています。

セミオートタイプ

コーヒー豆を挽き、フィルターにコーヒー粉を詰め圧をかけるタンピングをしてからマシンにセットするまでの工程を手動で行うのがセミオートです。抽出はマシンがしますので、途中までの固定を楽しみたい方にはセミオートをおすすめします。

 

モデルによっては抽出も手動でできるものがあるので、お好みで決めるといいでしょう。毎回コーヒー豆を挽くのが面倒だと、まとめて挽いて保管しておこうと考えるかもしれません。しかし、コーヒー豆は挽いた瞬間から鮮度が落ちるので、より香りを楽しみたいなら毎回挽くことをおすすめします。

 

グラインダーも手動と自動がありますので、どこまでの工程を楽しみたいかによって使いやすい方を選んでくださいね。

カプセル・カフェポッドタイプ

手間をかけずに自宅で気軽にエスプレッソを楽しみたいけれど、あまりコストをかられないので価格が安めのものを選びたいという方には、カプセル・カフェポッドタイプをおすすめします。ネスカフェが販売しているマシンは、カプセル式の中でも価格が安めなので気軽に試せますよ。

 

カフェポッドタイプは、1杯分ずつをパックした状態になっておりフィルターにセットするだけでOK。分量を計る手間がかかりません。カプセルは密閉されているので、開封しなければ鮮度を保てます。最初から圧縮しているので、粉が付着しにくく手入れがしやすいなどメリットも。

 

ただし、メーカーによってカプセルやポッドの大きさが異なるため、マシンと同じメーカーのものしか使えない傾向があります。使いやすさではメリットでも、小分けするコストや手間が価格に反映されているので、ランニングコストで考えると若干割高になるのは否めません。

②上質なクレマは抽出圧で決まる

エスプレッソはクレマ(液面にできるクリームのようなきめ細かい泡)を楽しめるのが特徴と言えます。エスプレッソマシンを選ぶ上で重要なのが、上質なクレマを作れるかどうかです。

 

美味しさにこだわるなら9気圧のものを選びましょう。3気圧や6気圧のように気圧が低いと、クレマはできても上質なクレマは望めません。気圧というのは抽出圧のことです。ポンプ圧とは違うので、見極める場合は抽出圧の数字をチェックしてくださいね。

③飲む人数に合わせたタンク容量を

マシンによって多少の違いはあるものの、エスプレッソは1杯あたり約30cc抽出できるのが理想とされています。タンク容量で何杯のエスプレッソが抽出できる考え、家族の人数に合わせて選ぶのがおすすめです。容量が650mlなら約21杯、1.8Lなら約60杯を目安にしましょう。

 

たくさん飲みたいからと大型を選んでしまうと、置き場所を取る可能性があります。一人暮らしやキッチンが狭く置き場所がない場合は、小型の方がコンパクトに収納できますよ。1Lタンクでも約30杯は飲めるので、使い勝手のいいサイズを見極めましょう。

 

大半の家庭用のエスプレッソマシンは、1度に1杯多くても2杯まで作れますが連続抽出には不向きです。一人暮らしや4人家族で大人だけが飲むなら問題ありませんが、数人で飲みたい場合は1度に2杯作れて、連続抽出が可能かどうかもチェックするといいでしょう。

④カプチーノやラテアートを作れる「ミルクフォーマー機能」

ミルクフォーマー機能が搭載されているマシンなら、カプチーノ、カフェラテ、ラテアート、ミルク、エスプレッソ以外も楽しめるのがポイント。ミルクピッチャーが必要なモデルは洗い物が増えるので、面倒に感じるなら直接注げるタイプを選ぶといいでしょう。

⑤「自動洗浄」やパーツ構成など、お手入れのしやすさ

お手入れが面倒だと使わなくなってしまう可能性があります。パーツの取り外しが簡単だと扱いやすいのでパーツの構造がシンプルなものがおすすめ。値は張りますが自動洗浄機能がついているとさらに楽なので、お手入れのしやすさを重視して選んでください。

おすすめメーカーはどこ?特に人気のメーカー3つ

家庭用エスプレッソマシンを購入するなら、信頼できるメーカーの物を選びたいですよね!数ある中から評価の高い3つのメーカーをご紹介します。購入の際に参考にしてください。

デロンギ

生活家電からキッチン家電まで幅広く展開しているイタリア発のメーカーです。スタイリッシュなデザインと高性能を兼ね備えた商品に定評があります。コーヒーメーカーやエスプレッソマシンも幅広く展開しており、全自動からセミオートまでライフスタイルに合わせて選べます。

