うるのんのメンテナンス方法は?掃除や手入れをしないとどうなる?
2022/04/19 更新

目次
ウォーターサーバーにメンテナンスが必要な理由
ウォーターサーバーで安全に水を飲み続けるためにはメンテナンスが不可欠であることをご存知でしたか?
富士山の麓で組み上げた美味しい水を供給してくれる、うるのんウォーターサーバーも例外ではありません。
うるのんのウォーターサーバにメンテナンスが必要な理由は、次の2つです。
- 1:塩素が含まれていない
- 2:ウォーターサーバーはホコリが溜まりやすい
塩素が含まれていない!
うるのんの水には、塩素が含まれていません!わたしたちが普段使っている水道水の水には塩素が含まれていて菌の繁殖を防ぐなど、衛生面での役目を果たしています。
うるのんの水は、もちろん、加熱消毒や濾過などの衛生的処置は取られていますが、塩素が含まれていないので水道水に比べると菌が繁殖しやすい水と言えるのです。 美味しい水を安全に飲むためには、メンテナスが必要であることを覚えておきましょう。
ウォーターサーバーはホコリが溜まりやすい
ウォーターサーバーの外側にはホコリやゴミが溜まりやすい部分が! メンテナンスを放っておき掃除しないでいると、いつしか雑菌が繁殖してしまいサーバーの内側まで菌が入り込む危険があるのです。
サーバーの内側に菌が繁殖する事は、安全なはずの水が危険な水になってしまことを意味します。その危険を避けるために、定期的にウォーターサーバーをメンテナンスしましょう!
うるのんのメンテナンス方法を解説
うるのんのウォーターサーバーのメンテナンスは難しくありませんので、日頃から少し注意するだけで、安心して美味しい水を飲むことが可能となります。
うるのんのメンテナンスは、大きく分けて2つです。
- 1:自分でできるセルフメンテナンス
- 2:プロに頼む専門のメンテナンス
次項では自分でできるセルフメンテナンス方法と、専門のメンテナンス方法について具体的に解説します。
セルフメンテナンス方法を解説
必要なもの | 頻度 | 所要時間 | |
吸水口・給水コック | アルコールスプレー・清潔な布・綿棒 | 毎日 | 5分以下 |
ボトル連結部分 | アルコールスプレー・清潔な布 | 1週間に一度 | 10分ほど |
受け皿 | スポンジ・食器用洗剤 | 1週間に一度 | 10分ほど |
前面 | アルコールスプレー・清潔な布 | 1週間に一度 | 10~15分 |
背面 | 掃除機 | 1週間に一度 | 10分ほど |
内部クリーン機能 | 説明書 | 1週間に一度 | 2~4時間 |
外部メンテナンスは主に、ウォーターサーバーの外観を掃除するメンテナンス方法です。具体的には、ウォーターサーバーの吸水口&給水コック、ボトルの連結部分、受け皿、前面、背面を掃除します。
外部メンテナンスに必要なものは、清潔な布もしはキッチンペーパーとアルコールスプレーです。細かい部分には綿棒を使いましょう!
うるのんに備わっている内部クリーン機能を使ってメンテナンスするのも効果的です(うるのんの一部のウォターサーバーに備わっています)。
給水口・給水コックのメンテナンス方法
吸水口や給水コックは水がコップや鍋に注がれる注ぎ口でちょっと複雑な形状をしています。そのため、ホコリやゴミが溜まりやすく不衛生になりやすい場所なのです。
コーヒーやインスタントラーメンを作るために直接コップやカップラーメンにお湯を注ぐこともあるため、コーヒーやスープが跳ね返って汚れる可能性も。いつも清潔にすることを心がけましょう!メンテナンス方法は難しくありません。
- 1:吸水口と給水コックを硬く絞った清潔な付近で軽く拭く。
- 2:アルコールスプレーを吸水口や給水コックにふりかけ、清潔な布、もしくはキッチンペーパーで軽く拭き取る。
- 3:綿棒で細かいところをなぞるように掃除する
吸水口が不衛生だと、吸水口から雑菌が侵入しやすいので、定期的(最低でも1日に1回)なメンテナンスを心がけましょう。
ボトル連結部分のメンテナンス方法
ボトルの連結部分とは、ウォーターボトルの差し込み口のことですが、うるのんのウォーターサーバーはウォーターボトルを上に設置し使うタイプのものです。
連結部分もホコリが溜まりやすい場所ですし、ボトルを交換する時にゴミや雑菌が入りやすいのでいつも清潔にしておきましょう。
こちらのメンテナンス方法も、吸水口の方法とほぼ同じです。
- 1:硬く絞った清潔な布で、差し込み口を拭き取る
- 2:アルコールスプレーを吹きかけ乾いた清潔な布かキッチンペーパーで綺麗に拭き取る
メンテナンスの目安頻度は1週間に一度ですが、ボトルを入れ替える時もついでに綺麗に掃除するようにしましょう!
