ウォーターサーバーとペットボトルの価格を比較!結局どっちがおすすめ?
2020/12/16 更新

目次
ウォーターサーバーとペットボトルを比較!安いのはどっち?
結論から言うと、ウォーターサーバーとペットボトルではペットボトルの方が安上がりです。単純にウォーターサーバーの水代とペットボトルの販売価格の差額はいくらになるのでしょうか?ペットボトルは500mlと2Lを購入するパターンが多いので、ウォーターサーバーの水代を500mlと2Lに換算して値段を比較してみました。水道水との比較した場合についても注目してみてください。
500mlの場合の購入価格を比較
ペットボトルとウォーターサーバーの水を500mlでいくらになるのか、それぞれ価格帯の安いものをピックアップして比較してみました。 ウォーターサーバーは水代が安いと評判の「アルピナウォーター」を参考にしています。ペットボトルはAmazon売上ランキング上位の[Amazon限定ブランド] クリスタルガイザーエコポコボトル 500ml [大塚食品/DISQC]×40本 [正規輸入品]の価格を参考にしています。
商品名 | 購入価格 | 500mlあたりの価格 |
アルピナウォーター |
12Lボトル1,134円(税込) |
47.2円 |
クリスタルガイザー(500ml) | 40本入り1,976円(税込) | 1本あたり49.4円 |
2Lの場合の購入価格を比較
一般的に、ペットボトルが大きくなるほど、100mlに対する価格が下がります。500mlよりも2Lのペットボトルの方がコスパがいいので、家族が多いご家庭などでは2Lのペットボトルを買い溜めしているのも珍しくありません。ペットボトルの価格は、[Amazon限定ブランド] キリン LAKURASHI アルカリイオンの水 PET (2L×9本)の価格を参考にしています。
商品名 | 購入価格 | 2Lあたりの価格 |
アルピナウォーター | 12Lボトル1,134円(税込) | 189円 |
アルカリイオンの水(2L) | 9本入1,198円(税込) | 133.1円 |
【比較してみた】一番安いのは水道水
ウォーターサーバーとペットボトルの料金を比較してみたところ、安上がりなのは2Lのペットボトルを購入している場合でした。500mlのペットボトルとウォーターサーバーの差額は約2円とほとんど変わりません。金額的にはわずかな差ではありますが、ペットボトルを購入する手間やゴミの量も考えたらウォーターサーバーの方がコスパが高いと言えます。
ここで気になるのは水道水との比較でしょう。水道水のは1リットルあたり約0.2円なので、一番安いのはやっぱり水道の水。水のコストを考えると、水道直結型のウォーターサーバーが一番コスパがいいと言えます。
ウォーターサーバーの月額費用と内訳
ペットボトルは買い物する時に運ぶのが大変だったり、冷蔵庫のスペースが必要などの悩みから、ウォーターサーバーを選ぶ人もいます。在宅勤務やお家時間が長くなったことも加えて、買い物を減らしたり、手軽に水が飲めるということでウォーターサーバーが注目されています。卓上型&据え置き型のウォーターサーバーと水道直結型&浄水型のウォーターサーバーの月額費用をまとめました。
卓上型&据え置き型ウォーターサーバーの月額費用と内訳
ウォーターサーバーは水代だけでなく、電気代もかかるので、「ランニングコストが心配」と言う方もいらっしゃると思います。そこで、月々にかかるお金をまとめてみました。 サーバーレンタル料金はサーバーの種類によって変動します。
アルピナウォーターの月額料金の内訳 |
|
水代 | 1,134円(税込)/12L |
サーバーレンタル料金 | 629円(税込)〜 |
電気代 | 約470円~ |
メンテナンス | 無料 |
配送料 | 無料 |
アルピナウォーター以外のウォーターサーバーでレンタル料金は無料のサーバーもあります。高くて1,500円程度です。メンテナンスは無料で専門スタッフが定期的に洗浄やパーツの交換をしてくれるところもあり、安心して長く使うことができます。
水道直結型ウォーターサーバーの月額費用の内訳
自宅の水道水を浄水器に通してから使うタイプのウォーターサーバーも注目されています。水道直結型ウォーターサーバーはボトルを宅配しないので、その分ぼコストを抑えることができます。「ウォータースタンド」の月額料金をみていきましょう。
ウォータースタンドはサーバーの種類によってレンタル料金がかかります。さらに、ウォータースタンドは通常プランと長得プランの2種類のレンタルプランがあるので、6種類の料金形態から選択することになります。
ネオ | ステラ | ガーディアン | |
通常プラン | 3,980円 | 5,980円 | 4,480円 |
長得プラン | 3,500円 | 5,500円 | 4,000円 |
家族の人数とコストは比例
2人世帯の場合と4人世帯の場合では、当然水の消費量が変わってきます。「サーバー代は思ったよりかからないみたいだけど、うちの場合は水代がかかりそう」と水代が気がかりではないでしょうか?コスモウォーターのホームページの、家族構成と毎月使う水の量の平均を元に使用する水の量をまとめてみました。
飲み物だけにウォーターサーバーを使う場合
冷たい水、コーヒーやお茶など暖かい飲み物を含めて、飲み物として使う場合、1ヶ月にどれくらい水を消費するのかまとめました。夏場の水分補給や在宅勤務などでおうち時間が長くなった場合は増えることもありますが、2人以上の世帯では1人あたり12Lのボトル1本があれば足りる計算になります。
世帯人数 |
1ヶ月の水の使用量 |
1人世帯 |
20L |
2人世帯 | 30L |
3人世帯(夫婦+子供1人) | 36L |
4人世帯(夫婦+子供2人) | 48L |
