ウォーターワン沖縄の海洋深層水とは?沖縄在住の方は安く利用できる?
2022/04/19 更新

ウォーターワンの基本情報
ウォーターワン沖縄の海洋深層水とは?
ウォーターワン沖縄の海洋深層水は、久米島(くめじま)の豊かな海で採水した海洋深層水で、水深612mから汲み上げた水は、硬度10度以下の超軟水に調整することで誰にとっても飲みやすい水に仕上がっています。
久米島付近の海底、深度612mの地点には、豊富な天然ミネラルが満ち溢れているため、ウォーターワン沖縄の海洋深層水を飲み続ければ、ミネラルが不足するということはなくなるでしょう。
ウォーターワン沖縄の海洋深層水の場合、深さ612mの深度から取水した後は、高性能フィルター(RO膜)で処理を行い、海洋深層水に本来含まれている成分はそのままの状態にしながら、超軟水に仕上げて非加熱処理でボトリングしています。
ROフィルターを通している時点で、純度の高い天然水とは言えないかもしれませんが、上手く海洋深層水に含まれているミネラルを残すよう処理するため、ウォーターワン沖縄は、ジャンルとしては天然水とRO水の中間、ナチュラルミネラルウォーターの海洋深層水と言ったところです。
そもそも海洋深層水とは?
海洋深層水は天然水の一種ですが、一般的な天然水が山岳地帯や森林付近の地下水や湧水を採水するのに対して、海洋深層水は水深200メートル以下の海底で採水します。
水深200メートル以下になると、太陽の光が差し込むことがないため水温が低くなり、植物性プランクトンも繁殖することがないため、細菌が非常に少ない状態となっています。そのため、海洋深層水は安全に飲める天然水なのです。
さらに、水深200メートル以下の水は地球の深海を巡る間に多くのミネラル成分を含んだため、飲料水として加工すると、非常に健康に良い天然水として仕上がります。
海洋深層水は海の水ですのでナトリウムを豊富に含んでおり、山岳地帯や森林付近で採水した天然水よりも、マグネシウムを豊富に含んでいることが多いです。
しかし、ウォーターワン沖縄は海洋深層水を謳ってこそいますが、実際のところはRO水ですので、マグネシウムの含有量はかなり低いです。
ウォーターワン沖縄の含有成分
ウォーターワン沖縄の含有成分は、おおよそ以下の通りです。
ナトリウム/100ml | 2.6mg(食塩相当量0.01g) |
カルシウム/100ml | 0.01g |
マグネシウム/100ml | 0.02g |
カリウム/100ml | 0.14g |
硬度/L | 10mg以下(軟水) |
pH値 | 6~7 |
ウォーターワン沖縄は海洋深層水というだけあり、塩分を構成するミネラルの一つであるナトリウムの含有量が豊富です。
ナトリウムは、カリウムと共に働いて血圧を調整したり、他のミネラルが血液中に溶けるのを促進させる働きがあるため、多量に摂取しなければ正常な成長には不可欠なミネラルです。他には、筋肉の収縮や神経伝達を正常に保つ働きを備えています。
ウォーターワン沖縄の海洋深層水は、硬度10mg以下という超軟水であるため、非常に飲みやすいのが特徴です。市販されている有名な飲料水でも、硬度は30mg~50mgほどが多いため、いかにウォーターワン沖縄が飲みやすい水であるのかということがわかります。
軟水のメリットとデメリット
軟水と硬水を分ける指標は、水分に含まれているカルシウムとマグネシウムの量で決まります。日本基準で説明すると、カルシウムとマグネシウムが100mg/L以下の水を軟水、100~300ml/Lの水を中硬水、301mg/L以上の水を硬水と分類するのが一般的です。
海外の水は硬水が多いですが、日本の水道水は軟水であるため、日本人には軟水の方が馴染みがあります。
軟水のメリットは、ミネラルが適度に抜けているため味がまろやかで、飲みやすいというところにあります。苦みが少ないため口当たりが良く、日本人が普通に飲むのであれば、軟水の方が適しているでしょう。
