シンプルウォーターのメンテナンス方法は?掃除や手入れをしないとどうなる?
2020/12/01 更新

ウォーターサーバーにメンテナンスが必要な理由
ウォーターサーバーは天然水を使っていることが一般的です。天然水には水道水のような塩素やカルキなどの殺菌成分が含まれていません。天然水のよいところでもありますが雑菌が繁殖しやすいこともあります。
ウォーターサーバーのメンテナンスや掃除は業者の人に任せたり、自動でメンテナンスをしてくれる機能を搭載しているものもありますが、メンテナンスや掃除をしてくれるのはサーバーの内側部分の清掃しにくい部分が多く外側の清掃はしません。
内部で水の除菌をしても給水口・給水コックなどの外側の掃除をしないと菌・カビ・ホコリなどが付いてしまいます。安全で清潔な状態に保つにはセルフメンテナンスが必要になります。毎日使うものなので雑菌を繁殖させないためにも自分で清潔にキープしましょう。
シンプルウォーターは除菌システム搭載
シンプルウォーターはドイツの特許・新除菌システム「AGXX」を搭載。毎日使う水の衛生面が気になる人にも安心。9~13度の水と78~85度の湯をいつでも使えるため、飲用水やコーヒー・お茶や料理などに便利です。
また冷水とお湯を合わせて人肌の温度にすれば赤ちゃんのミルクを作ることも簡単です。水の入っているエコパックはビニールパックで水が空気に触れないようになっているので最後まで安心しておいしい水を飲むことができます。
シンプルウォーターの洗浄水
メンテナンスに人が来てもらうことなくタンク内の清掃ができます。別売りの洗浄水(1,711円税込・別途送料)を1年に1回利用すれば内部のメンテナンスも十分できるので、いつまでも安全で清潔な美味しい水を飲むことができます。
洗浄水の注文は自分専用のマイページからすることができます。マイページを利用すればWEBからの問い合わせが365日24時間いつでも可能。注文の追加・キャンセルなども簡単にすることができます。注文履歴や請求書の確認も確認できるので便利です。
シンプルウォーターのメンテナンス方法を解説!
自宅で過ごすことが多くなったり安全が重視されている中でウォーターサーバーの需要は高くなっています。ウォーターサーバーがあることで子供も大人も水を飲む機会が多くなります。毎日使うものだから健康にもよく美味しい水をいつまでも味わいたいですね。
ウォーターサーバーの内部の掃除をするのは難しいので、給水口・給水コック、ボトル連結部分、受け皿、前面、背面などの手垢や水垢やホコリなどで汚れやすい部分をセルフメンテナンスしましょう。
定期的なセルフメンテナンスはアルコール除菌スプレーや中性洗剤や水だけの拭き掃除などで十分です。自宅で美味しく安全な水を飲むためにメーカーも工夫をしていますが、毎日自分や家族が使うものなので自分で清潔に保つことが必要です。
給水口・給水コックのメンテナンス方法
給水口・給水コックをアルコール除菌剤で除菌します。布巾で吹きかけて拭くか直接吹きかけます。水分を拭き取ってから綿棒にも吹きかけて注ぎ口の内部や細部も掃除。汚れが取れにくい場合は古い歯ブラシなどを使って落としましょう。
給水口・給水コックの掃除が終わったら冷水・温水の水を出して汚れを洗い流して乾いた布巾やキッチンペーパーなどで水分を拭き取り乾かします。給水口のタイプはメーカーによって違いますがほぼ同じ方法で清掃します。
給水口は外にあるので誇りなどの汚れが特につきやすいのでこまめにできるだけ掃除しましょう。毎日または数日に1度清掃するのがおすすめです。時間がない場合は1日の終わりにアルコール除菌剤を掛けておくのも効果があります。
ボトル連結部分のメンテナンス方法
ボトル交換時にボトル連結部分の清掃をしますが水の消費が早い場合は毎回する必要はありません。1週間に1度くらいで十分です。パック式のウォーターサーバーなので水を入れるホルダー内を水で絞った布巾で綺麗に拭いてから乾かします。
