サントリー天然水ウォーターサーバーのメンテナンス方法は?掃除や手入れをしないとどうなる?
2020/12/01 更新

ウォーターサーバーにメンテナンスが必要な理由
コックをひねれば、すぐに温水や冷水が出るウォーターサーバー。料理や赤ちゃんのミルク作りにとても便利ですよね。そんなウォーターサーバーの水は毎日使うものであり、家族の体の中に取り入れるもの。そのため、衛生面にはとくに注意が必要です。
ウォーターサーバーの中には内部クリーンを備えている機種もあります。内部クリーン機能を備えたウォーターサーバーは、メンテナンス不要を謳っているものも多いです。しかし、それはあくまで内部の話。蛇口やボトルの連結部分は定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスは1週間に1回は必要といわれています。もし長期間メンテナンスを行わないと、安心安全なはずのウォーターサーバーの水が、雑菌の温床になることもあります。
ウォターサーバーの水は傷みやすい
ウォーターサーバーの水には天然水が使用されています。天然水には塩素やカルキが含まれていません。そのため、水道水とちがって傷みやすいという特徴があります。もちろん交換用の水や、ウォーターサーバー内の水は衛生的に保たれるように設計されています。
しかし、サーバー自体が汚れていれば、せっかく清潔な水ボトルをセットしても、雑菌の繁殖は避けられません。水は毎日口にするものであることを考えれば、やはりウォーターサーバーの定期的な清掃やメンテナンスは必要だといえるでしょう。
給水口は雑菌が汚れがつきやすい
構造上、ウォーターサーバーの吸水口は外に飛び出しています。そのため雑菌やホコリ、カビが付きやすい場所といえます。また、吸水口は頻繁に水が通る場所です。水垢によるヌメリがつきやすく、そのヌメリがまた雑菌の温床になるという悪循環が起こりやすいのです。
同じく、吸水口の近くにあるコック(ひねり口)にも注意しましょう。こちらは直接手が触れる場所であるため、手垢や汗が付着しやすい場所です。吸水口と同じく、カビや雑菌が繁殖しやすい場所ですので、吸水口とあわせて定期的にお掃除をする必要があります。
サントリー天然水ウォーターサーバーのメンテナンス方法を解説!
サントリー天然水ウォーターサーバーのメンテナンスの方法を見ていきましょう。定期的にメンテナンスしたい場所は、「給水口・給水コック」「ボトル連結部分」「受け皿」「前面」「背面」の5カ所です。
準備するもの
具体的なメンテナンス方法の前に、まず準備すべきものについて見ていきましょう。ウォーターサーバーのメンテナンスには、以下のものが必要です。
除菌用のウェットティッシュとアルコールスプレー
「アルコール除菌ウェットティッシュ」と「キッチン用アルコールスプレー」は、汚れのふき取りや、仕上げに使用します。メンテナンスの目的は雑菌の繁殖を防ぐことですので、どちらも除菌タイプのものが望ましいです。また、アルコールスプレーは口に入っても問題ないキッチン用を選びましょう。
ウェットティッシュは無香料ものもがよいでしょう。香りつきものだと、吸水口などに香りがつき、水の風味が損なわれることがあるためです。また、キッチン用の消毒は、スプレータイプがおすすめです。
スプレータイプだと、広い範囲に均一に消毒剤を撒くことができるからです。たとえばジェルタイプは、塗りつけるときに手の雑菌がサーバーに移ることがあります。また、ボトル入りタイプでは塗りムラができることがあります。
その他にあると便利なもの
給水口の中や細かい溝を掃除するには、綿棒があると便利です。また、水滴をぬぐうなどの目的に応じて、適宜乾いたキッチンペーパーや清潔な布巾を用意しておくとよいでしょう。汚れがひどいときには中性洗剤をかけて洗います。
中性洗剤やスポンジは、日ごろから使用しているものでOKです。フィルターのホコリは目詰まりを防ぐために、掃除機や小さな刷毛を使用するのがおすすめです。
給水口・給水コックのメンテナンス方法
