【永久保存版】ウォーターサーバーの失敗しない選び方は?みんなはどう選んでる?

記事ID17779のサムネイル画像
ウォーターサーバーは、いつでも手軽においしい水が飲める便利さが大きな魅力。しかし現在は多くのメーカーが参入しており、何を基準にして選べばいいのか迷うことも。そこで今回は、ウォーターサーバー選びのポイントを詳しく解説していきます。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

ウォーターサーバー選びのポイントとは?

おいしくて安全な水が飲める、いつでも冷水と温水を利用できるなど、ウォーターサーバーの魅力は多く、導入を考えている方もいるのではないでしょうか。そして人気の高まりを受け、現在では多くのメーカーがサービスを展開しています。

 

しかし選択肢が多すぎて、かえってどこを選べばいいのか迷ってしまうところですよね。しかし、ウォーターサーバー選びはしっかりポイントを抑えて選べば難しくありません。そこで今回はウォーターサーバー選びで欠かせない以下の4つのポイントに絞って解説します。

 

1.水

2.ボトルタイプ

3.サーバーの機能

4.コスト

 

例えば水にしても、使われている水の種類は同じではなく、ボトルタイプも複数あります。それぞれの項目で挙げる種類の中で、自分の家庭にはどれが合っているかを見ていけば、最後にはおのずと必要なウォーターサーバーの条件が決まってきます。ぜひ最後まで読んでみてください。

1.水で選ぶ

ウォーターサーバーの要ともいえるのが水。導入を考えている理由にも、おいしい水が飲めることは上位に挙がっています。現在ウォーターサーバーで使われている水で主流なのは天然水とRO水。また一部には水道水を使ったウォーターサーバーもあります。

 

ここではそれぞれの水の原水、含まれている成分、安全性、そして味わいについても詳しく解説していきます。

天然水

天然水は、特定の水源から採取されたものが原水で、いわゆるナチュラルミネラルウォーターも天然水に含まれています。天然水には不純物が少ないので、処理としてはろ過・沈殿・加熱殺菌など最低限のものにとどめています。カリウム、マグネシム、バナジウムなどのミネラルが豊富に含まれているのも特徴で、健康や美容のためにもおすすめ。

 

また採取される水源によって、味わいに微妙な違いがあるのも天然水ならではの特性です。ただそのため、水源によってはミネラルの量が多いものもあり、赤ちゃんには向いてない場合も。そんな時はミネラルが適量な軟水の天然水を選ぶといいでしょう。

RO水

RO水はあまり聞き慣れない言葉ですが、逆浸透膜(RO膜)を使ってろ過した水のことを指します。RO膜のフィルターは微細なものでも通さない能力があり、ウィルスや化学物質などの不純物を取り除くことができ、安全性が高いのが特徴。

 

ろ過能力が優れているので品質が安定しており、原水として地下水のほかに水道水なども使われているため、天然水に比べてコストが安いのもメリットといえます。

 

ただ不従物とともにミネラル成分まで除去してしまうので、そのままでは無味無臭。そのためウォーターサーバーに使われるRO水には、適量なミネラル成分が添加されているものもあります。

水道水

ウォーターサーバーは、上記2種類のどちらかの水を充填したボトルを使用するのが主流ですが、家庭の水道水を使うタイプもあります。サーバー本体にろ過フィルターを内蔵しており、水道水でも味わいを向上させてくれます。

 

なお水道水をろ過するだけなら浄水器と同じですが、ウォーターサーバーは冷水と温水をいつでもすぐに利用できるのが利点。ボトルタイプのウォーターサーバーと比べても、ボトル交換の手間がかからない、予備のボトルを置いておく必要がないなど使い勝手の良さが光ります。

 

 

主なウォーターサーバーの水の種類

天然水 RO水 水道水
うるのん アクアクララ ハミングウォーター
エフィールウォーター アルピナウォーター  
コスモウォーター クリクラ  
シンプルウォーター ハワイアンウォーター  
プレミアムウォーター ウォータースタンド  

2.ボトルタイプで選ぶ

ウォーターサーバーは、ボトルに充填した水をサーバーにセットして使うのが一般的。ボトルは定期的に配送してくれるので、ペットボトルのミネラルウォーターのように重たい思いをして買いに行く必要がありません。