飲み物と料理にもウォーターサーバーを使う場合
鍋料理や炊飯にもウォーターサーバーの水を使う場合の使用料です。ウォーターサーバーの水と言えば、飲料水というイメージが強いですが、多くのメーカーで採用されている軟水はだしの味が出やすくなるので和食との愛称は抜群です。料理にもウォーターサーバーの水を使うと、一人当たり12Lのボトルが2本あれば十分な計算になります。
世帯人数 | 1ヶ月の水の使用量 |
1人世帯 | 24L |
2人世帯 | 36L |
3人世帯(夫婦+子供1人) | 48L |
4人世帯(夫婦+子供2人) | 60L |
ペットボトルより割高でもウォーターサーバーを選ぶ理由
ウォーターサーバーとペットボトルの値段を比較して「ペットボトルの方がコスパがいい」と思うのはちょっと待ってください!ウォーターサーバーを使っていると、ペットボトルにはないメリットがあります。
自宅に届くから買い物の手間がかからない
ドラッグストアやスーパーで水を購入すると、一度に運ぶのが大変なので結果的に買い物の回数が増えたりしていませんか?ウォーターサーバーの水は、注文するとボトルがご自宅まで郵送されます。買い物に手間がかからないし、重い水を運ばないで済みます。また、水道直結型のウォーターサーバーなら水道水を浄水するシステムなので、ボトル自体が不要になり、さらに手間が省けます。
冷蔵庫内で場所を取らない
ウォーターサーバーの水はサーバーのなかで冷やされるので、冷蔵庫に保管しなくてもすぐに冷たいお水を飲むことができます。未開封ならボトルを日の当たらない常温の場所に置いておいても問題ありません。
ペットボトルの水は冷蔵庫で保管する人がほとんど。冷蔵庫はものを詰め込みすぎると冷気の流れが悪くなるので、消費電力が増えてしまいます。今は100均などでも冷蔵庫にペットボトルを収納するためのグッズが売られている位、ペットボトルの収納がプチストレスになっているのかもしれません。
冷水と温水がいつでも飲める
ウォーターサーバーは冷たいお水もお湯もワンタッチで出すことができます。 電気ポットや電気ケトルでお湯を沸かす手間がかからないところが、ペットボトルの水にはない最大の魅力です。
赤ちゃんのミルクを作る時やホッと一息つきたい時に、お湯を沸かす手間が省けるところが子育て中の方に好評です。チャイルドロック機能がついているので、お子さんが歩いたり、いろんなところを触るようになっても安全性が高いです。
いつでもフレッシュできれいなお水が飲める
ウォーターサーバーのボトルは空気に触れにくい構造になっているものが多いです。また、ボトルの中に入り込む空気は高性能のフィルターによってクリーンな状態になっているので、雑菌が入る可能性が最小限に抑えられています。
「ペットボトルを開封してから何日も冷蔵庫に入ったまま」「ペットボトルを開けたのはいつだったっけ?」という状況になったことはありませんか?ウォーターサーバーなら飲みたい時にフレッシュできれいなお水が飲めます。
備蓄水としても使える
ウォーターサーバーの水は未開封なら半年間保管しておくことができます。停電や災害の非常時で電気が使えなくても非常用のコックがあれば、ボトルから直接水を出すことができます。1本のボトルの容量は24Lが主流なので、1つ保管しておけば2週間程度の飲み水を確保しておけます。
1年以上保管できる備蓄水も一般販売されていますが、いつ使うのかわからないので購入を戸惑っている人もいるのではないでしょうか。ウォーターサーバーなら日常使いもできるので無駄なく使用できます。
水を飲む習慣ができやすい
リビングにウォーターサーバーを設置する家庭が多いと思います飲みやすい目につきやすい場所にサーバーが置いてあると少し喉が渇いた時などこまめに水分補給したくなる心理が働きます。
厚生労働省の「健康のため水を飲もう」推進委員会から「日本人はコップ2杯ほど水分補給が足りていない」という統計が発表されています。特に夏場は水分補給をしっかりできるきっかけになるのではないでしょうか。
ゴミが少なく後処理が簡単
ウォーターサーバーのボトルは再利用されるもの(リターナブルボトル)と使い捨て(ワンウェイボトル)があります。リターナブルボトルは新しいボトルの配達時に空のボトルを回収してくれるので、ゴミが出なくて後片付けが楽です。ワンウェイボトルは力一杯潰さなくても簡単に小さくなる設計になっているものがほとんど。
ペットボトルを溜めて資源ゴミの日やスーパーなどに捨てに行く手間が省けます。また、水道直結型ウォーターサーバーは一切ゴミが出ないので、保管スペースの心配やゴミ捨ての煩わしさを感じることがありません。
水道直結型ウォーターサーバーがおすすめ
以上のようなメリットを踏まえて、コスパが最も優秀な水道直結型のウォーターサーバーをご紹介します。家族の人数が増えるほど、使用する水の量は増えるので、定額制で飲み放題の水道直結型ウォーターサーバーはコスト面での安心感が大きいのでおすすめです。
スタンドウォーター
ペットボトルと比較しても水道直結型のウォーターサーバーが優秀
ペットボトルとウォーターサーバーの料金やメリットについて比較してみました。 水道直結型のウォーターサーバーはレンタル料金と水道代だけでピュアウォーターが飲み放題。ボトルが不要でサーバーもコンパクトなので使いやすいです。一番コスパで選ぶなら水道直結型のウォーターサーバーがおすすめです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月16日)やレビューをもとに作成しております。
ウォータースタンドは水道から直結するタイプ。サーバー内で水道水をRO膜(逆浸透膜)に通すことでピュアウォーターを生成します。サーバーのレンタル料金と水道代だけでピュアウォーターを飲料水としてだけではなく、お料理にも広く使うことができます。