【購入前に】ウォーターサーバーのデメリットは?デメリットを解消したサーバーがある!?

記事ID18043のサムネイル画像
ウォーターサーバーはすぐに水が使えて便利ですが、デメリットも知っておかなくてはなりません。そこでウォーターサーバーのデメリットと併せて、デメリットの解消法、解消できるウォーターサーバー、ウォーターサーバーをおすすめできる人、できない人を解説していきます。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

知らなきゃ大変!ウォーターサーバーのデメリット4つ

ウォーターサーバーのメリットを知っておくことはもちろん重要ですが、それ以上にデメリットを知っておかなければなりません。

 

例えば、水のおいしさや品質はともかく、単純にコスパだけを考えたときにペットボトルの水や浄水器の水と比べると割高になってしまうデメリットがあります。このようなデメリットを知らずにウォーターサーバーの利用を開始してしまい「こんなはずではなかった」とならないために事前に理解しておくことが大切です。

 

そんなウォーターサーバーのデメリットは「費用がかかってしまうこと」「サーバーの設置場所が必要なこと」「水の保管場所に困ること」「ボトルの交換が大変なこと」の4つです。それぞれ順番に解説していきます。

1. 費用がかかる

ウォーターサーバーのデメリットの1つとして「費用がかかる」ことが挙げられます。費用には水の代金だけでなく、電気代やサーバーのレンタル代、メンテナンス料などもあります。それぞれ具体的にいくらかかるか見ていきましょう。

 

各項目 それぞれにかかる毎月の費用
水の料金 3000~8000円(24L~48L)
水の配送料 ほとんどのところで無料
サーバーのレンタル代 0~1000円
サーバーのメンテナンス料 0~2000円
電気代 400~1000円
合計 3000~9000円

 

この表を見ると、ウォーターサーバーは水の費用がほとんどを占めていることがわかっていただけるかと思います。ではなぜ水の費用にこれほど大きな差がついてしまうのでしょうか?それは世帯人数と水の種類が異なるからです。

 

世帯人数 水の使用量
2~3人 24L
4~5人 48L

 

水の種類 費用
天然水

24L:4000~5000円

48L:8000~9000円

RO水

24L:3000~4000円

48L:5000~7000円

 

どちらも安全性には差はありませんが、水のおいしさや天然のミネラルを含んでいるといった面で天然水のほうが割高であり、RO水は天然水に比べて安いのが特徴です。そんなコスパが良いRO水ですが、スーパーで売っている水だと2Lで100円くらいなので、24L購入しても1200円程度で済むでしょう。

 

スーパーで購入すると重い水を運ばなくてはいけなくはなりますが、コスパを考えると天然水はもちろんRO水よりかなり安く利用できます。他にも電気代などを考えると費用がかかることはデメリットだといえますね。

 

2. サーバーの設置場所が必要

サーバーの設置場所が必要」なこともウォーターサーバーのデメリットだといえますね。通常サーバーのサイズは決して小さくはないため、広めの設置場所が必要になることが多くあります。各メーカーによってサーバーのサイズは異なるものの、床に置くタイプだと以下の大きさに当てはまることがほとんどです。

 

高さ 横幅 奥行
 約95~135cm 約30cm前後  約30~35cm

 

サイズ感は一人暮らし用の冷蔵庫より少し小さい程度ですが、それでもリビングやキッチンに「一人暮らし用の冷蔵庫を置くスペースを確保してください」と言われたら設置場所はかなり悩むと思います。

 

現状の部屋のレイアウトやインテリアを考えながら、サーバーの設置場所を確保しなければならないことはデメリットだとえいますね。

3. 水の保管場所に困る

水の保管場所に困る」といったこともウォーターサーバーのデメリットとして考えられます。サーバーに設置していないボトルは保管しておく必要があるからですね。多くのウォーターサーバーの場合、12Lのボトルを設置して利用するため、12Lもの大きさのボトルは正直保管場所に困ってしまいます。