薄めた中性洗剤などを布巾に染みこませて汚れを拭き取り、後から水で絞った布巾で拭き取ると汚れが落ちやすくなります。水がセットされるとニードルからの注水になるので、ニードルには洗剤などがつかないように気をつけましょう。
ニードルはアルコール除菌剤を布巾に吹きかけて拭くか直接スプレーして除菌します。その後に清潔な乾いた布巾で拭きます。ニードルがエコパックとの接続部分なので清潔に保つことが大切です。
受け皿のメンテナンス方法
受け皿部分は水が溜まったりコーヒーやお茶などが飛散しやすいので頻繁に洗うことが必要です。汚れによって1週間に1度くらいで十分ですが、蛇口から溢れる水が溜まっていくのでできるだけ清潔にしておきましょう。長期間放置すると細菌などが発生してしまいます。
水を流す程度でかなり綺麗になりますが汚れが残っているようなら中性洗剤をスポンジにつけて落とし水で洗い流すことができます。その後は布巾やキッチンペーパーなどでしっかり乾かしましょう。
水だけならそこまで汚れることはありませんがコーヒーや紅茶などにホットウォーターを使うときなどは間違ってこぼしてしまったり気がつかないうちに中身が飛散したりすることもあります。汚れが残らないように気がついたら掃除をしましょう。
前面のメンテナンス方法
前面の清掃はほこりや汚れが目立ってきたときに軽く拭くことでいつでも見た目にも清潔になります。気がついたときに水で絞ったスポンジで全体を拭いて汚れを落とします。簡単な水垢や手垢などは十分に落とすことができます。
汚れが落ちにくい場合は中性洗剤をスポンジにつけて汚れを落とし水で絞った布巾で拭きます。洗剤が残らないようにしっかり拭きましょう。その後は布巾やキッチンペーパーなどでしっかりと水気をなくすように乾かします。
本体の外側は定期的に清掃することで気持ちよくウォーターサーバーを使うことができます。気がつかないうちに毎日の生活のホコリは汚れはついてしまいます。自分や家族が日常的に使うものなので清潔に保ちたいですね。
背面のメンテナンス方法
ウォーターサーバーの背面はホコリが溜まりやすい部分です。電源コードも汚れやすいの掃除が必要です。主にホコリ取りが清掃の目的になるので自宅用掃除機などでホコリを落とします。月1度ほどで十分です。
掃除をするときには電源コードをコンセントから抜いてから行いましょう。汚れを落としたいときは水を絞った布巾などで拭きしっかりと乾かします。完全に乾いてから電源コードを繋ぎます。
ウォーターサーバーの背面には放熱のための部品があることが多く、ホコリが溜まっていたりしていると効率が落ちて電力の無駄遣いになってしまいます。毎日は掃除の必要はありませんが気がついたときなどや定期的にしっかりとホコリをとっておきましょう。
故障のときの問い合わせ
サーバー本体が故障した場合は保証期間内であれば無料で修理・交換ができます。ただし故障・破損の原因が本人の都合である場合には実費を負担する場合があります。
電話か公式サイトの問い合わせメールで連絡することができます。
フリーダイヤル、携帯電話からでも可能 TEL : 0800-800-5880
受付時間 : 10:00 ~ 16:00(土日祝祭日、及び当社規定の休業日は除く)
ウォーターサーバーにメンテナンスは必要不可欠!
ウォーターサーバーの掃除やメンテナンスは必要不可欠。内部のメンテナンスは業者の人やウォーターサーバーの洗浄機能に任せて、外部の汚れや水垢やホコリなどを簡単に綺麗に掃除してセルフメンテナンスしましょう。
外部の汚れは家にあるもので簡単に落とせます。アルコールの除菌剤や中性洗剤またはただの水洗いで汚れも除菌もすることができます。雑菌の繁殖を抑えて安全で清潔に。健康のためにも大切な美味しい水を毎日飲むことができます。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月01日)やレビューをもとに作成しております。