一方で、硬水のメリットはミネラルを豊富に含んでいるため健康に良く、カルシウムの補給により血管の弾力性が高まるため、動脈硬化を予防するというメリットがあります。世界的にみても、硬水を飲む地域の人々は、軟水を飲む地域の人々よりも動脈硬化の死亡率が低いことがわかっています。
ただし、日本人の中には硬水が合わないという方も少なくなく、飲み過ぎるとお腹が緩くなったり、具合が悪くなったりする方がいるため、ミネラルこそ低いものの、飲料水として常飲するのに無難なのは軟水の方かもしれません(個人差があるので何とも言えませんが)。
わかりやすくまとめると、飲みやすさなら軟水、健康重視なら硬水と考えて問題ないでしょう。
海洋深層水の注意点
豊富なミネラルを含む海洋深層水ですが、世の中には、どうしても海洋深層水が合わないという方もいるため注意点をお伝えします。
海洋深層水の注意点を挙げるとすれば、「匂いが合わない」という利用者がいるということです。海洋深層水の「匂いが合わない」という感想を抱く方は、一人や二人ではないため、海洋深層水が苦手な方は苦手のようです。
海洋深層水は海の水を採水しているため、一般的な天然水よりも塩分が強いため、海の独特な香りが苦手だという方が多いのでしょう。特に、時間が経った海洋深層水の香りが嫌いだという方が多いです。
他には、海洋深層水は味が独特なため、お茶やコーヒーにするなら無味無臭のRO水の方が適しているという評価もあります。
海洋深層水は一般的な天然水よりもクセが強いため、メチャクチャ好きという感想を抱く方もいれば、苦手だという感想を抱く方もいるという、評価が極端に分かれる天然水なのです。
しかし、ウォーターワン沖縄の海洋深層水は、実際はROフィルターを通して精製されたRO水ですので、ほとんど匂いや味にクセがなく安心して飲めます。
ウォーターワン沖縄のまとめ
ウォーターワン沖縄の海洋深層水について紹介しました。
ウォーターワン沖縄の海洋深層水は、採水地こそ海底612メートルですが、実際はROフィルターで飲料水として最適に加工されたRO水ですので、かなり純水に近く、それでいて海のミネラルは残しているというバランスの良い飲料水です。
硬度10mg/Lという超軟水は珍しいため、味にクセがなくて、さまざまな用途に利用できます。
総合的に判断して、ウォーターワン沖縄の飲料水が気になったという方は、ぜひともウォーターワンのウォーターサーバーに契約することをおすすめします。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。
ウォーターワンは、富士山・南阿蘇・沖縄・島根の採水地から新鮮な天然水を採水しているウォーターサーバーのブランドで、個人の好みに合わせて天然水の種類を選べるところが魅力です。
天然水は、人工的な作業工程を多く経て精製されたミネラルウォーターよりも、自然な味を楽しめるところが魅力です。しかし、採水地ごとに味のクセが出るというデメリットもあるため、複数の採水地から天然水を選べるところは非常にありがたいです。
ここで紹介するJLサーバーは、幅が31.5センチメートルと雑誌一冊分ほどの大きさしかないため、部屋に置いてもスペースを取られるということが少ないです。デザインもすっきりしているため、リビングに設置しても違和感が生じることは少ないでしょう。
水の温度に関しては、冷水は6℃前後の水が出て、温水は87℃前後のお湯が出ます。カラーバリエーションは、ワインレッドという珍しい色が存在していて、こちらの色は女性に人気です。
チャイルドロック機能も付いているため、お子さんがいるご家庭でも安心して使用できます。
豊富なバリエーションの天然水を飲みたいという方は、ぜひともウォーターワンのウォーターサーバーに契約することを検討してください。