 

2Lのペットボトルなどど異なり、サイズがかなりに大きいため戸棚や引き出しの中には入らず、ボトルのままサーバーの下に保管しておくわけにもいきません。かといって物置や別の部屋に保管するとサーバーの設置場所に運んでくるまでが大変です。

 

このように使用していない水、ボトルの保管場所に困ることはウォーターサーバーのデメリットの1つだと言えるでしょう。

4. ボトルの交換が大変

最後のウォーターサーバーのデメリットとして「ボトルの交換が大変」なことがあげられます。多くの場合、サーバーの最上部にボトルを設置する仕組みになっており、先ほどの12Lのボトルだと12kgにもなるためため、大人の男性の方でもそこまで上げるのは一苦労です。ましてや女性やお年寄りの方だと交換ができないなんてことも珍しくありません。

 

作業途中にサーバーを倒して壊してしまったり、ボトルを落として床を傷つけてしまえば高額の修理代がかかってしまうことも考えられ、無理をしたボトル交換は非常にリスクが高いことが分かります。

 

その点ペットボトルの水だとそのようなリスクはないため、購入後家まで運んでしまえばボトル交換の大変さはありませんね。ボトル交換が大変なことはウォーターサーバーのデメリットであることがわかります。

ウォーターサーバーのデメリットを解消する方法

ここまでウォーターサーバーのデメリットについて「費用がかかる」「サーバーの設置場所やボトルの在庫の置き場所が必要」「ボトルの交換が大変」といった3つをご紹介してきました。逆に言えば、これらのデメリットを解消することができればウォーターサーバーは快適に使えるようになりますね。

 

ウォーターサーバーのデメリットを解消する方法は「コスパの良い水を選ぶ」「小さな卓上タイプのサーバーを選ぶ」「水道直結のウォーターサーバーを選ぶ」「下置きタイプのサーバーを選ぶ」といった4つです。ウォーターサーバーのデメリットを知るだけでなく、それらを解消する方法についても知り、それぞれのデメリットを解消していきましょう。それでは順番に解説していきます。

1. コスパの良い水を選ぶ

ウォーターサーバーのデメリットの「費用がかかる」を解消する方法は「コスパの良い水を選ぶ」ことです。先ほどの少しご紹介しましたが、ウォーターサーバーの費用のほとんどを占めているのは水になります。つまり水の値段を抑えることで費用を最低限に抑えて利用することができるわけですね。

 

結論から言うと、水の種類は天然水ではなく、RO水を選ぶのが最もコスパが良く費用を安く抑えることができます。RO水とは「逆浸透膜ROフィルター」と呼ばれるものを通し、不純物を取り除いたいわば、人工的に作られた水でミネラルが除去されているため人工的にミネラルを添加しています。一方で天然水は地下で何十年、何百年といった長い期間をかけてろ過された、ミネラルが豊富な水のことを指します。

 

安全性はどちらも問題ありませんが、天然水のほうがまろやかな風味があり美味しいです。しかし値段は天然水はRO水に比べて高いため、味や品質を考えなければ、天然水ではなくRO水を選ぶことでウォーターサーバーを使う費用を抑えることができるわけですね。

 

2. 小さな卓上タイプのサーバーを選ぶ

「サーバーの設置場所が必要」といったデメリットは「小さな卓上タイプのサーバーを選ぶ」ことで解消されます。まず卓上タイプのサーバーのサイズを見ていきましょう。

 

高さ 横幅 奥行
 約45~85cm 約30cm前後  約30~35cm

 

横幅と奥行は変わらないものの、高さが約45~85cmと非常にコンパクトなためキッチンやリビングのちょっとしたスペースにも置くことが可能です。ちなみに卓上タイプではない通常の床置タイプのサーバーのサイズは以下のようになっています。

 

