SBI FXトレードの口コミと評判、使い勝手を徹底解説【1通貨から】
2023/07/03 更新

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
SBI FXトレードの基本情報
SBI FXトレードのメリット
SBIFXトレードは、1通貨からでもお手軽に始められる点が評判ですが、他にも様々なメリットがあります。ここではSBIFXトレードのメリットについて5つご紹介いたします。
1通貨から取引できる
SBIFXトレードの最大の特徴は、1通貨からでも取引が可能な点です。FX会社の中には1000通貨からしか取引できない会社も多いですが、SBIFXトレードでは1通貨から取引できるため、初心者の方や資金にあまり余裕がない方でも始めやすくなっています。
ドル/円の取引において、1ドル=100円だとすると約5円の証拠金を用意しておけば取引が始められます。そのため、既に他のFX会社で取引をしている方でもお試し感覚で使用でき、非常に魅力的です。
SBIFXトレードにはデモ口座がありませんが、これほど安い値段から取引できるのであればそこまで問題ではないでしょう。
通貨ペア数が豊富
通貨ペア数が非常に豊富な点もSBIFXトレードの大きな魅力です。通貨ペア数は20程度のFX会社が多いですが、SBIFXトレードではなんと34種類もの通貨ペアを取り揃えています。
ドル/円やユーロ/円といった主要な通貨ペアはもちろん、ブラジルレアル/円やメキシコペソ/円、ノルウェークローネ/円などといったマイナー通貨も取り扱っています。様々な通貨ペアに資産を分散できるため、リスク軽減という観点から見ると非常に素晴らしいといえます。
また、公式サイトには通貨ペアとして取り扱いがある各国の国土情報や基本的な経済指標がまとめられているので、どの通貨ペアで取引しようか迷っている際に参考にすることも可能です。
クイック入金ですぐに資金が利用できる
SBIFXトレードではクイック入金サービスが利用できます。クイック入金サービスを利用することで、取引画面から簡単に提携している金融機関から手数料が無料で取引口座に反映させることができます。
このサービスは24時間いつでも利用できるので、金融機関のATMがあいていない時間でも問題ありません。提携している金融機関は都市銀行やネット銀行、信用組合など全部で約380行と非常に多く、ほとんどの金融機関を利用できます。
積立FXで資産運用も可能
SBIFXトレードでは積立FXのサービスを提供しています。積立FXではレバレッジが1~3倍までに設定されており、毎日、毎週、毎月と期間を設定することで自動的に外貨を購入できます。
自分の資産に応じて安定した投資ができるので、日々のレートの変動を気にすることなく資金を運用できます。大きな利益を得ることは少し難しいですが、リスクを分散させることで安定した資金運用が可能なので、長期的に少しずつ利益を得たいという方におすすめです。
更に、積立FXで購入した通貨にもスワップポイントが付与されるので、運用益だけでなくスワップポイントによる利益を稼ぐこともできます。また、取得したスワップポイントを利用した再投資も可能です。
魅力的なキャンペーンが豊富
SBIFXトレードでは様々なキャンペーンを行っています。現在行われているキャンペーンは以下の通りです。
- ・新規口座開設&取引で最大50,000円のキャッシュバック
- ・積立FXのスワップポイント優遇キャンペーン
- ・QUOカード500円プレゼントキャンペーン
- ・公益財団法人SBI子ども希望財団への入金チャリティ企画
- ・テレビ東京とのコラボレーション企画
特に新規口座開設によるキャッシュバックキャンペーンやスワップポイント優遇キャンペーンなどは頻繁に行われています。
これら以外にも、SBIFXトレードではこれまで様々なキャンペーンが行われてきました。過去のキャンペーンについて詳しく知りたい方は、以下も併せてご覧ください。
SBI FXトレードのデメリット
ここまではSBIFXトレードのメリットについて紹介いたしましたが、一方でデメリットも存在します。ここではSBIFXトレードのデメリットについて5つご紹介いたします。
システムトレードができない
SBIFXトレードではシステムトレードができません。そのため、自分で銘柄を選定し、決済を行う必要があるため、忙しくて取引にあまり時間をかけられない方にとっては少し使いづらいです。
また、FXトレードに慣れていない初心者の方でも自分で取引をしなければならないので注意が必要です。そのため、慣れないうちはできるだけ少ない投資金額から始めることをおすすめします。
取引量が多くなるとスプレッドが広がる
SBIFXトレードでは取引量に応じてスプレッドが変化します。例えば、米ドル/円の取引におけるスプレッドは以下の通りです。
取引量 | スプレッド |
1通貨~1000通貨 | 0.00~0.09銭 |
1001通貨~100万通貨 | 0.10~7.80銭 |
100万1通貨~300万通貨 | 0.11~7.80銭 |
300万1通貨~1000万通貨 | 0.71~7.80銭 |
1000通貨までの比較的少額な取引であればそこまで問題ありませんが、特に1001通貨以上の取引においては他社と比較してもスプレッドの幅が広くなっているので、大口で取引を行う際には注意が必要です。
デモ口座がない
SBIFXトレードにはデモ口座が用意されていません。そのため、お試しでトレードを始めてみたいという方も実際に利用するための口座を開設する必要があります。
しかし、SBIFXトレードでは1通貨からと他社よりも非常に少ない金額から投資ができるので、少額で取引すればそれほど問題はないといえます。また、本番と同じ口座を利用することで本格的な取引をする際のイメージもわきやすくなります。
サポート体制が不十分