受け皿のメンテナンス方法
受け口は水が溜まりやすいだけでなく、コーヒーがこぼれたり、インスタントラーメンのスープがこぼれたりしやすい場所です。
放っておくとカビが生えたりして、不衛生になりやすいので注意していつも清潔にしておきましょう。 うるのんのウォーターサーバーの受け口は取り外しできるので、受け口を取り外して洗います。
- 1:取り外す
- 2:食器用洗剤とスポンジを使って食器を洗う要領で洗う
- 3:清潔な付近で拭き、受け皿を元に戻す
メンテナンスの頻度は1週間に一度です。
前面のメンテナンス方法
うるのんの前面メンテナンスも難しくなく、5分もあれば終わるものですがいつも清潔にしておきたい場所です。
メンテナンスは1週間に一度行います。
- 1:ウォーターサーバーのホコリをとる
- 2:アルコールスプレーで本体を吹きかけて、衛生的な布やキッチンペーパーで拭き取る
特に前面はコーヒーの跳ね返りなどで本体が汚れた時には、すぐに拭き取って清潔を保つようにしましょう。
背面のメンテナンス方法
背面はホコリが溜まりやすい場所なので掃除機などを使って、定期的にホコリをとるようにしましょう。背面のメンテナンス方法は次の通りです 。
- 1:電源を切る
- 2:ウォーターサーバーを動かしスペースを作る
- 3:掃除機でホコリを掃除する
事故を防ぐために必ず電源を切った状態で行うようにしてください。掃除する目安は1週間に一度です。
内部クリーン機能を使う
うのるんの『Grande』というウォーターサーバーには「内部クリーン機能」が搭載されています。内部クリーン機能とは、ウォーターサーバーに温水を循環させてマシンの内部を殺菌する機能です。
自分で分解して掃除ができないので、内部クリーン機能を使うことでウォーターサーバーの内部を綺麗に保てます。
メンテナンスは1週間に一度を目安に行いましょう。
- 1:ウォーターボトルに水が十分残っていることを確認する
- 2:説明書の手順に従って作業を進める
一度の作業に2~4時間かかりますので、その間の水の確保などをしておくことをおすすめします。
*この内部クリーン機能は、うるのんの全てのウォーターサーバーに備わっているわけではありません。
長期間利用しない時のメンテナンス方法は?
普段うるのんを利用している場合、ウォーターサーバーの電源を切らずに入れっぱなしにしておくことが良いとされています。
2週間以上ウォーターサーバーを利用しない場合は、ウォータータンクを外して電源を抜いておきましょう。ボトルの連結部分や吸水口などはラップをかけて清潔を保てるようにしてください。
1ヶ月以上使用しない場合は、再利用する際にはうるのんメーカーとしては、サーバーメンテナンスを行うことを推奨しています。
うるのんメーカーによるメンテナンス方法とは?
サーバーの種類 | 交換頻度 | 交換料金 |
Grande | 6年に1回の定期交換 | 無料 |
スタンダート | 3年に1回の定期交換 | 無料 |
スタイリッシュ | 3年に1回の定期交換 | 無料 |
うるのんのメーカーによるウォーターサーバーのメンテナンスは、サーバーの交換がメインです。うるのんでは数年に一度、ウォーターサーバーを無料で交換してくれるサービスがあり、安心して清潔なサーバーを使用できます。
交換の頻度はサーバーによって違い、3年に一度、6年に一度の2通りです。 一度受け取ったサーバーをずっと使い続けなければならないわけではないので、清潔を保ちやすいシステムが嬉しいですね。
数あるウォーターサーバーの中でも、無料でサーバーを交換してくれるメーカーはそれほど多くありません。結果的に「リーズナブルにメンテナンスできる」のは嬉しいメリットです!
ウォーターサーバーにメンテナンスは必要不可欠
うるのんの水は富士山の麓の美味しい水を利用していてとても美味しく清潔な水ですが、サーバーが不衛生な状態だと、せっかくの清潔な水を安全に飲むことができません。
ウォーターサーバーをいつも清潔に保ち、衛生的な状態にしておくことが大切なのです。上記でご紹介したように、ウォーターサーバーのセルフメンテナンスはシンプルで、決して難しくありません。
定期的にセルフメンテナンスを行うことで、汚れる前に掃除ができるので10~15分ほどで終わります。「ちょっと面倒だ〜」と思うのではなく、気軽な気持ちでメンテナンスをするようにしましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月19日)やレビューをもとに作成しております。