高さ 横幅 奥行
 約95~135cm 約30cm前後  約30~35cm

 

横幅や奥行は変わりませんが、卓上タイプのサーバーと比べ高さが大きく異なっていることがわかるかと思います。サーバーの設置場所がないといった方は卓上タイプのサーバーを選ぶことで解決できそうですね。

3. 水道直結のウォーターサーバーを選ぶ

「水の保管場所に困る」といったデメリットは「水道直結のウォーターサーバーを選ぶ」ことで解消することが可能です。

 

水道直結型のウォーターサーバーとは、家の水道とサーバーを繋ぐことでサーバー内で造水することができるものです。浄水フィルターを通すことで水を「買う」のではなく、「作る」ことができるウォーターサーバーといったところですね。

 

従来のウォーターサーバーでは必須の作業であった水を買うことが必要ないため、水の保管場所も必要なくなり、保管場所に悩むこともなくなります。水の保管場所に困るといったことは、水道直結のウォーターサーバーを利用することで解決することができそうですね。

4. 下置きタイプのサーバーを選ぶ

「ボトルの交換が大変」といったデメリットに関しては「下置きタイプのサーバーを選ぶ」ことで解消することができます。重いボトルをサーバーの上部で交換するのは男性でも大変な作業のため、女性やお年寄りの方だと1人ではできないことも珍しくありません。

 

下置きタイプのサーバーでは通常、上部にあるボトルが下部にあるため、ボトルの交換がとても楽になります。また下部にボトルを入れるスペースがあることでボトルが見えず、部屋のインテリアにも影響しないといったメリットもありますね。「ボトルの交換が大変」といったデメリットは「下置きタイプのサーバーを選ぶ」ことで解決することができます。

4つのデメリットを解消できるウォーターサーバーとは?

ウォータースタンド ナノシリーズ ガーディアン

省スペース・利便性・ECOをすべて兼ね備えたウォーターサーバー

これまでウォーターサーバーのデメリットとその解消方法を紹介してきましたが、これらのデメリットをすべて解消することができるウォーターサーバーはずばり「ウォータースタンド」です。

 

特にウォータースタンドのナノシリーズ ガーディアンは卓上タイプで水道直結型のウォーターサーバーのため、今までご紹介した4つのデメリットをすべて解消しています。水の代金はかからず、サーバーのレンタル料のみのため、余計な水を購入する必要もなくコスパ抜群です。卓上タイプのサーバーのため、設置場所も小さなスペースで済み、ボトル交換の必要や水の保管場所の確保も必要ありません。

 

他にも瞬間冷水温水機能もつき、消費電力を大幅にカットしてくるため他のものと比較しても電気代があまりかかりません。ウォータースタンドのナノシリーズ ガーディアンは4つのデメリットをすべて解決してくれたウォーターサーバーです。

ウォーターサーバーをおすすめできるのはこんな人!

ここではウォーターサーバーをおすすめできる人をご紹介していきます。ここまででわかっていただいた通り、ウォーターサーバーにはデメリットがいくつかあるため全員が使用すべき、おすすめできると言ったらそうではありません。

 

日常生活でウォーターサーバーが不要な方ももちろんいますし、そのような方はわざわざ使用する必要はありませんが、ウォーターサーバーを使用したほうが良い、おすすめできる人もいます。ウォーターサーバーをおすすめできる人は「家事などとにかく手間を省きたい人」と「水をよく飲む人」です。それぞれ順番に解説していきます。

家事などとにかく手間を省きたい人

家事などの手間をとにかく省きたい人はウォーターサーバーをおすすめできる人です。ウォーターサーバーは常に0~15度の冷水、70~90度の温水が出るため料理のために用意する手間を省くことができます。

 

特にスープやコーヒー、カップラーメンを作りたいとき、1Lの水を沸かすとなると、電子ケトルやガスコンロでは5分程度、IHコンロでさえ2分程度かかってしまいます。その点ウォーターサーバーは温水がすぐに出るようになっているためこういった時間を省くことができます。