 

そしてボトルには2種類のタイプがあります。ひとつはリターナブルボトル、もうひとつはワンウェイボトル。その2種類の違いについて紹介していきます。

リターナブルボトル

リターナブルボトルは、水を使い切ったら回収して、再利用するタイプのボトルです。もちろん回収したボトルは殺菌・消毒が行われるので、安全性に問題ありません。リターナブルボトルのメリットは、ゴミとして出さなくても済むので環境にやさしいことが挙げられます。

 

一方デメリットとしては、回収されるまで使用後のボトルを保管しておく必要があることです。1回の配送で届けられるボトルの本数は、2本以上や3本以上など複数本を指定しているメーカーがほとんどなので、相応の置き場所の確保も必要になってきます。

 

ワンウェイボトル

ワンウェイボトルは、使い切ったら回収はされずに、そのままゴミとして処分できるボトル。置き場所に悩むこともなく、キッチンの省スペース化にも役立ちます。再利用のボトルを使うことに抵抗がある人にはこちらのタイプがおすすめ。

 

またワンウェイボトルにも、硬質プラスチック、厚手ビニールパックの2種類があります。なかでも厚手ビニールパックはコンパクトで使用後に折りたたみやすく、簡単に小さくまとめることができます。

主なウォーターサーバーのボトルタイプ

リターナブルボトル ワンウェイボトル
アルピナウォーター アクアクララ
エフィールウォーター うるのん
クリクラ コスモウォーター
マーキュロップ シンプルウォーター
  プレミアムウォーター

3.サーバーの機能で選ぶ

家庭用のウォーターサーバーは、使い勝手を考慮して、さまざなまな便利機能が搭載されています。特に高機能モデを中心に、安全面、衛生面、そして経済面で役に立つ機能が採用されています。

 

そのなかから、チャイルドロック機能、エコモード機能、クリーン機能を取り上げて、その特徴を解説していきます。

チャイルドロック機能

ウォーターサーバーを導入したいけど、子供がイタズラしてしまうのが心配という家庭は少なくありません。というのもウォーターサーバーは、冷水だけでなく温水も利用できるからです。その温度は90℃以上にもなり、誤って操作すると火傷をする危険があります。

 

チャイルドロックはそんな場合でも安心できる機能です。ロックの方法はモデルによって仕様が異なっていますが、大きく分けると電子制御式、2段階式の2つ。電子制御式はボタンを押すことでロックをかけてしまうもの、2段階式は2つのレバー・ボタンを同時に操作しないとお湯が出ない仕組みになっています。

 

主なチャイルドロック機能付きサーバー  
メーカー モデル
アクアクララ アクアウィズ/アクアファブ/アクアスリム
アルピナウォーター スタンダードサーバー/エコサーバー
うるのん Grande/スタンダードサーバー
クリクラ クリクラサーバー/省エネサーバー
コスモウォーター Smartプラス/ECOTTO

エコモード機能

ウォーターサーバーは、いつでも冷水や温水がすぐ使えるのがメリットですが、それぞれの適温をキープしておくために、常に電源を入れておく必要があります。そのため電気代を気にする方もいるかもしれませんが、そんな時に役立つのがエコモード機能。

 

エコモードを使うと、冷水・温水の設定温度が変更され、冷水なら適温よりも高めに、温水なら低めになり、消費電力を抑えてくれます。光センサー付きなら明るさを感知して、夜間などに自動でエコモードにしてくれます。

 

主なエコモード機能付きサーバー  
メーカー モデル
アクアクララ アクアウィズ/アクアアドバンス
アルピナウォーター エコサーバー
うるのん Grande
クリクラ 省エネサーバー
コスモウォーター Smartプラス/ECOTTO

 

 

クリーン機能

水は直接口にするだけに、ウォーターサーバーを衛生的な状態に保っておくことは最重要ポイント。定期的なメンテナンスをしてくれる事業者もありますが、日常的なメンテナンスは家庭ですることになります。しかしサーバー内部は、簡単には手入れができない部分。クリーン機能があれば、そのサーバー内部を常に清潔に保ってくれます