SBIFXトレードはサポート体制が不十分というデメリットもあります。特に電話サポートについては他社と比較すると少し物足りないといえます。多くのFX会社では24時間体制で電話を受け付けていますが、SBIFXトレードでは平日の午前9時~午後5時までとなっています。
特に日中に仕事をしている方にとってはサポートが十分に受けられません。また、海外での取引時間に合わせて取引がしたいという方にとっても、電話での受付時間外になってしまう場合もあります。
SBIFXトレードではAIチャットでのサポートサービスを提供しているので、休日や夜間などはそちらを利用するようにしましょう。
メンテナンス時間が少し長い
SBIFXトレードで取引をする際にはメンテナンスの時間に注意しましょう。メンテナンス時間中はレート配信が停止され、注文を約定させることができなくなります。具体的なメンテナンス時間は以下の通りです。
時期 | 曜日 | メンテナンス時間 |
夏時間(3月~10月) | 月曜日 | AM6:30~AM7:00 |
火曜日~土曜日 | AM5:30~AM6:00 | |
冬時間(11月~2月) | 月曜日~土曜日 | AM6:30~AM7:00 |
メンテナンス時間は夏時間・冬時間ともに30分で、他社よりも少し長めの時間になっているため、その分取引できる時間も少なくなっています。特に通勤・通学時間を利用して取引しているという方は注意しましょう。
SBI FXトレードのスプレッド・スワップ
取引通貨ペア |
スプレッド |
スワップ | ||
買い | 売り | |||
米ドル/円 | USD/JPY |
0.09銭 (原則固定/例外あり)※1~1000通貨注文まで |
8円 | -12円 |
ユーロ/円 | EUR/JPY |
0.28~15.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
-16円 | 11円 |
英ポンド/円 | GBP/JPY |
0.5~18.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
3円 | -8円 |
豪ドル/円 | AUD/JPY |
0.38~12.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
3円 | -8円 |
ユーロ/米ドル | EUR/USD |
0.38~12.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-25円 | 20円 |
豪ドル/スイスフラン | AUD/CHF |
2.89~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
6円 | -10円 |
豪ドル/ニュージーランドドル | AUD/NZD |
2.79~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-10円 | 5円 |
豪ドル/米ドル | AUD/USD |
0.38~15.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-5円 | 0円 |
カナダドル/円 | CAD/JPY |
1.69~18.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -5円 |
スイスフラン/円 | CHF/JPY |
1.69~18.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
-17円 | 12円 |
人民元/円 | CNH/JPY |
0.9~5.1銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
4円 | -8円 |
ユーロ/豪ドル | EUR/AUD |
1.49~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-15円 | 12円 |
ユーロ/スイスフラン | EUR/CHF |
1.79~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
4円 | -9円 |
ユーロ/英ポンド | EUR/GBP |
0.99~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-16円 | 13円 |
ユーロ/ニュージーランドドル | EUR/NZD |
3.39~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-20円 | 15円 |
英ポンド/豪ドル | GBP/AUD |
1.59~21.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -3円 |
英ポンド/スイスフラン | GBP/CHF |
2.79~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
21円 | -26円 |
英ポンド/米ドル | GBP/USD |
0.5~22.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-8円 | 3円 |
香港ドル/円 | HKD/JPY |
1.9~4.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -1円 |
韓国ウォン/円 | KRW/JPY |
3.3~7.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
5円 | -10円 |
メキシコペソ/円 | MXN/JPY |
0.18~3.2銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