 

コーヒー豆の計量からマシン内の洗浄までボタン一つで行えるパーフェクト全自動モデルから限定モデルなど、機能やデザインにこだわって選びたい方におすすめです。

イリ―

サイズが大きくなりがちなエスプレッソマシンの中でも、スリムでコンパクト設計が魅力的なメーカーです。2つのモデルを展開しており、いずれもコンパクトでスリムなカプセル式のマシンです。

 

カップに注ぐ量の調整や抽出まですべてマシンが行い、操作もボタン一つのワンタッチ操作なので手軽です。抽出時にコーヒーがマシンに触れないので、手入れが楽なマシンが欲しい方におすすめ。カプセル式は使い方も簡単で、手間をかけずに美味しいエスプレッソが飲みたいときに便利ですよ。

 

アスカソ

アスカソはスペイン発のエスプレッソマシンメーカーです。元々はエスプレッソマシンのパーツを製造販売していましたが、1997年よりオリジナルのエスプレッソマシンを手掛けるようになりました。アスカソのエスプレッソマシンは、レトロな雰囲気がおしゃれでお手入れのしやすさに特徴があります。

 

マシンを停止せずにでタンクに給水できたり、タンクを外さず吸水できたりという使い勝手の良さも魅力です。カラーバリエーションが豊富で、インテリアやキッチンの雰囲気に合わせて選びたい方にもおすすめです。

おすすめの家庭用エスプレッソマシン4選|全自動

DeLonghi(デロンギ)

マグニフィカS ECAM23120B

カフェ・ジャポネ機能を搭載

全自動なので初めてでも簡単に本格的なエスプレッソを楽しめます。絶対に失敗したくないという方におすすめ。従来品よりも小型化してコンパクトで使い勝手のいいサイズになっています。濃さや抽出量はお好みで自由にカスタマイズできますし、操作が簡単でお手入れも楽です。

 

日本だけの特別仕様である、カフェ・ジャポネ機能を搭載しているのもポイント。エスプレッソらしいコクがありながら後味スッキリを両立させ、アロマも楽しめますよ。

抽出圧 ポンプ圧15・抽出気圧9 タンク容量 1.8L
サイズ 幅23.8cm×高さ35cm×奥行き43cm 重量 9kg

マグニフィカ ESAM03110W

フロントオペレーションが便利

全自動という手軽さだけでなくすべての操作を前面で行えるフロントオペレーションを採用しているので、サイドのスペースに余裕がない場所にも設置できます。抽出量は1杯と2杯からお好きな方を選べるのもポイント。

 

スチームノズルでミルクを泡立ててカプチーノを作ることもできますよ。抽出ユニットは取外して洗えるのでお手入れも簡単。節電機能を搭載しており、抽出後に自動でボイラーをオフにしてくれるエコ設計で電気代を節約できます。

抽出圧 ポンプ圧15・抽出気圧9 タンク容量 1.8L
サイズ 幅28cm×高さ36.5cm×奥行き42.5cm 重量 10.5kg

DeLonghi(デロンギ)

Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン コーヒーメーカー部門 1位

(2023/11/01調べ)

デロンギ ECAM35035W

お好みでカスタマイズ可能

ボタン一つでコーヒー豆を挽くところから抽出までやってくれます。量・濃さ・温度は自由にカスタマイズできて、日本人好みにアレンジしたカフェジャポネやライトでフルーティーなライトコーヒーも楽しめます。日本語対応液晶ディスプレイで操作もしやすく、お手入れ簡単というのもポイントです。

抽出圧 ポンプ圧15・抽出気圧9 タンク容量 1.8L
サイズ 幅24cm×高さ36cm×奥行き44.5cm 重量 9.5kg

おすすめの家庭用エスプレッソマシン3選|セミオート

DeLonghi(デロンギ)

デロンギ  EC152J

パウダーとポットの2WAY

家庭用でありながら業務用と同じ気圧と温度で抽出するので、本格的なエスプレッソを手軽に楽しめます。エスプレッソ抽出用とスチーム用の2つの高性能サーモスタットが搭載されており、パウダーとカフェポッドの2種類の抽出に対応しているのもポイントです。

 

操作はシンプルなダイヤル式で、2杯同時に抽出できるので2人暮らしの方にもおすすめ。高性能スチームノズルでラテアートも楽しめますよ。手動でミルクの泡立ても可能です。