 

他にも冷蔵庫で水を冷やしてなくとも、冷えた水をウォーターサーバーがあれば飲むことも可能です。家事などとにかく手間を省きたい人にはウォーターサーバーをおすすめすることができます。

水をよく飲む人

水をよく飲む人もウォーターサーバーをおすすめできる人です。最近では水を飲むことで代謝がアップしたり、むくみが解消したりといった多くのメリットがあるため美容目的などでこまめに飲んでいるといった方も少なくないのではないでしょうか。

 

そういったよく水を飲む人は毎回ペットボトルの水を購入し、冷蔵庫で毎日管理するのは面倒ですし、なにより大量のゴミがでることになります。1日2L飲んだとしても2Lペットボトルならば月に30本、500mlのペットボトルならば月に120本も消費していることになります。

 

その点ウォーターサーバーのボトルは基本的に12Lで、ボトルを回収してくれたり、自分でも処分が非常にしやすいです。ペットボトルのゴミを月に120本処理するにはそれだけでも大きな労力になりますし、かなり面倒ですので、よく水を飲む人はウォーターサーバーをおすすめできる人ですね。

逆にウォーターサーバーをおすすめできない人は?

逆にウォーターサーバーをおすすめできない人は、先ほどの「ウォーターサーバーをおすすめできる人」に当てはまらない人です。つまり、温水や冷水を用意することを手間だと感じない人やあまり水を消費しない人、ペットボトルの管理やボトルのゴミを捨てるのを面倒だとは思わない人ですね。

 

他にもスーパーなどで重いペットボトル購入し、自宅に運ぶのがあまり苦ではない人もウォーターサーバーをおすすめできない人と言えるでしょう。また水の美味しさや品質などにあまりこだわりがなく、とにかく水を安く利用したい人もウォーターサーバーをおすすめできない人ですね。

 

ウォーターサーバーをおすすめできない人が無理して利用する必要はないため、おすすめできる人はぜひウォーターサーバーを利用してください。

ウォーターサーバーのデメリットをよく考え自分に合ったものを選ぼう!

ウォーターサーバーのデメリットである「費用がかかる」「サーバーの設置場所やボトルの在庫の置き場所が必要」「ボトルの交換が大変」についてよく考え、それを解消できるようなメーカーやプラン、サーバーを選んでください。

 

費用が気になる人は天然水ではなく、コスパの良いRO水を利用したり、サーバーの設置場所やボトルの置き場所が気になる人は、卓上タイプのサーバーや軽量タイプのボトルを選んだり、ボトルの交換が大変だと思う人は、下置きタイプのサーバーを選んだりするようにしてましょう。

 

普段の生活にウォーターサーバーが当てはまるかをよく考え、自分に合ったウォーターサーバーを選ぶようにしてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月16日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

ウォーターサーバーの口コミ評判は?実際の利用者の口コミを集めました

ウォーターサーバーの口コミ評判は?実際の利用者の口コミを集めました

その他
ウォーターサーバーは本当に便利なの?必要?メリットは?

ウォーターサーバーは本当に便利なの?必要?メリットは?

その他
【価格重視】コスパで選ぶ安いウォーターサーバーのおすすめ8選

【価格重視】コスパで選ぶ安いウォーターサーバーのおすすめ8選

その他
RO水が飲めるウォーターサーバーの人気おすすめ5選!【2023年最新版】

RO水が飲めるウォーターサーバーの人気おすすめ5選!【2023年最新版】

その他
【購入前に】ウォーターサーバーって本当に必要?どんな人におすすめ?

【購入前に】ウォーターサーバーって本当に必要?どんな人におすすめ?

その他
【購入前に】マンションでウォーターサーバーを使うときの注意点は?

【購入前に】マンションでウォーターサーバーを使うときの注意点は?

その他