3円 | -5円 |
ノルウェークローネ/円 | NOK/JPY |
2.5~8.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -4円 |
ニュージーランドドル/円 | NZD/JPY |
0.88~19.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
2円 | -7円 |
ニュージーランドドル/米ドル | NZD/USD |
1.49~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-4円 | 0円 |
ポーランドズロチ/円 | PLN/JPY |
4.8~10.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -10円 |
スウェーデンクローナ/円 | SEK/JPY |
2.5~8.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -4円 |
シンガポールドル/円 | SGD/JPY |
3.3~14.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -8円 |
トルコリラ/円 | TRY/JPY |
1.48~8.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
25円 | -35円 |
米ドル/カナダドル | USD/CAD |
1.49~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
0円 | -5円 |
米ドル/スイスフラン | USD/CHF |
1.49~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
22円 | -27円 |
米ドル/人民元 | USD/CNH |
2.3~20.8pips ※1,001~100万通貨注文まで |
-60円 | 30円 |
南アフリカランド/円 | ZAR/JPY |
0.78~8.8銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
8円 | -10円 |
ブラジルレアル/円 | BRL/JPY |
19.9~35銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
5円 | -45円 |
ロシアルーブル/円 | RUB/JPY |
1.49~2.5銭 ※1,001~100万通貨注文まで |
1円 | -5円 |
SBI FXトレードのニュース・セミナー
ニュース・セミナー | ||
ニュース | ニュース配信社数 1社 | |
FXi24 | FX wave | |
---|---|---|
× | × | |
Market Win24 | ロイター | |
〇 | × | |
ダウ・ジョーンズ | Klug | |
× | × | |
FISCO | NewsEdge | |
× | × | |
RANsquawk | その他独自ニュース | |
× | 〇 | |
セミナー | オンラインセミナー・Webセミナー | |
〇 | ||
オフラインセミナー・リアルセミナー | ||
× |
SBI FXトレードの口コミ・評判
良い口コミ
SBIらしく総合的に安定していると思います。急な変動時でも変なスプレットの広がりが余りない様な気がします。
他社口座もありますが、使いやすいのでメインで使ってます。
南アランドをメインで取引していますが、スワップもなかなか良いため満足のできるレベルだと思います。
スマホ用のアプリもあるので外出中などでも取引はしやすいです。
主に積立FXでスワップ目的にて使用して3年程経ちます。
使用当初は使いづらい面もあり、見た目も良くなかったですがリニューアルされて使いやすくなったと思います。
また、直感的に操作できるので初心者でも使いやすと思います。
今後、FX取引やオプションFXをしようと思いますがスプレッドも魅力的で同業他社に比べてメリットが多いと感じております。
取引ツールもスマホ用、パソコン用共にストレス無く利用できると思います。
最低取引単位が1通貨からなのでどなたでも手軽にはじめやすいと思い始めました。サポートなども充実しているので初心者の方でも安心してトレードできると思います。100円からはじめられるので仮に失敗しても多額の金額にならないところも安心です。お小遣い稼ぎ感覚でやってみるのがありだと思います。
悪い口コミ
SBI FX はスプレッドが小さいように見えるが、1万通貨以上になると途端に大きくなるし、1万通貨以下なんかで取引する人なんかいるのか???あとSBI FXでは、スワップは他のFX会社と比べて少しは良いが。スワップが付かない日、0の日なんかにはスプレッドがおかしくなるというより、現レートから少しずれることが多い。
あまりこの会社は信用は出来ない感じ。
SBIFXトレードの過去のキャンペーン
過去にも様々なキャンペーンが行われてきました。過去に行われた主なキャンペーンについては以下の通りです。
・年末年始豪華プレゼントキャンペーン
・WEBCM公開記念スプレッド縮小キャンペーン・上限なしキャッシュバックキャンペーン
・大統領選公式Twitterアンケートキャンペーン
・トルコリラ/円のスワップポイント固定キャンペーン
SBIFXトレードでは特に新規口座開設キャンペーンやキャッシュバックキャンペーンが頻繁に開催されています。また、大統領選や年末年始などの時期に合わせたキャンペーンも多く開催されているので、公式サイトからキャンペーン情報は常にチェックすることをおすすめします。
スマホアプリ・PCから4つの取引ツールが利用できる!