 

方式はさまざまですが、熱湯を循環させて殺菌洗浄するタイプや、紫外線を使って殺菌するタイプなどがあります。クリーン機能付きのサーバーは種類があまり多くありませんが、安心・安全を重視するならおすすめです。

 

 

主なクリーン機能付きサーバー  
メーカー モデル
アクアクララ アクアアドバンス
アルピナウォーター エコサーバー
コスモウォーター Smartプラス

 

4.コストで選ぶ

ウォーターサーバーは便利な家電ですが、使用するには相応のコストが必要になります。主なものは、水代、サーバーレンタル代、電気代の3つ。このトータルコストで見なければウォーターサーバー選びについて正しい判断はできません。

 

ここでは、それぞれのコストは、どのような要因で差が生まれるのかについて紹介していきます。

 

 

水代

水代はそれぞれのメーカーによって決まった価格があるので、比較しやすいコストといえます。ポイントは注文ノルマ。多くのメーカーは1回の配送で○本以上、あるいは月間で○本以上などの注文ノルマが設定されています。

 

そのため水代そのものだけでなく、注文ノルマを確認して、自分の家庭で消費できる適量が設定されているメーカーを選ぶのがいいでしょう。また注文ノルマがないメーカーもありますが、その分サーバーレンタル代など他でコストがかかっている場合があるので、よくチェックしましょう。

サーバーレンタル代

ウォーターサーバーは、メーカーが用意したサーバーを家庭に設置します。そのレンタル代もコストのひとつ。また同じメーカーでもモデルによってレンタル代が違っている場合もあり、機能や使い勝手とレンタル代を比べて、納得できるものかどうかを判断しましょう。

 

なおサーバレンタル料が無料というところもあります。その際は、メンテナンス代など他の名目でコストがかかっていないかを確認するのも大事。

電気代

最後に電気代ですが、ウォーターサーバーの月間の平均電気代は700円~800円。安いモデルでは300円台、高いモデルでは1,000円を超えるものもあります。電気代が高いモデルは一般的には高機能タイプなので、料金に見合うメリットがあれば検討するに値します

 

各メーカーでは、目安となる1ヶ月の電気代をモデルごとに公開している場合が多いので、公式ホームページなどでチェックしてみましょう。

賢く選んで充実のウォーターサーバーライフを楽しもう

ウォーターサーバーを選ぶポイントは複数あり、総合的に判断するのが重要です。どうしてもコストに目がいきがちですが、高い・安いよりも、自分の家庭で使いやすいかがポイントになってきます。

 

例えば、小さな子供がいる場合は、チャイルドロック機能が付いたサーバーを用意しているメーカーが候補になり、ボトルの置き場に困る家庭では、ワンウェイボトルを扱っているところを優先的に考えるといった具合です。もちろん料金が一番重要という家庭もあることでしょう。

 

ウォーターサーバーは、現在多くのメーカーが参入しており、選択肢は豊富。じっくり考えて、納得のいく賢い選択をしましょう。

 

 

 

 

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年11月29日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【購入前に】ウォーターサーバーのデメリットは?デメリットを解消したサーバーがある!?

【購入前に】ウォーターサーバーのデメリットは?デメリットを解消したサーバーがある!?

その他
ウォーターサーバーの口コミ評判は?実際の利用者の口コミを集めました

ウォーターサーバーの口コミ評判は?実際の利用者の口コミを集めました

その他
ウォーターサーバーは本当に便利なの?必要?メリットは?

ウォーターサーバーは本当に便利なの?必要?メリットは?

その他
【価格重視】コスパで選ぶ安いウォーターサーバーのおすすめ8選

【価格重視】コスパで選ぶ安いウォーターサーバーのおすすめ8選

その他
ウォーターサーバーに水道水を入れても大丈夫?お得に使いたい場合は?

ウォーターサーバーに水道水を入れても大丈夫?お得に使いたい場合は?

その他
RO水が飲めるウォーターサーバーの人気おすすめ5選!【2023年最新版】

RO水が飲めるウォーターサーバーの人気おすすめ5選!【2023年最新版】

その他