抽出圧 ポンプ圧15・抽出気圧9 タンク容量 ポンプ圧15・抽出気圧9
サイズ 幅19.5cm×高さ29cm×奥行き24.5cm 重量 2.8kg

オールストア

エスプレッソ&カプチーノマシン EC221

一人暮らしにおすすめ

コンパクトなのにプロ用のスペックという本格的なエスプレッソは、一人暮らしの方におすすめです。キッチンが狭く小型のエスプレッソマシンしか置けないという方にも最適。9気圧で抽出するので、きめ細かいクレマと香り高いアロマを楽しめます。

 

パウダーでも淹れられますし、カフェポッドにも対応しているので、面倒な方はカフェポッドを使うといいでしょう。工程を楽しみたい方は、パウダーで試してみてください。使用後に30分以上経過すると自動でオフになる安心設計も魅力です。

抽出圧 ポンプ圧15・抽出気圧9 タンク容量 1.8L
サイズ 幅24cm×高さ32cm×奥行き28cm 重量 3.3kg

GAGGIA

エスプレッソマシン クラシック SIN035

上質なクレマを楽しめる

世界で初めて商業用マシンでクレマを作ることに成功した、80年以上の歴史を実績を持つ老舗ブランドの人気モデルです。世界で初めて家庭用エスプレッソマシンを作ったのもこのメーカーです。クレマフィルターを使用し、簡単に上質なクレマを作れるのがポイント。

 

バックラッシュを活用してコーヒーカスの水分を除去し、内部のクリーニングを行うという3ウェイバルブ方式を採用しているのでお手入れ簡単なエスプレッソマシンが欲しい方におすすめです。

抽出圧 15気圧 タンク容量 2.1L
サイズ 幅23cm×高さ38cm×奥行き24cm 重量 8kg

おすすめの家庭用エスプレッソマシン3選|カプセル

ネスレ日本

ドルチェグスト ジェニオアイ MD9747S-WH

スマホで設定が可能

カプセル式で操作が簡単なだけでなく、スマホで抽出量やお湯の温度設定ができるマシンです。カプセルを変えればエスプレッソ以外にも、ココアや抹茶など幅広く楽しめるのも魅力的。予め量を設定しておけばオートストップ機能で、お好みの量で飲めますよ。

 

瞬間ヒーティング機能を搭載しているので湯沸かし不要、カプセル式は後片付けも簡単です。気軽にエスプレッソや他のドリンクを楽しみたい方におすすめです。

抽出圧 15気圧 タンク容量 650ml
サイズ 幅16.5cm×高さ30cm×奥行き23.1cm 重量 2.6kg

ASCASO(アスカソ)

DREAM エスプレッソマシン kid blue

レトロなデザインがおしゃれ

レトロなデザインと本格派仕様が魅力の1台は、高性能でおしゃれなエスプレッソマシンが欲しい方に最適。操作が簡単で、パウダーとポッドの両方に対応しているのも魅力です。バルセロナの職人が手作業で仕上げる真鍮ボイラーは耐久性が高く、理想的な抽出温度を維持できます。安定した動作で、常に美味しいエスプレッソが飲めますよ

抽出圧 ポンプ圧15・抽出気圧9 タンク容量 1.3L
サイズ 幅24.5cmcm×高さ32cm×奥行き28cm 重量 7kg

illy(イリー)

イリー フランシスフランシス Y3

簡単操作で使いやすい

カプセルをセットしてボタンを押すだけの簡単操作は、初めてのエスプレッソマシンにおすすめです。抽出ボタンは通常の2倍量があるルンゴエスプレッソと、ショートエスプレッソの2種類からお好きな方を選べます。使用済みカプセルは8個までストックできるので、毎回捨てなくてもOK。幅が10cmとスリムでコンパクト設計なので狭い場所にも設置できます。

抽出圧 - タンク容量 1L
サイズ 幅10cm×高さ31cm×奥行き26.5cmcm 重量 3kg

家庭用エスプレッソマシンの使い方

家庭用エスプレッソマシンの基本的な使い方をご紹介します。

 

通常のエスプレッソマシンは、コーヒー豆と水の分量を計りマシンにセットします。抽出したエスプレッソをカップに注ぎ、コーヒーかすを捨てるのは手動で行います。全自動マシンなら、これらの工程をすべて自動でおこなってくれるので手軽です。

 

スイッチをオンにしたりオフにしたりするたびに、内部洗浄を自動で行うものも特徴的。使い続けていくとマシン内にミネラル分が石灰化して付着してしまいますが、除石灰洗浄機能がついているものなら洗浄もマシンが行ってくれます。