SBIFXトレードではスマホアプリ・パソコン版と併せて以下の4つのツールで取引ができます。
- ・リッチクライアント版取引ソフト
- ・WEB版取引サイト
- ・新スマートフォン取引アプリ
- ・旧スマートフォン取引アプリ
マルチモニター等を利用して細かい分析をするならリッチクライアント版取引ソフトがおすすめですが、外出先などでも簡単に取引がしたいという方はWEB版取引サイトやアプリを利用しましょう。
また、アプリは新旧2種類用意されていますが、2way注文をよくするなら新しいアプリの方が使いやすいです。一方、テクニカル指標の対応数の多さや通常注文時の使いやすさは旧アプリの方が優れているので、両方を使い分けることをおすすめします。
SBIFXトレードとSBI証券の違いは?
SBIFXトレードとSBI証券はともにSBIホールディングスに所属していますが、それぞれ別の会社です。SBIFXトレードはサービス名がそのまま会社名となっていますが、SBI証券はSBIFXαという名前でサービスを提供しているので注意しましょう。
名前は似ていますが全く別の会社なので、どちらか一方で口座を開設していても新たに口座を開設する必要があります。また取り扱い通貨ペア数や最低取引単位など、両社で異なる部分もいくつかあります。2社の具体的な違いは以下の通りです。
SBIFXトレード | SBI証券(SBIFXα) | |
取り扱い通貨ペア数 | 34種類 | 28種類 |
最低取引通貨単位 | 1通貨 | 10000通貨(一部1000通貨) |
株券担保サービス | × | 〇 |
AIチャット | 〇 | × |
オプションFX | 〇 | × |
電話対応時間 | 午前9時~午後5時 | 午前8時~午後6時 |
これら以外にも、スプレッドやスワップポイントなども両社で異なります。特にスプレッドはSBIFXトレードの方が安い傾向にあります。両社の違いをしっかりと理解して取引するようにしましょう。
まとめ
本記事ではSBI FXトレードのメリット・デメリットから口コミ・評判まで解説してきました。最低取引通貨が1通過からのため、誰でも気軽に始めることができます。少しでも興味を持った方がいらっしゃれば、この際に初めてみるのもいかがでしょうか?
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月03日)やレビューをもとに作成しております。
SBI FXトレードの最大の特徴は1通貨から始められることです。他のFX会社では1,000通貨が最小取引単位である場合がほとんどなので、少額からでも取引が可能なSBI FXトレードは初心者の方に非常におすすめといえます。
また、扱う通貨ペア数は34種類と非常に豊富なので、主要通貨はもちろんマイナー通貨までまんべんなくカバーすることができ、取引の選択肢の豊富さは他社よりも優れています。
キャンペーンも豊富で、新規口座開設による最大50,000円のキャッシュバックキャンペーンや、ドル円スプレッド縮小キャンペーン、クオカードプレゼントなど数多くのキャンペーンが開催されています。