ウォーターワンの解約方法を紹介!解約金がかかる場合がある?
2022/04/19 更新

ウォーターワンを解約したい!
「現在、ウォーターワンを契約していますが、諸事情で解約したい」「しかし、どうしたら解約できるのか分からない」という人も意外と多いようです。使っていく中で別のウォーターサーバーに興味が出たり、使う必要がなくなることもあるでしょう。
ウォーターサーバーの解約を検討している場合、どのように解約すればいいのか・解約金はかかるのかなど不安や疑問はつきものです。そこで、このサイトで「ウォーターワンの解約方法や違約金」について学んでいきましょう。
ちなみに、クーリングオフは新規購入のときに「申込書に記載した日から8日以内」であって、それ以降は解約扱いとなり、適用されません。解約金も発生するため、注意が必要でしょう。
ウォーターワンの解約の流れ
ウォーターワンを解約する場合、解約の流れに沿っておこないます。ウォーターワンのおもな解約の流れは、下記でも詳しく解説しますが、3つの工程に分かれ、1つでも忘れてしまうと解約できません。
まず、解約の希望の旨をウォーターワンサービスセンターに電話で連絡をします。公式HPには問い合わせメールなどがありますが、解約の場合は直接電話での連絡に限定されているため、メールで済ませることがないようにしましょう。
2つ目はサーバー返却の準備をすることで、サーバー内の水をしっかりと抜いて段ボールで梱包をします。精密機械のため、取り扱いには十分注意しながらおこない、段ボールには宅配業者に分かるように「取り扱い注意」の明記をしておきましょう。
最後に宅配業者にサーバーを渡します。あとは宅配業者がウォーターワン会社に届けてくれるだけのため、とくに問題がなく解約が完了し、その旨の連絡がメールか電話で届くのを待つだけです。
ウォーターワンの解約金はいくら?
ウォーターワンを解約する場合、プランによって解約金は異なります。ウォーターワンのおもなプランと解約金は下記の通りです。
プラン名 | 契約期間 | 解約金 |
基本プラン | 申し込みから2年未満 | 12.000円 |
基本プラン | 申し込みから2年以上 | 無料 |
3年うきうきパック | 申し込みから3年未満 | 19.000円 |
3年うきうきパック | 申し込みから3年以上 | 無料 |
ウォーターワンを解約するときの料金プラン・契約年数に応じた解約金は、プランによって異なります。基本プラン契約で申し込みから2年以上経過している・3年うきうきパック契約で申し込みから3年以上経過している場合は解約金は無料です。
また、解約において、レンタルしているウォーターサーバーを返却しない場合は、1台あたり3万円のサーバー賠償が発生することも頭に入れておきましょう。ちなみに「3年うきうきパック」は、3年以上の継続契約を前提としているお得な契約プランです。
サーバー水は沖縄を除く北海道・本州・四国・九州で「ウォーターワン富士山・ウォーターワン南阿蘇・ウォーターワン島根」を扱い、沖縄では「ウォーターワン沖縄」を販売しています。
契約のあと3年間は基本プランへの変更ができず、やむを得ずに変更する場合は、プラン変更手数料として3千円かかります。契約のときはどちらにするか十分に検討してから、選ぶようにしましょう。
ウォーターワンの解約が決まったらすべきこと3つ
ウォーターワンを解約する場合、すべきことはおもに3つです。3つの工程を経てから解約が決定するため、必ずチェックをして実行しましょう。
1.解約の希望を出す
契約しているウォーターワンを解約したいのであれば、その旨をウォーターワンサービスセンターに連絡します。最初に「ウォーターワンを解約したいのですが」とオペレーターにつげればあとは指示に従うだけで完了です。
サーバーの返却方法・返却日時などの説明を電話を通しておこなうため、メモなどをとっておくとよいでしょう。ちなみに、ウォーターサーバーの解約は公式HPやメールではおこなっていません。
ウォーターワンサービスセンター(0570-00-4132 営業時間 平日9:00~18:00)
2.サーバー返却の準備
ウォーターワンサービスセンターに電話をしたら、使っていたウォーターサーバーの返却準備をします。準備の仕方をチェックしておきましょう。
ウォーターサーバーの水抜き
ウォーターサーバーの返却準備では、まず、サーバー内の水を抜きます。もしも、水抜きをおこなわなかった場合、配送中に水が漏れたり、サーバー内部に水が回ってしまって故障するかもしれません。
そのような事態にならないためにも、必ずウォーターサーバー内の水は抜いておくようにしましょう。ウォーターサーバーから冷水・温水を出し切り、ウォーターサーバーからボトルを取り外します。
サーバー本体のスイッチを切り、コンセントを抜いて5時間ほど放置したら背面にある排水キャップを外してタンク内の水を出しましょう。最後に排水キャップをしっかりと締めれば、水抜きが完了です。
ウォーターサーバーを梱包する
ウォーターサーバーの水抜きが終わったら、発送するための準備をします。ウォーターサーバーメーカーによっては配送キットを送ってくれる場合がありますが、ないときは自分で用意しなければいけません。
ウォーターサーバーが入る大きさの段ボールや緩衝材を用意して、ちょっとした衝撃で壊れないようにしっかりと梱包していきます。ウォーターワンは、住んでいる地域によっては梱包キットを送ってくれるようです。
ウォーターワンサービスセンターに解約の電話をするとき、梱包キットについてもしっかりと聞いておきましょう。
解約の申し出から1か月以内厳守
ウォーターワンの解約において、ウォーターサーバーを返却するときは申し出から1か月以内を厳守しなければいけません。もしも期限を過ぎてしまった場合、超過においてサーバー返却延滞料が発生します。
ウォーターサーバーはレンタル機器であり、ウォーターワンの所有物であることを頭に入れておきましょう。解約の申し出のあと、サーバーや付属品を返却されないときは1台あたりの延滞料がかかるため、注意してください。
3.宅配業者にサーバーを渡す
ウォーターサーバーの梱包作業が終了したら、宅配業者に集荷の手配をしましょう。宅配業者に手渡せば、あとは業者がウォーターサーバー会社に配達してくれるため、解約の手続きは完了します。
気になるウォーターサーバーの配送料は、地域によって料金が異なります。とくに北海道や沖縄・離島は料金が高くなるため、解約の申込をするときにサービスオペレーターに聞いておきましょう。
4.乗り換えキャンペーンを活用する
ウォーターワンを解約するときに違約金を支払いたくない場合、ほかのサーバー会社の乗り換えキャンペーンを活用しましょう。現金をキャッシュバックしてくれるため、ウォーターワンの違約金を支払わずに解約ができます。
また、ほかにも色んなキャンペーンを実施していて、比較しながらお得なキャンペーンを受けられるでしょう。
ウォーターワンをスムーズに解約しよう
今回は「ウォーターワンの解約の流れ・解約金について・解約が決まったらすべきこと3つ」について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。汲みあげたおいしさをそのまま届けてくれるウォーターワンは、うれしいウォーターサーバーです。
しかし、諸事情によってどうしても解約しなければいけない場合、解約の流れや解約金・すべきことを忘れずにチェックしておき、実行しましょう。ほかのウォーターサーバーに乗り換えなど理由はしっかりと伝え、メールやHPフォームではなく、電話で直接オペレーターに伝えてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。