 

全自動

  1. タンクに水を入れセットする
  2. コーヒー豆をセットし、好みの挽き加減を決める
  3. スイッチを入れ洗浄が終わったら、抽出口にカップをセットする
  4. 豆の量とお湯の量を選びスイッチを入れる

セミオート

  1. 挽いた粉をフィルターに均一に入れる(シングルなら6g~12g、ダブルはその倍)
  2. フォルダーやリングの縁の粉も取り除きタンパーでフィルター内の粉を押し固める
  3. 抽出口をフラッシングして洗い流す
  4. フォルダーをマシンに装着する
  5. 抽出口にカップをセットしてスイッチを入れる
  6.  

家庭用エスプレッソマシンを美味しく淹れるコツ

エスプレッソマシンを使いより美味しく作るためにはいくつか秘訣があります。美味しいエスプレッソの条件は、液面のクレマがきめ細かいこと、ボディ(中層)は雑味がなく濃厚で、一口飲んだときにアロマ(芳香)が感じられることです。

 

先ほど紹介したエスプレッソマシンの使い方を参考にしながら、コーヒー粉の粒度、お湯の温度と量、抽出時間にこだわってみましょう。水道水ではなく浄水やミネラルウォーターを使うのもポイントです。

 

  • お湯の温度:高温になるほど濃厚に、低温になるほど薄くなる
  • コーヒー豆の粒度:細かすぎると苦味や渋味が強くなるおすすめは「極細挽き」
  • コーヒー粉の量:多すぎても少なすぎても雑味が目立つのでメーカーの推奨量がベスト
  • 抽出時間:時間をかけると濃厚に短いと軽くなる、目安は20秒~30秒

※抽出時間は粒度やタンピングの強弱でも微調整が可能

エスプレッソマシンを使いこなして自宅で贅沢に楽しもう

エスプレッソマシンは全自動かセミオートかで多少工程は変わるものの、自宅で手軽に本格的なエスプレッソを楽しめます。コツと自分好みの淹れ方を覚えれば、いつでも好きな時に飲めるのもポイント。ドリップコーヒーよりもカフェインが少ないので、カフェインの摂りすぎが気になる方にもおすすめですよ。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年06月27日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023最新】直火式エスプレッソメーカーのおすすめ人気商品を紹介します!

【2023最新】直火式エスプレッソメーカーのおすすめ人気商品を紹介します!

コーヒーメーカー
デロンギ製エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング15選【家庭用最高峰!】

デロンギ製エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング15選【家庭用最高峰!】

コーヒーメーカー
エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング10選【一人暮らし向けや業務用も】

エスプレッソマシンのおすすめ人気ランキング10選【一人暮らし向けや業務用も】

コーヒーメーカー
カプチーノの人気おすすめランキング9選【コーヒーが苦手でも飲みやすい!2023年最新版】

カプチーノの人気おすすめランキング9選【コーヒーが苦手でも飲みやすい!2023年最新版】

コーヒー飲料
【専門家監修】コーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング27選【美味しい!】

【専門家監修】コーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング27選【美味しい!】

コーヒーメーカー
【2023年最新版】全自動コーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング23選【買ってよかったものは?】

【2023年最新版】全自動コーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング23選【買ってよかったものは?】

コーヒーメーカー

アクセスランキング

電気代が安い暖房器具おすすめ人気ランキング13選【省エネな電気ストーブも】のサムネイル画像

電気代が安い暖房器具おすすめ人気ランキング13選【省エネな電気ストーブも】

家電
年賀状プリンターの人気おすすめランキング11選【パソコン不要も】のサムネイル画像

年賀状プリンターの人気おすすめランキング11選【パソコン不要も】

家電
電磁波カットホットカーペットの人気おすすめランキング10選【ニトリ・パナソニックも】のサムネイル画像

電磁波カットホットカーペットの人気おすすめランキング10選【ニトリ・パナソニックも】

家電
シャープ冷蔵庫の口コミ・評判を調査!壊れやすい?評判悪い?欠点は?のサムネイル画像

シャープ冷蔵庫の口コミ・評判を調査!壊れやすい?評判悪い?欠点は?

家電
暖房費を節約! 温度設定を下げても寒さをしのげる便利グッズおすすめ人気ランキング16選のサムネイル画像

暖房費を節約! 温度設定を下げても寒さをしのげる便利グッズおすすめ人気ランキング16選

家電
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。