給水口や給水コックはとくに汚れやすい場所です。とくに吸水口は、知らないうちに飲み物や料理の汚れがついていることが多いです。汚れが目についた段階で、こまめに掃除を行いましょう。
給水口と給水コックは、除菌用のウェットティッシュでそれぞれ拭きます。また、給水口の内側も忘れずに拭きましょう。ただし、故障の原因になるため、約1cm程度の範囲にとどめます。ふき取りが終わったら、アルコールスプレーをムラなく塗布します。
給水口と給水コックの周辺も汚れやすい場所です。汚れを見つけたら、「ウェットティッシュでふき取り+アルコールスプレーを塗布」といった手順で、適宜メンテナンスを行いましょう。
ボトル連結部分のメンテナンス方法
サントリー天然水のボックスを連結するコネクター部分は、つねに濡れているため、カビが発生しやすい場所です。定期的な除菌を行いましょう。具体的には、水ボトルの交換のたびに行うのがおすすめです。
使い終わったボックスを外したら、まずレバーを左に回しましょう。次に、コネクターの金属部分をウェットティッシュで拭きます。コネクター部分は尖っているため、拭くときはケガをしないように注意してください。
ふき取りが終わったら、アルコールスプレーをコネクターめがけて吹きかけます。金属部分に当たるように、至近距離から吹きかけるのがポイントです。アルコールが乾いたらコネクター部分のメンテナンスは終了です。次の天然水ボックスをセットしましょう。
受け皿のメンテナンス方法
受け皿は水や飲み物、料理などをこぼしやすい場所です。水垢や汚れが発生しやすい場所ですので、週に1度はメンテナンスを行いましょう。サントリー天然水ウォーターサーバーは、受け皿を取りはずことができます。
受け皿を取り外したら、台所用の中性洗剤で丸洗いします。さほど汚れや水垢がついていないときは、ウェットティッシュで拭く程度でもかまいません。洗浄後は、水気をしっかり交わしてからサーバーに取り付けます。
前面のメンテナンス方法
ウォーターサーバーの前面は、人の手や外気に触れやすい場所です。空気中には皮脂汚れや油分・ホコリが舞っており、ウォーターサーバーの前面にも気づかないうちに付着しています。汚れが目についたときや、月に2~3回程度を目安に前面もメンテナンスを行いましょう。
ウェットティッシュで、汚れが気になる部分を拭き取ります。とくに給水口の下あたりは飲み物や料理などが飛んでいることが多いため、入念に拭き取りましょう。もし汚れが取れないときは、スポンジに中性洗剤を含ませて拭き、その後、キッチンペーパーなどで洗剤を拭き取ります。
濡れ部分は、乾いたキッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。給水口近くはアルコールスプレーを塗布して仕上げます。
背面のメンテナンス方法
ウォーターサーバーの背面はホコリが溜まりやすいです。背面にホコリがつくとカビ・雑菌の原因になるだけでなく、電子回路にホコリが侵入してサーバーの故障につながることがあります。
また、背面が汚れると排熱にも支障をきたすことがあります。サーバーに熱がこもると水温の調整により多くの電力を必要とするため、電気代が高くなりがちです。こういった理由から、少なくとも半年に1度は背面をチェックするようにしましょう。
背面は掃除機をかければOKです。フィルターについたホコリもきれいに吸い取ることができます。汚れがひどいときには、濡れ雑巾などで拭き取っても良いでしょう。このとき、感電や電気回路の故障を防ぐために、コンセントは必ず抜いてください。
ウォーターサーバーにメンテナンスは必要不可欠!
サントリー天然水ウォーターサーバーの水は、南アルプスの森に育まれた天然水です。人工的にミネラル分を添加したり、成分を加工したりしていないため、水本来のおいしさを味わえる一方、非常にデリケートでもあります。
サントリー天然水ウォーターサーバーのおいしい水を、安心して毎日口にするためにも、定期的なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2020年12月01日)やレビューをもとに作成しております。